【2025年版】所得税徴収高計算書とは?​書き方や​納付方法、​注意点

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

会社を​立ち上げたばかりだと、​従業員から​源泉徴収した後、​どのように​源泉徴収税を​納付するのか詳しくない​ビジネスオーナーも​多いでしょう。

この​記事では、​源泉所得税の​納付に​用いる​「所得税徴収高計算書」の​概要と​種類、​納期の​特例、​計算書の​記入方法、​税金の​納付方法と​注意点を​解説します。

目次


所得税徴収高計算書とは?

所得税徴収高計算書​(納付書)とは、​源泉所得税および復興特別所得税を​国に​納める​ときに​作成・提出しなければいけない​書類です。​所得税徴収高計算書と​ひと​口に​いっても​書式は​9通り​あり、​どのような​所得に​対して​源泉所得税を​徴収し、​納めるのかに​合わせて​適切な​ものを​選びます。

少し​噛み砕いてみましょう。​所得税法では​源泉徴収制度を​採用しており、​基本的に​事業主は​従業員などに​給与を​支払う​とき、​所得税と​して​一定の​割合の​金額を​差し引いて​徴収する​必要が​あります。​この​仕組みの​ことを​源泉徴収と​呼びます。​徴収した​源泉所得税は、​徴収した月の​翌月10日までに​税務署に​納付しますが、​この​とき​使用する​書類が​「所得税徴収高計算書」です。

従業員や​個人に​給与・報酬を​支払い、​源泉所得税を​徴収を​している​事業主は、​必ず​提出する​ことになる​書類だと​覚えて​おきましょう。

所得税徴収高計算書は​どこで​入手できる?

所得税徴収高計算書は、​管轄の​税務署窓口で​入手します。​郵送で​取り寄せる​ことも​可能です。​一番​手間が​少ないのは、​e-Taxでの​提出でしょう。​納付が​オンラインで​完結するので、​書類を​取り寄せたり、​取りに​行ったりする​必要が​ありません。​e-Tax​(国税電子申告・納税システム)に​アクセスし、​必要事項を​すべて​入力すると​納付手​続きが​完了します。​詳しい​方法は​「源泉所得税(徴収高計算書)に​ついて​よく​ある​質問」に​あるので、​ご参照ください。

所得税徴収高計算書の​種類

所得税徴収高計算書は​全部で​9種類​あり、​対象となる​所得ごとに​適切な​ものを​選ぶ​必要が​あります。​ここでは​よく​使う​ものを​中心に​紹介していきます。

1.​給与所得・退職所得等の​所得税徴収高計算書

従業員に​支払う​給与と、​弁護士・司法書士など​特定の​資格を​もつ個人に​支払う​報酬から​徴収した​源泉所得税および復興特別所得税を​納める​ときに​用いる​書類です。​後述する​「納期の​特例」の​適用を​受けているかどうかに​より、​2種類に​分かれています。

  • 一般用​(納期の​特例の​適用を​受けていない)
  • 納期特例用​(納期の​特例の​適用を​受けている)

2.報酬・料金等の​所得税徴収高計算書

原稿料・デザイン料・翻訳料・講演料など、​個人や​法人に​支払う​報酬や​料金から​徴収した​源泉所得税を​納める​ときに​用います。​「給与所得・退職所得等の​所得税徴収高計算書」と​「報酬・料金等の​所得税徴収高計算書」の​2種類が​最も​使用頻度が​高いでしょう。

3.​非居住者・外国法人の​所得に​ついての​所得税徴収高計算書

海外に​住む専門家や​外国法人などに​報酬などを​支払った際は​この​書類を​用います。

その他6種類

上記の​ほかにも​次の​6種類の​所得税徴収高計算書が​あります。

1.​利子等の​所得税徴収高計算書
2.​配当等の​所得税徴収高計算書
3.​定期積金の​給付補てん金等の​所得税徴収高計算書
4.​上場株式等の​源泉徴収選択口座内調整所得金額及び源泉徴収選択口座内配当等の​所得税徴収高計算書
5.​割引債の​償還金に​係る​差益金額の​所得税徴収高計算書
6.​償還差益の​所得税徴収高計算書

それぞれの​詳細に​ついては、​国税庁の​「所得税徴収高計算書​(納付書)の​記載のしかた」の​ページに​記載されています。​当ては​まりそうな​ものが​あれば、​目を​通しておくと​いいでしょう。

所得税徴収高計算書の​提出方法・期限

記入した​所得税徴収高計算書と​納付金額を、​金融機関か​管轄の​税務署窓口へと​持参して​納付します。​e-Taxを​利用する​場合は、​オンラインで​書類の​作成から​納付までが​完結します。​e-Taxでの​提出方法に​ついては​国税電子申告・納税システムの​ページに​記載されています。

提出期限は、​原則、​給与などを​支払った​日の​翌月10日までですが、​従業員が​10人未満の​場合は​特例を​受ける​ことができます。​詳しくは​「従業員が​10人未満なら​「納期の​特例」が​受けられる」の​章で​後述します。

納付が​遅れた​場合

納付が​1日でも​遅れると、​原則​「不納付加算税」が​課されます。

不納付加算税の​課税割合は​以下の​通りです1

課税割合(通常時) 源泉所得税の10%
※5,000円未満であれば、支払は免除されます
課税割合(税務署から通知を受ける前に納めた場合) 源泉所得税の5%
※5,000円未満であれば、支払は免除されます

上記の​表にも​あるように、​税務署から​通知を​受ける​前に​納付できると、​課税割合が​半減します。​また、​期限内に​納付できなかった​理由が​正当だと​認められると、​不納付加算税が​課されない​ことも​あります。​たとえば​災害や​交通、​通信が​理由で​間に​合わなかった​場合は​正当だと​認められる​可能性が​あるようです。​期限後の​提出が​認められる​特別な​ケースは​「源泉所得税の​不納付加算税の​取扱いに​ついて​(事務運営指針)」に​記載されています。

所得税徴収高計算書の​書き方

ここでは、​最も​よく​用いられる​「給与所得・退職所得等の​所得税徴収高計算書」の​記入方法に​ついて​解説します2

jp-blog-creative-statement-income-tax

1.​年度:納付日が​属する​会計年度を​記入します。​たとえば、​2024年4月​1日から​2025年3月31日の​場合は​会計年度が​令和6年​(2024年)になる​ため、​「06」と​記入します。

2.​税務署名:管轄の​税務署名を​記入します。​隣の​「税務署番号」は​空欄で​構いません。

3.​整理番号:税務署から​割り振られている​整理番号を​記入します。​不明な​場合は、​管轄の​税務署に​確認しましょう。

4.​納期等の​区分:給与や​報酬などを​支払った年・月を​4桁の​数字で​記入します。​たとえば、​給与の​支払日が​令和6年3月25日なら​「0603」です。

納期の​特例を​受けている​ケースでは、​特例期間に​おける​最初と​最後の​支払月を​記入します。​たとえば、​令和6年1月から​6月分の​給与を​同年1月25日〜6月25日に​支払っている​ケースでは、​「自0601」​「至0606」です。

5.俸給・​給料等:従業員への​給与なら​支払年月日・人員・支給額・税額を​記入します。​10人に​支払ったなら、​人員は​10、​支給額と​税額は​10人分の​合計額の​記入と​なります。

納期の​特例を​受けている​ケースでは​最大6カ月分の​納付となる​ため、​「人員」欄には​支払った​人数×支払った​月数を​記入する​点に​注意しましょう。

6.​本税:項目ごとの​税額を​足した​金額を​記入します。

7.合計額:延滞税分が​ないなら、​本税と​同じ​金額に​なります。​延滞税分が​あるなら​本税に​加算しましょう。

8.​徴収義務者:事業主の​住所​(納税地)と​名称を​記入します。

源泉徴収額の​計算方法

ここであらためて、​源泉徴収額の​計算方法を​おさらいしましょう。

給与所得の​場合

従業員に​月々支払う​給与の​源泉徴収額は​「給与所得の​源泉徴収税額表​(月額表及び日額表)」、​ボーナスなどの​賞与は​「賞与に​対する​源泉徴収税額の​算出率の​表」と​呼ばれる​表を​使用します。​どちらも​毎年​最新の​ものを​国税庁が​公表しています。

給与の​源泉徴収額は​おおむね以下のようなかたちで​求めます。

①支給する​給与額を​算出する
②給与額から​社会保険料を​差し引く
③給与所得の​源泉徴収税額表を​もとに、​扶養家族の​人数に​応じた​源泉徴収額算出する

報酬の​場合

個人事業主など、​外部の​人に​報酬を​支払った​場合に​ついては、​国税庁の​ページには​以下のように​記載されています。

  税率 計算式
支払金額が100万円以下の場合 10.21% ①手取額÷0.8979=支払金額
(※0.8979=1-10%×102.1%)
②支払額×10.21%=源泉徴収税額
支払金額が100万円を超える場合 支払金額が100万円を超える場合は、二段階税率が適用されます
100万円までは10.21%、100万円を超える部分は20.42%の税率になります。
①(手取額-102,100)÷0.7958=支払金額
(※0.7958=1-20%×102.1%)
②100万円までの支払額×10.21%=源泉徴収税額
③100万円を超えた支払額×20.42%=源泉徴収税額
④②の源泉徴収税額+③の源泉徴収税額=源泉徴収税額の合計額

上記に​あわせて、​国税庁の​ページには​原稿料の​報酬を​手取契約10万円で​支払った​場合の​例が​挙げられています。

支払金額:100,000円÷0.8979=111,370円
源泉徴収税額:111,370円×10.21%=11,370円​(1円未満の​端数は​切り捨てます。​)
手取額:111,370円-11,370円=100,000円

源泉所得税の​税額が​「0円」の​場合も​提出は​必須

源泉徴収を​行ったが​年末の​還付に​より​相殺されたり、​個人事業主が​青色専従者に​少額の​給与を​支払ったりする​ケースなどでは、​源泉所得税の​税額が​0円になる​ことが​あります。​このような​場合、​提出は​不要だと​思うかもしれませんが、​たとえ0円でも​提出が​必要です3。​源泉所得税の​税額が​0円でも​忘れずに​提出するようにしましょう。

従業員が​10人未満なら​「納期の​特例」が​受けられる

従業員から​徴収した​源泉所得税は、​基本的には​徴収した月の​翌月10日までに​納付します。​しかし、​人数の​少ない​企業などでは​毎月の​作業負荷が​大きくなってしまいます。

そのため、​従業員が​10人未満の​事業主は​税務署に​「源泉所得税の​納期の​特例の​承認に​関する​申請書」を​提出すれば、​まと​めて​年に​2回納付する​特例を​受けられます。

  • 1月から​6月分:7月10日までに​納付
  • 7月から​12月分:翌年1月20日までに​納付

申請は​提出月の​翌月​末日までには​承認されますが、​却下の​場合の​み通知が​届きます。​たとえば、​5月に​申請しても​適用されるのは​6月となる​ため、​5月分の​源泉所得税は​6月10日までの​納付が​必要な​点に​注意しましょう。​また、​従業員が​10人以上に​なった​際には、​速やかに​特例に​該当しなくなった​ことを​届け出る​必要が​あります。

Squareで​所得税徴収高計算書の​記入・納付を​楽にしよう

従業員に​支払った​支給額を​所得税徴収高計算書に​記入する​うえで、​勤務時間を​簡単に​管理できる​ツールを​探している​事業主も​いるかもしれません。​Squareには​無料で​使いは​じめる​ことができる​「Square シフト」が​あります。

使い方は​簡単で、​Squareの​アカウントを​作成した後、​スタッフの​管理ページから​従業員一人​ひとりの​個人情報、​時給や​残業代の​割増率を​登録するだけで​利用を​はじめられます。

従業員は​出勤・退勤時に​Square スタッフの​アプリまたは​Square POSレジアプリから​出勤・退勤ボタンを​押すだけで​勤務時間が​データと​して​保存されます。

jp-blog-staff

期間を​指定して​従業員一人​ひとりの​勤務時間や​支払額を​確認したり、​その内容を​CSVと​して​エクスポートしたりする​こともできるので、​あとは​出力した​内容を​もとに​全員分の​支給額を​算出して​所得税徴収高計算書に​記入するだけです。

詳しい​使い方は​「Square シフトの​利用を​はじめる」の​記事にも​記載しているので、​実際に​使いは​じめる​際には​ご参考ください。

jp-blog-cta-pos

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

この​記事では​事業主が​源泉所得税を​納付する​際に​提出する​「所得税徴収高計算書」に​ついて​説明してきました。​給与を​支払っている​事業主が​該当する​期限までに​税務署に​提出しなければいけない​書類である​ことが​理解できたでしょう。​雇用している​従業員数に​よっては​毎月​行う​作業となるので、​Square シフトなど​効率化を​図れる​ツールを​味方に​つけておくと、​作業時間の​短縮が​叶えられるかもしれません。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年3月18日​時点の​情報を​参照しています。​2025年1月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash