免税事業者の​要件とは?​インボイス制度への​留意点も​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

「小規模な​取引しかしないから​消費税は​関係ない」と​考えている​個人事業主や​スモールビジネスの​事業主でも​改めて​把握して​おきたいのが、​免税事業者になる​要件です。

この​記事では​自身が​免税事業者の​要件を​満たしているのか、と​疑問を​抱く​事業主に​向けて、​消費税の​免税事業者と​課税事業者の​違いや、​免税事業者になる​要件、​課税事業者に​なった​ほうが​有利になる​場合などに​ついて​説明します。​また、​インボイス制度​(適格請求書等保存方式)に​ついても​合わせて​確認して​おきましょう。

消費税の​免税とは

消費税は、​対価を​得る​商品や​サービスの​提供など、​広く​社会的な​経済活動に​かけられる​間接税です。​消費税は​商品や​サービスを​受けた​消費者が​支払いますが、​税金の​納付は​事業者が​行うと​いう​特徴を​もっています。

免税事業者とは
消費税は​事業者が​消費者から​預かっている​もので、​本来なら​消費者の​代わりに​納税します。​ただし、​一定の​小規模事業者に​ついては、​要件を​満たす​ことで​消費税の​支払いが​免除される​場合が​あります。

免税事業者は、​この​一定の​要件を​満たした​「消費税の​納付を​免除される​事業者」を​指します。​これに​対し、​納税の​義務が​ある​事業者は​課税事業者と​呼ばれます。

免税事業者になる​ための​要件
免税事業者となる​要件は​ひと言で​いえば、​「商取引の​規模が​比較的小さい​こと」です。​具体的な​要件と​しては​「基準期間に​おける​課税売上高が​1,000万円以下である​こと」​「特定期間に​おける​課税売上高が​1,000万円を​超えていない​こと」を​同時に​満たす​必要が​あります。

基準期間と​特定期間は、​次のように​考えます。

  • 基準期間:​その年の​2年前​(個人事業主は​前々年、​法人は​前々事業年度)
  • 特定期間:​その年の​前6カ月​(個人事業主は​前年の​1月​1日から​6月30日、​法人は​前事業年度開始日から​6カ月間)

jp-blog-consumption-tax-for-sole-proprietors1

新規開業などで、​基準期間が​1年に​満たない​場合は、​期間中の​課税売上高を​月数で​割り、​月あたりの​額を​出した​後に​12を​掛けて​1年相当の​額を​算出します。​特定期間に​ついては、​課税売上高の​代わりに、​給与支払額の​合計額が​1,000万円以上であるかを​判定要件に​する​こともできます。​なお、​資本金1,000万円以上の​法人を​設立した​場合は、​課税売上高に​かかわらず、​課税対象者と​して​扱われる​ため、​免税事業者には​なれません。

参考:N.6501納税義務の​免除​(国税庁)

免税事業者は​有利?

免税事業者は、​商品や​サービスを​提供した​ときに​消費者から​代金と​消費税を​受け取った後、​預かった​消費税を​納める​ことなく​事業者の​収益に​する​ことが​認められています。​納税しなかった分は​得する​利益となる​ため、​「益税」と​呼ばれたりします。

免税事業者は​消費税を​受け取っては​いけない?
消費税を​納めないからと​いって、​消費税を​とっていけないと​いうわけでは​ありません。​免税事業者が​納める​義務のない​消費税を​請求する​ことに​ついて、​法律上の​問題は​ありません。

免税事業者は​消費税分の​請求を​減額しなくては​いけない?
取引先から​いわれた​場合は​どうでしょうか。​「免税事業者だったら​消費税分を​値引きして​ほしい」​「免税されている​分を​サービスに​上乗せして​ほしい」などと​持ちかけられる​ことが​あるかもしれません。

消費税転嫁対策特別措置法では、​以下の​行為は​禁止されています。

  • 減額、​買いたたき​(それまでの​契約や​取引額より​低い対価となるよう要請する​行為)
  • 商品購入、​役務の​利用または​利益提供の​要請​(代替と​して​商品を​買わせたり別の​利益供与を​要求したりする​行為)
  • 本体価格での​交渉の​拒否​(本体価格で​交渉する​申し出を​拒否する​行為)
  • 報復行為​(公正取引委員会などに​通報した​ことなどを​理由に​不利益な​扱いを​とる​行為)

この​特別措置法自体は​消費税率変更に​伴う​増税分の​転嫁を​防ぐための​2021年3月までの​期間限定の​法律ですが、​消費税の​転嫁に​関する​取引の​考え方と​して、​参考に​する​ことができます。

参考:消費税転嫁対策特別措置法の​失効後に​おける​消費税の​転嫁拒否等の​行為に​係る​独占禁止法及び下請法の​考え方に​関する​Q&A​(公正取引委員会)

課税事業者の​ほうが​得する​場合
免税事業者は、​消費税分を​自社の​利益に​できる​ため得するように​見えますが、​課税事業者に​なった​ほうが​有利となる​業務も​ある​ため、​注意が​必要です。

仕入れ時に​支払った​消費税の​ほうが、​売上時に​受け取った​消費税より​多い​場合、​課税事業者だと​消費税の​還付制度が​適用される​ため、​免税より​還付の​ほうが​多くなる​可能性が​あります。​たとえば​次のような​場合、​仕入課税額と​売上課税額との​バランスを​よく​みて​検討した​ほうが​よいでしょう。

  • 多額の​設備投資を​した​ときや​極端に​売り​上げが​少ない​ときなど
  • 輸出業など​(国内での​仕入れには​消費税が​かかるが​輸出の​際は​免税取引となる)

インボイス制度に​注意しよう

もう​一つ、​消費税の​扱いで​注意しておく​ポイントが​あります。​2023年10月開始の​「適格請求書等保存方式​(インボイス制度)」と​呼ばれる​仕入れの​税額控除に​関する​制度です。​この​仕組みを​理解して​おかないと、​免税事業者である​ことがかえって​不利に​なってしまう​可能性が​あります。

適格請求書等保存方式​(インボイス制度)とは

適格請求書等保存方式​(インボイス方式)は、​消費税の​仕入税額控除の​方式です。​2023年10月1日の​制度開始以降は、​適格請求書発行事業者と​して​登録した​事業者が​発行する​「インボイス​(適格請求書)」に​記載された​税額のみが​仕入税額控除の​対象と​なります。

インボイスは、​課税事業者しか​発行する​ことができません。​2029年まで​経過措置は​ある​ものの、​今後、​仕入税額控除の​適用を​受けたい​事業者は、​インボイスを​発行できない​免税事業者を​避け、​課税事業者との​取引を​優先させるようになる​可能性が​あります。

仕入税額控除の​必要が​ない​一般消費者との​取引しかしない​場合は​よいかもしれませんが、​事業者同士で​取引する​場合、​課税事業者の​ほうが​有利に​なってくる​可能性が​否定できないため、​事業内容と​取引状況を​分析し、​慎重に​備えておく​ことを​おすすめします。​インボイス制度に​ついては、​「インボイス制度とは?​仕組みや​対応方法を​図解付きで​分かりやすく​解説!」でも​詳しく​説明しています。

インボイス制度に​対応するには

免税事業者の​場合、​まず​「消費税課税事業者選択届出書」を​提出して​課税事業者に​なり、​次に​適格請求書発行事業者と​して​税務署に​登録申請します。​ただし、​2023年10月​1日から​2029年9月30日までの​課税期間中に​適格請求書発行事業者と​して​登録を​した​場合、​登録した​日から​課税事業者に​なり、​消費税課税事業者選択届出書の​提出は​必要ありません。

さらに、​お店で​発行する​レシートや​領収書、​取引先に​交付する​請求書を​[インボイス制度] (https://squareup.com/jp/ja/townsquare/invoice-system-for-restaurants)に​対応した​仕様に​変更する​必要が​あります。​決済サービスの​Squareが​提供している​POSレジ​クラウド請求書なら、​インボイス制度に​対応した​レシート、​領収書、​電子レシート、​請求書​(※)の​発行が​可能です。​POSレジの​利用は​無料、​クラウド請求書は​受け付けた​顧客が​クレジットカードで​決済した​ときのみ決済手数料が​発生しますが、​発行自体は​何枚でも​無料です。

※PDFファイル形式の​Square 請求書のみが​インボイス制度に​対応しています。​PDFファイル形式の​請求書は、​お客さまに​送られる​メールと​支払い​画面に​リンクと​して​添付されていますので、​お客さま​自身で​PDFを​取得する​ことができます。​Square 請求書に​適格請求書発行事業者の​登録番号を​追加する​方法に​ついて、​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

免税事業者・課税事業者になる​手続きでの​留意点

開業したばかりの​個人事業主や​法人は、​要件を​外れないかぎり免税事業者と​して​扱われます。​この​ため、​特別に​免税事業者になる​手続きは​ありません。​一方、​自分の​意思で​課税事業者になる​場合には​税務署に​届け出を​提出する​必要が​あります。

また、​免税事業者の​要件を​満たす状況に​なった​課税事業者が​免税事業者に​戻る​場合も​手続きが​必要です。​手続きを​行わなかった​場合、​さかの​ぼって​納付した​税金が​戻ってくるわけでは​ありませんので、​必要な​人は​忘れずに​届け出ましょう。

ここで​気を​つけなければならないのが、​仕入れの​課税額と​売上げの​課税額の​バランスを​みる​期間です。​免税事業者から​課税事業者に​切り替えたら​2年間は​免税事業者に​戻る​ことができません。​2年目にかえって​不利にならないよう、​中長期の​経営計画が​求められます。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年6月3日​時点の​情報を​参照しています。​2023年9月29日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash