税金とは?​税収の​仕組みと​使い道、​税金の​種類と​計算方法

起業した​ものの、​税金に​ついて​あまり詳しくないと​いう​人も​いるのではないでしょうか。​本記事では​税収の​仕組みと​使い道、​税金の​種類など​基礎的な​内容の​解説や、​個人事業主向けに​簡単な​シミュレーションなどを​紹介します。​事業などで​利益が​出れば​税金を​納める​必要が​ありますが、​まずは​税金とは​どのような​ものなのか概要を​理解して​おきましょう。

税金とは?

税金とは、​社会を​支える​ために​国民が​出し合う​お金です。​私たちが​聞き慣れた​税金と​いえば、​消費税、​所得税、​法人税などが​挙げられます。​生活や​事業を​営む上で​納税は​国民の​三大義務の​一つですが、​そもそもなぜ​必要なのか​立ち止まって​考えた​ことはない​人も​いるかもしれません。

私たちが​納めた​税金は、​インフラ整備や​公共サービスの​維持などに​使われます。​仮に​税金が​なければ、​現在は​お金が​かからない​サービスが​有料に​なるかもしれません。​したが​って、​国民一人​一人が​適切に​納税する​ことは、​結果と​して​私たちが​暮らしやすい​社会を​築く​ことにもつながります。

税金には​さまざまな​種類が​あり、​正確な​金額を​納税する​義務が​あります。​もし申告内容に​誤りが​ある、​故意に​過少申告すると​いった​ことが​あれば、​修正や​ペナルティを​受けなければなりません。​まずは​税金の​概要を​理解し、​分からない点は​税理士へ​相談を​して​解決する​ことを​おすすめします。

【参考ページ】
税のしく​み-税の​種類と​分類 | 税の​学習コーナー|国税庁

税収の​仕組みと​使い道

税金が​何に​使われるのか、​実は​細かくは​知らない​人も​いるかもしれません。​財務省が​発表している​「令和5年度予算政府案」では​税収​(歳入)と​使い道が​示されています。

まず、​主な​税収の​内訳に​ついては​以下の​通りです。
所得税
法人税
・消費税
・建設公債
・特例公債

税収の​過半数は​所得税、​法人税や​消費税などが​占めています。​この​ことからも、​たとえば​事業で​発生した​所得に​かかる​税金を​適切に​申告する​ことは、​社会を​支える​ことにもつながる​ことが​分かります。​建設公債とは、​道路や​ダム建設などを​行う​ために​発行される​債券です。​建設公債を​発行しても​不足が​あると​見込まれる​場合には​特例公債が​発行されます。

次に、​集まった​税金の​使い道​(歳出)は​以下の​通りです。
・社会保障
・防衛関係
・公共事業
・文教および科学振興
・新型コロナ、​原油価格、​物価高騰対策
・地方交付税交付金
・債務償還債
・利払費

社会保障費は​税金の​使い道の​中でも​最も​大きな​割合を​占めています。​具体的には、​年金、​医療や​介護に​関連した​費用です。​税金が​使われている​おかけで​年金の​受け​取りや​医療費の​一部​負担などが​実現しています。​公共事業は​新技術を​活用した​老朽化対策、​水害対策など、​防災・減災などに​使われる​費用です。​また、​地域の​交通インフラの​構築も​公共事業費に​含まれます。​この​ほか、​日本を​取り巻く​環境に​合わせ、​国と​して​強化すべきポイントに​税金が​使われています。

【参考ページ】
財務省 令和5年度予算政府案
財務省 令和5年度の​予算の​ポイント​(PDF)
財務省 赤字国債と​建設国債の​違いを​教えてください
公債 | NHK for School
財務省 社会保障​(参考資料)

日本の​税収の​推移

税金に​ついて​簡単に​整理した​ところで、​日本の​税収の​推移を​見てみましょう。​財務省が​公表している​「一般会計税収の​推移」では、​2009年から​税収は​右肩上がりです。​2019年は​一度​減収した​ものの、​その後は​増収で​2021年、​2022年、​2023年と​3年連続で​過去最高を​更新しています。

2020年に​コロナ禍でも​税収が​増えたのは、​政府が​景気対策などに​乗り出した​ことが​要因の​一つと​考えられます。​その後も​人々の​動きに​活気が​戻り​経済が​正常化した​結果、​多くの​商品や​サービスが​消費された​ことが​消費税の​増収に​つながりました。​また、​円安が​進行した​ことで​業績が​好調であった​企業も​あり、​法人税や​所得税の​増収要因と​なりました。

税収が​増えている​ことは​経済が​堅調に​推移しているとも​考えられますが、​安心できる​点ばかりでは​ありません。​少子高齢化に​よる​社会保障費の​増加や、​地政学リスクの​高まりに​よる​防衛費増加にも​税金は​必要です。​今後、​一部の​税金で​税率の​引き​上げが​実施される​可能性も​ある​ため、​税収と​その​使い道に​ついては​意識しておくと​良いかもしれません。

【参考ページ】
税収に​関する​資料 : 財務省
“コロナ危機なのに​税収増の​謎”を​答え合わせ ~まさかの​税収増を​もたら​した​4つの​要素~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
税収増が​止まらない​ ~2022年度は​72兆円程度への​上振れを​予想~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
​「なぜ?​税収は​過去最高でも​借金増」|サクサク経済Q&A|NHK

税金の​納付時期

納税手​続きが​必要な​主な​税金と​して、​以下が​挙げられます。
・申告所得税、​復興特別所得税
・法人税
・消費税、​地方消費税
・贈与税
・相続税 など

上記に​ついて、​いつ支払うのか、​支払わなければ​どうなるのかなどを​確認して​おきましょう。

1. 申告所得税、​復興特別所得税

2024年分の​確定申告と​納付期限は、​2025年3月17日​(月)です。​申告書の​受付は​2025年2月17日​(月)から​開始​(電子申告の​場合は​2025年1月上旬)​されるので、​早めに​申告の​手続きを​行いましょう。

その年の​5月15日​時点で、​前年の​所得金額などを​基に​納税金額を​計算して​15万円以上になる​場合は​予定納税が​可能です。​予定納税は​通常の​確定申告の​時期よりも​申告期限が​早いため、​国税庁の​ホームページで​確認しておくと​安心です。

確定申告の​内容が​間違って​おり過少申告した​場合は、​修正申告が​必要です。​自分で​気付かず​そのままに​していた​場合、​税務署などから​通知が​来る​可能性が​あります。​その​場合、​不足分の​税金だけではなく​過少申告加算税や​重加算税が​かかってしまうかもしれません。

また、​修正申告する​場合は、​本来の​確定申告の​申告期限の​翌日から​修正申告で​納付する​日までの​期間に​かかる​延滞税が​発生する​場合が​あります。​まずは​確定申告を​正しく​行うように​注意し、​仮に​修正が​必要な​場合は​速やかに​手続きを​進めましょう。

納税額を​多く​申告してしまっていた​場合は、​更正の​請求が​可能です。​請求内容が​認められれば​多く​納税してしまった​分が​還付されます。​ただし、​こちらも​期限が​決められている​ため国税庁の​ホームページで​確認しておく​ことを​おすすめします。

2. 法人税

法人税の​納付期限は、​事業年度終了の​翌日から​2ヵ月以内です。​たとえば​事業年度が​3月31日で​終了する​場合、​5月31日までに​納付しなければなりません。​個人の​確定申告と​同じく、​申告内容に​誤りが​あった​場合は​修正申告や​更正の​請求が​できます。

3. 消費税、​地方消費税

消費税および地方消費税の​申告と​納税期日は​個人事業主と​法人で​異なります。​2024年分の​個人事業主の​消費税の​確定申告書の​提出期限は、​2025年4月​1日です。​毎年​大きく​時期は​変わらない​ものの、​曜日の​関係で​毎年​全く​同じとは​限らないため、​国税庁の​ホームページで​確認して​おきましょう。​法人は​事業年度終了の​日の​翌日から​2ヵ月以内に​申告と​納税を​します。

4. 贈与税

贈与税が​発生する​場合、​2024年分の​申告と​納付期限は​2025年3月17日です。​毎年​必ず​同じ​日付とは​限らないため、​こちらも​国税庁の​ホームページで​確認が​必要です。

5. 相続税

相続税の​申告と​納付期限は、​相続の​開始が​ある​ことを​知った​日の​翌日から​10日以内です。​相続に​ついては​専門性の​高い​分野である​ため、​税理士などの​サポートも​検討してみましょう。​税金に​より​申告や​納付期限が​違う​ため​注意が​必要です。​また、​申告期限に​誤りが​あった​場合の​手続きに​ついても​一度​整理して​おきましょう。

【参考ページ】
申告と​納税|国税庁
No.2040 予定納税|国税庁

国に​治める​国税の​種類

国税と​地方税は​大きく​分けて​所得課税、​資産課税、​消費課税の​三つに​分類されます。​具体的な​国税の​種類の​一例を​以下に​挙げます。

1. 所得課税

・所得税
・法人税
・地方法人税 

所得税は​個人の​所得に​かかる​ものであり、​法人税は​法人に​かかる​ものです。​所得税は​課税所得金額に​応じて​5%〜45%まで​7つの​区分が​あります。​また、​適用される​税率に​応じて​控除が​あり、たとえば​税率10%の​場合の​控除額は​9万7,500円です。

普通法人に​おける​法人税は、​まず​資本金が​1億円以下か​どうかで​区分されます。​資本金が​1億円以下で​あれば、​課税所得が​800万円以下の​部分と​800万円を​超える​部分で​それぞれ別の​税率が​適用されます。

・800万円以下の​部分の​税率  15%​(適用除外事業者は​19%)
・800万円を​超える​部分の​税率 23.20%

地方法人税は、​法人税額の​10.3%を​納める​税金です。

2. 資産課税等

・相続税、​贈与税
・登録免許税
・印紙税

個人が​財産を​相続した​場合は​相続税が​発生します。​贈与税に​ついては​法人も​納税義務が​あります。​個人と​法人間の​贈与は​財務処理も​複雑である​ため、​専門家へ​相談する​ことを​おすすめします。

登録免許税は​不動産の​登記や、​個人​あるいは​会社が​商業登記する​際に​課される​税です。​たとえば​売買に​よる​土地の​所有権の​移転登記で​あれば、​税率は​不動産価額の​1000分の​20です​(2026年3月31日までの​登記には​軽減税率あり)。​また、​株式会社の​設立に​かかる​登記での​税率は​資本金額の​1,000分の​7です。

印紙税とは、​収入印紙と​いう​契約書などに​貼る​小さな​切手のような​ものを​もって​納税と​みなすものです。​金額は​作成する​文書の​種類や​契約金額に​より​異なります。

3. 消費課税

・消費税
・酒税
・たば​こ税 など

生活にも​密接な​消費税は、​個人事業主に​とっても​処理が​重要な​税金です。​税金に​関する​制度の​中でも​インボイス制度の​開始は​事前の​検討と​準備が​必要となる​ため、​内容を​理解して​おきましょう。

酒税は​酒税改正に​注意が​必要です。​2023年10月に​醸造酒類の​税率は​1klあたり10万円に​一本化されます。​お酒の​区分に​応じて​税率は​異なる​ため、​気になる​人は​国税庁の​ホームページで​確認してみる​ことを​おすすめします。

たば​こ税は​数ある​税金の​中でも​税率が​重い​ものの​一つです。​税額は​たばこ一箱​(20本入り/580円)に​換算すると​約360円で​あり、​低下の​約6割を​占めます。

【参考ページ】
税の​種類に​関する​資料 : 財務省
No.2260 所得税の​税率|国税庁
No.5759 法人税の​税率|国税庁
総務省|地方税制度|地方法人税​(国税)
No.4152 相続税の​計算|国税庁
No.7191 登録免許税の​税額表|国税庁
酒税に​関する​資料 : 財務省
たば​こ税 | たば​こ関連情報 | ​(一社)​日本たば​こ協会

都道府県に​治める​地方税の​種類

代表的な​道府県税と​して、​以下が​挙げられます。

・道府県民税
・事業税
・地方消費税
・​自動車税
・​不動産取得税

住民税は​所得割と​均等割から​構成されます。

所得割:10%​(道府県民税4%、​市町村民税6%)
均等割:5,000円で​(道府県民税1,500円、​市町村民税3,500円)

事業者で​あれば、​地方消費税の​納税義務者となる​場合が​あります。​個人でも​消費税の​納税義務が​ありますが、​法人では​地方消費税と​いう​名目で​同様に​納税しなければなりません。

自動車税は​総排気量および営業用か​自家用かに​よって​税額が​異なります。​詳細は​国土交通省の​ホームページで​確認が​可能です。

【参考ページ】
税の​種類に​関する​資料 : 財務省
総務省|地方税制度|地方税体系
総務省|地方税制度|地方消費税
国土交通省 自動車税
総務省|地方税制度|不動産取得税

市区町村に​治める​地方税の​種類

代表的な​市町村民税と​して、​以下が​挙げられます。

・市町村民税
・固定資産税
・軽自動車税

固定資産税は、​税額を​計算する​際の​ベースとなる​資産の​金額​(課税標準額)に​対して​1.4%の​税率です。​どのような​固定資産であるかに​より具体的な​計算方法は​異なります。​正確な​税額を​算出するには、​専門家の​知識を​借りる​ことも​有効です。​軽自動車税は​自家用で​あれば​1万800円です。

【参考ページ】
税の​種類に​関する​資料 : 財務省
総務省|地方税制度|個人住民税
総務省|地方税制度|地方税体系
総務省|地方税制度|固定資産税
総務省|地方税制度|自動車税・軽自動車税種別割

A business owner reviews paperwork at their desk with a laptop and smartphone.

個人事業主が​支払う​税金の​計算方法・シミュレーション

ここで、​以下の​条件の​個人事業主に​かかる​税額を​簡単に​シミュレーションしてみます。

年収:2,000万円
必要経費:300万円
所得控除:150万円

所得控除額は​申告納税者の​収入や​家庭状況などに​より​異なります。​国税庁が​公表している​「標本調査結果​(令和3年分調査)」では、​申告納税者の​平均所得控除額は​145万5,000円と​あります。​この​金額を​参考にし、​この​シミュレーションでは​所得控除額を​150万円に​設定します。

まずは、​課税所得を​計算しましょう。

2,000万円ー300万円=1,700万円(所得金額)
1,700万円ー150万円=1,550万円(課税所得金額)

次に、​所得税を​求めます。​所得税の​税率は​5%〜45%まで​7つの​区分が​あり、​控除額は​税率が​高くなる​ほど​大きくなります。​詳細は​国税庁の​ホームページから​確認が​可能です。

今回は​課税所得額が​1,550万円なので、​税率は​33%、​控除額は​153万6,000円です。

1,550万円×33%ー153万6,000円=357万9,000円

以上より、​所得税額は​357万9,000円と​いう​結果に​なりました。

【参考ページ】
国税庁 No.2260 所得税の​税率
国税庁 No.1100 所得控除の​あらまし
国税庁 No.1199 基礎控除
国税庁 標本調査結果​(令和3年分調査)​調査結果の​概要

法人が​支払う​税金の​計算方法・シミュレーション

次に、​法人税額の​簡単な​シミュレーションを​してみましょう。​実際の​課税所得の​算出は​益金算入・益金不算入、​損金算入・損金不算入などの​計算も​あり、​やや​複雑です。​ここでは​シンプルに​「利益=課税所得」と​して​計算します。

1. 資本金が​1億円超の​場合

資本金:1億1,000万円
売上高:1億円
利益:1,500万円​(課税所得)

資本金が​1億円以上の​場合、​法人税率は​23.2%です。​したが​って、​法人税額は​以下のように​計算できます。

1,500万円×23.2%=348万円

2. 資本金が​1億円以下で​所得が​800万円以下の​場合

資本金:500万円
売上高:1,000万円
利益:200万円​(課税所得)

資本金が​1億円以下で​所得が​800万円以下の​場合、​法人税率は​15%です。

200万円×15%=30万円

3. 資本金が​1億円以下で​所得が​800万円を​超える​場合

資本金:900万円
売上高:5,000万円
利益:1,000万円​(課税所得)

資本金が​1億円以下で​所得が​800万を​超える​場合、​800万円以下の​部分は​15%、​800万を​超える​部分は​23.2%の​法人​税率が​適用されます。

800万円以下の部分:800万円×15%=120万円
800万円超の部分 :200万円×23.2%=46万4,000円

120万円+46万4,000円=166万4,000円

資本金や​課税所得などに​より​適用税率は​違います。​また、​実際には​法人税以外にもさまざまな​税金が​発生すると​考えられる​ため、​正確な​納税額は​税理士などに​相談しましょう。

【参考ページ】
国税庁 法人税
国税庁 No.5759 法人税の​税率
財務省 税金には、​どう​いった​種類の​ものが​ありますか

税金に​関する​制度

事業活動でも​正確な​税金の​計算は​重要ですが、​ここでは​数ある​税金の​中でも​消費税に​おける​ポイントを​紹介します。​特に​個人事業主は​内容の​理解と​措置の​検討が​必要な​部分なので、​ここで​情報を​簡単に​整理しましょう。

2023年10月より​インボイス制度が​開始されます。​この​制度では​原則と​して、​買手が​適格請求書等の​保存を​する​ことが​仕入税額控除の​要件です。​適格請求書を​発行するには​事前に​適格請求書発行事業者と​しての​承認が​必要な​ため、​取引先へ​登録が​済んでいるか確認してみましょう。

原則、​課税売上高が​1,000万円以下で​あれば​消費税の​納税義務は​発生しません。​ですから、​開業したばかりで​売り​上げが​少ない​個人事業主は、​適格請求書発行事業者の​登録は​手間も​考慮して​受けないと​いう​ケースも​あるでしょう。​しかし、​取引先から​見れば​適格請求書の​受領が​仕入税額控除の​要件です。​適格請求書の​発行が​不可能と​なれば​取引を​避けられるか、​消費税分の​実質的な​値引きを​求められる​可能性にも​留意して​おきましょう。

適格請求書は、​定められた​一定の​事項が​記載されている​請求書を​いいます。​現在は​消費税が​10%と​8%​(軽減税率)の​ものが​混在している​ため、​それらを​買手に​対して​分かりやすく​正確に​伝える​ことが​目的です。

適格請求書発行事業者に​なれば、​課税売上高が​1,000万円以下でも​消費税の​納税義務が​発生します。​事務負担も​増加しますが、​簡易課税制度を​利用すれば​消費税の​計算が​簡素化されて​負担軽減が​可能です。​消費税は​「売り上げに​かかる​消費税ー仕入れに​かかる​消費税」で​計算されますが、​簡易課税制度では​仕入税額の​計算は​みなし仕入率を​使って​計算する​方法です。​みなし仕入率は​事業の​内容に​より​40%〜90%の​間で​区分されています。

適格請求書等の​保存は、​電子帳簿保存法と​関係が​あります。​電子帳簿保存法では、​適格請求書の​写しを​デジタル​(電磁的記録)で​保存する​ことが​認められています。​しかし、​保存時は​改ざん防止の​ために​一定の​要件を​満たさなくては​なりません。

デジタルで​保存する​方法は​いくつか​ありますが、​たとえば​スキャナ保存に​おける​要件の​一例と​して、​以下が​挙げられます。

・書類の​作成や​受領から​おおむね7営業日以内に​行う
・解像度は​200dpi以上
・タイムスタンプを​付与する
・保存した​データは​取引の​年月日や​金額などで​指定して​検索が​可能である

電子化は​便利な​点と​注意点が​両方ある​ため、​対応する​際は​要件を​チェックしたり専門家へ​確認したりして​始めましょう。

【参考ページ】
国税庁 適格請求書等保存方式​(インボイス制度)の​手引き​(PDF)
国税庁 電子帳簿保存法 は​じめませんか、​書類の​スキャナ保存​(PDF)

税金に​関する​書類

税金に​関して​税務署への​提出が​義務付けられている​資料を​「法定調書」と​いいます。​これは、​報酬などの​支払いに​ついて、​その金額、​支払った​相手や​内容を​報告する​ための​ものです。​法定調書は​全部で​60種類​あり、​必要に​応じて​入手し提出しなければなりません。

個人事業主に​おいては、​たとえば​以下の​法定調書が​必要となる​ことが​あります。

・報酬、​料金、​契約金及び賞金の​支払調書
・​不動産の​使用料等の​支払調書

「報酬、​料金、​契約金及び賞金の​支払調書」は、​弁護士や​税理士に​年間5万円を​超える​報酬を​支払った​ときなどに​必要となる​ものです。​税理士などに​業務を​委託している​場合は​作成を​忘れないよう注意しましょう。

「不動産の​使用料等の​支払調書」は​年間15万円を​超える​不動産の​使用料などが​発生する​場合に​必要です。​ただし、​アパートなどの​賃貸借の​代理や​仲介業務を​メインの​業務と​して​営んでいる​場合は​提出しなくても​問題​ありません。​支払調書の​フォーマットは​国税庁の​ホームページから​ダウンロード可能です。

ほかには、​所得控除の​内容や​住民税額などが​記載された​所得証明書や​課税証明書と​いう​書類も​あります。​これらは​金融機関で​ローンの​申し込みを​する​際などに​必要です。​発行を​依頼する​際は​市区役所などに​問い​合わせてみましょう。

【参考ページ】
国税庁 No.7401 法定調書の​種類
国税庁 No.7431 ​「報酬、​料金、​契約金及び賞金の​支払調書」の​提出範囲と​提出枚数等
国税庁 No.7441 ​「不動産の​使用料等の​支払調書」の​提出範囲等
岡山市 よく​ある​質問 市県民税所得・課税証明書を​郵便で​請求する​ことは​できますか。

節税対策

個人事業主が​できる​節税対策と​して、​たとえば​以下が​挙げられます。

・青色申告を​行う
・家賃、​水道光熱費、​自動車に​かかる​費用などを​経費に​計上する
・​小規模企業共済に​加入する
・iDecoに​加入する

下記で​より​詳細に​解説します。

1. 青色申告を​行う

青色申告では、​税制優遇などの​特典を​受けられます。​青色申告とは、​白色申告以外で​確定申告を​する​ことです。​青色申告には​事前の​承認や​一定の​基準を​満たす帳簿などの​作成が​必要です。​経理業務の​手間は​かかる​ものの、​以下の​メリットを​享受できます。

・青色申告特別控除

一定の​基準を​クリアした​記帳を​基に​作成した​貸借対照表や​損益計算書を​提出する​ことで、​最大55万円の​控除を​受けられます。​さらに、​電子帳簿保存もしくは​e-Taxでの​申告を​行っている​場合、​その控除額は​65万円です。

・青色事業専従者の​給与控除

納税者と​一緒に​事業を​営む生計を​一に​する​配偶者や​親族に​支払う​給与は、​一定の​要件を​満たす​ことで​その金額を​必要経費に​計上できます。​白色申告でも​事業専従者控除が​適用可能ですが、​必要経費に​計上できる​金額に​明確な​制限が​あります。

・純損失の​繰越しと​繰戻し

事業で​純損失が​発生した​場合、​その純損失額を​翌年から​3年間に​わたって​所得金額から​控除できます。​前年も​青色申告を​選択していれば、​純損失が​発生した​前年に​繰り戻し、​前年分の​所得税の​還付を​受けられます。

2. 家賃、​水道光熱費、​自動車に​かかる​費用などを​経費に​計上する

事業用に​使われた​家賃、​水道光熱費、​ガソリン代などは​必要経費に​計上できます。​個人事業主の​中には、​家を​居住スペースと​事業用の​両方で​使用している​人も​いるかもしれません。​事業用に​使われた​分は​必要経費になる​ため、​意識してみると​節税に​つながる可能性が​あります。​算出方法が​分からない​場合、​税理士などに​相談してみましょう。

3. 小規模企業共済に​加入する

小規模企業共済の​掛金は、​その​全額が​所得控除の​対象です。​毎月の​掛金は​1,000円〜7万円まで​500円単位で​設定できます。​小規模企業の​経営者や​個人事業主が​退職金や​年金と​して​活用する​制度である​ため、​資産を​増やしつつ節税も​狙えます。

4. iDecoに​加入する

小規模企業共済と​似ていますが、​iDeCoも​掛金が​全額所得控除の​対象です。​また、​資産を​受け取る​ときも​公的年金等控除あるいは​退職所得控除となる​ため、​節税効果が​期待できます。

上記のようにいくつか​節税が​期待できる​ものが​あります。​しかし、​その効果は​収入の​状況などに​より​異なる​ため、​しっかり​シミュレーションしてから​始めましょう。

【参考ページ】
国税庁 No.2070 青色申告制度
国税庁 No.2075 青色事業専従者給与と​事業専従者控除
中​小機構 小規模企業共済
iDeCo公式サイト iDeCoってなに?

税務調査

税務調査とは、​簡単に​言えば​国税局や​税務署が​納税した​個人や​法人に​対し、​適切に​納税しているかどうかを​チェックする​ものです。​調査の​結果、​納めるべき​税金が​適切に​申告されていない​ことが​判明した​場合、​修正申告で​正しい​金額を​納税しなければなりません。

明らかに​脱税が​疑われている​場合などは​もちろんの​こと、​税務調査は​特に​不正を​していなくても​行われる​ことが​あります。​たとえば、​税金の​申告に​おいて​以下が​疑われる​場合は​税務署より​確認の​電話が​入る​可能性が​あります。

・計算ミス
・転記ミス
・記載漏れ

上記は​故意ではない​ケースが​多いと​考えられますが、​税務署から​確認あるいは​書類の​提出が​求められた​場合は​応じるようにしましょう。​上記の​軽微な​ミス以外にも、​売り上げに​対して​必要経費の​金額が​大きすぎると​判断された​場合なども​調査される​可能性が​あります。

税務調査を​受ける​場合は、​以下の​点を​ポイントと​して​押さえて​おきましょう。

・分からない点は​確認する​旨を​伝える
・税理士などと​連携する
・守秘義務の​ある​資料の​提出は​事前に​確認する

税務調査では​取引の​内容に​ついてだけでなく、​さり​気ない​会話から​責任者や​当事者に​ついて​探りを​入れられる​ことが​あります。​また、​取引の​内容に​ついても​即答が​難しい​質問を​される​可能性も​考えられます。​この​とき、​あいまいな​回答は​せずに​まず​確認する​旨を​明確に​伝えましょう。​悪意がなくても​不明瞭な​回答は​やましい​ことが​あるのでは、と​疑われてしまいます。

質問内容が​専門的で​自力での​対応が​難しい​場合、​税理士に​サポートを​依頼する​ことも​有効です。​税務調査が​来ると​分かった​タイミングで​連携しておけば​スムーズです。

税務調査では​守秘義務が​課された​資料などの​提出を​求められる​ことも​あります。​提出資料を​作成したのが​取引先などであった​場合、​確認と​了承の​ために​連絡を​入れておくと​安心でしょう。

税務調査は​事前の​通知が​ありますが、​調査の​対象となる​明確な​基準は​公開されていません。​修正申告を​回避あるいは​軽微な​金額に​抑える​ためにも、​日頃から​適切な​経理処理が​大切です。

【参考ページ】
国税庁 税務調査手続に​関する​FAQ​(一般納税者向け)

税理士の​役割と​活用方法

個人事業主の​中には​税務の​専門知識がなく、​税理士へ​お任せしたいと​いう​人も​いるでしょう。​税理士には​主に​以下の​業務などを​委託できます。

・領収書や​請求書の​整理と​記帳
・確定申告
・税務に​関する​相談
・税務調査の​立ち合い
・経営コンサル

確定申告の​時期に​なり領収書や​請求書の​整理を​始める​ことは、​日頃の​業務の​負担増加に​も​つながります。​また、​正確な​確定申告を​行う​ためにも​早い​段階から​専門家の​力を​借りた方が​安心できるかもしれません。

税理士を​探す方法と​して、​たとえば​以下が​考えられます。

・税理士会へ​相談する
・税理士紹介サービスを​利用する
・知人の​個人事業主などに​聞いてみる
・税務の​セミナーに​参加する

日本税理士会連合会の​公式ホームページでは、​全国の​税理士を​検索する​ことが​可能です。​ほかにも​民間の​税理士紹介サービスを​利用したり、​知り合いの​個人事業主から​紹介を​受けたりする​方法も​あります。

相談に​あたっては、​今困っている​ことや​税務で​つまずいている​点を​整理して​伝えてみましょう。​最初は​無料で​簡単な​相談が​できる​ケースが​ある​ため、​その機会を​生かして​税理士事務所や​税理士の​雰囲気や​対応を​確認する​ことも​重要です。

【参考ページ】
日本税理士会連合会公式ホームページ

税金に​関する​よく​ある​質問

  • 税金とは​何ですか?

    税金とは私たちの暮らしを維持するために国民がみんなで出し合うお金です。警察や消防、ごみ収集、福祉などは税金により成り立っています。もし税金がなければ医療費が全額自己負担になったり、警察への相談も有料になったりするかもしれません。

    税金には消費税や所得税があり、適切な金額を申告して納税することが重要です。もし申告金額に誤りや不正があれば、調査などにより正しい金額で納税するよう求められます。税務は高度な知識を要することもあるので、不明点があれば税理士に相談しましょう。

  • 税金は​何に​使われていますか?

    税金は、たとえば以下に使われています。

    ・社会保障(年金、医療)
    ・防衛関係
    ・公共事業
    ・地方交付税交付金
    ・国債

    税金の使い道の中でも、社会保障は「令和5年度一般会計予算」において約3割を占めています。少子高齢化が進む中で、今後も税収の重要度が高まるでしょう。

    公共事業費には、たとえば設備の老朽化対策や防災・減災を目的とした技術開発などが含まれます。また、DX推進のための取り組みにも税金が使われています。上記のほかに物価高騰対策や中小企業対策などにも役立てられ、社会の維持には欠かせません。

  • 税金を​支払わないと​どうなりますか?

    税金を期限内に納税していない場合、納税するまでの期間に対する延滞税が発生します。もし税務署から督促状が届いても未納が続いた場合、財産を差し押さえられてしまうかもしれません。

    万が一納付を忘れていた場合は、すみやかに納付の手続きを行いましょう。また、申告をしたとしても、その金額が過少であった場合はペナルティとして重加算税が発生する可能性もあります。このような状態にならないよう、必要に応じて早めに税理士など専門家へ相談しておくことも大切です。


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。