消費税は​切り上げ?​切り捨て?​金額表示の​見直しポイント

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

通勤前に​駅前で​立ち寄る​コンビニエンスストアで​買う​サンドイッチも、​週末に​仕上がる​ワイシャツの​クリーニング代も、​私たちが​日々の​暮らしの​中で​「消費する」​商品や​サービスには​消費税が​課せられています。

消費税は、​税を​負担する​人と​納税義務者が​異なる​代表的な​間接税です。​商品を​購入​(消費)​する​消費者は、​消費税を​含めた合計金額を​事業者​(商品を​提供する​店や​人)に​支払う​ことで​税を​負担しますが、​この​税金を​納税するのは​事業者の​仕事です。​つまり、​消費者が​支払った​税金を​事業者が​代わりに​納税する​ことで、​消費税は​間接的に​納められているのです。

すべての​消費者が​日頃から​商品や​サービスに​お金を​支払うたびに​「税金を​納めている」と​意識しているとは​限りません。​しかし、​2014年4月に​日本国内の​消費税は​5%から​8%に​引き上げられ、​2019年10月には​10%への​引き​上げが​予定​(2017年5月時点)​される​中、​日用品だけでなく、​マイホームや​自動車、​教育費などさまざまな​価格に​影響が​及ぶ​ことを​考えると、​当然、​消費者にも​大きな​インパクトを​もたらすでしょう。

消費税の​引き上げは、​消費者が​支払う合計金額に​大きく​関係します。​事業者に​とっては、​消費者に、​購入を​検討している​商品や​サービスそのものの​価値を​理解して​もらう​ことが​重要です。​本体​価格が​わかりにくかったり、​税込価格に​誤解が​生じると、​会計時などに​トラブルを​招く​おそれが​あります。​お客様が​欲しい​ものを​安心して​購入​(消費)​できるように、​表示金額や​価格設定に​誤認が​ないように​気を​配るのも​事業者の​仕事です。

今回は、​消費税の​仕組みを​理解しながら、​政府が​推奨している​店頭に​おける​金額表示に​ついての​ポイントを​お伝えします。

目次



消費税の​仕組み

alt text

前述の​通り、​消費税は​代表的な​間接税です。​それでは、​消費者が​お店に​支払った​税金は​どのような​計算を​経て​納税されているのでしょうか。

2017年5月現在の​消費税率は​8%です。​従って、​3,000円の​商品の​購入に​課せられる​税金は、​3,000円 × 0.08(8%)で、​240円に​なります。​例えば、​小売店が​卸売店から​3,000円の​商品を​仕入れた​場合、​小売店は​消費税を​含めた​3,240円を​卸売店に​支払います。​次に、​小売店は​仕入れた​商品に​4,000円の​価格設定を​して、​最終的に​商品を​消費する​ことになる​「最終消費者」に​販売したとします。​最終消費者は、​4,000円の​商品に​消費税を​含めた​金額と​して、​(4,000円 × 1.08 =)​4320円を​小売店に​対して​支払います。

この​一連の​取引で​支払われた​消費税を、​各事業者は​売り上げとは​別に​納税しなければなりません。​まず、​卸売店は​小売店から​預かった​240円の​消費税を​納税します。​次に、​小売店は、​最終消費者が​払った​320円の​消費税から、​同じ​取引に​対して​既に​卸売店に​払っている​240円の​消費税を​抜いた​金額​(320円 - 240円 =)​80円を​納税します。

すると、​納税された​消費税の​合計は、​卸売店が​納めた​240円と、​小売店が​納めた​80円を​足した​金額​(320円)で、​最終消費者が​負担した​消費税額と​一致する​ことに​なります。

消費税が​かからない​場合も​ある

alt text

消費税の​仕組みを​知る​上で​重要な​ポイントの​一つに、​消費税が​かからない​場合に​ついての​理解が​あります。​個別の​取引などが​消費税の​課税対象か​どうかを​正しく​判断できるようにして​おきましょう。

不課税取引

不課税取引とは、​商品や​サービスの​提供に​対して​対価が​無い​場合に​おいて、​消費税が​不課税となる​取引の​ことです。

そもそも​消費税とは、​事業者が​商品や​サービスを​事業と​して​提供する​代わりに​何らかの​「対価」を​得る​取引に​課せられる​税金です。​例えば、​試供品や​見本品を​無償で​提供する​場合、​対価の​支払いは​ありません。​従って、​不課税取引と​して​扱われ消費税も​課税されません。​他にも、​寄付金や​祝金、​香典や​祝儀など​一般的に​対価と​して​支払われる​ものではない​ものも​不課税対象です。

不課税対象に​ついて​詳しくは​こちらの​ページ​(国税庁)を​ご覧ください。

非課税取引

通常は、​消費税の​課税対象となる​取引でも、​取引の​性格や​社会政策的配慮から​非課税になる​ものも​あります。​例えば、​土地の​借用です。​土地とは、​使った​分だけ減る​ものではないので、​「消費する」と​いう​概念から​外れ、​非課税取引の​対象に​なります。​(法令で​定められている​条件を​満たしている​必要が​あります)

課税取引・非課税取​(国税庁)を​確認して​おきましょう。

免税取引

国内で​生じた​取引でも、​商品や​サービスが​実際に​消費されるのが​国外の​場合、​税率が​0%​(免税)になる​場合が​あります。​例えば、​商品の​輸出や​国際輸送、​国際電話、​国際郵便などです。

しかし、​取引を​免税対象に​する​ためには、​輸出取引等の​区分に​応じて​一定の​証明を​する​ことが​必要です。​最も​分かりやすい例では、​デパートや​空港で​外国人観光客など​向けに​設置されている​免税カウンターでしょう。​訪れた​外国人が​日本で​購入した​商品を​実際に​消費するのは​自国であると​いう​ことを​想定して​免税対象と​しています。

これら​三つの​取引に、​個別の​取引を​照らし合わせてみましょう。​どれにも​該当しないようであれば、​国内に​おける​商品や​サービスを​取り扱った​取引は​全て​消費税の​課税対象になると​考えて​いいでしょう。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

端数の​処理方法

alt text

さきほど例で​挙げたように、​ある​商品の​本体​価格が​3,000円や​10,000円のようにきりの​いい​数字だと​消費税の​計算にも​特に​困らないかもしれません。

しかし、​例えば、​本体​価格が​780円の​商品の​消費税を​計算すると​どうでしょうか。​そのまま​計算すると、​780円 × 1.08 = 842.4円ですが、​日本の​流通通貨の​最小単位は​1円なので、​消費者は​正確な​金額を​支払う​ことができません。​そこで、​事業者は​小数点以下の​端数を​処理する​必要が​あります。

実は、​消費税の​端数の​処理に​ついては、​法令では​特に​ルールが​定められていません。​切り上げるのか、​切り捨てるのか、​それとも​四捨五入するのかは、​事業者が​自由に​決めていいことになっています。​しかし、​消費税を​切り上げると、​消費者が​「余分に​払っている」と​感じてしまう​おそれが​あるので、​切り下げて​処理している​事業者が​多いのが​実際のようです。

たとえ1円の​違いでも、​消費者の​負担になる​ことは​変わり​ありません。​自店​(自社)では、​どのような​ルールに​則って​消費税を​処理するのかを​明確に​定め、​従業員と​認識を​合わせておく​ことを​おすすめします。

な​お、​上記は​売り上げや​仕入れ時の​消費税の​処理方法に​ついてですが、​課税標準や​納付税額などの​消費税を​計算する​場合は、​計算方法や​端数の​処理の​仕方が​国税通則法で​定められています。​(国税通則法第百十八条 、​百十九条参照)

価格の​表示方法

alt text

消費税法では、​事業者は​消費者に​対して​あらかじめ商品や​サービスの​本体価格と​消費税を​足した合計金額が​分かるような​価格表示を​しなければいけない​ことが​定められています。​(第六十三条)

例えば、​ある​商品を​購入する​時、​ほとんどの​人が​商品の​価格を​確認すると​思います。​その​価格が​税込金額なのか、​税抜金額なのかで​消費者が​支払う​金額は​異なります。​合計金額だと​思って​商品を​レジに​持っていったら、​消費税を​上乗せした​金額を​請求された、と​いう​ことがあると、​商品の​選定や​購入の​決断に​必要な​判断が​しにくくなってしまいます。​誰もが、​すぐに​計算機を​出して​支払う合計金額を​計算すると​いう​ことも​現実的では​ありません。​消費税率が​引き上げられた​直前は​な​おさら​誤認や​混乱が​生じやすいでしょう。

そこで、​財務省は​2014年の​消費税引き上げを​きっかけに、​消費者の​表示価格に​対する​誤認を​防止する​ための​「「総額表示」の​義務付け」​(以下​「誤認防止措置」)を​事業者向けに​講じました。

仮に、​店内や​パンフレットなどに​表示されている​価格が​始めから​税込価格​(​「1200円​(税込)」など)で​あれば、​消費者が​商品を​選択する​際、​支払う合計金額を​一目で​知る​ことができます。​しかし、​商品の​値ごろ感を​伝えたいと​いう​意図で​税抜価格のみを​表示する​場合に​おいても、​表示価格が​税抜価格であると​いう​ことを​明確に​消費者に​伝える​必要が​あります。

誤認防止措置は、​税抜価格のみを​表示する​場合、​表示価格が​税抜価格である​ことを​消費者に​明示する​ための​具体的な​事例を​例えば​次のように​挙げています。

  1. ○○○円​(税抜き)
  2. ○○○円​(税抜価格)
  3. ○○○円​(税別)
  4. ○○○円​(税別価格)
  5. ○○○円​(本体)
  6. ○○○円​(本体価格)
  7. ○○○円+税
  8. ○○○円+消費税

消費税は、​国や​地方に​とって​大切な​財源です。​商品などの​価値を​消費者が​正しく​判断できスムーズに​選択できる​環境を​提供する​ことも、​事業者の​大切な​仕事である​ことを​忘れないようにしましょう。

Squareの​POSレジは、​税率の​変更にも​対応しています。​商品ごとに​消費税の​設定を​有効・​無効に​切り替える​こともでき、​軽減税率制度にも​対応しています。

税金の​設定方法に​ついては​こちらの​ページを​ご覧ください。

軽減税率対策補助金の​概要と、​よく​ある​ご質問に​ついては​こちらの​ページを​ご覧ください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年5月23日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash