ノーショー (無断キャンセル)とは?​キャンセル防止対策を​ご紹介

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

予約の​無断キャンセル​(ノーショー)は、​事業者の​頭を​悩ませる​問題の​一つです。​しかし​適切な​対策を​導入すれば、​無断キャンセルの​発生​そのものを​防げるだけでなく、​キャンセル発生時の​損失を​最小限に​抑えられます。​そこで​今回は、​無断キャンセルの​現状や​背景を​理解したうえで、​具体的な​対策方法、​無断キャンセル発生時の​対処法を​一緒に​見ていきましょう。

目次


ノーショー​(無断キャンセル)とは?

ノーショー​(No Show)とは、​​予約したにも​​かかわらず、​​お客さまが​​当日​​現れない​​ことを​​指します。​​「無断キャンセル」とも​​呼ばれています。​​予約当日や​​前日などの​​キャンセルは​​「ドタキャン」と​​呼ばれ、​​「ノーショー」とは​​区別されています。

当日​キャンセルとの​違い

当日​キャンセル​(ドタキャン)と​ノーショーとの​主な​違いは、​「キャンセルの​連絡が​あるかないか」です。​予約時間までに​キャンセルの​連絡が​あれば、​店舗は​押さえていた​席や​部屋を​解放して​当日の​予約を​受け付けるなどの​対応を​取る​ことができます。​それに​対して​ノーショーの​場合は、​お客さまが​来るかどうかが​わからないまま枠を​確保し続ける​ため、​結果​的に​売上機会の​損失や​人件費および材料費の​無駄に​つながります。

ノーショーの​​実態

株式会社TableCheckが​2020年に​行った​調査1に​よると、​飲食店を​無断で​キャンセルした​経験の​ある​人は​約12%。​およそ9人に​1人と​考えると、​決して​少なくない​割合で​あり、​事業への​影響は​無視できません。

実際に、​経済産業省の​有識者勉強会が​​2018年に​​公表した​​レポート2では、​​飲食業界で​​​「ノーショー」に​よる​被害額は​推計で​​年間2,000億円で​あり、​飲食業従事者全体に​おける​賃金の​2%強に​相当する​ことが​わかりました。​さらに、​​予約1~2日前に​​起こる​​「ドタキャン」も​​合わせると、​​その被害額は​​1.6兆円にのぼると​​推計されています。

jp-blog-how-to-reduce-no-shows1

ノーショー​(無断キャンセル)が​起きる​​背景

な​ぜ無断キャンセルは​発生するのでしょうか。​事業者側、​​そして​​お客さま側、​​双方の​​視点から​​背景を​考えていきましょう。

キャンセル料金の​​未設定

ホテルや​​旅館では​​キャンセル料金を​​明示している​​施設が​​多いですが、​​飲食店や​​美容室、​​ネイルサロンなどで​​キャンセル料金を​​設定している​​ところは​​まだ​あまり​多くは​​ありません。​​お客さまから​​「感じが​​悪い」と​​思われる​​ことを​​懸念して​​キャンセル料金を​​設定していない​​店舗も​​多いのではないでしょうか。

予約情報の​​証拠が​​残らない

グルメサイトや​​お店の​​公式サイトからの​​予約で​​あれば​​記録は​​残る​​ものの、​​予約者が​​登録した​​メールアドレスや​​電話番号が​​虚偽の​​ものであると、​​相手を​​突き止めるのは​​難しいでしょう。​​また、​​電話予約などの​​場合は​​やりとりが​​残らないため、​​「言った​​言わない」で​​トラブルになる​​ことも​​あり得ます。

「とり​あえず​​予約」が​増えた

先ほどの​TableCheckの​​調査に​​よると、​​無断キャンセルを​した​理由の​第1位は​「とり​あえず​場所確保の​ため予約」、​無断キャンセル時の​予約手段と​してもっとも​多いのは​​「グルメサイト」だと​わかりました。​同調査の​発表資料では​「気軽に​予約できる​グルメサイトでは​有効な​キャンセル防止の​仕組みが​整備されていない」と​指摘されている​ことからも、​無断キャンセルの​大きな​要因は​予約のしやすさ​そのものではなく、​キャンセルに​対する​防止策が​ない​ことだと​いえるでしょう。

お客さまが​キャンセルできなかった

お客さまの​​なかには、​​店舗の​​営業時間内に​​電話連絡を​​する​​ことができなかったり、​​突然の​​体調​不良や​​不測の​​事態で​​来店が​​できなかったりする​​場合も​​あります。

うっかり​​キャンセル

故意にではなく、​​予約した​​こと自体を​​忘れてしまったり、​​予約システムからの​​予約成立メールを​​見逃して​​予約が​​成立していない​​ものと​​勘違いを​​して​​現れなかったりなどの​​「うっかり​​キャンセル」も​​起こり得ます。

jp-blog-how-to-reduce-no-shows2

ノーショー​(無断キャンセル)の​7つの​対策方法

こうした​現状を​背景に、​​店舗側が​取れる​対策は​複数あります。​考えられる​方法を​見ていきましょう。

(1) 事前決済で​トラブルを​未然に​防ぐ

予約と​​同時に​​決済を​​完了させる​事前決済は、​​無断キャンセルを​​防ぐ​​有効な​​手段です。​さまざまな​予約システムが​事前決済機能を​提供しており、​「Square 予約」も​その​一つです。

(2) クレジットカード情報の​入力を​必須に​する

宿泊施設では​ネット予約時に​クレジットカード情報の​入力を​求める​ケースが​多く、​それが​無断キャンセルの​抑止に​一役​買っています。​飲食業や​美容サロンなどでも​同様の​システムを​導入すれば、​​「とり​あえず​予約しておこう」と​いう​軽い​気持ちでの​予約を​減らせるでしょう。​予約システムのなかには、​実際に​無断キャンセルが​発生した​際に​キャンセル料金を​課金できる​​機能も​​あります。​たとえば、​前述の​「Square 予約」でも、​キャンセルポリシーに​​沿って​お客さまが​事前に​登録した​クレジットカードに​​キャンセル料金を​請求できる​​機能を​提供しています。

予約管理は​Square 予約で

Squareの​予約管理は​無料から​導入でき、​事前決済は​もちろん、​有料プランの​場合は​キャンセル料も​取れるので、​ノーショー対策も​できます。​専用アプリでも、​お使いの​ブラウザでも、​場所を​問わず、​どこでも​予約の​状況を​確認、​調整できます。

(3)メールや​​電話で​​リマインドする

予約方法の​​種類に​​こだわらず、​​予約の​​3日前や​​前日などに、​​予約した​​お客さまに​​電話や​​メールなどで​​リマインドを​​行う​​ことも​​無断キャンセルを​​防ぐのに​​効果的です。​​あくまで​​「おもてなし」の​​精神で、​​丁寧に​​来店を​​促すようにしましょう。

(4)キャンセルポリシー、​​キャンセル料を​​明示する

キャンセルに​​関する​​注意事項を​​まと​​めた​​ものを​​「キャンセルポリシー」と​​いいます。​​予約サイトや​​自社サイト、​​さらに​​SNSでも、​​お客さまに​​確認しやすい​​場所に​​キャンセルポリシーを​​示す​ことが​​大切です。​​また、​​電話での​​予約でも、​​きちんと​​お客さまに​​口頭で​​説明を​​し、​​理解して​​もらいましょう。​​店頭での​​予約で​​あれば、​​キャンセルポリシーを​​明記した​​チラシなどを​​手渡すのも​​一つの​​手段です。

キャンセルポリシーには、​​以下の​​項目を​​明示しましょう。

  • キャンセル発生時の​​連絡方法や​​連絡先
  • キャンセル可能期間
  • キャンセル可能期間が​​過ぎた際の​​キャンセル料金
  • キャンセル料金の​​請求方法

キャンセル料の​相場や​決め方はのちほど​解説します。

(5)キャンセルが​​簡単に​​できるようにする

たとえば、​​電話だけで​​予約を​​受け付けている​​店舗では、​​お客さまは​​営業時間内に​​連絡を​​する​​必要が​​あります。​​お客さまの​​都合に​​よっては、​​営業時間内に​​電話を​​する​​ことが​​難しい​​ことも​​あるでしょう。​​メールや​​SNSの​​ダイレクトメッセージでも​​キャンセルを​​受け付けるように​​すれば、​​お客さまは​​空いた​​時間に​​連絡を​​入れる​​ことができます。​また、​​予約システムの​​なかには、​​クリックするだけで​​簡単に​​キャンセル手​続きが​​できる​​サービスも​​あります。

(6) キャンセル待ちリストを​作成する

キャンセルの​発生に​備えて​キャンセル待ちリストを​作るのも​有効な​対策の​一つです。​ただし、​無断キャンセルの​場合は​急な​空きとなる​ため、​手動管理の​リストでは​お客さまを​見つけるまでに​手間や​時間が​かかるかもしれません。

そこで​重宝するのが、​予約システムの​キャンセル待ち機能です。​キャンセルが​​発生すると、​​リスト上の​お客さまが​自動で​繰り上がったり、​空きの​発生を​伝える​メールが​一斉​配信されたりする​ため、​忙しい​営業時間内でも​空きを​埋める​労力を​最小限に​抑えられます。

(7) 回収代行サービスや​​無断キャンセル保険を​​利用する

キャンセルに​​よる​​損害を​​取り戻す方法と​​して、​​キャンセル料回収代行サービスを​​利用する​​手も​​あります。​​多くは​​弁護士事務所が​​サービスを​​提供しており、​​無断キャンセルで​​困っている​​店舗は​​相談してみるのも​​よいかもしれません。​​また、​​予約システムの​​なかには、​​無断キャンセルの​​キャンセル料を​​補償する​​サービスを​​提供している​​ものも​​あります。

jp-blog-how-to-reduce-no-shows3

ノーショー​(無断キャンセル)が​​起きたら​​どうするか

いくら万全な​対策を​しても、​ノーショーが​発生する​可能性は​ゼロには​なりません。​いざと​いう​ときに​適切に​動けるよう、​あらかじめできる​​ことを​知って​おきましょう。

空きを​無駄に​しないために​できる​こと

キャンセル待ちの​お客さまに​案内する​以外にも、​SNSで​空きの​​情報を​​発信する​手が​あります。​今空いている​枠を​埋めると​いう​性質上、​スピードが​勝負です。​できるだけ​多くの​人の​目に​触れるよう、​コンテンツや​ハッシュタグ、​投稿の​仕方などを​工夫しましょう。​また​近隣の​店舗や​宿泊施設にも​空き情報を​速やかに​共有すれば、​満席あるいは​ダブルブッキングで​断らざるを​得ない​お客さまに​案内して​もらえるかもしれません。

急に​空いた​人手や​時間を​チャンスだと​捉えるのも​一つの​手です。​忙しくて​後回しに​してきたタスクや、​普段は​手が​回らない​細かな​場所の​掃除など、​時間や​人手が​あるから​こそできる​業務は​意外と​多い​もの。​気持ちを​切り​替えて、​未来の​お客さまに​より​よい​サービスを​提供する​準備を​進めましょう。

キャンセル料を​請求する

ノーショー対策と​して​キャンセルポリシーや​キャンセル料を​明示している​場合は、​それに​沿って​実際に​キャンセル料を​請求できます。

ただし、​キャンセル料の​回収が​難しい​サービスも​あります。​たとえば、​​商品の​​購入予約の​​場合、​​キャンセルが​​発生しても​​別の​​購入者に​​販売すれば​​損害が​​生じないため、​​キャンセル料を​​設定していても​​無効と​​される​​ことが​​あります。​また、​エステや​語学教室などの​​サービスは​​特定商取引法の​​対象と​​なっており、​​キャンセル料金の​​上限3が​​定められています。

キャンセル料の​相場は?

ここで、​キャンセル料の​定め方に​ついても​理解して​おきましょう。

ノーショーに​対する​損害賠償の​考え方

一般的には、​​予約を​​申し込み、​​それを​​店舗が​​承諾した​​時点で​​お客さまとの​​間で​​契約が​​成立すると​​考えられます。​​一方的な​​キャンセルに​​よって​​損害が​​出た​​場合、​​民法第415条の​​債務不履行、​​もしくは​​第709条の​​不法行為に​​あたると​​して、​​店舗側が​​損害賠償請求を​​行う​​ことができると​​考えられています。

しかしながら、​​店舗側が​​法外な​​キャンセル料金を​​請求する​​ことは、​​消費者契約法で​​禁止されており、​​店舗側が​​平均的な​​損害額を​​超えて​​キャンセル料金の​​請求を​​行う​​ことは​​できません。​​​店舗側が​​お客さまに​​請求できる​​キャンセル料金は、​​契約の​​解除に​​伴う​​平均的な​​被害額の​​範囲に​​抑えられます。

キャンセル料の​​具体的な​​金額の​​決め方

キャンセル料金は、​​前述の​​通り​「平均的な​​損害の​​額」から​​算出します。​​前日や​​当日に​​キャンセルの​​連絡が​​あった​​場合、​​代わりに​​他の​​お客さまに​​サービスを​​提供するなど、​​損害を​​補填できる​​可能性が​​ある​​ため、​​コース料金や​​プラン料金の​​全額を​​請求するのは​​難しいでしょう。​​一方で、​​連絡のない​​無断キャンセルの​​場合は、​​席や​​会場を​​空けたまま​お客さまを​​待っていたりなど、​​損害を​​補填できる​​可能性は​​かなり​​低くなる​​ため、​​全額を​​請求する​​ことが​​多いようです。

キャンセル料に​ついては、​「予約キャンセル料は​​いくらが​​適正料金?​​直前・無断も​​含めた​​対策を​​紹介」でも​詳しく​解説しています。

まと​め

今回紹介した​対策のなかには、​メールや​電話での​リマインドなど​今すぐに​始められる​ものも​あります。​また、​事前決済や​クレジットカード情報の​入力、​キャンセル手続きの​簡素化、​キャンセル待ちリストの​作成などは、​予約システムを​導入する​ことで​一気に​実現する​対策です。​ぜひ検討してみてください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2022年3月22日​時点の​情報を​参照しています。​2024年12月13日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash