インバウンド補助金とは?​対象事業・受け取れる​金額を​解説

2023年5月に​水際対策が​終了して​以来、​インバウンド需要は​堅調に​回復してきています。

本記事では、​インバウンド事業を​より​効果的に​展開する​ために​用意されている​補助金制度に​ついての​概要を​解説するとともに、​現在発表されている​補助金の​対象事業や​金額などの​具体例を​紹介します。​また​併せて、​事例や​インバウンド施策の​ヒントと​して​聖地巡礼を​取り上げます。

目次


インバウンド補助金とは

は​じめに、​インバウンド補助金とは​どのような​ものか、​概要と​メリットを​みていきましょう。

インバウンド補助金とは

インバウンド補助金は、​外国からの​旅行者が​観光する​ための​環境を​整えて​インバウンド​(訪日外国人の​消費)​需要を​拡大させる​ために​設けられた​制度です。

補助金は、​国や​地方公共団体が​事業者などを​支援する​ための​制度で、​目的に​合わせて​募集が​行われ、​対象事業や​対象者、​金額などの​基準が​設けられています。​申請は​事業の​開始前に​行い、​費用は​いったん​自己負担した後、​事業の​完了後に​必要書類などを​提出し、​補助金を​受け取ると​いう​流れに​なります。​ある​程度の​余裕を​もった​資金計画を​立てる​必要が​あるでしょう。

また​補助金は​融資とは​異なり、​目的に​沿った​利用を​している​限り原則と​して​返済する​必要が​ないのが​利点です。

jp-blog-inbound006

インバウンド施策が​ビジネスと​して​注目される​理由

インバウンド施策は、​コロナ禍で​落ち込んだ​国内の​消費を​V字回復させる​ための​切り札と​して​期待されています。

2023年6月に​発表された​「新時代の​インバウンド拡大アクションプラン​(以下、​アクションプラン)」1では、​今後、​コロナ禍で​落ち込んだインバウンドを​V字回復させ効果的に​根付かせる​ための​方策と​して、​ビジネス分野40施策、​教育・​研究分野13施策、​文化・スポーツ・​自然分野25施策を​主要な​柱と​した​施策を​展開していくと​しています。

この​アクションプランの​展開に​より、​これまでの​訪日外国人旅行者へのもてなしを​さらに​発展させ、​より​多くの​外国人が​日本に​来たくなる​観光資源の​磨き​上げや、​より​長く​滞在したくなる​ビジネス・教育・文化・​自然体験などの​交流の​機会を​増や​すための​施策が​展開する​ことが​予測されます。

つまり、​今まで​インバウンドとは​無縁だと​考えていた​事業者にも​ビジネスチャンスが​舞い​込んでくる​可能性が​高まってきていると​いえそうです。​補助金は、​各省庁や​自治体が​強化したい​施策に​関連して​創設される​ことが​多い​ため、​インバウンド補助金に​注目しておく​ことで、​競合に​先んじた​事業戦略を​図る​機会にも​活用できるかもしれません。

インバウンド補助金が​展開する​可能性の​ある​事業

アクションプランでは、​インバウンドの​本格再開に​備えた​受け入れ機能の​強化と​して、​快適な​旅行を​満喫できる​安心・安全な​環境の​整備支援、​宿泊施設や​観光施設などの​サステナビリティの​向上支援、​移動時の​対応支援などの​取り組みを​図ると​しています2。​この​ため、​今後は、​以下のような​事業が​補助金の​対象となる​可能性が​あると​いえるでしょう。

  • 翻訳機器の​整備、​案内板・パンフレットなどの​多言語対応
  • キャッシュレス決済環境の​整備
  • 体験型・ストーリー型の​コンテンツ、​ガイド
  • 地域を​巡る​ツアー
  • 歴史・文化・​自然などを​取り込んだ​施設の​高付加価値化
  • 太陽光発電、​省エネ設備​(空調など)の​導入
  • 施設や​タクシーなどの​移動手段の​バリアフリー、​サイクルトレインの​導入など

インバウンド補助金の​種類

次に、​インバウンド補助金と​して​具体的に​どのような​ものが​あるのかを​みていきましょう。​本記事では、​自治体の​例と​して​東京都と​金沢市の​補助金事業を​取り上げます。

補助金は​原則と​して​年度単位で​制度化される​ものであり、​募集期間が​定められている​ため、​タイミングに​よっては​受付終了と​なっている​ものが​あるかもしれません。​ただし、​重点施策の​場合だと​毎年​度​実施される​ことも​多く、​また​年度途中であっても​補正予算が​ついて​追加募集が​行われる​場合も​あります。​定期的に​ウェブサイトなどで​最新情報を​確認しておくと​よいでしょう。

jp-blog-inbound003

東京都の​インバウンド対応力強化支援補助金

「インバウンド対応力強化支援補助金」3は、​東京都および​(公財)​東京観光財団が​実施する​もので、​都内の​宿泊施設、​飲食店や​免税店、​体験型施設などが​受け入れ強化を​行う​取り組みを​支援します。

  • 対象事業者:都内の​旅館、​飲食店、​免税店、​体験型コンテンツ提供施設、​外国人旅行者の​受け入れ対応に​取り組む中​小企業団体など
  • 補助対象:多言語対応、​公衆無線LAN、​キャッシュレス決済、​トイレの​洋式化、​災害時の​受け入れ対応、​外国人用グルメサイトへの​掲載など
  • 補助率:補助対象経費の​1/2以内
  • 補助額:上限300万円​(無線LAN設置の​場合は​別途条件あり)、​グループ向けは​上限1,000万円​(対象事業に​より​上限額が​異なる)

東京都の​多様な​体験型観光推進事業補助金

「多様な​体験型観光推進事業補助金」4は、​東京都が​実施する​もので、​都内で​ヘアカットや​ネイル、​メイクアップと​いった​美容サービスを​提供する​事業者を​対象に​しています。

  • 対象事業者:都内で​外国人旅行者向けに​美容サービスを​提供する​事業者
  • 補助対象:外国人旅行者向けに​新たな​サービスを​開発する​際に​かかる​経費​(機器や​備品の​購入、​印刷製本、​翻訳、​施設整備など)
  • 補助率:補助対象経費の​2/3または​200万円の​いずれか​低い​額
  • 補助額:上限200万円

金沢市外国人旅行者受入環境整備事業

「金沢市外国人旅行者受入環境整備事業」4は、​石川県金沢市が​実施する​もので、​市内の​事業者が​外国人旅行者の​受け入れ環境を​整備する​際に​かかる​経費を​補助します。

  • 対象事業者:金沢市内の​飲食店、​宿泊施設、​商業施設、​観光事業者
  • 補助対象:外国語表記、​無線LAN、​クレジットカード、​外国語食事メニュー、​免税店登録など
  • 補助率:補助対象経費の​1/2
  • 補助額:上限20万円

インバウンド施策を​成功させた​事例

ここからは、​インバウンドへの​取り組みの​ヒントと​して、​いく​つかの​店舗が​行っている​実践例を​みていきましょう。

ぬま田海苔:外国人旅行者を​リピーターに

台東区・かっぱ橋に​ある​海苔専門店、​ぬま田海苔。​日本語と​英語の​パンフレットを​揃えたり、​海苔と​チーズの​ペアリングを​提案したりと、​外国人旅行者の​集客に​積極的に​取り組んでいます。​さらに​「一見さん」に​なりがちな​旅行者を​リピーターに​変える​工夫と​して、​海外発送も​対応。​海外から​入る​注文の​95%が​リピーターだそうです。

▶ぬま田海苔の​具体的な​取り組みに​ついて​詳しくは​こちら
で​紹介しています。

jp-blog-numatanori DSC0308

鮨武:外国人旅行者を​リピーターに

飲食店激戦区である​代々木上原に​あるすし店、​鮨武。​当日​キャンセルや​連絡無しでの​キャンセルを​防止する​方法と​して、​予約時に​デポジットを​請求しています。​デポジットを​導入した​ことで、​キャンセルの​発生は​大幅に​改善されたそうです。

▶鮨武の​具体的な​取り組みに​ついて​詳しくは​動画
で​紹介しています​(動画本編を​見る​ためには​フォームへの​入力が​必要です)。

インバウンド施策に​よる​聖地巡礼への​取り組み

ここからは、​インバウンドの​取り組みを​より​効果的に​展開する​ヒントと​して​「聖地巡礼」を​みていきましょう。

インバウンド施策で​聖地巡礼が​注目される​理由

聖地巡礼とは、​映画や​アニメ、​マンガ、​ゲームなどの​舞台と​なった​場所や、​ゆかりの​ある​場所など​「聖地」と​呼ばれる​場所を​訪問する​行動を​指します。​ものが​たりの​世界観や​登場人物の​行動を​追う​ことで​より​深く​理解し、​「今ここでしか​味わえない​特別感」を​伴う​感動体験が​できる​ため、​繰り返し訪れる​熱心な​ファンも​多い​ことで​知られています。

ビジネス上では、​ターゲット層が​明確で​集客しやすい、​リピーター率が​高い、​長く​滞在して​聖地周辺の​観光や​飲食・宿泊を​行う​可能性も​高いなどの​メリットから、​地域全体の​経済活性化に​つながる観光コンテンツと​して​期待されています。

海外には、​アニメや​マンガ、​ゲームなど、​高い​評価を​受け、​多くの​人に​愛されている​日本の​作品が​いくつも​あります。​作品​そのものの​クオリティの​高さや​独創的な​世界観だけでなく、​それらの​作品を​通じて​日本の​文化や​価値観にも​魅力を​感じている​人も​多く​います。

こうした​海外の​関心を​高めて、​日本の​作品を​実際の​場所で​追体験できる​聖地巡礼を​目的と​したインバウンド施策は、​訪日の​目的が​明確で​消費行動も​期待できる​有効な​取り組みと​して、​近年特に​注目されています。

jp-blog-inbound002

インバウンド施策を​聖地巡礼に​応用した​例

インバウンド施策と​して​聖地巡礼を​ビジネス活用するには、​滞在時の​宿泊や​飲食関係の​受け入れを​充実させる​ほか、​世界観を​共有できる​情報発信や​体験イベントの​開催、​記念に​持ち帰る​ことのできる​商品の​販売などを、​地域で​総合的に​行う​ことが​重要と​なります。​たとえば、​以下のような​取り組みを、​地域全体で​協力し合いながら​進めると​よいでしょう。

  • 宿泊施設・​飲食店の​多言語化、​宗教や​食習慣に​対応する​メニューなどの​開発
  • 聖地巡礼スタンプラリーなど、​ツアーの​企画・販売
  • 聖地巡礼の​ガイドブックや​パンフレット、​ウェブサイト、​アプリの​多言語化
  • SNSなどに​よる​情報発信
  • 聖地や​作品に​関連する​商品の​開発・販売
  • 聖地での​記念撮影など​作品に​関する​サービスの​開発・提供
  • 聖地や​作品に​関連する​イベントの​開催

インバウンド対策に​欠かせない​キャッシュレス対応には​Square

インバウンド施策は​観光庁​(国土交通省)が​主体と​なって​展開していますが、​経済産業省や​環境省、​厚生労働省なども​分野に​応じて​取り組みを​進めています。​この​ため、​自社に​関連する​省庁や​所在地の​都道府県に​ついては、​常に​情報を​集め、​いつでも​活用できるよう、​経営戦略の​一つと​して​取り組みたい​ところです。

インバウンド施策は、​訪日外国人に​対し、​少しでも​多く​訪問し、​また​長く​滞在して​もらう​ことで​消費行動を​喚起するのが​目的である​ことから、​対策の​中心となるのは、​多言語に​よる​情報提供と、​安定した​通信​(Wifi)の​提供、​キャッシュレス決済が​環境整備の​ポイントと​いえます。

特に​キャッシュレス決済に​ついては、​事前の​両替の​必要が​ない上、​慣れない​他国の​貨幣での​計算を​強いられる​ストレスから​解放されると​あって、​希望する​人が​多いと​考えても​よいでしょう。​店舗の​規模に​かかわらず​導入して​おきたい​ところです。

決済代行会社の​Squareでは、​無料の​アカウントを​作成し、​簡単な​セットアップだけで​キャッシュレス決済を​取り入れる​ことができます。

対応している​決済方法は、​クレジットカード、​交通系ICカード、​電子マネー、​そして​QRコード決済です。​QRコード決済のなかには、​中国で​人気の​WeChat Payや、​中国の​Alipayに​加えて​タイの​True Moneyや​韓国の​NaverPayなども​受け付けられる​Alipay+が​含まれています。​Squareが​あれば、​日本人の​お客さまから​外国人旅行者まで​幅広い​お客さまに​対応できるでしょう。

jp-blog-pricingtable-scqr

手数料は​キャッシュレス決済が​発生した​分の​決済手数料のみで、​月額利用料も​かかりません。​オンライン販売にも​対応できる​ため、​帰国後の​購入対応も​効果的に​行えます。​さらに​面倒な​在庫管理​スタッフ管理などの​高度な​機能満載の​Squareを、​ぜひ​お試しください。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年6月20日​時点の​情報を​参照しています。​2024年9月25日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash