ネットから​e-Taxで​確定申告!​必要な​事前準備を​おさらいしよう

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

確定申告と​いえば、​必要書類を​かき集めて、​期限内に​税務署で​申告する​イメージを​持つ人も​多いかもしれません。​しかしながら​昨年からは​電子申告と​しても​知られる​e-Taxで​スマートフォンからの​申請も​可能と​なり、​時間や​場所を​問わず​確定申告が​行えるようになりました。​さらに​以前とは​異なり、​マイナンバーカードがなくても​e-Taxが​利用できるようになった​ことから​「今年は​ネットから​申請しようかな」と​考える​事業主も​増えているのではないでしょうか。​この​記事では、​e-Taxの​メリットを​振り​返りながら​必要な​物や​申請方法を​紹介します。

e-Taxの​メリットとは

税務署に​足を​運んだり​郵送で​書類を​送ったりしなくても、​インターネット上で​申告書類の​作成から​提出まで​完了できる​e-Tax。​忙しい​ビジネスオーナーに​とって​最も​うれしい​特長は、​時間に​縛られず​提出が​できると​いう​点でしょう。​税務署は​平日の​限られた​時間しか​開いておらず、​「なかなか​時間が​作れず​先延ばしに​していた……」と​いう​人には、​24時間ネットから​提出可能な​e-Taxが​おすすめです。

加えて、​「確定申告は​いつまでに​行えば​いい?」では​3つの​提出方法を​紹介しましたが、​e-Taxは​なかでも​申請期間が​長いのが​特徴的です。

税務署での​提出・郵送での​提出は​申請期間が​2月中旬から​3月の​中旬までと​おおよそ一カ月間である​ことに​対して、​e-Taxは​1月上旬から​3月半ばまでと​二カ月半ほど​設けられている​うえ、​国税庁の​サイトに​よれば、​1月、​2月に​提出を​終えると、​2、​3週間ほどで​還付申告も​処理されるようです。

参考:e-Taxなら​こんないい​こと​(国税庁)

その​ほかにも​以下のような​メリットが​挙げられます。

  • 源泉徴収票などの​添付書類を​提出しなくて​済む
  • 送信した​データの​控えは​PDFで​保存できる
  • パソコンだけでなく、​スマートフォンや​タブレット端末からでも​申請が​できる

参考:税務署で​IDと​パスワードを​取得して​いつでも​どこでも​スマホで​申告​(国税庁)

また、​青色申告を​行なっている​場合に​留意して​おきたいのが、​2018年の​税制改正です。​変更点と​しては​以下が​挙げられます。

・基礎控除額が​38万円から​48万円に
・電子申告を​行わない​場合の​青色申告特別控除額……​55万円
・電子申告を​行なった​場合の​青色申告特別控除額……​65万円

参考:青色申告特別控除額・基礎控除額が​変わります!!​(国税庁)

以前までは​基礎控除額と​青色申告特別控除額を​合わせて​合計103万円の​控除が​受けられましたが、​改正に​より、​電子申告を​行うと合計控除額が​113万円に​引き上げられます。​このように​電子申告を​行なった​場合、​青色特別控除額が​従来に​比べて​10万円上がります。​青色申告を​するなら、​電子申告で​節税効果を​最大化してみては​いかがでしょうか。

マイナンバーカードがなくても​利用可能。​e-Taxの​事前準備を​おさらい

2019年以前までは​e-Taxを​利用する​場合、​本人確認の​手段と​して​マイナンバーカードの​取得が​必須でした。​しかしながらマイナンバーカードの​発行には​一カ月ほど​時間が​かかる​ため、​確定申告シーズンに​入ってから​作るとなると、​提出期限日までに​間に​合わず、​e-Taxを​断念していた​人も​いるかもしれません。

冒頭でも​触れた​通り、​2019年からは​マイナンバーカードを​持っていなくても​e-Taxが​利用できるようになりました。​その​場合、​税務署であらかじめに​発行した​IDと​パスワードを​本人確認の​手段と​して​利用します。

参考:マイナンバーカード交付期間​(地方公共団体情報システム機構)

この​変更に​伴い、​e-Taxの​利用方法は、​マイナンバーカード取得者の​ための​「マイナンバー方式」と、​マイナンバーを​持っていない​人の​ための​「ID・パスワード方式」の​二つに​分かれました。​どの​方式を​選ぶかに​よって​確定申告の​書類作成に​取り掛かる​前の​事前準備が​異なるので、​希望する​申請方法を​読み進めてみてください。

まずは​利用環境を​確認しよう

いずれの​方式でも、​パソコン、​スマートフォン、​タブレット端末から​申請が​可能です。​まずは​利用環境が​整っているかを​確認して​おきましょう。

パソコンで​行う​場合

jp-blog-file-your-taxes do-it-online-windows

スマートフォンで​行う​場合

jp-blog-file-your-taxes do-it-online-smartphone

参考:ID・パスワード方式とは​(国税庁)

マイナンバーカード方式の​事前準備

マイナンバーカードを​すでに​取得している​場合に​利用できる​「マイナンバーカード方式」で​申告を​する​際は、​本人確認と​して​以下を​用意しましょう。

  • マイナンバーカード
  • ICカードリーダライタ​(※)
  • 利用者クライアントソフト

※2019年以前までは​マイナンバーカードに​組み込まれている​電子証明書の​読み取りに、​ICカードリーダライタが​必要と​されていました。​しかしながら2019年以降は、​NFC対応の​スマートフォンで​電子証明書が​読み取れるようになり、​対応している​スマートフォンさえ​あれば​ICカードリーダライタは​不要となりました。​手元の​スマートフォンが​マイナンバーカードに​対応しているかは​こちらから​確認しましょう。

スマートフォンが​NFCに​対応しておらず、​ICカードリーダライタを​購入する​場合
マイナンバーカードの​電子証明書を​読み取れない​スマートフォンを​お持ちの​場合は、​ICカードリーダライタを​購入する​必要が​あります。​ただし、​なかには​電子証明書の​読み取りに​対応していない​ICカードリーダライタも​あるので、​注意が​必要です。​購入する​前に​対応機器を​こちらから​確認して​おきましょう。

利用者クライアントソフトとは?
NFC対応の​スマートフォン、​あるいは​ICカードリーダライタで​マイナンバーカードの​電子証明書を​読み取る​ためには​「利用者クライアントソフト」が​必要です。​パソコンや​スマートフォン、​タブレット端末など、​申告を​する​機器に​よって​ダウンロードする​ソフトが​異なります。​必要な​ソフトは​こちらから​ダウンロードして​おきましょう。

ID・パスワード方式の​場合

マイナンバーカードを​取得していない​場合に​利用するのが​「ID・パスワード方式」です。​必要な​ものは​以下です。

  • ID・パスワード方式の​届出完了通知

ID・パスワード方式の​届出完了通知とは、​確定申告書等作成コーナーから​書類を​作成する​際に​入力する、​IDと​パスワードが​書かれた​通知書です。​この​IDと​パスワードを​入力する​ことで​本人​確認が​完了します。

2018年1月以降に​確定申告を​行なっている​場合は、​すでに​この通知を​受け取っている​可能性が​あります。​控えなどを​確認してみましょう。​もし手元に​ない​場合は、​運転免許証などの​本人確認書類を​持参の​うえ、​税務署で​発行して​もらいましょう。

また、​「ID・パスワード方式」は​あくまでも​暫定的な​対応です。​来年の​確定申告に​間に​合うよう、​早めに​マイナンバーカードを​取得しておくのが​賢明でしょう。

参考:
ID・パスワード方式とは​(国税庁)
ID・パスワード方式を​利用するには、​どうしたら​よいですか?​(国税庁)

e-Taxで​確定申告を​するには

事前準備が​整ったら、​以下に​アクセスを​し、​書類を​作成しましょう。

国税庁 確定申告書等作成コーナー​(国税庁)

書類を​作成する​うえで​必要となる​ものは​確定申告に​必要な​書類とはで​紹介を​しているので、​全て​揃えたうえで​取り掛かりましょう。

また、​不明点が​ある​場合は、​ヘルプデスクに​問い​合わせてみるのも​一つの​手です。​連絡先は​こちらを​ご参照ください。​また、​電話を​かける​前に、​国税庁が​最も​よく​受ける​質問を​まと​めた​「お問い​合わせトップ10」を​確認してみると​すぐに​答えが​見つかるかもしれません。

近年では​パソコンや​スマートフォン、​タブレット端末などで、​場所や​時間を​問わず​行えるようになった​確定申告。​2019年以降は​マイナンバーカードがなくても​利用が​可能と​なった​ことから、​より​幅広い層が​利用できるようになりました。​税務署に​足を​運ぶ​時間が​ない​場合は、​週末に​自宅から、​あるいは​ふとできた​空き時間に​でも​申告が​できる​e-Taxを​活用してみては​いかがでしょうか。


続けて​読もう!​確定申告の​誤りを​修正する​方法

(1)確定申告は​いつまでに​行えば​いい?
(2)確定申告に​必要な​書類とは?
(3)e-Taxで​確定申告を​行う​方法
(4)確定申告の​誤りを​修正する​方法

執筆は​2019年12月30日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash