消費税の​中間納付、​賢く​申告して​資金管理に​役立てよう

課税対象となる​売上高が​1,000万円を​超えた​場合や​資本金が​1,000万円以上の​事業者は、​消費税を​納付する​必要が​あります。​年に​1回の​納付だと​金額も​大きくなり、​資金を​圧迫する​可能性もでてきます。​この​ため、​年に​何回かに​分けて​納税する​ことで​1回に​かかる​金額の​負担を​軽減できるよう、​中間申告・納付を​行う​制度が​あります。

何度も​消費税を​払わなければならないと​考えると​気持が​落ち込みそうですが、​中間申告の​制度を​うまく​活用する​ことで、​資金管理上の​メリットとなる​可能性も​あります。

今回は、​消費税の​中間申告制度の​あらましや、​中間申告する​税額の​算出の​方法、​納付方法、​自主的に​中間申告を​する​方法などに​ついて​解説します。

目次



消費税の​中間申告制度とは

消費税は、​個人事業主の​場合、​年に​1度確定申告に​より​税額を​確定し、​期限​(通常3月31日)までに​納税する​ことに​なります。​法人の​場合は、​事業年度の​翌日から​2カ月以内の​納税と​定められています。​そのうち中間申告は、​確定した​税額を​もとに​翌年の​納税分を​概算で​見積もり、​分割して​前払いしていく​制度です。​中間申告して​納税した​場合、​確定申告時に​あらかじめ納めた​税額が​控除されます。​また、​先に​納税した額の​ほうが​多かった​場合は​還付されます。

中間申告は​前年度の​消費税​(国税)が​48万円を​超える​事業者

消費税の​中身は、​消費税​(国税)と​地方消費税に​分かれています。​2019年10月​1日からの​消費税率引き上げと、​軽減税率制度の​開始に​より、​税率の​割合は​下記のようになっています。

10%の​場合:消費税率7.8%、​地方消費税率2.2%
8%の​場合:消費税率6.24%、​地方消費税率1.76%

消費税の​中間申告・​納付が​必要となるのは、​前年度に​確定した​消費税​(国税)が​48万円を​超える​事業者です。​地方消費税は​含まれず、​国税のみが​対象と​なります。

参考:消費税のしく​み​(国税庁)

中間申告・納税の​回数と​納付時期は​決められている

消費税の​中間申告は、​税額に​よって、​次のように​中間納付できる​回数が​決められています。

  • 48万円以下​:中間申告は​不要​(確定申告時に​一括払い)​ただし、​任意で​中間申告は​可能
  • 48万円超400万円以下​:年1回​(確定申告時の​1回と​あわせ、​6カ月に​1回)
  • 400万円超4,800万円以下​:年3回​(確定申告時の​1回と​あわせ、​3カ月に​1回)
  • 4,800万円超​:年11回​(毎月。​確定申告時の​1回と​あわせ、​全体で​12回)

また、​納付の​期限も​回ごとに​決まっています。​原則と​して、​中間申告を​行う回数に​応じた​各期間の​末日の​翌日から​数えて​2カ月以内と​なっています。

参考:中間​申告分の​納期限及び振替日に​ついて​(国税庁)

確定申告と​中間納付納税との​関係

中間納付では、​1回あたりに​納付する​金額の​算出方法も​定められています。​中間納付の​金額は、​前年の​確定申告時、​もしくは​前事業年度​時に​決定した​消費税額を​もとに​して​1回あたりの​前払い額を​算出する​ことに​なります。​算出方法には​二通り​ありますが、​これに​ついては​次の​章で​詳しく​紹介します。

中間納付の​イメージは、​源泉徴収と​少し​似ています。​前年の​税額から​概算で​前払いする​ため、​売り上げの​状況に​よっては​中間納付で​納税した合計額が​最終的に​確定した​今年度の​消費税より​大きくなってしまう​ことも​あります。​中間納付した​税額分は​確定申告時に​控除され、​前払いした​税額の​方が​多くなった​場合は​差額分の​還付を​受ける​ことができます。

中間​納付が​遅れたら​延滞税が​発生

中間納付は​仮払いの​納税です。​ただ、​仮とは​いえ税金ですから、​期限内に​収めなければ​ペナルティが​あります。​納税が​遅れた​場合、​延滞税が​発生し、​本税と​併せて​納付しなければなりません。​1回あたりの​負担を​減らすための​中間納付で​延滞税が​上乗せされては​本末転倒とも​いえます。​忘れずに​納付しましょう。

また、​納付期限が​過ぎて​督促状が​届いても​何もしなかった​場合、​最悪な​場合財産の​差し押さえなどの​処分を​受ける​可能性も​あります。​期限通りに​納付できない​事情が​あるなら、​早めに​税務署に​相談を​しましょう。

jp-blog-interim-consumption-tax-payment01

中間納付する​税額の​算出方法

中間納付の​税額は、​予定申告方式と​仮決算方式の​二つの​いずれかを​使って​算出します。​どちらを​選ぶのも​自由で、​届け出も​必要ありません。

簡単な​納付で​定額払いの​「予定申告方式」

前年度に​確定した​消費税額を、​中間申告する​回数で​分割して​納付する​計算方法を、​予定申告方式と​いいます。

  • 中間​申告が​1回:1回に​つき2分の​1を​納付
  • 中間​申告が​3回:1回に​つき4分の​1を​納付
  • 中間​申告が​11回:1回に​つき12分の​1を​納付

計算が​難しそうですが、​実際は、​管轄する​税務署から​あらかじめ金額が​入った​「消費税及び地方消費税の​確定申告書」と​「納付書」が​送られてくる​ため、​自分で​計算する​必要は​ありません。​必要事項を​記入したら​税務署に​提出し、​納付するだけと​手軽です。

場合に​よっては​納税額が​下がるかもしれない​「仮決算方式」

予定申告方式に​対し、​中間申告する​際の​期間を​課税期間と​みなして​仮決算を​行い、​確定申告時と​同じように​毎回​納税額を​計算する​方法を​仮決算と​いいます。

  • 中間​申告が​1回:6カ月を​事業期間と​して​仮決算
  • 中間​申告が​3回:3カ月を​事業期間と​して​仮決算
  • 中間​申告が​11回:1カ月を​事業期間と​して​仮決算

毎回​本決算と​同じように​「消費税及び地方諸費税の​確定申告書」を​作成し、​納付する​ことに​なります。​この​方法で​計算した​場合、​中間納付時に​マイナスの​税額に​なったとしても​還付を​受ける​ことは​できません。​また、​提出期限を​過ぎてから​提出する​ことは​認められません。

仮決算方式は​事務負担が​大きい​ものの、​前年度に​比べて​業績が​悪化しているなど、​その都度仮決算して​消費税額を​下げられる​可能性が​あれば​資金調整しやすくなる​メリットが​あります。

消費税中間納付の​申請・納付方法

中間納付の​計算は​回数も​算出方法も​決まっていて、​予定申告方式で​あれば​税務署から​送られてくる​納付書に​印字された​金額を​納付するだけですむ​ため、​シンプルです。​納付書は、​納期限の​1カ月前​あたりには​郵送されてきます。

納税方法は、​e-Taxを​使った​ダイレクト納付の​ほか、​インターネットバンキング、​クレジットカード納付、​コンビニ納付、​口座振替、​窓口納付などさまざまな​方法が​可能です。​e-Taxで​あれば、​申告書の​提出から​支払い​手続きまで​一括して​行えて、​便利です。

納付方法に​ついては、​国税庁の​ウェブサイトに​記載が​ありますので、​最新情報を​ご確認ください。

参考:国税の​納付手続き​(納期限・振替日・納付方法)​(国税庁)

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​初期費用0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

任意の​中間申告を​活用しよう

消費税の​国税で​48万円以下の​場合、​中間申告の​対象とならず、​一度に​納付します。​この​ため、​一時的な​支払いが​大きくなる​ことへの​配慮から、​自主的に​中間申告を​行う​ことのできる​「任意の​中間申告制度」が​設けられています。​分割して​納税できる​ため、​資金管理が​しやすくなる​メリットが​あります。

この​制度を​利用する​場合、​あらかじめ​「任意の​中間申告書を​提出する​旨の​届出書」を​税務署に​提出します。​提出の​期限は、​中間申告する​期間の​末日までとなっています。​なお、​任意の​中間申告の​場合の​回数は​年に​1回です。​年3回や​11回の​納付は​できません。

参考:任意の​中間申告​(国税庁)


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

*執筆は​2020年3月6日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。