多店舗展開の​メリットと​デメリット、​成功させる​ための​ポイントとは?

事業を​一層拡大する​ために、​新たに​店舗を​増していきたいと​考えている​経営者も​いるかもしれません。​複数の​店舗を​経営する​メリット、​売り​上げや​経費の​管理方法など、​気になる​ことも​多いのではないでしょうか。

この​記事では、​多店舗展開を​検討している​経営者が​知っておくべき事柄、​複数店舗管理の​メリットや​デメリットを​解説します。​また、​多店舗展開の​タイミングや、​成功させる​ための​ポイント、​複数店舗管理を​効率化させる​方法に​ついても​紹介します。

目次



多店舗展開の​種類と​特徴

多店舗展開には、​主に​直営店展開と​フランチャイズ展開が​あります。​それぞれの​特徴を​見ていきましょう。

直営店展開

直営店展開とは、​自社で​店舗と​スタッフを​用意して​多店舗展開を​行う​ものです。​自社と​店舗スタッフの​間で​直接雇用関係が​発生します。​店長・マネージャークラスの​スタッフは​自社社員である​場合が​多く、​自社からの​指示を​直接届ける​ことができるので、​スタッフの​教育や​管理が​比較的簡単に​できます。​また、​店舗の​売り上げは​すべて​自社の​ものになるので、​売り​上げが​大きければ​利益も​大きくなります。​しかしながら、​店舗の​賃貸費用や​人件費なども​負担しなくてはならないため、​売り​上げが​少なかった​場合には​赤字になる​ことも​考えられます。

フランチャイズ展開

フランチャイズ展開とは、​自社が​開発した​メニューや​ノウハウなどを​加盟店に​提供して、​事業運営を​認める​形の​多店舗展開です。​加盟店からは​フランチャイズ契約締結時に​支払われる​加盟金や、​店舗オープン後に​加盟店から​本部に​定期的に​支払われる​ロイヤリティなどをを​受け取ります。​直営店展開とは​異なり、​経費負担の​ほとんどは​フランチャイズオーナーが​負担するので、​利益率は​高いと​いえます。​フランチャイズ展開方式では、​自社と​関係が​ない​人が​店舗経営者もしくは​店長となるので、​スタッフの​教育や​管理が​十分​行き届かない​ことが​考えられます。​また、​加盟店が​重大な​ミスを​犯した​場合や​アルバイトが​不適切な​動画や​写真を​SNSに​投稿する​「バイトテロ」が​起きた​場合など、​自社の​ブランドイメージを​傷つける​事態の​発生も​想定しなくては​なりません。

多店舗展開の​メリット

Alt text

1.認知度アップ

店舗が​増えれば、​それだけより​多くの​人に​お店や​商品を​認知して​もらえる​機会が​増え、​新規顧客の​獲得に​も​つながります。​また、​新店舗を​オープンできる​ほどの​人気店と​いう、​ポジティブな​印象を​お客様に​与えられます。

2.原価率の​改善

飲食店や​小売店の​場合、​店舗が​増えれば​食材や​商品を​仕入れる​量も​増えます。​ものに​よっては​仕入れ量の​増加に​合わせて、​単価が​安くなる​場合が​あります。​店舗数を​増やす​ことで、​原価率を​抑える​効果が​期待できます。​また、​店舗数が​増える​ことで​仕入れ先からの​信用度が​上がり、​仕入れ原価の​値下げ交渉などもできるかもしれません。

3.スタッフの​モチベーション向上

店舗数が​増えると、​スタッフの​ポジションも​増えます。​「店長」​「マネージャー」​「リーダー」などの​ポジションが​店舗数分必要に​なってきます。​さらに、​店舗数が​もっと​増えれば、​エリアマネージャーのような​新たな​ポジションも​必要に​なるでしょう。​このように、​キャリアアップの​選択肢が​増える​ことは、​スタッフの​モチベーション向上に​も​つながるのではないでしょうか。

4.知識と​経験の​共有

本店で​培われた​スタッフの​教育や​オペレーション、​集客、​マーケティングの​知識は​新店舗にも​生かせます。​すでに​接客などに​慣れた​スタッフに​2店舗目を​任せる​ことで、​オープンしたばかりでも​スムーズな​オペレーションが​可能に​なるのではないでしょうか。

また、​本店にはない​メニューや​商品の​ラインナップに​あえて​チャレンジし、​その経験を​本店に​生かす​ことも​可能です。​複数ある​店舗の​中で​知識と​経験を​共有する​ことに​よって、​相乗効果が​生まれる​ことが​期待できます。

5.リスクの​分散

複数の​店舗を​展開する​ことに​よって、​いずれかの​店舗で​経営が​悪化した​場合でも、​他の​店舗で​カバーする​ことができます。​多店舗経営に​よって​リスクが​分散され、​会社全体の​経営を​安定させられます。

多店舗展開の​デメリット

Alt text

1.経費負担

新店舗を​出すには、​物件の​取得費用、​什器・備品費用、​そして​新たな​スタッフの​トレーニング費などさまざまな​初期費用が​かかります。​オープンしてどの​くらいで​初期費用を​回収できるのか綿密な​計算が​必要に​なってきます。

また、​初期費用と​同様に​月々の​家賃や​光熱費、​スタッフの​人件費も​かかります。​新店舗の​経営が​うまく​いかない​場合、​本店の​経営にも​ダメージを​及ぼす可能性が​あります。​一方、​大型ショッピングモールの​進出や​同業他社の​出店で​本店の​経営が​うまく​行かなくなった​場合には、​2店舗目や3店舗目が​本店を​支える​ことになるかもしれません。​コストが​かかる​ことと​同時に、​立地や​商品の​ラインナップを​変化させる​ことで​リスクを​回避できるとも​考えられます。

2.スタッフ管理

新店舗オープンに​伴いスタッフの​人数も​増え、​管理の​手間が​増える​ことが​考えられます。​また、​店舗が​分かれる​ことで​スタッフ一人​ひとりと​コミュニケーションを​取るのが​難しくなったり、​細かな​サポートが​できなくなったりする​おそれが​あります。​それまで​経営者一人で​スタッフ管理を​行っていた​場合は、​バイトリーダーなど​信頼できる​人材に​権限を​与え、​管理を​任せてみては​いかがでしょうか。

3.お金の​管理

多店舗経営は、​より​多くの​お客様の​来店や​収益拡大を​期待できる​一方で、​売り上げを​管理する​手間も​増えるかもしれません。​業種や​お店の​形態に​よって​適した​方法は​異なりますが、​売り上げの​管理は​店舗ごとに​分けて​行うと​流れが​わかりやすくなります。

4.複数店舗管理の​負担

店舗数が​増えると​家賃、​光熱費など​店舗の​維持費用に​加え、​税金や​人件費など、​必要経費の​負担が​増えます。​また、​複数店舗を​管理する​ための​仕組みが​必要に​なり、​場合に​よっては​組織改変や​一元管理システムの​導入などが​必要に​なるかもしれません。​さらに、​各店舗の​売れ筋商品の​分析や​スタッフの​確保と​教育も​必要に​なるなど、​さまざまな​負担が​増える​ことが​考えられます。​各店舗の​売上集計や​発注管理などでも​ミスが​発生しやすくなる​ことが​考えられるので、​注意が​必要です。

多店舗展開する​タイミングとは?

現在の​店が​黒字で​安定している

現在の​店が​黒字で​安定してきたら、​多店舗展開を​考える​タイミングと​いえるでしょう。​1店舗目の​売り​上げが​十分に​あれば、​2店舗目が​軌道に​乗るまで​両店の​キャッシュフローを​カバーできます。​目安と​しては、​ピーク時に​満員である​ことが​最低条件と​いえるでしょう。

店を​任せられる​スタッフが​いる

オーナーは​新店立ち上げの​準備に​かかりきりになる​ことがある​ため、​2店舗目オープンまでの間、​店を​任せられる​スタッフが​いる​ことが​重要です。​人材育成には​時間が​かかるので、​店を​任せたいと​考えている​スタッフには、​ゆく​ゆくは​運営も​任せていきたい​ことを​伝えると​スタッフの​モチベーションも​上がるでしょう。

金融機関から​融資が​受けられる

金融機関などの​第三者からも​多店舗展開の​見込みが​あると​判断され、​融資を​受けられるようになったら、​いいタイミングと​いえるでしょう。​ただ、​2店舗目の​開店資金を​全額借入を​するのではなく、​ある​程度の​自己資金を​貯めておくと​よいでしょう。

多店舗展開を​成功させる​ための​ポイント

Alt text

堅実な​資金繰り計画

前述した​通り、​新たな​店舗を​オープンすると、​さまざまな​初期費用そして​経費が​かかります。​事業を​維持、​発展させていく​ためには、​無理のない​資金繰り計画を​作成しましょう。

「経営者に​とっての​資金繰り改善の​ヒント」​「飲食店の​ための​事業計画書作成の​ヒント」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

慎重な​立地選び

新たに​店舗を​構える​ための​立地選びは​開店後の​売り上げを​大きく​左右します。​ターゲットと​する​客層や​ライバル店の​状況などを​事前に​入念に​調査しましょう。​一つの​地域の​中に​同じ​店舗を​複数出店し、​その地域を​あたかも​「支配」するように​経営の​優位性を​確保する​ドミナント戦略を​検討しても​よいかもしれません。​ドミナント戦略では、​特性を​すでに​把握している​地域での​出店となるので、​新規出店の​失敗リスクを​抑える​ことができます。​ドミナント戦略に​ついて​詳しくは、​「ドミナント戦略の​実践の​ポイントとは?​国内5社の​成功事例や​メリット・デメリットを​解説」の​記事も​参考に​してください。

スタッフの​採用

店舗数が​増えると、​スタッフの​人数も​増えます。​そのため、​新たに​スタッフを​採用する​必要が​あります。​必要な​人数や​スキル、​経験を​確認して、​社風に​合った​スタッフを​募集、​採用する​ことが​ポイントです。

撤退ラインの​設定

万全の​準備を​して​新規開店に​臨んだと​しても、​思うような​結果が​得られないと​いう​ことも​考えられます。​投資金額などから​計算して​撤退ラインを​決めておく​ことで、​新規店舗の​赤字が​他店舗にも​影響して​全社の​経営状況が​悪化する​事態を​防ぐ​必要が​あるでしょう。​たとえば​「赤字の​月が​12カ月継続した​場合」など、​撤退条件を​事前に​明確化しておくと​よいでしょう。

多店舗経営の​管理に​便利な​システムとは?

複数店舗を​効率よく​管理する​ためには、​売上管理や​スタッフ管理、​顧客管理などを​一元管理できる​システムが​あると​便利です。

たとえば、​POS​(Point of Sales)​レジは、​どの​商品が​いつ・どれくらい​売れたのかなど、​お会計時に​発生する​情報を​記録・収集する​機能を​搭載した​レジですが、​全店舗で​同じ​POSシステムを​利用する​ことで、​各店の​売上情報を​効率よく​収集ことができます。​リアルタイムで​情報が​アップデートされる​POSレジシステムならば、​本部で​各店の​売上データの​最新情報を​常時確認する​ことができます。​さらに、​POSレジには​顧客の​情報、​曜日別・​時間帯別の​売上額なども​保存されているので、​それらの​データは​売上分析にも​利用できるでしょう。​さらに、​POSレジと​スタッフ管理や​顧客管理などの​機能が​連携していれば、​より​効率的な​多店舗管理が​叶います。

Squareで​多店舗経営を​快適に!

たとえば、​決済代行会社Squareでは​キャッシュレス決済を​はじめ、​飲食店に​特化した​Square レストランPOSレジ、​小売店に​特化した​Square リテールPOSレジ、​スタッフ管理、​売上管理、​顧客管理​在庫管理など​複数店舗管理に​必要な​システムを​提供しています。​展開する​すべての​店舗の​データが​Squareに​集約され、​本部での​一元​管理が​可能です。

多店舗展開の​デメリットの​一つに、​スタッフ数が​増える​ことに​より​管理の​負担増が​挙げられますが、​Squareの​スタッフ管理機能なら​この​問題も​解決できます。​スタッフは​POSレジから​出退勤の​打刻が​できる​ほか、​専用アプリを​利用して​出勤が​可能な​日時を​提出し、​管理者は​スタッフの​予定を​考慮した上で、​シフトを​作成する​ことができます。

また、​多店舗経営では​店舗ごとに​売れ筋商品の​分析なども​必要に​なりますが、​Square データ​(管理画面)に​アクセスすれば、​店舗ごとの​データを​簡単に​確認できます。

Squareの​導入に​複雑な​手続きは​必要ありません。​オンラインで​アカウントを​作れば、​最短で​当日から​使用する​ことができます。​多店舗経営を​サポートする​さまざまな​便利な​機能が​無料​(※)で​利用できるので、​初期費用の​軽減や​コストの​削減に​も​つながります。​コンパクトな​Square リーダー、​iPadが​スタイリッシュな​レジになる​Square スタンド、​暗証番号の​入力から​レシートの​発行まで​行える​Square ターミナルなどの​キャッシュレス決済端末も​あわせて​導入すれば、​店舗での​クレジットカード、​QRコード、​電子マネーでの​決済が​可能に​なります。​キャッシュレス決済の​導入に​必要な​費用は、​決済端末代と​決済ごとに​発生する​カード決済手数料のみです。​キャッシュレス決済を​導入しておけば、​お客様との​釣り銭の​やり​取りの​機会を​減らす​ことができるだけでなく、​レジ締めの​作業も​格段に​早くなるでしょう。

※一部​有料プランの​機能も​あります。

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年5月14日​時点の​情報を​参照しています。​2023年2月15日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いませんPhotography provided by,Unsplash