ネットショップの​収入に​確定申告は​必要?

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

ネットショップを​運営する​上で​どの​くらい​収入が​あると​確定申告が​必要なのでしょうか。​この​記事では、​ネットショップを​営んでいる​人を​対象に​確定申告の​基礎知識、​経費に​できる​ものや​注意点、​確定申告の​方法に​ついて​説明します。

目次



jp-blog-online-store-taxes01

確定申告の​基礎知識

国税庁は​確定申告の​特集ページで、​所得税と​復興特別所得税の​確定申告に​ついて​以下のように​説明しています。

所得税及び復興特別所得税の​確定申告は、​毎年​1月​1日から​12月31日までの​1年間に​生じた​全ての​所得の​金額と​それに​対する​所得税及び復興特別所得税の​額を​計算し、​申告期限までに​確定申告書を​提出して、​源泉徴収された​税金や​予定納税で​納めた​税金などとの​過不足を​精算する​手続きです。

引用:令和元年分確定申告特集​(国税庁)

一年が​終わって​確定した​年間の​所得と、​そこから​計算できる​所得税と​復興特別所得税を​国に​申告する​手続きと​考えると​よいでしょう。​確定申告に​基づいて、​すでに​税金を​収めすぎている​場合は​還付を​受ける​ことができ、​逆に​納税額が​少ない​場合は​追加納税します。​確定申告の​期間は​2月中旬から​3月中旬に​かけてで、​曜日に​よって​前後します。​ただし、​2020年は​新型コロナウイルス感染症の​影響で​申告期限と​納付期限が​延長されました。​税務署の​ウェブサイトなどで​その年の​確定申告の​期間、​納付期限を​確認し、​期間内に​申告と​納税を​済ませるようにしましょう。

確定申告には、​節税効果の​大きい​青色申告と、​青色申告と​比べて​簡易的な​白色申告の​二つの​形式が​あります。​青色申告を​するには、​青色申告承認申請書の​提出が​必要です。

ネットショップを​運営している​人で、​税務署に​開業届を​出している​人は​確定申告を​する​必要が​あります。​ネットショップを​専業と​して​生計を​立てている​人は​ほとんど​この​ケースに​あたります。

開業届を​出していない​場合は​どうでしょうか。

本業が​会社員などで​給与所得が​あり、​副業と​して​ネットショップを​運営している​人は、​ネットショップから​得られる​利益は​雑所得に​なり、​売り上げから​経費を​引いた​利益が​20万円以上で​確定申告を​する​必要が​あります。​また、​配偶者の​扶養に​入ったままネットショップで​収入を​得ている​場合は、​経費などを​引いた​所得を​48万円未満​(2020年以降)に​抑える​必要が​あります。​48万円以上になると、​税制上の​扶養から​外れてしまいます。​不安が​ある​場合は、​自己判断は​せずに​税務署に​相談すると​よいでしょう。​税務署では​電話相談を​受け付けている​ほか、​確定申告の​期間には​相談会も​開催されています。

参考:No.1191 配偶者控除​(国税庁)

確定申告の​経費で​注意したい​こと

収入から​経費を​引いた​金額が​所得と​なり、​この​所得に​対して​所得税などが​課税される​ため、​経費が​多い​ほど​課税所得が​減り、​所得税の​金額を​抑える​ことができます。​ただし、​何でも​経費に​できるわけではなく、​確定申告に​あたって​何を​経費に​できるか​知っておく​必要が​あります。

商品を​販売する​ネットショップで​あれば、​その商品の​仕入れる​ために​支払った​代金や、​買い付けの​ための​交通費、​送料は​経費に​なります。​ネットショップを​運営する​ための​サービスを​利用しているのであれば、​月額の​利用料や​売り上げに​対して​課される​販売手数料や、​振込手数料も​経費に​なります。​ネットショップの​運営や​事業に​関する​ノウハウを​学ぶための​書籍や​セミナーの​代金も​経費に​できます。​この​ほかにも​事業に​直接関連する​支出に​ついては​経費になる​可能性が​あります。

経費の​処理で​注意する​必要が​あるのは、​業務と​個人両方で​使う​家賃や​光熱費と​いった​家事関連費の​扱いです。​ネットショップを​運営している​人の​中には、​自宅を​仕事場に​していると​いう​人も​いるでしょう。​このような​場合、​家事関連費の​全額を​経費には​できません。​事業で​使う​分と​個人で​使う​分を​分けて​(家事按分)​経費に​する​必要が​あります。

たとえば、​家賃の​場合は、​自宅の​面積の​うちどの​程度を​仕事で​使っているかを​割り出し、​按分比率を​求めます。​この​按分比率を​家賃に​かけた​金額を​経費と​して​計上できます。​電気代は​業務を​行う​時間で​按分比率を​求められます。​事業の​内容に​よって​それぞれ標準的な​按分​比率が​あるので、​按分​比率が​大きくなりすぎていないか​判断する​ときの​指標と​すると​よいでしょう。

家事按分に​ついては、​白色申告と​青色申告で​違いが​ある​点も​おさえて​おきたい​ところです。​青色申告では​合理的な​理由が​あれば​按分比率の​下限に​制限が​ないのに​対して、​白色申告では​経費に​できる​範囲が​狭くなります。

jp-blog-online-store-taxes02

ネットショップの​運営者が​確定申告を​するには

細かい​税務処理が​苦手で、​年に​一度の​確定申告の​時期になると​気が​重くなると​いう​人も​いるかもしれませんが、​今は​便利な​会計ソフトが​多数提供されています。​また、​ソフトウェアを​使いこなす​自信が​ない​人や、​資金に​余裕の​ある​人は​税理士に​確定申告処理を​依頼するのも​一つの​手です。​ここでは​それぞれの​方法に​ついて​見てみましょう。

会計ソフトを​使う

会計ソフトの​中には​コンピューターに​インストールして​使う​ものと、​インターネットブラウザから​クラウド上の​ソフトウェアを​使う​ものが​あります。​以前は​インストール型の​ものが​主流でしたが、​新しく​会計ソフトを​導入する​場合は、​インストール不要で​バージョンアップが​自動で​行われる​クラウド型の​ものが​便利でしょう。​銀行口座や​クレジットカードの​データを​自動的に​取り込む機能、​スマートフォンから​レシートを​読み込む​機能の​ある​ソフトウェアも​あります。

会計ソフトの​よい​ところは、​専門的な​知識がなくても、​ソフトウェアの​指示に​従って、​きちんと​数字を​入力していけば​誰に​でも​確定申告が​できる​ところです。​手作業に​よる​ミスも​防止できます。

会計ソフトの​費用に​ついて​心配な​人も​いるかもしれません。​会計ソフトの​中には​高機能で​高額な​サービスも​ありますが、​月額1000円ほどで​使える​サービスも​あります。​一定期間​無料で​試せる​ものも​多く、​気になる​会計ソフトを​比べてみても​よいでしょう。​おすすめの​会計ソフトを​記事の​後半で​紹介しています。

税理士に​依頼する

税理士に​確定申告を​依頼する​場合は、​税理士を​探すところから​始めます。​対面で​やりとりを​した方が​スムーズな​ことも​あり、​地元の​税理士を​探すのが​現実的です。​日本税理士連合会の​ウェブサイトから​税理士を​検索できます。

税理士には​事業の​金銭面を​見せ、​税務を​依頼する​ことに​なります。​また、​長い​付き合いになる​ことからも​コミュニケーションを​とりやすい​信頼の​おける​人を​じっくり探すのが​よいでしょう。

税理士に​確定申告を​依頼する​メリットは、​確定申告の​手間が​省けると​いうだけでは​ありません。​経費の​扱いなど​自分で​処理を​しようとすると​不安になるかもしれませんが、​専門家なら​安心です。

個人事業主に​おすすめの​会計ソフト

ネットショップの​運営者など、​個人事業主に​おすすめの​会計ソフトを​紹介します。

freee

freee株式会社が​提供する​クラウド会計ソフトです。​個人向けプランは​月額980円からで、​マルバツ形式の​質問に​答えていくだけで、​確定申告に​必要な​書類を​作成できます。​銀行口座や​クレジットカードから​明細を​自動で​取得する​機能も​あるので、​面倒な​入力作業が​必要​ありません。​電子申告にも​対応しており、​30日間限定の​無料体​験版が​提供されています。

フリーウェイ経理Lite

株式会社フリーウェイジャパンが​提供する​会計ソフトです。​パッケージソフトウェアで​Windowsを​使える​コンピューターが​必要です。​無料版は​主に​個人事業主と​中小企業が​対象で、​無料版の​機能に​加えて​データを​インターネット上と​パソコン内に​保存できる​有料版は​月額3,300円で​中小企業と​税理士事務所を​対象と​しています。

マネーフォワードクラウド会計

株式会社マネーフォワードが​提供する​クラウド会計ソフトです。​全国の​士業事務所と​パートナーシップを​拡大しており、​特に​会計士事務所や​税理士事務所との​連携が​密な​場合に​導入を​検討してみると​よいかもしれません。​導入事例では​個人事業主や​スタートアップが​多く​見られます。​個人事業主の​月額利用料金は​800円​(年間契約)からと​なっています。​1カ月限定の​無料体​験版が​提供されています。

や​よいの​白色申告オンライン

無料で​導入できる​弥生株式会社の​会計ソフトウェアで、​インストール不要で​利用できます。​初めて​白色申告を​する​人に​おすすめです。​銀行データの​自動取込や、​レシートや​領収書データの​自動仕分けなど、​無料でも​充実した​機能が​利用できます。​e-TAXにも​対応しており、​青色申告に​切り替える​際には、​やよいの​青色申告オンラインに​データを​引き継ぐ​ことも​可能です。

本記事では、​ネットショップを​運営している​人を​対象に、​確定申告に​ついて​説明しました。​ネットショップを​本業と​している​人や、​ネットショップから​一定以上の​所得を​得ている​人の​場合、​確定申告は​必須と​いって​よいでしょう。​確定申告には​手間が​かかりますが、​事業の​状態を​チェックする​よい​機会にもなります。​これからは​じめての​確定申告に​取り組む​人もすでに​毎年​確定申告を​している​人も、​春の​確定申告期間に​あわてないように​準備を​進めて​おきましょう。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年12月23日​時点の​情報を​参照しています。​2022年6月​8日に​一部情報を​更新しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash