オンラインレッスンの​やり方や​最適な​3つの​決済方法

自宅に​いながらも​スキルを​身に​つけられる​オンラインレッスンは、​感染症予防を​踏まえた​新たな​日常のなかで​広がりを​見せた​ものの​一つです。​教室などに​出かける​ことなく​気軽に​参加できる​ことから、​感染状況が​落ち着いた​あとも、​日常に​定着していく​レッスンの​受講形態だと​いえます。

「これまで​対面で​レッスンを​行ってきたが、​オンラインレッスンも​取り入れたい」​「これから​新たに​オンラインレッスンを​始めたい」と​考える​人も​いるでしょう。​ここでは、​オンラインレッスンの​実施方法や、​運営を​成功させる​コツ、​受講料を​受け取る​方法、​Squareを​利用した​決済方法に​ついて​解説します。

目次



オンラインレッスンの​実態

決済方法に​ついて​説明する​前に、​まずは​オンラインレッスンの​実態に​ついて​解説します。

エキテン総研が​事業者向けに​行った​調査に​よれば、​オンラインレッスンを​提供している​教室の​うち​「7割は、​国内ではじめて​緊急事態宣言が​発令された​2020年4月以降に​サービスを​開始」した​ことが​わかっています。

参考:
コロナ禍で​挑戦したい​オンラインレッスン、​1位は​?​(マイナビニュース、​2021年1月2日)
全国の​中小事業者へ​オンラインレッスンに​関する​調査を​実施​(エキテン総研)

このように​新型コロナウイルスの​感染拡大を​きっかけに​増えた​オンラインレッスンですが、​受講生が​オンラインで​レッスンを​受けたいと​思う​理由は​「人との​接触機会を​減らす​こと」には​限らないようです。

エキテン総研が​消費者に​行った​調査に​よれば、​オンラインレッスンに​興味を​持つ理由と​して

  • 「仕事の​都合上、​教室まで​行く​時間が​作りにくい」
  • 「身近で​受講できる​ところが​少ない」
  • 「オンラインなら​交通費なしで​長く​続けられそう」
  • 「子どもが​小さくてなかなか​外出できないため」

など、​時間や​生活環境に​よる​制限、​金銭面に​おける​手軽さを​重要視する​人が​一定​数いる​ことがうかが​えます。

実際に​受講者は​オンラインレッスンに​満足しているのだろうか、と​疑問に​思うかもしれません。​オンライン接客・レッスンの​提供者を​対象と​した​ヘイ株式会社の​調査では、​「オンライン接客・レッスンを​受けた​お客さまからの​反応は​いいですか?」と​いう​質問に​対して、​「オンライン接客・レッスンに​お客さまは​満足している」と​答えた​オンラインサービス提供者は、​75.6%​(内訳は​大変満足している​:22%、​やや​満足している​:53.4%)と​半数以上いました。​さらに​8割近くの​事業者は​「オンライン接客・レッスンを​やって​よかった」と​答えています。

参考:7割以上が​オンラインでの​サービス提供に​関心​ありと​回答!​ヘイが​「オンライン接客・オンラインレッスンに​関する​実態」を​独自調査。​(2020年12月18日、​ヘイ株式会社)

オンラインレッスンの​実施は、​これまで​教室に​通う​ことが​難しかった​ものの、​スキルアップを​目指したいと​考える​層を​呼び込むうえでも​効果的です。​オンラインに​シフトする​近年の​流れを​踏まえて、​チャレンジしてみる​価値は​あるかもしれません。

補足までに、​前述の​エキテン総研が​消費者に​聞いた​調査で​対象者たちが​今後​挑戦したい​オンラインレッスンと​して、​以下が​挙げられていました。

1位 運動
2位 英会話
3位 パソコン操作
4位 資格試験対策
5位 料理
6位 音楽​(楽器、​歌唱など)
7位 プログラミング
8位 アート​(絵画、​手芸など)
9位 カメラ
10位 ​その他外国言語

参考:コロナ禍で​挑戦したい​オンラインレッスン、​1位は​?​(マイナビニュース、​2021年1月2日)

オンラインレッスン実施の​手順

1. 講座内容や​実施目的の​決定

「誰に」​「何を」​「どのような​方法で」と​いうように、​ターゲットや​講座内容、​レッスンの​提供方法に​ついて​決めましょう。​ターゲットを​明確に​決めておく​ことで、​受講者の​満足度も​上がります。​たとえば、​英会話レッスンの​場合、​「旅行で​簡単な​英会話が​したい​初心者向け」​「海外ドラマを​もっと​楽しみたい​中級者向け」と​いうように​レベル分けする​ことで​受講生や​講座内容も​変わります。​また、​講師と​1対1で​行う​プライベートレッスンに​するのか、​複数人で​行うグループレッスンに​するのかも​決めておくと​いいでしょう。

2. 必要機材の​準備

マイクや​カメラが​搭載されている​パソコンや、​タブレット、​スマートフォンは​必須です。​また、​オンラインレッスンには​安定した​インターネット環境も​必須です。

レッスン内容に​よって、​必要な​機材や​あると​便利な​機材は​異なります。​音楽関連の​レッスンの​場合、​音質の​良い​マイクや、​ボーカルや​楽器の​音を​パソコンに​取り込んだり、​パソコンに​入力した音を​外部スピーカーに​出力したりする​際に​使う​オーディオインターフェースなどを​準備しておくと​便利かもしれません。​ハンドメイドの​教室などでは、​カメラの​角度を​調整できる​三脚が​あると​手元の​動きや​細かな​作業を​映す​ことができます。​ヨガや​ダンスと​いった​講師の​動きが​大きい​レッスンでは​広角カメラを​用意しておくと​いいでしょう。

3. 使用する​アプリの​選択

オンラインレッスンの​実施には​ビデオ電話アプリが​必須です。​Zoom、​Google Meet、​LINE、​Skypeなどの​アプリを​ダウンロードし、​レッスンごとに​URLを​作成し、​事前に​受講生に​送信しておくと、​レッスン開始時刻に​受講生は​URLから​参加する​ことができます。​また、​受講生は​同じ​アプリを​ダウンロードして​もらう​必要が​あります。​アプリを​選ぶ際の​ポイントは​以下の​点などをを​参考に​すると​いいでしょう。

料金
無料で​使える​アプリが​ほとんどですが、​参加人数や​利用時間に​より​有料に​なる​場合が​あります。

画面や​音声共有が​可能か
レッスン内容に​よっては​資料や​音声を​共有する​機能が​あると​便利です。​たとえば、​イラストなどを​使って​説明する​場合は​画面共有、​語学の​レッスンなどは​リスニングの​教材を​共有できる​音声共有機能が​ある​アプリが​便利です。

録画機能が​あるか
レッスン内容を​録画する​機能が​あれば、​後日アーカイブ動画と​して​受講生に​共有する​ことが​可能です。​受講者の​復習にもなりますし、​当日​参加できなかった​受講者にも​配布する​ことができます。

4. 予約や​受講料の​受取方法の​決定

レッスンの​予約を​メールや​電話で​受け付けている​場合、​管理には​手間が​かかり、​煩雑になる​ことも​考えられます。​インターネット上で​予約の​受付・​管理が​できる​予約システムを​導入する​ことで、​管理業務の​簡素化が​できるだけでなく、​受講生は​24時間​好きな​タイミングで​予約が​できます。

また、​受講料を​受け取る​方法も​決めて​おきましょう。​予約システムに​よっては、​予約と​同時に​事前決済が​できる​ものも​あり、​当日キャンセルの​防止に​も​つながります。

オンラインレッスンの​決済方法の​詳細は​後述します。

5. 集客方法の​決定

オンラインレッスンの​集客方法と​して、​SNSでの​投稿や​ブログ、​ウェブサイト、​SNS広告が​挙げられます。​ブログや​ウェブサイトを​活用した​集客を​する​場合は​SEO対策を​行う​ことで​インターネット上での​露出が​高まります。​SEOとは​「検索エンジン​最適化」を​意味し、​Googleや​Yahoo!と​いった​検索エンジンが​ウェブサイトを​見つけ、​検索結果の​上位に​表示する​ことを​意味します。

6. 開業届の​提出

すでに​事業者と​して​ビジネスを​運営している​場合を​除いて、​新たに​個人事業主と​して​オンラインレッスンを​始める​場合には​開業届の​提出が​必要です。​開業届の​正式名称は​「個人事業の​開業・廃業等届出書」と​いい、​ビジネスを​はじめて​1カ月以内に​管轄の​税務署に​提出します。​合わせて、​「青色申告承認申請書」も​提出しておく​ことで、​最大65万円の​控除が​受けられる​青色申告​確定申告が​できます。

参考:[手続名]​個人事業の​開業届出・廃業届出等手続​(国税庁)

オンラインレッスンの​運営を​成功させる​コツ

オンラインレッスンは、​対面で​行う​レッスンと​違い、​講師と​受講者間の​コミュニケーションが​希薄に​なりがちです。​また​通信環境の​乱れなどに​よる​トラブルも​懸念する​ポイントでしょう。​レッスンを​開始する​前に​以下の​ポイントを​考慮し、​準備しておくと​受講者の​信頼獲得や​高評価に​つながるでしょう。

トライアルレッスンを​設ける

無料や​安価で​受けられる​トライアルレッスンが​あれば、​レッスン内容や​教室の​雰囲気を​体験する​ことができます。​一回の​受講料が​比較的高額になる​レッスンや​継続的な​受講が​必要な​レッスンは、​「まずは​1回だけ」と​気軽に​体験できる​場が​ある​ことで、​集客力が​高まるかもしれません。

レッスン後に​アンケートを​とる

レッスン内容や​講師、​また​レッスン時間などに​ついて、​参加した​受講生に​アンケートを​とる​ことで、​レッスンや​運営に​おける​改善点が​見えてきます。​受講者の​満足度を​高め、​継続して​レッスンを​受けて​もらう​ためにも​アンケートを​とると​いいでしょう。

通信などの​トラブルに​備える

レッスン開始前に​通信環境の​確認を​行う​ことは​必須ですが、​レッスン中に​突然通信が​途切れる、​音声や​画像が​乱れると​いった​トラブルが​起こる​ことも​あります。​事前に、​通信トラブルが​起こった​場合は​LINEや​電話などで​連絡すると​いった​対処法を​受講者に​伝えておくと​いいでしょう。

オンラインレッスンの​受講料を​受け取る​方法

オンラインレッスンを​提供すると​決めたら、​次に​検討しなければいけないのは​受講料の​集金方法です。

ここでは​単発の​レッスン​(不定期に​開催する​ワークショップなど)、​回数券を​利用した​レッスン、​月謝制の​レッスンに​利用できる​三つの​集金方法を​紹介します。​それぞれの​強みや​弱みを​把握したうえで、​自分に​合う​決済方法を​見つけてみてください。

銀行振込で​代金を​受け取る

王道の​決済方法と​しては、​銀行振込が​挙げられます。​特に​月謝制度を​取り入れている​教室では、​事前に​登録した​金融機関から​自動的に​代金が​引き落と​される​「口座振替」を​設定している​ところも​少なくないでしょう。​銀行振込なら​クレジットカードを​所有していない​層も​取り込めるうえ、​レッスン代金が​直接口座に​振り込まれるので​代金を​受け取るまでの​時間が​短いと​いう​メリットが​あります。

ただし、​以下の​弱点も​考慮して​おきましょう。

【受講者に​とって​】ネットバンキングを​利用していない​限り、​振り込みには​手間が​かかる​(滞納・未納の​リスクが​ある)
【運営者に​とって​】口座振替の​手続きには​時間と​手間が​かかる

特に​月謝の​集金に​口座振替を​検討している​場合は、​煩雑な​手続きが​ある​ことを​念頭に​置いて​おきましょう。​流れと​しては​受講者が​「口座振替依頼書」を​金融機関や​決済代行会社に​提出するのが​一般的ですが、​不備が​あれば​再度​記入が​必要に​なり、​口座登録に​至るまで​時間と​手間が​かかる​傾向に​あります。

▼銀行振込の​特徴:

😀代金を受け取るまでの時間が短い
😀幅広い層に親しみのある決済方法
😣支払遅延の可能性も
😣口座振替の手続きは煩雑

オンライン集金システムを​利用する

手間を​かけずに​レッスン代金を​集金したいと​いう​要望に​応えてくれるのが、​「オンライン集金システム」です。​具体的には、​クレジットカード決済画面に​飛べる​「決済リンク」を​利用した​システムです。

ウェブサイトの​開設は​必要なく、​作成した​決済リンクを​受講者に​メールで​送信するか、​SNSで​共有します。​受講者は​リンク先の​画面に​クレジットカード情報を​入力するだけで​決済を​済ませる​ことができます。

オンライン集金システムを​利用する​場合、​初期費用や​月額費用が​かかる​場合が​あります。​また、​システムに​よって​決済手数料や​入金サイクルが​異なるので、​事前に​確認しましょう。

jp-blog-soc

決済代行会社Squareが​提供する​Square リンク決済の​場合、​初期費用・月額費用は​無料で、​かかるのは​決済ごとに​かかる​決済手数料の​3.6%のみです。​受講生が​支払った​代金は​最短翌営業日に​指定の​口座に​振り込まれます。

レッスンの​内容や​価格など、​基本情報を​入力するだけで、​数分で​決済リンクを​作れる​簡単さが​大きな​メリットです。​単発レッスンの​決済に​向いているのは​もちろんの​こと、​一つの​リンクから、​定期的な​支払いに​便利な​継続課金を​受け付ける​こともできます。

▼オンライン集金システムの​特徴:

😀手軽に使い始められる
😀パソコンの操作が苦手でもわかりやすい
😣決済手数料がかかる
😣入金まで時間がかかることも
ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

予約システムの​決済機能を​利用する

予約システムとは、​予約を​受け付けたり、​事前決済が​できたりする​システムです。​受講者は​レッスン運営者が​作成した​予約サイト、​または​アプリを​通して​予約を​します。

決済機能が​ついた​予約システムを​利用する​ことで、​運営者に​とって​避けたい​「当日キャンセル」の​防止に​も​つながります。​また、​ダブルブッキングと​いった​トラブルの​発生を​減らす​ことができます。​予約システムには​無料の​ものも​あるので、​試しに​導入してみても​いいかもしれません。​前述の​Squareが​提供する​Square 予約は​無料ではじめられる​予約システムです。​予約管理や​事前決済だけでなく、​顧客管理や​リマインド機能も​備わっています。

導入すると​便利な​予約システムですが、​受講者に​よっては​電話に​よる​予約を​好む​場合が​あります。​ネット予約だけでなく、​複数の​予約手段を​準備しておくと、​さまざまな​層の​受講者を​獲得しやすいかもしれません。

▼予約システムの​特徴:

😀予約と決済の管理を一元化できる
😀顧客情報の管理もできる
😣受講者によって他の予約手段を好む場合がある
😣入金までに時間がかかることも

オンラインレッスンの​決済には​Square!

Squareと​聞いて、​小型で​無線の​決済端末を​思い浮かべる​人も​いるかもしれません。

jp-blog-soc-1

▲Square リーダーで​決済を​受け付けている​様子

Squareでは​対面での​キャッシュレス決済は​もちろんの​こと、​非対面での​決済方法も​豊富に​提供しています。​ここでは、​オンラインレッスンの​受講料を​受け取る​方法の​章でも​紹介した、​「Square リンク決済」の​詳しい​活用方法に​ついて​見ていきましょう。

jp-blog-soc-2

単発の​レッスンを​提供する​場合

上記の​画像に​あるような​ワークショップなど、​不定期で​単発の​レッスンを​提供する​場合には、​以下の​方法で​決済リンクを​作成しましょう。

■作成手順

  1. Squareの​アカウントに​ログイン
  2. 左横の​メニューバーに​ある​[リンク決済]を​クリック
  3. [リンクを​作成する​]を​クリック
  4. [イベントまたは​クラスを​販売]を​クリック
  5. [リンクを​設定]に​ある​項目を​順に​入力する
    ★当日レッスンを​行う​URLも​設定する​ことができます。
  6. リンクの​作成完了!

jp-blog-soc-5

■共有方法
リンクが​作成できると、​上記のような​画面が​表示されます。​参加や​支払いを​促すには​リンクを​SNSの​投稿や​ブログで​共有したり、​参加希望者に​直接送信したりしましょう。​決済画面に​飛べる​QRコードの​作成もできるので、​ポスターなどを​刷る​場合には​QRコードも​合わせて​印刷すると​いいでしょう。

回数券を​販売したい​場合

有効期限付きの​回数券を​販売したい​場合には、​以下の​手順で​作成する​ことができます​(※)。

※継続的役務に​該当する​サービス​(コース・回数券等を​数カ月に​わたって​継続的に​提供する​サービス)に​カード決済を​利用する​場合には、​一定の​条件を​満たす​必要が​あります。​条件は​業種ごとに​異なるので、​必ず​こちらから​ご確認の​うえ、​ご利用ください。

■作成手順

  1. Squareの​アカウントに​ログイン
  2. 左横の​メニューバーに​ある​[リンク決済]を​クリック
  3. [リンクを​作成する​]を​クリック
  4. [支払いを​受け付ける​]を​クリック
  5. [リンクを​設定]に​ある​項目を​順に​入力する
  6. リンクの​作成完了!

■共有方法
回数券は、​5回​(3カ月)​・10回​(3カ月)などと​バリエーションを​用意する​ことも​少なく​ありません。​複数の​リンクを​作成する​場合には、​ウェブサイトや​ブログなどで​「3カ月コース​(10回分)の​申し込みは​こちら!」などの​文章を​添えて​紹介するのが​わかりやすいでしょう。​すでに​メルマガなどを​発行している​場合には、​メルマガで​紹介すると​いう​手も​あります。

月謝を​回収したい​場合

月謝を​回収したい​場合には、​Square リンク決済で​自動継続課金​(サブスクリプション)​リンクを​作成する​こともできますが、​ここでは​顧客管理が​よりしやすい​(※)​サブスクリプション機能を​紹介します。

※サブスクリプション機能を​利用すると、​[サブスクリプション]の​ページから​サブスクリプション登録​(月謝払い)​している​顧客の​リストを​簡単に​見る​ことができます。

■作成手順

  1. Squareの​アカウントに​ログイン
  2. 左横の​メニューバーに​ある​[サブスクリプション]を​クリック
  3. [プラン]を​クリック
  4. [プランを​作成]から​プランの​内容を​登録する
  5. [サブスクリプション]>[サブスクリプション作成]に​ある​項目を​順に​入力する
    ★この​とき、​受講者の​クレジットカード情報が​登録済みでない​限り、​[支払方法]には​[請求書を​送信する​]を​選択ください。
  6. 月謝回収の​設定が​完了!
ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

外出の​自粛が​求められるなかで、​新たに​生まれた​オンラインレッスンの​ニーズ。​ここでは​オンラインレッスンを​提供する​際に​利用できる​決済方法を​紹介しました。​決済方法に​ついて​どうしようかと​まだ​お悩みの​人は、​初期費用・月額費用なしには​じめられる​Squareの​決済機能を​まずは​試しに​使ってみては​いかがでしょうか。​必要なのは​Squareの​無料の​アカウントだけ。​アカウントの​作成は​数分で​終わります。​その​簡単さには​驚くかもしれません。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年11月24日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月​5日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash