予約キャンセル料は​いくらが​適正料金?​直前・無断も​含めた​対策を​紹介

オンライン予約の​普及や​感染症拡大の​影響に​より、​予約の​直前キャンセル、​無断キャンセルに​悩んでいると​いう​事業者は​増えているかもしれません。​キャンセル料の​設定は、​消費者契約法などに​基づく​運用が​求められます。​不当な​キャンセル料を​設定した​場合には​無効に​なってしまう​可能性も​ある​ため、​しっかりと​内容を​把握した上で、​キャンセル対策を​講じましょう。

この​記事では、​予約キャンセル料に​ついて、​消費者との​契約に​関する​基本的な​考え方を​整理し、​キャンセルポリシーや​キャンセル料金の​設定方法を​紹介します。​また、​無断キャンセルへの​対応に​ついても​解説します。

目次



キャンセル料とは

キャンセル料は、​予約を​していた​商品や​サービスなどを​キャンセル​(取消)​した​ときに​かかる​料金の​ことで、​取消料とも​呼ばれます。​商品や​サービスを​提供する​事業者が​それぞれ独自に​キャンセル期間を​定めており、​この​期間に​入ってから​お客様が​キャンセルした​場合には​キャンセル料が​かかります。​ただ、​キャンセル料に​関しては​事業主が​自由に​設定できるわけでは​ありません。​その理由を​次項以降​説明していきます。

予約キャンセルの​考え方と​消費者契約法

消費者との​契約に​関して​定められた​「消費者契約法」を​軸に、​予約キャンセルの​基本的な​考え方と​キャンセル料を​設定するに​あたっての​基本ルールを​整理して​おきましょう。

予約キャンセルは、​事業者​(お店)と​消費者​(お客様)が​交わした​契約​(消費者契約)を​解除する​行為です。

事業者と​消費者が​契約する​場合、​商品や​サービス内容、​関連知識などの​情報量に​圧倒的な​差が​あり、​そのままだと​消費者が​不利益になる​契約を​結んでしまう​おそれが​あります。​消費者契約法は、​このような​状況から​消費者を​保護する​ために​制定された​法律です。​制定が​2000年と​比較的新しく、​その後も​社会の​状況に​合わせて​消費者を​守る​ため改正を​重ねてきました。

消費者契約法の​基本ルール

消費者契約法は、​契約の​「取消」と​「無効」の​二つを​基本に​消費者を​保護します。​取消は、​不当な​勧誘に​よって​結ばれた​契約を​後から​取り消す​ことができると​する​ものです。​無効は、​消費者が​一方的に​不利益を​被る​場合に​契約条項を​無効に​できると​する​ものです。

キャンセル料は、​消費者契約法第9条に​考え方の​基本が​定められています。​第1項には、​契約の​解除に​伴う​損害賠償や​違約金に​ついて、​事業者に​生じる​平均的な​損害の​額を​超える​金額を​請求した​場合、​超えた​部分に​ついて​無効と​なる​ことが​示されています。​また、​第2項には、​損害賠償金を​支払う​期日を​超えて​支払われない​遅延損害金に​ついて、​年利14.6%を​超える​部分に​ついては​無効と​定められています。

つまり、​キャンセル料は​事業主が​自由に​設定できるわけではなく、​平均的な​損害額の​範囲や​金利に​抑えられています。

参考:消費者契約法​(消費者庁)

消費者を​守る​様々な​法律

消費者を​保護する​法律には、​消費者契約法の​他、​特に​契約トラブルを​招きやすい​商取引を​対象と​した​「特定商取引法」、​クレジットカードや​ローンを​利用した​商品購入の​被害を​防ぐ​「割賦販売法」、​虚偽広告や​過大な​景品提供を​規制する​「景品表示法」が​あります。

これらの​法律は​相互に​関連しながら、​消費者と​事業者が​公平な​取引環境のもとで​合理的に​選択し気持ちよく​生活できるよう、​契約の​ルールを​形作っています。
jp-blog-reservation-cancellations1

キャンセルポリシーの​作り方

ここからは、​具体的に​どのような​内容を​定めると​公平な​取引となるのか、​キャンセルポリシーの​記載内容を​整理していきましょう。

キャンセル料条項に​掲載する​事項

キャンセルに​伴い発生する​事項を​まと​めた​ものを​「キャンセルポリシー」と​いいます。​取引の​際には​必ず提示できるようにして​おきましょう。

キャンセルポリシーには、​次のような​事項を​記載します。​誤解を​生む​あいまいな​表現は​避け、​具体的に​連絡方法と​連絡先、​連絡して​ほしい​内容を​記載しましょう。

  • キャンセル可能な​期間:​何日前まで​キャンセルが​できるか
  • キャンセル可能な​期間を​過ぎた​場合の​対応:キャンセル可能期間が​過ぎた​際に​キャンセル料金の​支払いを​求める​場合、​契約金額に​対して​何割を​請求するか

その他、​感染防止対策や​自然災害への​対応など、​不測の​事態に​より​やむを​得ず​キャンセルとなる​場合に​ついては​直前の​連絡でも​キャンセル料が​かからないと​いった​点も​記載しておくと、​お客様が​安心して​予約できる​環境を​提供できます。

キャンセル料条項は​どこに​記載すると​よいか

キャンセルポリシーは​目立ちやすい​場所に​掲示し、​予約前にかならず​一読するように​促します。​ホームページに​掲載する​場合、​商品・サービスの​掲載ページの​他、​店舗情報に​相当する​ページにも​明記しておくと​よいでしょう。​予約の​ページには、​キャンセルポリシーに​同意する​旨の​チェックを​入れる​仕組みを​つけておくと​より​確実でしょう。

電話での​予約の​場合、​口頭で​伝えるのを​忘れないようにしましょう。​最低でも​キャンセルが​可能な​期間と​キャンセル料発生の​可能性に​ついては​しっかりと​話し、​予約確定時の​確認メールや​SMSなどに​キャンセルポリシーを​明記する​ことが​望まれます。​店舗での​予約の​場合、​キャンセルポリシーを​紙面に​して​予約時に​渡して​同意の​チェックを​入れて​もらえるようにしておくと​よいでしょう。

業種別キャンセル料金の​決め方

お客様都合に​より​キャンセルした際の​損害賠償や​違約金に​ついて、​業種ごとに​具体的な​考え方を​見ていきましょう。

飲食店・宿泊施設などの​予約キャンセルの​場合

飲食店や​宿泊施設などの​予約に​ついては、​利用日の​かなり​前の​キャンセルで​あれば、​新たに​別の​お客様に​よる​予約を​受け付ける​ことが​可能ですが、​直前になると​新規予約の​受付は​難しく、​用意した​食材や​人員が​無駄になる​可能性が​生じます。​埋め合わせできない​損益を​考慮し、​キャンセルの​時期に​応じた​キャンセル料を​設定するのが​よいでしょう。

たとえば、​経済産業省が​発表した​No show​(飲食店に​おける​無断キャンセル)​対策レポートでは、​キャンセルに​伴う​損害賠償の​考え方が​示されています。​事前キャンセルでは​逸失利益​(キャンセルが​なければ​得られたであろう​利益)を​補填できる​可能性が​ありますが、​無断キャンセル​(ノーショウ)では​逸失利益の​補填は​難しい​ため、​事前キャンセルと​無断キャンセルでは​異なる​キャンセル料を​設定している​ケースが​多いようです。

物販の​予約キャンセルの​場合

商品の​購入予約に​関する​キャンセルは、​別の​購入者に​販売すれば​損害が​生じない​場合が​多く、​キャンセル料を​定めても​無効と​される​ケースが​みられます。​オーダーメイドの​商品や​名入れを​行った​ものなど、​キャンセルされた​場合に​他の​お客様へ​転売が​困難な​商品に​対し、​キャンセル料条項を​入れると​よいでしょう。

特定継続的役務提供型サービスの​解約の​場合

エステティック、​美容医療、​語学教室、​家庭教師、​学習塾、​結婚​相手紹介サービス、​パソコン教室の​七つの​サービスに​ついては、​特定商取引法の​対象と​なっています。​店舗、​郵送、​オンラインの​いずれも​含みます。​それぞれの​業態別に、​サービスの​開始前の​解約や​サービス開始後の​中途解約の​際の​キャンセル料の​上限が​決められています。​該当する​業種の​場合は​特定商取引法の​基準で​設定しましょう。

参考:特定商取引ガイド​(消費者庁)

オンラインサービスの​解約の​場合

オンラインの​学習塾のように、​特定商取引法上の​サービスに​該当する​場合は、​先述の​役務提供型の​解約の​基準で​キャンセル料を​設定します。

特定商取引法では、​サービス開始後の​中途解約の​場合、​たとえば​学習塾で​あれば​「2万円または​1カ月分の​役務の​対価に​相当する​額の​いずれか​低い額」と​いう​目安が​あります。​特定商取引法の​対象にならない​月払い制の​サービスに​ついても​これを​参考に、​1カ月の​月額料金を​目安に​した上で、​解約に​伴って​生じた​損益を​加味して​キャンセル料を​定めると​よいでしょう。
jp-blog-reservation-cancellations2

無断キャンセルへの​効果的な​対応

お客様都合の​キャンセルの​中で​最も​やっかいなのが、​前述の​「無断キャンセル」です。​たとえ直前でも​事前に​連絡が​あれば​次の​お客様を​探す手配が​できますが、​何の​連絡もない​場合は​予約時間が​過ぎても​席を​確保したまま​待っている​ため、​長時間の​機会損失が​生じてしまいます。

コース予約の​場合の​無断キャンセルに​対する​考え方

コース予約など、​予約時に​提供する​内容が​決まっていた​場合は、​キャンセルで​発生した​損害を​再販する​ことが​著しく​困難である​ことから、​全額の​キャンセル料を​請求する​キャンセル料条項を​定める​ことができるでしょう。​ただし、​その​場合でも​転用可能な​食材や​人件費は​除くなど、​消費者契約法など​関連法に​則り算出する​必要は​あります。

席の​み予約の​場合の​無断キャンセルに​対する​考え方

席の​み予約の​場合であっても、​予約時に​内容が​確定していると​考えられる​場合は​コース予約と​同様に​扱う​ことができます。​内容が​確定していなかった​場合、​キャンセルと​無関係に​発生する​固定費、​転用できる​食材や​人件費に​ついては​損害賠償の​対象からは​除外と​なります。​席の​み予約の​場合、​実際に​どの​くらいの​売上に​なったかを​算定するのが​難しい​ため、​平均客単価の​何割かを​按分して​損害賠償額と​する​考え方が​一般的です。

キャンセル料​(損害賠償)​請求の​ための​必要事項

無断キャンセルの​場合、​転用できないで​待ち続けている​損失分が​大きいため、​席の​み予約の​場合でも、​補填不可能な​金額が​高めになる​ことが​想定されます。​また、​季節や​繁忙期・閑散期でも​算定方法は​異なります。​店舗の​運営状況に​応じた​適切な​キャンセル料の​算定が​できるようになって​おきましょう。

また、​店舗に​キャンセルポリシーを​明確に​打ち出し、​予約時には​必ずキャンセル料が​発生する​可能性と、​キャンセルの​タイミングや​キャンセル料の​目安を​具体的に​伝えましょう。

無断キャンセル防止の​ための​対策例

無断キャンセルを​防止する​ため、​次のような​予防策を​工夫し、​お客様も​お店も​納得できる​円滑な​商取引で​サービス向上を​目指しましょう。

  • 予約時に​連絡先を​確実に​把握し、​再確認の​連絡を​入れる
  • キャンセル時に​連絡しやすい​体制や​仕組みを​構築する
  • キャンセルポリシーや​キャンセル料を​わかりやすく​提示する
  • 事前決済や​預り金などの​仕組みを​導入する
  • 予約管理システムの​連絡機能を​使って​キャンセルポリシーの​確認や​リマインド、​キャンセル受付などの​対応を​一元的に​行う

無料で​導入できる​予約管理システムの​Square 予約では、​SMSと​メールで​リマインドを​自動送信し、​無断キャンセルを​未然に​防ぐ​ことができます。​また、​事前決済に​対応した​予約専用サイトが​作成できたり、​キャンセル料金の​回収が​できたり​(有料機能)​など、​無断キャンセルの​防止だけでなく、​トラブル回避の​手段と​しても​役立ちます。

予約管理は​Square 予約で

Squareの​予約管理は​無料から​導入でき、​事前決済は​もちろん、​有料プランの​場合は​キャンセル料も​取れるので、​ノーショー対策も​できます。​専用アプリでも、​お使いの​ブラウザでも、​場所を​問わず、​どこでも​予約の​状況を​確認、​調整できます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2022年2月15日​時点の​情報を​参照しています。​2023年8月25日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash