税金とは?税収の仕組みと使い道、税金の種類と計算方法
税金とは?
税のしくみ-税の種類と分類 | 税の学習コーナー|国税庁
税収の仕組みと使い道
・所得税
・法人税
・消費税
・建設公債
・特例公債
・社会保障
・防衛関係
・公共事業
・文教および科学振興
・新型コロナ、原油価格、物価高騰対策
・地方交付税交付金
・債務償還債
・利払費
財務省 令和5年度予算政府案
財務省 令和5年度の予算のポイント(PDF)
財務省 赤字国債と建設国債の違いを教えてください
公債 | NHK for School
財務省 社会保障(参考資料)
日本の税収の推移
税収に関する資料 : 財務省
“コロナ危機なのに税収増の謎”を答え合わせ ~まさかの税収増をもたらした4つの要素~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
税収増が止まらない ~2022年度は72兆円程度への上振れを予想~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
「なぜ?税収は過去最高でも借金増」|サクサク経済Q&A|NHK
税金の納付時期
・申告所得税、復興特別所得税
・法人税
・消費税、地方消費税
・贈与税
・相続税 など
1. 申告所得税、復興特別所得税
2. 法人税
3. 消費税、地方消費税
4. 贈与税
5. 相続税
申告と納税|国税庁
No.2040 予定納税|国税庁
国に治める国税の種類
1. 所得課税
・法人税
・地方法人税
・800万円を超える部分の税率 23.20%
2. 資産課税等
・登録免許税
・印紙税
3. 消費課税
・酒税
・たばこ税 など
税の種類に関する資料 : 財務省
No.2260 所得税の税率|国税庁
No.5759 法人税の税率|国税庁
総務省|地方税制度|地方法人税(国税)
No.4152 相続税の計算|国税庁
No.7191 登録免許税の税額表|国税庁
酒税に関する資料 : 財務省
たばこ税 | たばこ関連情報 | (一社)日本たばこ協会
都道府県に治める地方税の種類
・事業税
・地方消費税
・自動車税
・不動産取得税
均等割:5,000円で(道府県民税1,500円、市町村民税3,500円)
税の種類に関する資料 : 財務省
総務省|地方税制度|地方税体系
総務省|地方税制度|地方消費税
国土交通省 自動車税
総務省|地方税制度|不動産取得税
市区町村に治める地方税の種類
・固定資産税
・軽自動車税
税の種類に関する資料 : 財務省
総務省|地方税制度|個人住民税
総務省|地方税制度|地方税体系
総務省|地方税制度|固定資産税
総務省|地方税制度|自動車税・軽自動車税種別割
個人事業主が支払う税金の計算方法・シミュレーション
必要経費:300万円
所得控除:150万円
2,000万円ー300万円=1,700万円(所得金額)
1,700万円ー150万円=1,550万円(課税所得金額)
1,550万円×33%ー153万6,000円=357万9,000円
国税庁 No.2260 所得税の税率
国税庁 No.1100 所得控除のあらまし
国税庁 No.1199 基礎控除
国税庁 標本調査結果(令和3年分調査)調査結果の概要
法人が支払う税金の計算方法・シミュレーション
1. 資本金が1億円超の場合
売上高:1億円
利益:1,500万円(課税所得)
1,500万円×23.2%=348万円
2. 資本金が1億円以下で所得が800万円以下の場合
売上高:1,000万円
利益:200万円(課税所得)
200万円×15%=30万円
3. 資本金が1億円以下で所得が800万円を超える場合
売上高:5,000万円
利益:1,000万円(課税所得)
800万円以下の部分:800万円×15%=120万円
800万円超の部分 :200万円×23.2%=46万4,000円
120万円+46万4,000円=166万4,000円
国税庁 法人税
国税庁 No.5759 法人税の税率
財務省 税金には、どういった種類のものがありますか
税金に関する制度
・解像度は200dpi以上
・タイムスタンプを付与する
・保存したデータは取引の年月日や金額などで指定して検索が可能である
国税庁 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き(PDF)
国税庁 電子帳簿保存法 はじめませんか、書類のスキャナ保存(PDF)
税金に関する書類
・不動産の使用料等の支払調書
国税庁 No.7401 法定調書の種類
国税庁 No.7431 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の提出範囲と提出枚数等
国税庁 No.7441 「不動産の使用料等の支払調書」の提出範囲等
岡山市 よくある質問 市県民税所得・課税証明書を郵便で請求することはできますか。
節税対策
・家賃、水道光熱費、自動車にかかる費用などを経費に計上する
・小規模企業共済に加入する
・iDecoに加入する
1. 青色申告を行う
・青色申告特別控除
・青色事業専従者の給与控除
・純損失の繰越しと繰戻し
2. 家賃、水道光熱費、自動車にかかる費用などを経費に計上する
3. 小規模企業共済に加入する
4. iDecoに加入する
国税庁 No.2070 青色申告制度
国税庁 No.2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除
中小機構 小規模企業共済
iDeCo公式サイト iDeCoってなに?
税務調査
・転記ミス
・記載漏れ
・税理士などと連携する
・守秘義務のある資料の提出は事前に確認する
国税庁 税務調査手続に関するFAQ(一般納税者向け)
税理士の役割と活用方法
・確定申告
・税務に関する相談
・税務調査の立ち合い
・経営コンサル
・税理士紹介サービスを利用する
・知人の個人事業主などに聞いてみる
・税務のセミナーに参加する
日本税理士会連合会公式ホームページ
税金に関するよくある質問
税金とは私たちの暮らしを維持するために国民がみんなで出し合うお金です。警察や消防、ごみ収集、福祉などは税金により成り立っています。もし税金がなければ医療費が全額自己負担になったり、警察への相談も有料になったりするかもしれません。
税金には消費税や所得税があり、適切な金額を申告して納税することが重要です。もし申告金額に誤りや不正があれば、調査などにより正しい金額で納税するよう求められます。税務は高度な知識を要することもあるので、不明点があれば税理士に相談しましょう。
税金は、たとえば以下に使われています。
・社会保障(年金、医療)
・防衛関係
・公共事業
・地方交付税交付金
・国債税金の使い道の中でも、社会保障は「令和5年度一般会計予算」において約3割を占めています。少子高齢化が進む中で、今後も税収の重要度が高まるでしょう。
公共事業費には、たとえば設備の老朽化対策や防災・減災を目的とした技術開発などが含まれます。また、DX推進のための取り組みにも税金が使われています。上記のほかに物価高騰対策や中小企業対策などにも役立てられ、社会の維持には欠かせません。
税金を期限内に納税していない場合、納税するまでの期間に対する延滞税が発生します。もし税務署から督促状が届いても未納が続いた場合、財産を差し押さえられてしまうかもしれません。
万が一納付を忘れていた場合は、すみやかに納付の手続きを行いましょう。また、申告をしたとしても、その金額が過少であった場合はペナルティとして重加算税が発生する可能性もあります。このような状態にならないよう、必要に応じて早めに税理士など専門家へ相談しておくことも大切です。