作成は​必須?​源泉徴収簿の​作成方法や​役割を​ご紹介

事業者に​とって​年末調整は​負担が​大きい​ものですが、​「源泉徴収簿」を​こまめに​つけていく​ことに​よって​スムーズに​進める​ことができます。​提出の​義務は​ありませんが、​煩雑な​作業の​負担を​少しでも​軽減させるべく、​源泉徴収簿の​概要および​書き方に​ついて​解説します。

源泉徴収簿とは

源泉徴収簿とは、​事業者が​年末調整を​正確に​行う​ために​作成する​書類で、​雇用している​従業員に​関して​以下のような​情報を​記載します。

  • 支払った​給与の​金額
  • 従業員の​扶養家族
  • 年金などの​社会保険料
  • 源泉徴収で​預かっている​金額

事業者は​この​書類に​書かれた​情報を​もとに​年末調整を​行い、​従業員の​所得税額を​計算します。

な​ぜ​作成が​勧められているのか

源泉徴収簿の​作成は​法律上義務付けられては​いませんが、​国税庁では​作成を​すすめています。

理由は、​年末調整に​よる​所得税計算の​手続きを​スムーズに​行う​ためです。​税金計算の​根拠になる​情報を​残しておく​ことで、​後から​年間の​給与明細を​確認し、​まと​めて​計算する​負担が​軽減されます。​給与明細を​都度確認して​計算する​場合、​従業員の​数が​多ければ​負担も​大きく、​ミスが​起きる​可能性も​高くなります。​源泉徴収簿に​記録しておけば、​簡単な​集計だけで​税金額を​算出する​ことが​可能です。

作成の​際には、​毎月​記録する​ことを​おすすめします。​給与計算ソフトの​中には、​自動で​作成してくれる​機能を​持つ製品も​あるので、​より​簡単に​作成可能です。

参考:[手続名]​給与所得・退職所得に​対する​源泉徴収簿の​作成​(国税庁)

源泉徴収票との​違い

源泉徴収簿と​同じく​所得税関連の​書類と​して、​源泉徴収票が​あります。​これら​二つは​名前が​よく​似ていますが、​全く​意味合いが​異なりますので、​提出先などを​間違えないように​注意しましょう。

源泉徴収票とは、​所得税法で​定められた​所得税の​証明書の​ことです。​事業者が​従業員に​対して​発行し、​1年間に​支払った​給与を​もとに​翌年の​1月31日までに​交付義務が​あります。​給与所得者の​会社員は​通常確定申告の​義務がなく、​給与を​支払う​事業者側が​代理で​税金を​計算・納付します。​源泉徴収表は​その納付実績を​従業員に​対して​証明する​資料です。

対して​源泉徴収簿は、​源泉徴収票を​発行する​ための​根拠に​なります。​源泉徴収票とは​違い、​閲覧するのは​事業者側だけで​従業員に​公開される​ことは​ありません。​また​税金処理の​補助書類なので、​前述の​通り法律上の​作成義務も​ありません。

二つの​書類の​違いは、​財務資料の​元帳と​決算書の​関係に​似ています。​経理上、​日々の​取引を​記録した​元帳を​もとに​決算書を​作成するのと​同様に、​源泉徴収票の​作成には​源泉徴収簿を​使います。

源泉徴収簿の​書き方の​決まり

源泉徴収簿には、​特別に​決まった​様式は​ありません。​給与や​源泉徴収の​金額が​正しく​記載されていれば、​どんな​書き方でも​良いです。

ちなみに、​国税庁は​ウェブサイト上で​様式例を​公開しており、​同様に​記入例も​公開しています。

国税庁の​様式に​沿っていれば、​不足なく​情報を​記載できるので、​初めて​作成する​場合は​このテンプレートを​利用するのが​無難です。​データで​保管したり​自動計算したりする​場合は、​表計算ソフトの​エクセルなどを​使って​シートを​作ると​良いでしょう。

jp-blog-withholding-tax-slip-1

記入の​手順

源泉徴収簿の​作成手順を​紹介します。​毎月の​記入と、​年末調整時の​計算手続きを​それぞれ分けています。​なお、​項目は​国税庁の​様式に​合わせています。

【源泉徴収簿の​記入方法】

1. 対象者の​基本情報を​記載する
源泉徴収簿の​対象となる​従業員の​所属、​職名、​住所、​氏名、​整理番号を​記入します。​整理番号とは、​確定申告時に​税務署が​納税者一人​ひとりに​付与する​番号の​ことです。​整理番号は​特に​記入しなくても​問題は​ありませんが、​後から​確認する​場合に​わかりやすく​する​ためできるだけ​書いておくのが​良いでしょう。

2. 給与に​関する​情報を​記入する
従業員に​支払った​給与関する​情報を​月別に​記入します。​具体的には​「支給月日」​「総支給金額」​「社会保険料等の​控除額」​「社会保険料等控除後の​給与等」です。​給与計算時の​金額を​そのまま​転記すれば​良いです。

3. 扶養家族の​情報を​記入する
扶養家族が​いる​場合、​給与情報の​右側に​「扶養家族の​人数」​「算出税額」を​記入します。​これも​給与計算時も​情報を​そのまま​転記して​良いです。

4. 賞与の​情報を​記入する
支払った​賞与が​あれば、​「賞与等」の​欄に​記入します。

【年末調整】

1. 給与と​賞与の​合計を​算出する
1年間の​記録が​終わったら、​「総支給金額」の​合計金額を​計算します。​算出した​金額は、​フォーマット右側の​「給与・手当等」​「賞与等」の​欄に​転記します。

2. 給与所得控除後の​合計金額を​計算する
​「給与所得控除後の​給与等の​金額」も​同様に​計算します。​控除額は​一人​ひとり​変わるので​注意が​必要です。

3. 扶養家族の​情報を​記入する
続いて​扶養家族の​情報を​記入します。​対象者に​扶養家族が​いれば、​右欄の​「扶養控除等の​申告」に​「申告有り」と​記入し、​具体的な​扶養家族・配偶者の​情報を​埋めていきます。

4. 扶養家族の​控除額を​記入する
扶養家族の​人数を​もとに、​控除額を​計算します。​「配偶者​(特別)​控除額」​「扶養控除額及び障害者等の​控除額の​合計額」の​欄に​それぞれの​金額を​記入します。

5. 保険料控除額を​記入する
保険料控除額を​計算します。​対象に​なるのは​生命保険料​(生命保険、​医療保険などに​かかる​もの)、​社会保険料​(年金など)、​地震保険などです。​それぞれの​金額を​該当する​欄に​記入します。

6. 所得税額を​計算する
控除金額が​全て​判明したら、​所得税額を​計算します。​「給与所得控除後の​給与等の​金額」から​「所得控除額の​合計金額」を​差し引き、​税率を​かければ​所得税額が​分かります。

7. 年調年税額を​計算する
年調所得税に​102.1%を​かけた​金額が、​年調年税額に​なります。

源泉徴収簿は​提出が​必要?

前述した​通り源泉徴収簿は​法律で​作成が​義務付けられている​ものではなく、​あくまで​税務計算に​使う​内部書類と​いう​位置付けです。​そのため、​税務署に​提出する​必要は​ありません。

ただし、​年末調整の​根拠資料と​して​作成した​場合、​7年間の​保存が​定められています。​保存期間中に​国税庁の​確認時には​すぐに​提示できるようにして​おきましょう。

源泉徴収簿は​多くの​個人​情報が​記載されている​ため、​取り扱いには​十分な​注意が​必要です。​万が​一、​外部に​個人情報が​漏れるような​ことが​あれば、​大きな​問題に​なってしまいます。​通常の​管理は​責任者が​厳重に​行い、​定められた​7年間の​保存期間が​経過したら、​速やかに​処分する​ことを​おすすめします。

ちなみに、​似た​書類に​賃金台帳が​ありますが、​賃金台帳は​法律で​作成が​義務付けられ、​記入項目も​決まっています。

源泉徴収簿は​作成が​必須の​書類では​ありませんが、​年末調整の​手続きを​簡単に​してくれる​便利な​ものです。​まと​めて​作成しようとすると​負担が​大きいので、​給与計算時の​ルーティーンと​して​こまめに​更新する​ことを​おすすめします。​従業員数が​多く、​手作業で​記録するのが​難しい​場合は、​源泉徴収簿の​自動作成機能が​ある​給与計算ソフトを​活用しましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年5月18日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash