会員制サービス・会員制ビジネスの​メリットや​成功事例を​解説

会員制サービスを​自社ビジネスに​導入すると、​安定した​収益の​確保だけではない​多くの​メリットが​得られます。​スポーツジムなどに​代表される​会員制サービスですが、​他にも​教育や​美容などさまざまな​業種に​会員制サービスが​取り入れられています。

この​記事では、​会員制サービスの​運営の​ポイント、​サービスの​作り方、​決済方法などを​紹介します。

目次


会員制サービスとは​何か

一度きりの​買い物や​サービス利用と​比較して、​会員制サービスは​具体的に​何が​異なるのか、​利用方法や​課金方式などの​観点から​理解を​深めましょう。

会員制サービスの​概要

会員制サービスとは、​会員登録を​したうえでの​利用を​前提と​した​サービスを​指します。​会員登録を​している​人限定の​サービスや​料金体系を​利用できる​ことが、​顧客側の​メリットです。

会員制サービスと​一口に​言っても、​その​内容や​ビジネスモデルは​さまざまです。​レンタルオフィスや​カーシェアリング、​英会話スクール、​オンラインサロン、​スーパーマーケット、​ゴルフクラブなど、​定期的・継続的な​利用が​伴う​ビジネスと​会員制サービスは​好相性である​ことがうかが​えます。

jp-blog-membership06

会員制サービスの​課金方式

会員制サービスの​課金方式は、​継続課金と​都度課金の​大きく​2種類に​分けられます。

継続課金 月額利用料や月謝、年会費などを支払ってサービスを利用する。
例)ヨガ教室、雑誌の定期購読、コワーキングスペース、レンタル家具など
都度課金 会員登録後、必要時に商品・サービスごとに料金を支払って利用する
例)レンタカー、ストックフォト、チケット予約サービス、会員制バーなど

会員制サービスの​中には​月額料金や​年会費を​払い​つつ、​商品や​サービスの​購入の​たびに​支払いを​する​「継続課金+都度課金」の​ビジネスモデルも​存在します。​その​場合、​一般利用者と​会員とで​異なる​割引率や​優待が​設けられている​ことが​多いようです。

会員制サービスの​四つの​メリット

会員制サービスを​導入する​ことは、​ビジネス運営に​とって​短期的・中長期的な​メリットが​あります。

1. 安定収益の​確保

会員制サービスは​継続的・反復的に​利用される​ため、​毎週、​毎月などの​ペースで​入る​安定した​収益源と​いえます。​たとえば​会員制ジムなら​会員が​増える​ほど​月額利用料の​売り​上げが​アップし、​ビジネスの​将来を​見通した​計画も​立てやすくなります。

2. 顧客の​LTVの​向上

LTV​(ライフタイムバリュー、​顧客生涯価値)とは、​一人の​顧客が​自社サービスの​利用開始から​終了までの​期間中に、​その顧客から​得られる​利益を​意味します。​一度​利用して​終わりの​サービスでは​LTVが​低いのに​対して、​会員制サービスでは​LTVが​高くなるのが​特徴です。​LTVの​高い​顧客を​多く​確保すれば、​ビジネスの​成長が​加速する​ことは​いうまでも​ありません。

3. 顧客との​コミュニケーションの​増加・活性化

会員制サービスを​提供すると、​必然的に​顧客との​コンタクトが​多くなります。​会員制の​パソコン教室や​英会話スクールなどで​授業の​度に​対面するのは​もちろん、​レンタルオフィスや​レンタカーの​利用予約など、​コミュニケーションの​機会が​豊富です。​コミュニケーションを​通じて​サービスの​良さを​アピールし、​ビジネスに​より​親しみを​感じて​もらいやすくなる​ことが​メリットです。

4. マーケティングて​゙の​活用

会員登録や​コミュニケーション、​毎回の​サービスの​利用を​通じて​得た​情報は、​マーケティングに​活用できます。​会員情報を​元に​ダイレクトメールを​送る、​客層を​分析して​サービスの​作り方を​改善する、​アンケートに​回答して​もらうなど、​多様な​方法が​考えられます。

オンラインの​会員制サービスなら、​会員の​ログインが​多い​時間帯を​分析して、​その​時間帯に​キャンペーン施策を​打つことも​可能です。

会員制ビジネスの​成功の​ポイント

会員制の​サービスや​ビジネスを​始める​場合、​失敗を​避ける​ためには​次の​四つの​ポイントを​意識してみましょう。

収益に​つなか​゙る​サービスの​構築

会員制サービスには​メリットが​多く​ありますが、​収益構造が​しっかり​考えられていない​サービスでは​ビジネスに​プラスの​結果を​生み出す​ことは​できません。

まずは、​会員制サービスと​いう​形で​提供する​意義を​意識しながらサービス内容を​考える​ことが​ポイントです。

価格の​設定

会員制サービスの​価格設定に​あたっては、​会員数を​最低​何人維持すると​利益が​出るかと​いう​損益分岐点を​明らかにし、​現状の​設備で​目標と​する​利益を​実現できるか検討します。​
新たに​会員制ビジネスを​始める​場合は、​設備や​場所などへの​投資額の​回収期間も​見定め、​たとえば​「会員一人​あたり月額○円、​○回まで​利用可能」など、​どのような​設定に​すると​利益が​出るのかを​綿密に​計算しましょう。

ユーザーを​つなぎ止める​仕組み作り

会員制サービスと​して​提供するからには、​継続的・反復的に​利用して​もらう​ことが​収益化の​前提です。​一度​登録した​会員が​できるだけ長く​サービスを​使ってくれるよう、​継続に​よって​良い​効果や​メリットが​生まれる​仕組みを​作ると​安定収益に​つながります。

jp-blog-membership07

会員管理システムの​導入

会員制サービスの​提供には、​顧客情報の​管理業務が​必ず​伴います。​サービス開始の​段階で​会員管理システムを​導入しておく​ことで、​個人情報を​安全に​管理し、​かつ​請求や​マーケティング活動に​利用しやすい​体制を​整えて​おきましょう。

会員制ビジネスを​始める​手順

実際に​会員制ビジネスを​始める​際は、​次のような​ステップで​サービス設計や​プロモーションを​進めていきます。

1. サービス内容の​策定

利益を​生むだけでなく、​顧客に​とって​満足感や​お得感の​ある​サービス内容に​する​ことも、​会員登録数を​増やすうえで​重要です。​会員制サービス以外の​メニューとの​バランスにも目を​向けて、​サービス内容を​決めていきましょう。

2. 会員の​ペルソナの​策定

会員制サービスの​大枠が​決まった​時点で、​ターゲットと​する​顧客の​ペルソナを​設定します。​ペルソナとは​「顧客像」の​ことです。​ターゲットの​年齢、​性別、​職業、​年収、​考え方、​行動パターンなどを​具体的に​想定し、​より​ターゲットの​心を​つかみやすい​会員制サービスの​内容や​提供方法へと​調整します。

3. 課金方式の​策定

課金方式を​決める​うえでの​ポイントは、​会員制サービスの​内容と​顧客の​ペルソナに​合わせると​いう​ことです。​継続的に​毎月​利用する​ことが​望ましい​サービスなら​継続課金、​顧客の​必要に​応じて​利用する​タイプの​サービスなら​都度​課金が​理想的です。

4. 決済システムの​導入

課金方式が​決まったら、​次は​利用する​決済システムを​選択します。​人の​手で​1件ずつ請求書を​作成し入金を​確認すると​いう​方法だと、​会員が​増加した​場合に​人員を​増やす必要も​出てくるなど、​手間・コストの​両面で​非現実的です。​会員制サービス開始の​時点から​決済システムを​導入しておく​ことで、​ビジネスを​安定的に​継続しやすくなります。

5. 集客・広報活動

会員制サービスの​要となる​会員数を​増やすには、​宣伝などの​マーケティング活動が​欠かせません。​口コミや​紹介、​ソーシャルメディアなどを​駆使した​集客戦略と​実施プランを​立てておきましょう。

教育分野て​゙の​会員制サービス

成功する​会員制サービスを​作るには、​どんな​業種・​業態が​会員制サービスと​相性が​良いかを​知っておくと​参考に​なります。​継続や​反復が​結果を​生む​「教育」の​分野では、​次のような​会員制サービスが​人気です。

インターネット予備校

時間や​距離の​都合で​予備校への​通学が​難しい​人向けに、​インターネット予備校と​いう​選択肢が​あります。​通学型の​予備校と​近い双方向型の​授業が​受けられる​リアルタイム配信方式の​他、​録画済みの​講義で​学習する​オンデマンド方式も​あり、​いずれも​会員にのみ提供します。​オンデマンド方式は​比較的低価格で​利用しやすい​ことが​特色です。

オンライン英会話教室

自宅などから​オンラインで​学べる​英会話教室は、​英語話者や​プロの​講師に​よる​マンツーマンレッスンが​主体の​会員制サービスです。​授業の​1コマが​対面型より​短く、​通学型より​低価格で​利用でき、​予約時間の​融通も​利く​ことから、​仕事や​家事の​合間に​英語を​習得できる​ことが​人気の​秘訣と​いえます。

jp-blog-membership07

プログラミング講座

社会人の​スキルアップや​子ど​もの​習いごととしても​注目される​プログラミング講座は、​通学型と​オンラインの​2種類が​あります。​近年は​特に​オンライン型の​プログラミング講座が​増え、​ターゲットに​応じた​カリキュラムや​開講時間を​設定し、​差別化を​図っていく​ことが​ビジネス成功の​鍵と​なりそうです。

絵本の​定期便

幼児から​小学生までの​教育の​一環と​して​根強い​人気を​誇る​絵本の​定期便​(定期購読)は、​教育や​書籍の​専門家が​選んだ絵本・児童書を​毎月​送付する​会員制サービスです。​会社に​よって、​サイエンスなどの​ジャンルに​特化した​児童書、​妊娠中の​親向けの​本などの​定期購読サービスを​併売している​ケースも​あります。

annie-spratt-qtUAV- yWZc-unsplash (1)

レンタル自習室

資格取得や​スキルアップ、​大学受験などの​勉強の​ための​スペースを​提供する​会員制サービスは、​レンタル自習室や​有料自習室と​呼ばれます。​会員に​対して​1カ月から​1年の​継続課金方式で​専用デスクを​貸し出し、​ロッカーなどの​オプションサービスも​提供できます。

美容・​健康分野て​゙の​会員制サービス

近年増えている​会員制サービスの​例と​して、​美容・​健康分野が​挙げられます。​体の​メンテナンスの​ために​定期的に​利用する​必要が​ある​美容や​健康系の​サービスは、​会員制サービスとの​相性が​良いと​いえるでしょう。

ヘアカラーの​定額染め放題

染めた髪の​伸びてきてしまった​部分だけを​染める​リタッチは、​美しい​髪の​維持に​欠かせない​ものです。​1カ月や​3カ月などの​期間中、​定額で​何度でも​利用できる​会員制リタッチサービスでは、​お得かつ​気軽に​ヘアカラーを​維持できる​ことが​魅力です。

ネイルサロンの​定期利用

ネイルカラーを​施すネイルサロンでは、​「月2回」や​「2カ月に​3回」と​いった​頻度で​利用できる​会員制サービスを​提供している​ところが​あります。​ネイルサロンの​利用者は​2〜4週間に​一度​来店して​爪を​整えたり、​デザインを​変更したりする​ことが​一般的である​ため、​定期利用の​会員制サービスは​来店を​習慣化して​もらう​意味でも​合理的です。

jp-blog-membership02

コスメの​試用

美容の​プロが​セレクトした​海外や​高級ブランドの​化粧品の​サンプルを、​定額制の​継続課金で​毎月​数品ずつ試す​ことができる​会員制サービスも​登場しています。​どんな​商品が​届くかと​いう​楽しみを​提供しつつ、​個々の​商品の​宣伝にもなる​点が​メリットです。

jp-blog-membership03

電動歯ブラシの​定期便

歯を​美しく​清潔に​保つために​便利な​電動歯ブラシは、​ヘッド部分の​替えブラシを​定期的に​購入する​必要が​ある​商品です。​替えブラシを​定期便と​して​販売する​会員制サービスでは、​電動歯ブラシの​継続利用を​促進できると​同時に、​顧客に​とっては​ヘッド交換を​忘れる​ことがなくなる​メリットが​あります。

フィットネス分野て​゙の​会員制サービス

体を​鍛える​運動の​ための​ジムは​会員制サービスの​定番ですが、​フィットネス分野では​さまざまな​ニーズに​対応した​サービスが​登場しています。

オンラインフィットネス&ヨガ

ジムの​継続的な​利用が​難しくなる​理由の​一つは、​通う​ための​時間です。​自宅で​できる​オンライン形式の​フィットネスや​ヨガの​会員制サービスなら、​準備や​移動の​時間を​節約し、​子育てや​仕事の​合間に​トレーニングが​できます。

jp-blog-membership04

ジムの​パーソナルトレーニング

プロの​知識や​アドバイスを​活用しながら健やかで​理想的な​体を​手に​入れる​パーソナルトレーニングは、​幅広い年齢層に​人気の​会員制サービスです。​個人の​目的に​応じたトレーニングの​計画を​立て、​「週1回」や​「月3回まで」などの​定額プランで​提供する​ことが​一般的です。

フィットネスの​レッスン動画

オンラインの​フィットネスであっても、​自分の​ペースで​参加したい​人に​向けて​レッスン動画を​配信する​会員制サービスも​あります。​定額の​継続課金の​他、​1動画ごとの​都度​課金の​システムも​可能なので、​ターゲットに​合わせた​課金方式を​設定すると​良いでしょう。

jp-blog-membership05

トレーニング用品の​レンタル

会員制サービスと​して、​筋トレ用の​ランニングマシン、​ヨガマット、​ピラティスボール、​格闘技用品などの​レンタルビジネスも​存在します。​個人の​トレーニングは​もちろん、​短期合宿、​イベント、​撮影など​幅広い​需要を​ターゲットに​した​都度課金の​会員制サービスです。

会員制サービスに​「Square」を​導入する​メリット

会員制サービスを​提供するには、​料金の​支払い​管理の​効率化は​必須です。​パソコン、​スマートフォン、​タブレット端末などから​使える​キャッシュレス決済サービスの​「Square」には、​会員制サービスの​提供を​効率化する​機能が​そろっています。

無料、​かつ簡単に​始められる

業務効率化ツールの​中には​利用コストの​負担が​大きい​ものも​ありますが、​Squareは​初期費用や​月額利用料が​無料です。​必ず​発生する​コストは​決済機能の​利用時だけで、​クレジットカードなどの​決済手数料の​数%だけと​いう​明快な​サービス設計です。

専用アカウントを​作成したら、​対面決済向けの​決済端末や​オンライン決済向けの​「Square 請求書」など​必要な​サービスを​選んで​簡単に​使い始める​ことができます。

jp-blog-okano06

シンプルて​゙使いやすい

シンプルな​画面デザインや​操作性も、​Squareが​国内外の​多数の​ビジネスで​導入されている​理由の​一つです。​パッと​見て​各機能の​使い方が​分かるので、​導入に​かかる​手間が​極めて​少なく、​従業員に​使い方を​レクチャーする​ための​時間も​短くて​済みます。

jp-blog-invoice-jieigyou

未払いの​請求がすく​゙に​把握て​゙きる

Squareの​便利な​サービスと​して、​必要事項を​入力するだけで​簡単に​請求書や​見積書を​作って​送れる​「Square 請求書」が​あります。​Square 請求書では、​送った​請求書の​支払いステータスが​未払い・支払い​済みであるかを​管理する​機能や、​相手に​支払いを​促す​自動リマインダー機能などを​活用できます。

自動送信て​゙毎月の​作業量を​軽減て​゙きる

Square 請求書には、​会員制サービスで​役立つ​「定期請求書」の​自動送信の​機能も​搭載されています。​たとえば​毎月​15日に​会員に​対して​月額利用料を​請求したい​場合などに​定期請求書の​機能を​使えば、​1件ずつ請求書を​作成・送付する​より​圧倒的に​作業が​軽減されます。

顧客データと​請求内容か​゙1カ所て​゙管理て​゙きる

Squareは​請求だけでなく​顧客管理の​システムも​セットに​なっている​ため、​請求業務と​顧客管理業務とで​別々の​デジタルツールを​導入して​連携させる​手間が​ありません。​パソコンなどで​Squareに​アクセスするだけで、​顧客データと​請求データの​両方を​一元管理できる​点が​魅力です。

会員制サービスに​おける​デジタルツールの​導入事例

実際に​運営中の​会員制サービスでは、​Squareのような​請求や​顧客管理の​ツールを​導入して​ビジネスを​加速させている​例が​多々​あります。​代表的な​事例を​見てみましょう。

美容分​野て​゙の​導入事例

美容院の​他、​エステ、​アイラッシュ、​ネイルの​サロンを​運営する​広島県の​株式会社RITAでは、​ヘアカットや​カラーなどの​サービスと​シャンプーなどの​自社製品が​利用できる​サブスクリプション型サービスを​提供しています。​月額料金の​請求が​発生する​ため、​Square 請求書の​定期請求書機能を​活用し、​請求業務の​軽減を​実現しています。​株式会社RITAの​事例に​ついて、​詳しくは​こちらで​紹介しています。

jp-blog-rita-NSP0333

コワーキングスペースて​゙の​導入事例

軽井沢に​ある​一室限定の​ホテル​「232 work & hotel」に​隣接した​コワーキングスペースでは、​24時間利用可能な​定額プランの​請求に​Square 請求書を​利用中です。​請求業務の​負担が​減るだけでなく、​顧客に​とっても​支払いの​手間が​少なく、​クレジットカード情報を​登録して​もらえば​自動決済が​できる​ため支払い​遅延や​未収の​防止にも​役立っています。​232 work & hotelの​事例に​ついて、​詳しくは​こちらで​紹介しています。

jp-blog-membership-new

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

Squareて​゙会員制サービスを​始めよう

Square 請求書には、​定期請求書の​送付だけでなく、​顧客の​クレジットカードから​定期的に​決まった​金額を​引き落と​す​ことができる​自動継続課金の​機能も​備わっています。​ビジネスと​顧客の​双方の​手間を​軽減し、​会員制ビジネスの​成長を​サポートします。

会計用の​リンクを​作成し、​それを​メールなどで​顧客に​送付するだけで​支払いを​受け付ける​ことができる​「Square リンク決済」でも、​支払い​頻度を​設定する​ことで​会員制サービスの​定期支払いに​対応可能です。​詳しくは​「【Squareガイド】Squareで​サブスク決済を​受け付けよう!で​ご紹介しています。

jp-blog-soc

いずれの​サービスも​Squareアカウントが​あれば​決済手数料のみで​利用でき、​高額な​初期投資や​月額料金なしで​利用できる​ことが​魅力です。​会員制サービスの​開始には、​Squareの​導入を​ぜひ検討してみてください。

参考:
Square 請求書で​定期送信または​定期支払いを​設定する
Square リンク決済で​サブスクリプションを​はじめる


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年12月26日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月31日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash