ビジネス用語集

法人税とは

公開日:2022/08/09

法人税とは、​主に​株式会社や​協同組合などの​法人が、​事業活動を​通じて​得た​各事業年度の​所得に​対して​課される​税金です。​個人が​利益を​得た際は​所得税を​税務署に​申告・納税しますが、​法人の​場合は​法人税を​税務署に​申告・納税します。

法人の​所得金額は、​益金の​額から​損金の​額を​引いた​金額と​なっています。​益金の​額とは、​商品や​製品などの​販売に​よる​売上収入や、​土地や​建物の​売却収入などです。​一方、​損金の​額とは、​売上原価や​販売費、​災害に​よる​損失など、​費用や​損失に​当たる​ものです。

法人税額は、​そうして​得られた​所得金額に​税率を​かけて​税額控除額を​差し引く​ことで​算出します。​法人税には、​法人税、​法人住民税、​法人事業税、​特別法人事業税、​消費税の​5種類が​あります。

日本の​法人税率

日本の​法人税率は、​会社の​規模、​資本金、​所得総額に​より​異なります。​資本金1億円以下の​中小法人は、​税制上優遇されています。

法人の​場合、​年間800万円以下の​所得金額に​ついては​15.0%、​800万円超の​所得金額に​ついては​23.2%の​課税が​発生します。​赤字だった​場合は、​所得金額が​ない​ため税金の​支払いは​発生しません。

個人に​対する​所得税は​現在、​課税所得に​応じて​税率が​5%から​45%まで​7段階に​分けて​増えていく​累進課税と​なっています。​これに​対して​法人税の​税率は、​原則と​して​23.2%の​一つだけです。​ ただし、​「中小法人」に​ついては、​800万円以下の​所得金額は​軽減税率が​適用されます。

法人税に​加えて​法人事業税、​法人住民税、​地方法人税すべてを​含めた合計税率、​言い​換えると、​会社の​所得​(利益)に​かかるさまざまな​税金を​一括で​出せるようにまと​めた税率を​「実効税率」と​言います。

【関連サイト】
国税庁の​ウェブサイト No.5759 法人税の​税率|国税庁 

法人税の​計算方法と​シミュレーション

実際に​発生する​法人税が​いくらになるのか、​ざっくりと​計算してみましょう。

法人税は、​法人の​課税所得に​対して​税率を​掛け合わせて​計算します。​法人税率は​法人の​資本金の​大きさに​応じて​軽減税率が​適用される​点に​注意が​必要です。

法人税の​計算式は​以下に​なります。

法人税額 = 課税所得​(益金 − 損金)​× 法人税率

シミュレーション例

例1:普通法人 / 資本金1億円 / 課税対象所2,500万円の​場合

法人税額:2,500万円 × 23.2% = 580万円
資本金が​1億円を​超えている​ため、​法人税率は​23.2%と​なります。

例2:普通法人 / 資本金1,500万円 課税対象所得600万円の​場合

法人税額:600万円 × 15% = 90万円

→ 資本金が​1億円以下で、​かつ課税対象の​所得が​800万円以下の​ため、​法人税は​軽減措置に​よる​15%が​適用されます。​会社の​利益が​800万円以上でも、​節税などに​より​課税対象所得を​800万円以内に​抑える​ことができれば、​軽減措置を​最大限享受する​ことができます。

例3:人格のない​社団など​ / 資本金4,000万円 / 課税対象所得1,100万円の​場合

→ 資本金は​1億円以下ですが、​課税所得額が​800万円を​超えているので、​課税所得額1,000万円の​内訳の​800万円分と​300万円分とで​それぞれ法人​税率が​変わります。

800万円 × 15% = 120万円
300万円 × 23.2% = 69万6,000円

よって、​法人税額:120万円 + 69万6,000円 = 189万6,000円

それぞれ違う​法人税率を​乗じた上で​合計額を​足し合わせなければいけない​ことに​注意しましょう。

法人税の​申告時期と​申告方法

法人税の​申告期限は、​会社ごとに​定める​事業年度終了日の​決算日から​2カ月以内と​決まっています。​それぞれの​会社の​決算日は、​会社設立時に​定款で​定めています。​事業年度が​終了した後、​決算に​基づいて​法人税の​申告書を​作成して​提出しますが、​前事業年度の​納税額が​20万円を​超えている​場合は、​これに​先駆けて​中間申告を​行う​必要が​あります。​中間申告に​ついては、​前期の​法人税額の​1/2で​予定申告を​する​方法と、​半年分を​仮決算する​方法とを​選ぶ​ことができます。

法人税の​申告​(確定申告)には​まず、​決算書を​作成します。

決算書は、​会計年度の​サイクルごとに​各企業が​発行する​もので、​その年度の​経営状況や​財務の​状態を​確認する​ための​報告書です。​決算書を​作成後、​以下のような​流れで​申告書を​作成します。

  1. 決算書の​当期純利益から​税金の​計算の​ために​税務調整項目を​加減し課税所得を​求める
    2.​「課税所得」× ​「税率」で​法人税額を​求める
    3.​「法人税額」−​「税金から​差し引かれる​金額」で​納税額を​求める

以上は​会計ソフトで​作る​こともできますし、​会計士や​税理士などに​作成して​もらう​こともできます。​なお、​決算書を​持参すれば​税務署でも​作成を​手伝ってくれます。

申告時は​以下の​書類も​添付が​必要です。

・勘定科目内訳明細書
・法人税事業概況説明書
・適用額明細書​(租税特別措置を​適用する​場合の​み)
・税務代理権限証書​(税理士に​申告書の​作成を​依頼した​場合の​み)

法人税の​納付時期と​納付方法

法人税の​納付期限は、​申告期限と​同様に​事業年度終了日から​2カ月以内です。​支払いは、​中間​申告分と​確定申告分の​合計2回あります。

中間​申告分は​「各事業年度開始の​日から​6カ月を​経過した日」から​2カ月以内に​納付します。​3月が​決算月の​法人の​場合は、​11月30日に​納付します。​ただし、​直前期の​年税額が​20万円以下の​場合や、​設立初年度の​法人の​場合は、​支払う​必要が​ありません。

法人税の​納付方法には​3つの​選択肢が​あります。

①現金納付:現金での​納付には、​納付書を​使用した​「税務署窓口で​直接納付」​「金融機関の​口座から​振替納付」そして​「コンビニから​納付」の​3つの​方法が​あります。​コンビニでの​納付は​「税額30万円以下」と​いう​条件が​あるので​注意しましょう。

②クレジットカードで​納付:インターネット上で​専用の​web画面を​開き、​そこで​クレジットカード決済を​行います。​決済には​手数料が​かかりますが、​納税額の​一部を​ポイント化できると​いう​メリットが​あります。

e-Taxに​よる​電子納付:e-Tax​(国税電子申告・納税システム)では、​すべての​税目に​ついて、​ダイレクト納付、​もしくは​インターネットバンキングからの​納付が​可能です。​金融機関まで​出向く​必要がなく、​受付時間と​いった​時間の​制約も​受ける​ことなく​納付できるので​便利です。​ただし、​e-Taxを​利用するには​開始届出書の​提出など​事前手続きを​行わなければなりません。

【関連サイト】
国税庁ウェブサイト|No.5759 法人税の​税率
財務省|​「法人税」を​知ろう​—もっと​知りたい​税の​こと​ 平成30年6月

Squareなら、​財務管理や​確定申告もかんたんに

Squareの​ビジネスツールは、​お店の​売上も​ネットショップの​売上も​自動的に​同期され、​すべての​データを​1か所で​確認する​ことができます。​日々の​経営管理が​やりやすくなるのは​もちろん、​公式パートナー・クラウド会計ソフトの​freeeと​連携すれば、​融資交渉の​ための​書類や​決算書作成の​負担も​グッと​軽くなります。

法人税に​関する​よく​ある​質問

法人税とは​何ですか?

法人税とは、​主に​株式会社や​協同組合などの​法人が​事業活動を​通じて​得た​各事業年度の​所得に​対して​課される​税金です。​個人が​利益を​得たら​所得税を​税務署に​申告・納税しますが、​法人の​場合は​法人税を​税務署に​申告・納税します。​法人税には、​法人税、​法人住民税、​法人事業税、​特別法人事業税、​消費税の​5種類が​あります。

法人税は​いくら支払う​必要が​ありますか?

日本の​法人税率は、​会社の​資本金の​規模や​所得総額、​または​会社の​事業開始年度に​よって​異なります。​法人の​場合、​年間800万円以下の​所得金額に​ついては​15.0%、​800万円超の​所得金額に​ついては​23.2%が​適応されます。​ 法人税額は​「課税所得 × 税率 − 税額控除額」で​求めます。

法人税の​税率は​何パーセントですか?

法人の​場合、​年間800万円以下の​所得金額に​ついては​15.0%、​800万円超の​所得金額に​ついては​23.2%です。

法人税は​いつ支払いますか?

法人税の​納付期限は、​申告期限と​同様に​事業年度終了日から​2カ月以内です。​会計年度が​4月​1日から​3月31日までの​場合、​納付期限は​5月31日までです。​支払時期は、​中間​申告分と​確定申告分の​2回​あります。​中間​申告分は​「各事業年度開始の​日から​6カ月を​経過した日」から​2カ月以内と​なっています。

法人税は​会社設立後、​何年目から​支払う​必要が​ありますか?

新たに​設立した​法人で、​消費税の​基準期間が​ない​新設法人は、​基準期間に​おける​課税売上高が​ない​ため、​原則と​して​設立後2年間は​消費税の​納税義務が​免除される​こととなります。​しかし、​ 期首時点​(会計年度の​起点)での​資本金が​1,000万円未満である​ことが、​その事業年度で​消費税が​課税されないための​必要条件です。

法人税が​減税された​理由は​何ですか?

法人税減税の​主な​理由は、​海外企業の​日本誘致を​促進し、​日本企業の​国際競争力を​高める​ことです。​ この​効果に​よって​日本経済全体の​活性化を​図る​ことが​期待されています。​ヨーロッパ各国でも​自国の​優良企業の​海外流出を​防ぐためと、​海外の​企業に​進出して​もらう​ために、​ここ数年法人税率は​引き下げられる​傾向に​あります。​減税に​より、​日本国内の​企業の​社内保有資産率も​上がる​ため、​企業は​事業拡大などさらなる​投資が​可能と​なり、​国内経済の​活性化に​対する​期待も​込められています。

本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​専門家に​ご相談ください。

Squareの​機能を​ビジネス運営に​お役立てください。

請求書作成・管理ソフトウェア

Square 請求書は、​請求書、​見積もり、​支払いの​リクエスト、​追跡、​管理を​1か所で​行える、​無料の​一元型の​請求書発行ソフトウェアです。

無料の​オンラインストア

Square オンラインビジネスでは、​無料の​ECサイトを​使って​どんな​業種も​オンライン展開できます。​在庫や​ソーシャルメディアと​同期する​オンラインストアを​無料で​設定しましょう。

Square リーダー

タッチ決済・ICカード対応Square リーダーを​使用すれば、​ICカード、​タッチ決済​(NFC)​カード、​Apple Pay、​Google Payを​どこでも​受け付け可能です。​ワイヤレス接続で、​クレジット/デビットカードを​すばやく​受け付けられますので​銀行口座への​入金が​スピーディに​なります。