課税証明書とは?​見方、​コンビニや​郵送で​取得する​方法

課税証明書は、​住宅ローンや​奨学金などの​審査、​各種手当や​給付金の​申請など​生活の​さま​ざまな​場面で​必要と​なります。​この​記事では、​課税証明書とは​何か、​どんな​書類で​何が​記載されているのか、​どこで​取得できるのかを​詳しく​解説します。

課税証明書とは?

課税証明書は、​申請者の​1年分の​所得額や​扶養の​状況、​住民税額などが​記載された​書類で、​住所地の​ある​市町村役所で​取得できます。​申請する​年度の​翌年1月1日​時点に​住所地が​ある​自治体から​発行される​公的な​証明書で、​自治体ごとに​名称や​様式が​異なります。

名称の​例…​課税証明書、​所得証明書、​所得・課税証明書、​市民税・県民税課税証明書

課税証明書の​取得を​求められる​主な​ケース

課税証明書を​利用する​目的は、​児童手当や​奨学金の​手続き、​ローン審査など、​生活する​上で​必要な​申請の​ために​「年間の​所得金額と​課税額を​証明する」​ことです。​課税証明書が​必要になる​ケースには、​以下のような​ものが​あります。

・児童手当の​申請
・保育園や​学童保育の​申込み
・奨学金の​申請
・住宅購入の​ローン審査
・公営住宅や​賃貸マンションの​入居審査

・児童手当の​申請

児童手当は​中学校卒業までの​児童を​養育している​保護者に​支給されます。​申請は​各自治体で​行われる​ため通常は​認定請求書の​提出のみで​済みますが、​転入などの​理由で​自治体が​状況を​把握できていない​場合は、​保護者の​所得を​証明できる​課税証明書の​提出を​求められる​場合が​あります。

・保育園や​学童保育の​申込み

保育園や​学童保育を​申込む際も​住民票の​ある​自治体で​あれば​特に​必要ありませんが、​別の​地区から​転入などの​場合、​課税証明書の​提出を​求められる​ことが​あります。

・奨学金の​申請

奨学金の​申請時には、​経済状況を​把握する​ために​生計維持者の​収入に​関する​証明書の​提出が​必要です。​奨学金の​種類に​よりますが、​会社員の​場合は​直近の​源泉徴収票や​課税証明書の​提出、​個人事業の​場合は​確定申告書などの​提出を​求められます。

・住宅購入などの​ローン審査

住宅購入や​車両購入などで​ローンを​組む​場合、​返済能力が​あるかどうかを​確認する​ために​金融機関が​指定する​所得の​証明が​必要です。

・公営住宅や​賃貸マンションの​入居審査

公営住宅の​場合は​所得制限を​設けているので​所得の​証明が​必要です。​また、​賃貸マンションの​入居審査にも​家賃の​支払い​能力を​判断する​ため、​収入に​関する​証明書が​必要になる​ことが​あります。

所得に​関する​証明書は​数種類ある​ため、​具体的に​どの​書類が​必要なのか確認してから​手続きを​進めましょう。​各証明書類の​違いに​ついては、​『課税証明書と​非課税証明書・所得証明書・納税証明書・源泉徴収票の​違い』の​項で​解説しています。

【参考ページ】
リーフレット​「児童手当」​(令和4年度版)​|内閣府
申込みに​必要な​書類:練馬区公式ホームページ
収入に​関する​証明書類及び所得の​入力方法に​ついて​ | JASSO

課税証明書の​見方

課税証明書は​自治体に​よって​様式が​異なりますが、​所得を​証明する​ための​書類なので​記載されている​項目は​おおよそ同じです。​ここでは​課税証明書の​見方に​ついて、​記載されている​項目ごとに​説明します。

記載されている​項目

・合計所得金額
・所得の​内訳
・所得控除の​内訳
・控除対象扶養人数
・課税標準額
・税額内訳

項目 内容
合計所得金額 収入から必要経費を差し引いて算出された給与所得や不動産所得、事業所得などを合計したもの
所得の内訳 給与の場合は給与収入として記載。給与以外の事業所得や不動産所得などは項目別に記載
所得控除の内訳 基礎控除のほかに社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除などがある場合に記載
控除対象扶養人数 控除対象配偶者は「有」もしくは「無」で記載、そのほかの扶養人数を記載
課税標準額 所得金額から所得控除を差し引いて算出された「課税の対象となる金額」を記載
税額内訳 市民税・県民税それぞれの所得割額と均等割額を記載

各自治体の​窓口で​課税証明書を​取得する​方法と​必要な​もの

課税証明書を​取得する​方法は​いくつか​ありますが、​ここでは​窓口で​取得する​方法と​取得の​際に​必要な​ものに​ついて​解説します。

自治体の​窓口で​課税証明書を​取得する​方法

自治体の​窓口で​取得するには​申請書に​必要事項を​記入し、​手数料を​支払って​発行手続きを​行います。​本人、​または​代理人の​身分証明書が​必要なので​準備して​おきましょう。

窓口で​課税証明書を​取得する​ために​必要な​もの
・課税証明書の​交付申請書​(名称は​自治体に​よって​異なります)
・身分証明書…​運転免許証、​パスポート、​マイナンバーカード、​在留カードなど
・手数料…​1通あたり300円程度​(自治体に​よって​異なります)
・代理人が​申請する​場合は​申請者の​委任状

窓口で​取得する​場合の​注意点
課税証明書は​1月1日​時点で​住所の​ある​自治体で​取得できます。​1月2日以降に​転入した​場合は、​それ以前の​住所地の​自治体に​申請する​必要が​あります。

取得に​関しては、​ほかにもいく​つか​注意点が​あります。
⑴本人​以外が​窓口に​出向く​場合
⑵本人確認の​方法
⑶申請書の​記入方法

⑴本人​以外が​窓口に​出向く​場合

課税証明書は​原則と​して​本人以外は​取得できませんが、​同一世帯で​生計を​一と​する​親族の​場合は​委任関係が​認められ、​取得できる​自治体も​あります。

ただし、​生計が​同じであっても​世帯が​別の​場合は​委任状が​必要です。​詳しくは​こちら​(H2:課税証明書を​本人​以外が​取得する​際の​注意点)で​解説しています。

⑵本人確認の​方法

窓口での​身分証明書の​提示は​一点で​良い​ものと​二点必要な​ものが​あります。

一点で​よい​もの
・マイナンバーカード​(個人番号カード)
・運転免許証
・パスポート​(旅券)​または​写真付きの​住民基本台帳カード
・在留カードまたは​特別永住者証明書​(外国人登録証明書)

二点必要な​もの
・年金手帳
・介護保険被保険者証
・健康保険被保険者証
・写真なし住民基本台帳カード

⑶申請書の​記入方法

「どなたの​証明が​必要ですか」の​欄に​課税証明書を​請求したい​本人の​情報を​記入します。​代理人の​場合は​「委任者との​関係」に​ついても​記入しましょう。

申請する​証明書、​世帯や​個人などの​区分、​使用目的など​該当する​ものに​チェックを​付け、​「何年度分が​何通」​必要なのかを​記載します。​不明な​場合は​窓口の​担当者に​確認すれば​間違いないでしょう。

【参考ページ】
本人以外の​人が​課税証明書を​取る​ことができますか?​ 横浜市
税務証明発行の​際、​窓口での​本人確認を​行っています!​ - 下関市

郵送で​課税証明書を​取得する​方法と​必要な​もの

課税証明書を​窓口で​取得する​場合は​自治体の​窓口受付時間内のみと​なりますが、​郵送で​取得する​方法も​あります。

郵送で​課税証明書を​取得する​方法

郵送の​場合も、​窓口の​取得と​同じように​証明書交付の​ための​申請書類に​必要事項を​記載します。

郵送で​課税証明書を​取得する​ために​必要な​もの
・課税証明書の​交付申請書​(名称は​自治体に​よって​異なります)
・身分証明書…​運転免許証、​パスポート、​マイナンバーカード、​顔写真​付き住民基本台帳カード、​健康保険被保険者証などの​写し​(自治体に​よって​異なります)
・​送料分の​切手を​貼付した​返信用封筒
・手数料…​1通あたり​(300円程度)​手数料分の​収入印紙や​郵便定額小為替証書​(自治体に​より​異なります)

郵送で​取得する​場合の​注意点
・申請書用紙は​各自治体の​窓口か、​ホームページから​ダウンロードして​記入する
・どの​身分証明書が​有効か、​一点のみ、​二点必要なども​確認する
・手数料の​金額や​支払方法は​自治体に​確認する
・送付までに​数日かかるので​注意が​必要
・切手を​貼った​返信用封筒を​入れ忘れると​郵送されない​ことが​ある

【参考ページ】
税務証明書の​郵送請求に​ついて​ - 下関市
大田区ホームページ:郵送で​税証明書を​取得する

コンビニで​課税証明書を​取得する​方法と​必要な​もの

キオスク端末​(マルチコピー機)を​設置している​コンビニでも​課税証明書を​取得できます。​書類を​書く​手間がなく、​窓口や​郵送での​取得よりも​手数料が​安いので、​マイナンバーカードを​持っている​人には​おすすめの​方法です。

コンビニ交付利用前の​準備

・住所の​ある​自治体が​コンビニサービスを​提供しているかを​確認する
・マイナンバーカードまたは​住民基本台帳カードを​取得している​必要が​ある

コンビニで​取得する​ために​必要な​もの

・マイナンバーカード
・手数料​(1通あたり200円)

コンビニ取得の​やり方と​注意点

・​最寄りの​コンビニに​キオスク端末​(マルチコピー機)が​あるか確認する
・マルチコピー機の​メニュー​「行政サービス」ボタンから​利用開始
・暗証番号四桁​(利用者証明書用電子証明書)が​必要
・証明書種別、​本人・​世帯の​種別、​記載事項の​確認、​必要部数などを​確認しておく
・市区町村に​よっては​利用時間が​制限されている​場合が​ある
・マイナンバーカードの​取り外しを​忘れないように​注意する

キオスク端末の​詳しい​操作方法は​こちらから​ご確認ください。

【参考ページ】
コンビニエンスストア等に​おける​証明書等の​自動交付【コンビニ交付】 | ホーム

課税証明書は​いつから​取れる?

課税証明書の​発行時期は​特別徴収​(給与収入で​給与から​差し引き)と​普通徴収​(自営業など​自分で​住民税を​納める)の​場合で​異なります。

・特別徴収の​場合は、​5月10日前後から​取得可能​(税額通知書の​発送時期)
・普通徴収の​場合は、​6月10日前後から​取得可能​(納税通知書の​発送時期)

ただし、​特別徴収の​人でも​給与以外の​所得が​あり普通徴収でも​課税される​場合は、​納税通知書発送後​(6月10日前後)でなければ​発行が​できません。​また、​普通徴収の​場合は、​3月15日までに​確定申告または​住民税申告が​完了している​必要が​あります。

【参考ページ】
当該年度の​課税証明は​いつから​取得可能ですか​?/荒川区公式サイト
港区ホームページ/新しい​年度の​住民税​(特別区民税・都民税)​課税​(非課税)​証明書・納税証明書は​いつから​取れますか。
令和5年度の​市民税・県民税課税​(非課税)​証明書は​いつから​取得する​ことができますか?​ 横浜市

課税証明書と​非課税証明書・所得証明書・納税証明書・源泉徴収票の​違い

課税証明書は​1年間の​所得や​住民税額を​証明する​書類ですが、​所得や​税額を​証明する​書類は​ほかにも​あります。​ここでは、​課税証明書以外の​所得・税額に​関する​書類に​ついて​解説します。

非課税証明書とは

非課税証明書は、​課税証明書とは​逆に​所得や​所得控除の​状況に​より​「住民税が​課せられていない​ことを​証明する​書類」です。​世帯全員が​非課税で​あれば​住民税非課税世帯と​なり、​保育料の​無料化や​高等教育機関の​就学支援、​臨時特別給付金などの​対象に​なります。

所得証明書とは

所得証明書は、​自治体が​発行する​「所得額が​記載された​書類」の​ことです。​1年間の​収入から​必要経費を​差し引いた​金額が​所得額で、​各自治体が​住民税を​計算する​際の​基準と​なります。​所得証明書は​収入を​証明する​公的な​書類と​して、​住宅ローンや​賃貸住宅などの​申し込み時に​提出を​求められる​ことが​あります。

納税証明書とは

納税証明書とは​「納付すべき​税額や​納付済み税額、​未納税額などが​記載された​書類」の​ことです。​税金の​種類ごとに​証明書が​あり、​発行依頼先も​それぞれ異なります。

◎ 納税証明書の​発行依頼先
確定申告を​した​場合の​所得税、​消費税 ⇒税務署
・住民税、​国民健康保険税 ⇒市区町村
・​自動車税 ⇒都道府県

税務署で​発行される​納税証明書は​以下画像のと​おりで、​e-Taxで​交付請求が​可能です。
画像引用:納税証明書の​交付請求に​ついて​ | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

源泉徴収票とは

源泉徴収票は、​会社員など​給与所得の​ある​人が​勤務先から​配布される​書類の​ことで、​年間の​給与額・所得控除の​額・納付した​所得税額などが​記載されています。​毎月の​給与額から​源泉徴収された​所得税額と、​実際に​納付すべき所得税額の​差分を​調整する​年末調整の​計算後​(12月後半~1月末)に​発行されます。

【参考ページ】
G-1 納税証明書の​交付請求手続|国税庁

課税証明書を​本人​以外が​取得する​際の​注意点

課税証明書は、​本人または​同一世帯の​親族で​あれば​取得可能ですが、​世帯が​異なる​同居親族や、​それ以外の​代理人が​請求する​場合は​「本人直筆の​委任状」が​必要です。

委任状の​提出とともに​委任状の​代理権限の​確認と​代理人の​本人確認を​行う​必要が​あります。​本人確認書類に​ついては、​こちら​(H2:各自治体の​窓口で​課税証明書を​取得する​方法と​必要な​もの・窓口で​取得する​場合の​注意点⑵本人確認の​方法)を​ご確認ください。

ただし、​委任状の​様式や​有効期限など​自治体に​よって​異なる​場合が​あるので、​あらかじめ確認して​おきましょう。

課税証明書を​発行できない​理由と​対処法

課税証明書が​発行できない​場合は​以下の​理由が​考えられるので、​早急に​対応が​必要です。

考えられる​理由

・​前年の​1月​1日以降に​転入した
・​前年1月1日以降に​転出して​再び転入した
・対象年度の​収入情報が​ない​(確定申告を​していない)
・​前年の​収入が​なかった
・住民票の​住所と​実際の​居所が​違う​ため、​他の​自治体で​課税されている

対処法

・​前年1月​1日に​住所が​あった​自治体で​発行する
・コンビニで​取得できない​場合は​窓口で​申請する
・​収入が​ない​場合は​非課税証明書が​発行可能
・収入は​あり確定申告を​していないなら​速やかに​行う
・​課税されている​自治体が​わからない​場合は​問い合わせる

【参考ページ】
本人以外の​人が​課税証明書を​取る​ことができますか?​ 横浜市

【コンビニ交付】前年度の​所得証明が​取得できません。​ | FAQ​(よく​ある​質問)​ | 生駒市公式ホームページ
所得証明書が​発行できませんと​役所に​言われましたが​どう​したら​よいでしょうか?​ | 富士通健康保険組合

課税証明書に​関する​よく​ある​質問

  • 課税証明書とは​何ですか?

    課税証明書とは、その年の1月1日時点に住所地がある自治体で取得できる公的な証明書で、申請者の1年分の所得や扶養の状況、住民税額を証明する書類です。ただし、自治体ごとに名称や様式が異なるので注意が必要です。

  • コンビニで​課税証明書が​取得できない​理由は​何ですか?

    コンビニで課税証明書が取得できない理由は以下のことが考えられます。

    ・前年の1月1日以降に転入してきた
    ⇒前年の1月1日に住所のあった自治体で発行できます

    ・対象年度の収入情報がない
    ⇒収入があったが申告の手続きが完了していない⇒申告が必要
    ⇒住民票と実際の住所が異なるため他の自治体で課税されている⇒他の自治体で発行可能

    ・コンビニで課税証明書を発行していない自治体である
    ⇒市区町村の窓口に行く必要があります

  • 課税証明書と​所得証明書の​違いは​何ですか?

    課税証明書は、1年間の所得や住民税額を証明する書類です。一方、所得証明書は1年間の所得額のみが記載された書類です。所得額とは、1年間の収入から必要経費(会社員の場合は給与所得控除)を差し引いた金額で、各自治体が住民税を計算する際の基準となります。


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。