消費税の​非課税取引とは?​非課税の​対象や​不課税、​免税との​違いに​ついて​解説

買い物や​飲食を​する​時に、​必ず​支払う​消費税。​2023年10月開始の​「インボイス制度」を​前に、​改めて​消費税に​ついて​調べたと​いう​個人事業主や​フリーランスの​人も​多いのではないでしょうか。​2023年時点での​消費税の​税率は​10%、​酒類を​除く​外食以外の​飲食料品は​8%の​軽減税率と​なっていますが、​なかには​例外的に​税が​課されない​非課税取引が​あります。​医療や​福祉、​教育の​ほかに、​課税が​適当でないと​判断された​項目が​非課税です。

この​記事では、​消費税が​非課税となる​項目や注意点、​免税や​不課税との​違いに​ついて​解説します。

目次



消費税とは?

消費税は、​商品や​サービスの​提供に​対して​かかる​税金の​ことです。​その名の​通り消費者が​負担する​税で、​事業者が​負担する​ものでは​ありません。​しかし、​消費者が​物を​買ったり、​サービスを​受けたりするたびに​税務署に​税金を​納める​ことは​物理的に​不可能なので、​事業者が​税金を​預かり、​年に​1度まと​めて​収める​ことになっています。

標準税率は​10%で​(うち2.2%は​地方消費税)、​酒類と​外食以外の​飲食料品に​関しては​軽減税率と​なり、​8%​(うち1.76%は​地方消費税)の​税率が​課税されます。​国に​納められた​消費税は、​年金、​医療・介護、​子育て​支援などの​社会保障の​財源と​なります。

参考:消費税の​使途に​関する​資料​(財務省)

jp-blog-sales-tax3

消費税の​課税対象は?

消費税が​課されるのは、​国内で​行われる​取引と​輸入取引です。​日本国外で​行われる​取引は、​対象に​なりません。​日用品の​買い物、​自動車や​住宅の​購入、​電車や​バスの​運賃など、​普段の​生活で​消費者が​購入する​ものの​ほとんどは、​消費税の​課税対象と​なっています。​以下では​もう​少し​詳しく​消費税の​課税対象に​ついて​紹介していきます。

1.国内で​行われる​取引

日本国内で​行われる​取引は、​消費税の​課税対象に​なります。​ビジネスに​よっては、​国内と​海外の​両方で​取引を​行っている​ことも​あるでしょう。​その​場合は、​その取引内容に​応じて、​国内取引であるかどうかの​判定が​必要です。

2.ビジネスと​して​行う​取引

法人が​行う​取引は​すべて​「ビジネス」に​当ては​まり、​消費税の​課税対象と​なります。​個人事業者は、​ビジネスと​して​取引を​行う​場合は、​課税の​対象と​なります。​ただし、​個人事業者が​プライベートで​使用している​車や​テレビなどを​売った​場合には、​ビジネスと​して​行う​取引には​当ては​まらず、​消費税は​課税されません。

3.対価を​得て​行う​取引

事業者が​物や​サービスなどを​提供して​対価を​得る​取引、​つまり​営利目的の​取引は、​消費税の​課税対象と​なります。​しかし、​寄付や​贈与、​ 営利を​目的と​しない​親睦会の​会費などは​これには​当たらないので、​課税対象に​なりません。​また、​無償の​取引や​利益の​配当、​宝くじなどの​当せん金も​課税対象には​なりません。

4.資産の​譲渡

機械や​建物、​車両などの​形ある​資産の​ほか、​商標権や​特許権などの​形のない​資産を​売買・交換した​場合は、​課税対象と​なります。

5.資産の​貸付け

レンタカーや​貸し倉庫、​貸金庫、​テナントの​賃貸、​デザインなどの​著作物を​使用する​場合など、​事業者が​資産を​貸し付け、​対価を​得る​場合は​課税対象と​なります。​ただし、​住宅の​賃貸や​1カ月を​超える​土地の​貸付けは​課税対象には​なりません。

6.役務の​提供

役務の​提供とは、​宿泊、​飲食、​広告などの​サービスを​提供する​ことを​指し、​これらの​サービスには​消費税が​かかります。​また、​税理士、​公認会計士、​作家、​スポーツ選手、​俳優などの​専門的知識と​技能を​持つ​人への​報酬も​この​役務の​提供に​該当し、​課税対象と​なります。

7.輸入取引

税関から​輸出許可を​受けた​貨物や​輸入許可を​受ける​前の​外国貨物を​保管、​加工、​製造、​展示などが​できる​場所を​保税地域と​いいます。​この​保税地域から​引き取られる​外国貨物も​課税対象に​なります。

参考:どんな​取引が​課税対象?​(国税庁)

jp-blog-sales-tax1

非課税、​免税、​不課税の​違いは?

非課税、​免税、​不課税と​いう​言葉を​聞いた​ことが​あるかもしれません。​どのような​違いが​あり、​具体的には​どのような​ものが​対象に​なるのでしょうか。

非課税取引:本来は​消費税が​かかるが、​例外的に​消費税が​課されない​取引
例:医療、​福祉、​教育に​まつわる​取引の​ほか、​土地の​譲渡や​貸し付けなど

免税取引:輸出や​海外居住者など、​海外で​消費される​ことを​前提と​する​取引
例:外国人観光客向けの​免税店、​国際輸送など

不課税取引:そもそも​消費税の​対象にならない​取引
例:給与や​賃金の​支払い、​国外取引、​保険金、​損害賠償金など

非課税対象の​要件とは

課税の​対象で​ありながら消費税の​性質に​見合わない​もの、​社会政策上の​配慮が​される​ものが​非課税と​なっています。​国税庁の​ウェブサイトでは​「非課税となる​取引」と​して、​17の​項目が​記載されています。

1.土地の​譲渡と​貸付け

借地権などの​土地上の​権利も​含みます。​ただし、​1カ月未満の​土地の​貸付けや、​駐車場など​施設利用が​ある​場合は、​非課税取引には​なりません。

2.有価証券などの​譲渡

国債や​株券などの​有価証券や、​合名会社などの​社員の​持分、​不動産を​担保と​した​抵当証券、​金銭債権は​非課税取引です。​ただし、​ゴルフ会員権の​場合、​入会金と​引き換えに​会員権を​付与する​場合は​課税対象です。

3.支払い​手段の​譲渡

日常生活で​使用している​紙幣である​日本銀行券の​ほか、​政府が​日本銀行券とは​別に​発行する​政府紙幣、​大正時代に​発行された​小額紙幣、​硬貨、​小切手、​約束手形などの​譲渡は​非課税取引と​なります。​ただし、​収集品と​して​譲渡する​場合は​課税取引と​なります。

4.預貯金の​利子や​保険料

預貯金や​貸付金の​利子、​中小企業者が​信用保証協会に​支払う​信用保証料や、​公社債投資信託の​信託報酬、​保険料、​共済掛金などは​非課税取引と​なります。

5. 郵便切手類や​証紙

普通切手や​ふるさと​切手などの​郵便切手や、​印紙、​自治体や​裁判所などで​現金の​代わりに​申請書に​貼付する​証紙は​非課税取引と​なります。

6.商品券、​プリペイドカードなど

商品券、​ギフト券、​旅行券、​テレフォンカードなどの​プリペイドカードの​売買に​ついては、​「物品切手等の​譲渡」と​して​非課税と​されています。​ただし、​商品券や​ギフト券などを​使って​商品を​購入したり、​サービスを​受けたりする​場合は​消費税を​支払う​必要が​あります。

7.行政の​手数料

国や​地方公共団体、​公共法人、​公益法人などに​よる​役務の​提供で、​法令に​基づいて​徴収される​手数料は​非課税と​なります。​登記や​登録、​特許、​免許、​許可、​検査、​検定、​試験、​証明、​公文書の​交付などが​該当します。​金融機関で​融資の​申し込みを​する​際に​必要となる​納税証明書や​新車の​購入時に​必要な​印鑑証明、​中古車購入の​際に​必要な​住民票、​運転免許証の​交付や​更新などには、​消費税が​かかりません。

8.外国為替業務に​まつわる​サービス

海外に​送金する​際の​手数料や​トラベラーズチェックの​発行手数料、​日本円から​米国ドルに​換金する​際の​為替手数料などは、​非課税取引と​なります。

9.社会保険医療など

健康保険法、​国民健康保険法などに​よる​医療、​労災保険、​自賠責保険の​対象となる​医療などは​非課税取引です。​ただし、​美容整形や​差額ベッド代金、​市販の​医薬品の​購入は​非課税取引には​なりません。

10.介護保険サービス

介護保険法に​よって​保険給付の​対象と​なっている​居宅サービス、​施設サービスなどは​非課税取引です。​つまり、​自宅で​生活する​人、​施設で​生活する​人の​いずれであっても、​介護保険法の​保険給付の​対象と​なっている​サービスを​受ける​場合は​非課税です。​ただし、​特別室などの​提供を​希望した​場合や​送迎費用などは​非課税取引には​当たりません。

11.社会福祉事業などの​サービス

特別養護老人ホーム、​障害者支援施設、​児童養護施設、​デイサービスや​認可保育所などの​社会福祉事業サービスは​非課税取引と​なっています。​認可外保育所でも、​都道府県知事などから​基準を​満たしている​ことの​証明書の​交付を​受けた​認可外保育所の​保育料は​非課税と​なります。

12.出産費用

医師や​助産師などが、​分娩を​助け、​産婦と​新生児の​世話を​行う​助産に​まつわる​サービスは、​非課税取引です。

13.火葬料や​埋葬料

人が​亡くなった際の​火葬料や​埋葬料は​非課税取引と​なります。​火葬、​埋葬ともに​市区町村長の​許可が​必要と​なりますが、​この​許可手数料は​行政手数料に​あたる​ため、​非課税取引と​なります。

14.身体障害者用の​物品

義肢や​装具、​車いす、​歩行器、​装着式収尿器、​義眼など、​身体障害者が​生活する​ために​必要な​物品は、​売買も​レンタルも​非課税取引と​なります。

15.学校教育

幼稚園、​小学校、​中学校など​一定の​要件を​満たす各種学校の​授業料、​入学検定料、​入学金、​施設設備費、​在学証明手数料などは​非課税取引と​なります。​学習塾、​自動車学校、​カルチャースクールなどの​授業料は​非課税には​なりません。

16.教科用図書

文部大臣の​検定を​受けて​合格した​教科用図書、​いわゆる​検定済教科書は​学生、​保護者や​学習塾など​販売先を​問わず​非課税と​なります。

17.住宅の​家賃

人の​居住用である​ことが​明らかに​されている​住宅の​家賃は、​非課税取引と​なります。​契約の​際に​支払う​敷金、​礼金、​賃貸契約中に​支払う​管理費や​共益費、​更新料も​非課税です。​しかし、​テナント賃料や​貸付期間が​1カ月未満の​場合は​課税取引です。​旅館、​ホテル、​貸別荘、​リゾートマンション、​ウィークリーマンションや​民泊は、​利用期間が​1カ月以上であっても、​非課税には​なりません。​不動産仲介手数料は、​住宅であっても​テナントで​あっても​課税取引と​なります。

jp-blog-sales-tax2

小売店などで​非課税取引となる​もの

小売店などの​事業を​運営していたとしても、​非課税取引に​当たる​サービスを​提供する​場合には、​非課税取引と​なります。​たとえば、

  • 教科書や身体障害者向け商品など、​非課税対象となる​商品を​販売する​場合
  • 家事代行サービス事業者が​ベビーシッターなどの​非課税対象の​サービスを​提供する​場合

その​ほか、​事業者が​店舗兼住宅を​借りている​場合、​住宅部分は​非課税の​対象と​なります。

インボイス制度に​伴う​非課税取引に​ついて

2023年10月​1日から​開始する​インボイス制度は、​消費税の​仕入税額控除の​新しい​方式です。​事業者には​「インボイス​(適格請求書)」の​交付と​保存が​求められます。​「仕入税額控除」の​適用を​受ける​ためには、​仕入先から​インボイスを​交付して​もらい、​そのインボイスを​保存する​必要が​あります。

仕入税額控除とは

「仕入税額控除」とは、​消費税を​算出する​ときに、​納付する​消費税額から​仕入れに​かかった​消費税額を​差し引く​ことを​いいます。

たとえば、​Aさんが​ある​商品を​作る​ために​1,100円​(消費税額100円)​分の​材料を​仕入先から​購入し、​完成した​商品を​お客さまに​2,200円​(消費税額200円)で​販売した​場合、​Aさんが​お客さまから​受け取る​消費税額は​200円に​なります。​しかし、​Aさんは​すでに​仕入れの​時点で​100円の​消費税を​支払っているので、​200円から​100円を​引き、​後日納付する​消費税額は​100円と​なります。

このように、​多重に​税が​かからないようにするのが​「仕入税額控除」で、​この​控除を​受ける​ために、​インボイスの​交付と​保存が​必要に​なるのです。

インボイス制度は、​仕入税額控除の​ための​仕組みである​ため、​消費税の​非課税取引では、​インボイスの​発行は​必ずしも​必要では​ありません。

  • 取引先が​免税事業者・​一般消費者の​場合
  • 簡易課税制度を​適用した​事業者と​取引する​場合

に​ついては、​その対象外と​なります。​免税事業者、​一般消費者は​仕入税額控除の​対象外となるので、​インボイスの​保存が​必要​ありません。​簡易課税制度を​利用した​事業者の​場合は、​インボイスの​保存を​していなくても​仕入税額控除を​行う​ことができます。

インボイス制度に​ついては、​「インボイス制度とは?​仕組みや​対応方法を​図解付きで​分かりやすく​解説!」の​記事でも​詳しく​説明しています。

消費税の​管理は​しっかりと!

日本国内の​取引の​ほとんどには​消費税が​かかります。​しかしながら、​上記で​紹介したように​例外的に​非課税であったり、​免税になる​取引も​あります。​課税標準額に​含めて​税額を​計算してしまうと、​本来払わなくても​よい​消費税を​納める​ことにもなりかねないので、​消費税の​管理は​しっかり​行う​必要が​あります。

消費税の​管理に​便利な​ツール

商品や​サービスの​中には​10%の​標準税率と​8%の​軽減税率、​さらに​非課税となる​ものが​あります。​さまざまな​税率を​扱う​小売店や​飲食店、​サービス提供者は、​売り上げを​簡単に​記録管理できる​ツールが​あると​便利ではないでしょうか。

たとえば、​決済代行会社の​Squareが​提供している​無料の​Square POSレジでは、​税金ルールを​簡単に​設定する​ことが​可能です。​商品や​サービスごとに​標準税率、​軽減税率、​非課税を​選択する​ことができ、​インボイス制度に​対応した​レシートや​領収書の​発行も​可能です。​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

Square POSレジは​無料の​アカウントを​作るだけですぐに​利用できます。​ぜひ、​導入を​検討してみては​いかがでしょうか。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年4月12日​時点の​情報を​参照しています。​2023年9月29日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash