課税証明書とは?見方、コンビニや郵送で取得する方法
課税証明書とは?
課税証明書の取得を求められる主なケース
・保育園や学童保育の申込み
・奨学金の申請
・住宅購入のローン審査
・公営住宅や賃貸マンションの入居審査
・児童手当の申請
・保育園や学童保育の申込み
・奨学金の申請
・住宅購入などのローン審査
・公営住宅や賃貸マンションの入居審査
リーフレット「児童手当」(令和4年度版)|内閣府
申込みに必要な書類:練馬区公式ホームページ
収入に関する証明書類及び所得の入力方法について | JASSO
課税証明書の見方
記載されている項目
・所得の内訳
・所得控除の内訳
・控除対象扶養人数
・課税標準額
・税額内訳
項目 | 内容 |
---|---|
合計所得金額 | 収入から必要経費を差し引いて算出された給与所得や不動産所得、事業所得などを合計したもの |
所得の内訳 | 給与の場合は給与収入として記載。給与以外の事業所得や不動産所得などは項目別に記載 |
所得控除の内訳 | 基礎控除のほかに社会保険料控除や生命保険料控除、扶養控除などがある場合に記載 |
控除対象扶養人数 | 控除対象配偶者は「有」もしくは「無」で記載、そのほかの扶養人数を記載 |
課税標準額 | 所得金額から所得控除を差し引いて算出された「課税の対象となる金額」を記載 |
税額内訳 | 市民税・県民税それぞれの所得割額と均等割額を記載 |
各自治体の窓口で課税証明書を取得する方法と必要なもの
自治体の窓口で課税証明書を取得する方法
・課税証明書の交付申請書(名称は自治体によって異なります)
・身分証明書…運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カードなど
・手数料…1通あたり300円程度(自治体によって異なります)
・代理人が申請する場合は申請者の委任状
課税証明書は1月1日時点で住所のある自治体で取得できます。1月2日以降に転入した場合は、それ以前の住所地の自治体に申請する必要があります。
⑴本人以外が窓口に出向く場合
⑵本人確認の方法
⑶申請書の記入方法
⑴本人以外が窓口に出向く場合
⑵本人確認の方法
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・運転免許証
・パスポート(旅券)または写真付きの住民基本台帳カード
・在留カードまたは特別永住者証明書(外国人登録証明書)
・年金手帳
・介護保険被保険者証
・健康保険被保険者証
・写真なし住民基本台帳カード
⑶申請書の記入方法
本人以外の人が課税証明書を取ることができますか? 横浜市
税務証明発行の際、窓口での本人確認を行っています! - 下関市
郵送で課税証明書を取得する方法と必要なもの
郵送で課税証明書を取得する方法
・課税証明書の交付申請書(名称は自治体によって異なります)
・身分証明書…運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、顔写真付き住民基本台帳カード、健康保険被保険者証などの写し(自治体によって異なります)
・送料分の切手を貼付した返信用封筒
・手数料…1通あたり(300円程度)手数料分の収入印紙や郵便定額小為替証書(自治体により異なります)
・申請書用紙は各自治体の窓口か、ホームページからダウンロードして記入する
・どの身分証明書が有効か、一点のみ、二点必要なども確認する
・手数料の金額や支払方法は自治体に確認する
・送付までに数日かかるので注意が必要
・切手を貼った返信用封筒を入れ忘れると郵送されないことがある
コンビニで課税証明書を取得する方法と必要なもの
コンビニ交付利用前の準備
・マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを取得している必要がある
コンビニで取得するために必要なもの
・手数料(1通あたり200円)
コンビニ取得のやり方と注意点
・マルチコピー機のメニュー「行政サービス」ボタンから利用開始
・暗証番号四桁(利用者証明書用電子証明書)が必要
・証明書種別、本人・世帯の種別、記載事項の確認、必要部数などを確認しておく
・市区町村によっては利用時間が制限されている場合がある
・マイナンバーカードの取り外しを忘れないように注意する
課税証明書はいつから取れる?
・普通徴収の場合は、6月10日前後から取得可能(納税通知書の発送時期)
当該年度の課税証明はいつから取得可能ですか?/荒川区公式サイト
港区ホームページ/新しい年度の住民税(特別区民税・都民税)課税(非課税)証明書・納税証明書はいつから取れますか。
令和5年度の市民税・県民税課税(非課税)証明書はいつから取得することができますか? 横浜市
課税証明書と非課税証明書・所得証明書・納税証明書・源泉徴収票の違い
非課税証明書とは
所得証明書とは
納税証明書とは
・確定申告をした場合の所得税、消費税 ⇒税務署
・住民税、国民健康保険税 ⇒市区町村
・自動車税 ⇒都道府県
画像引用:納税証明書の交付請求について | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

源泉徴収票とは
G-1 納税証明書の交付請求手続|国税庁
課税証明書を本人以外が取得する際の注意点
課税証明書を発行できない理由と対処法
考えられる理由
・前年1月1日以降に転出して再び転入した
・対象年度の収入情報がない(確定申告をしていない)
・前年の収入がなかった
・住民票の住所と実際の居所が違うため、他の自治体で課税されている
対処法
・コンビニで取得できない場合は窓口で申請する
・収入がない場合は非課税証明書が発行可能
・収入はあり確定申告をしていないなら速やかに行う
・課税されている自治体がわからない場合は問い合わせる
本人以外の人が課税証明書を取ることができますか? 横浜市
【コンビニ交付】前年度の所得証明が取得できません。 | FAQ(よくある質問) | 生駒市公式ホームページ
所得証明書が発行できませんと役所に言われましたがどうしたらよいでしょうか? | 富士通健康保険組合
課税証明書に関するよくある質問
課税証明書とは、その年の1月1日時点に住所地がある自治体で取得できる公的な証明書で、申請者の1年分の所得や扶養の状況、住民税額を証明する書類です。ただし、自治体ごとに名称や様式が異なるので注意が必要です。
コンビニで課税証明書が取得できない理由は以下のことが考えられます。
・前年の1月1日以降に転入してきた
⇒前年の1月1日に住所のあった自治体で発行できます・対象年度の収入情報がない
⇒収入があったが申告の手続きが完了していない⇒申告が必要
⇒住民票と実際の住所が異なるため他の自治体で課税されている⇒他の自治体で発行可能・コンビニで課税証明書を発行していない自治体である
⇒市区町村の窓口に行く必要があります課税証明書は、1年間の所得や住民税額を証明する書類です。一方、所得証明書は1年間の所得額のみが記載された書類です。所得額とは、1年間の収入から必要経費(会社員の場合は給与所得控除)を差し引いた金額で、各自治体が住民税を計算する際の基準となります。