50代からの​起業は​チャンス!​おすすめの​職種や​失敗しない​コツ

50代の​人の​中には​「就職から​数十年の​間に​培った​経験を​生かして​起業したい」​「子育てや​介護が​一段落したのを​きっかけに​起業を​考えている」と​いう​人も​いるかもしれません。​本記事では、​50代で​起業する​メリットから​始め、​おすすめの​ビジネス、​そして​失敗を​避ける​コツを​ご紹介します。​第二の​キャリアを​スタートさせる​ための​一歩を​踏み出しましょう。

目次


50代で​起業する​メリット

20代など、​早い​時期に​起業する​人も​いますが、​50代での​起業には​若いときに​起業するのとは​異なるさまざまな​メリットが​あります。​ここでは​具体的に​50代で​起業する​メリットを​見てみましょう。

1. 豊富な​経験・スキルを​生かせる

50代に​なるまでには、​長年に​渡って​専門知識や​経験、​スキルを​蓄積してきた​ことでしょう。​50代での​起業では、​これらを​新しい​ビジネスに​生かし、​若い​人に​ない​深みの​ある​商品や​サービスを​提供できるでしょう。

2. ​今まで​構築してきた​人脈を​活用できる

知識や​経験、​スキルと​合わせて、​仕事を​する​中で​人脈も​構築しているはずです。​人脈は​ビジネスの​機会を​拡大するだけでなく、​ビジネスで​困った​ときに​相談に​乗って​もらったり、​サポートを​受けたりする​こともできるはずです。

3. 起業資金が​確保しやすい

50代の​人の​中には、​これまでしっかり​貯蓄や​投資を​して​資産が​増えていると​いう​人も​いる​ことでしょう。​このような​資産は​起業資金や、​起業当初の​操業資金に​当てられます。​資産が​多くない​場合でも、​これまで​実績や​信用を​築いてきている​人で​あれば、​投資家からの​信頼を​得やすくなり、​起業に​必要な​資金を​確保しやすくなるでしょう。

4. 子育てが​一段落し、​自由に​動きやすい

50代の​人の​中には、​子どもがすでに​成人している、​成人していなくても​手が​かからない​年齢に​なっていると​いう​人は​少なくないでしょう。​子育てが​一段落している​ことで、​個人の​時間が​増え、​ビジネスに​集中できるようになります。​50代は​新しい​ビジネスを​始める​大きな​チャンスです。

5. 成長し続けられる

社会人に​なってから、​特に​同じ​企業や​業種で​50代を​迎えると、​仕事が​マンネリ化してしまう​ことが​あります。​一方で、​起業すると、​多くの​場合、​学び続け、​自己実現の​道を​追求する​ことに​なります。​新しい​挑戦は、​ときに​困難も​伴いますが、​精神的な​満足感を​もたらし、​人生を​豊かに​する​ことでしょう。

50代では​プチ起業から​始めるのが​おすすめ

50代での​起業には​メリットが​多いとは​いえ、​人生の​後半での​リスクは​抑えたいと​いう​人も​いる​ことでしょう。​そんな​人は、​少ない​初期投資で​始められる​小規模な​起業​「プチ起業」から​始めてみては​いかがでしょうか。​「プチ起業」と​いっても​経験や​興味を​生かして、​満足のできる​ビジネスを​営めます。

1. 手間や​お金を​最小限に​抑えられる

プチ起業では、​シンプルで​コストを​抑えた​ビジネスを​目指します。​ビジネスと​いっても​難しく​考える​ことは​ありません。​「これまで​培った​知識と​経験を​生かして​コンサルティングを​する」​「趣味の​生花の​資格を​とって​教える」と​いった​プチ起業では、​多額の​初期投資は​必要なく、​これまで​経験している​分野で​あれば​手間を​抑える​こともできます。

2. 副業で​始められる

起業と​いうと、​今の​仕事を​辞めてする​ものと​考えている​人も​いるかもしれません。​手間や​費用を​最小限に​抑えた​プチ起業で​あれば、​本業が​終わった​あとや​週末に​取り組む副業と​して​始める​こともできます。​本業の​収入が​あるので、​安心して​起業の​一歩を​踏み出せます。

3. 本格的な​起業に​もつな​げられる

スモールスタートで​あっても、​ビジネスが​軌道にのったら、​規模を​拡大していく​こともできます。​プチ起業で​得た​経験は、​将来的に​ビジネスを​拡大する​基礎と​なり、​本格的な​起業へと​スムーズに​移行できるはずです。

jp-blog-success

50代からの​起業で​成功しやすい​ビジネス

何で​起業するかは​人それぞれですが、​リスクを​抑えて​成功しやすい​ビジネスを​検討してみるのも​一つの​手です。​ここでは​50代からの​起業で​成功しやすい​ビジネスを​見てみましょう。

1. 開業コストが​かからない​もの

開業コストを​完全に​ゼロに​する​ことは​できませんが、​ビジネスに​よっては​極限まで​開業コストを​抑えられます。​一例と​して、​自身の​知識や​経験に​基づいて​お客さまに​サービスを​提供する​コンサルティングや​ライフコーチングが​あります。​これらは​長年の​キャリアや​知識を​生かして、​少ない​資本で​始める​ことができます。​また、​ウェブデザイン、​オンラインマーケティング、​フリーランスの​ライティングなど、​インターネットを​利用した​サービスも​初期費用が​少なくて​済みます。​オンライン教育や​講師業も、​場所を​選ばずに​専門知識を​共有する​ことができる​ため、​開業コストを​抑えられる​ビジネスです。

jp-blog-wfh

2. 無店舗ではじめられる​もの

ネットショップを​通じて​商品や​サービスを​提供するのであれば、​店舗は​必要ありません。​店舗を​購入する​または​賃貸する​必要が​なければ、​敷金礼金や​改装費、​賃貸費用を​抑えられます。​費用を​抑える​ことで、​リスクも​抑えて​起業できます。​一例と​して、​オンラインでの​コーチングや​コンサルティング、​グラフィックデザイン、​小規模な​ネット販売などが​あります。

3. 在庫を​かかえなくていい​もの

物理的な​商品を​お客さまに​提供する​ネットショップも​無在庫で​運営できる​時代です。​自身の​目利きで​一押しの​商品を​セレクトし、​ドロップシッピングや​直送サービスを​利用して、​お客さまから​注文が​入った​時点で​発注し、​業者から​直接商品を​届けます。​在庫を​持たない​ことで​保管費用や​廃棄リスクを​抑えられます。​無在庫で​ネットショップを​始める​方法に​ついて​詳しくは、​こちらの​記事を​参考に​してください。

50代での​起業に​おすすめの​職種

50代で​起業するのであれば、​これまでに​得た​知識や​経験、​人脈を​生かさない手は​ありません。​ここでは​特に​50代に​おすすめの​職種を​五つ紹介します。

1. 人材紹介業

人材紹介業は​仕事を​探している​人と​人材を​求める​企業を​結びつける​サービスです。​50代で​起業する​場合、​豊富な​経験から​業界の​知識や​広い​人脈を​持つことが​多く、​クライアントの​ニーズに​合った​人材を​紹介しやすいと​いう​人も​いる​ことでしょう。

比較的少ない​開始資金で​起業でき、​自宅や​小さな​オフィスから​運営できる​ため、​50代の​起業に​適しています。

2. コーチング業

コーチング業は​個人や​企業の​目標達成を​支援する​職種です。​人生経験が​豊富で、​多くの​職業経験や​人間関係を​通じて​培われた​洞察力と​コミュニケーション能力を​50代の​人が​生かせる​仕事と​いえます。​オンラインでの​コーチングや​お客さまの​ところに​出向いての​コーチングで​あれば、​大きな​オフィスは​必要なく、​開業資金を​抑えての​50代の​起業に​適しています。

3. コンサルティング業

コンサルティング業は、​企業や​個人に​専門的な​アドバイスを​提供し、​問題解決や​業績向上を​支援する​職種です。​専門分野に​おける​深い​知識や​豊富な​実務経験を​生かせる​ため、​50代の​人に​おすすめの​職種と​いえます。​長年の​キャリアを​通じて​築いた​人脈と​信頼も、​新たな​顧客を​獲得するに​あたって​大きな​強みと​なります。​お客さまの​ところに​出向いて​サービスを​提供すれば、​オフィスを​構えずに​起業できる​ため、​初期投資を​抑えて​起業できます。

4. 士業

士業は、​法律、​税務、​不動産などの​専門的知識を​要する​職種で、​弁護士、​会計士、​税理士、​司法書士などが​含まれます。​いずれかの​資格を​持っている​人で​あれば、​独立・開業と​いう​形で​起業するのは​難しくは​ないはずです。​起業までに、​特に​潜在顧客となるような​人たちとの​人脈を​築いておくのが​成功の​鍵です。

5. IT・クリエイティブ業

IT・クリエイティブ業とは、​ウェブデザイン、​アプリケーション開発、​グラフィックデザインなど、​情報技術と​創造性を​生かした​職種です。​技術的な​スキルや​業界経験を​生かし、​柔軟に​働ける​ため、​当該業界の​経験の​ある​50代の​人に​おすすめです。​コンピューターと​インターネット環境さえ​あれば​業務を​行える​ため、​開業コストを​抑えられるのも​魅力です。

jp-blog-50s

50代からの​起業で​失敗しない​コツ

人生の​後半を​生きる​50代では、​なるべく​起業の​失敗は​少なく​したい​ところです。​ここでは、​50代からの​起業で​失敗しない​コツを​紹介します。

1. 強みを​生かせる​仕事を​選ぶ

まったく​新しい​分野に​興味を​持つ​人も​いるかもしれませんが、​まずは、​自分の​長年の​経験や​知識、​スキルを​生かせる​仕事を​選ぶ​ことで、​成功の​可能性が​高まります。​既に​熟知している​分野では、​競争上の​優位性を​発揮し、​お客さまとの​信頼関係を​築きやすいはずです。

2. ビジネスが​成り​立つか​確認する

市場調査や​ビジネスプランの​検討を​通じて、​起業の​アイデアを​利益に​つながる​実行可能な​ビジネスモデルに​落とし込めるかどうかを​検証するのを​忘れないでください。​実現可能性の​高い​ビジネスを​選ぶ​ことで、​リスクを​抑えられます。

3. 初めから​お金を​かけすぎない

起業に​使える​資産が​ある​場合でも、​できるだけ初期投資を​抑え、​必要​最小限の​資金で​ビジネスを​開始するよう心がけましょう。​初期投資を​抑える​ことで、​事業が​軌道に​乗るまでの​資金を​温存できます。

4. 時代の​ニーズに​柔軟に​対応する

長年の​経験から、​なかには​独自の​信念や​ポリシーを​持っている​人も​いるかもしれません。​ですが、​市場の​トレンドや​消費者の​ニーズは​常に​変化しています。​これらの​変化に​柔軟に​対応し、​事業を​適応させる​ことが、​長期的な​成功への​鍵に​なります。

50代で​利用できる​三つの​独立開業支援機関

起業すると​いっても、​すべての​ステップに​一人で​取り組む​必要は​ありません。​支援が​必要に​なったら、​積極的に​支援サービスや​機関に​問い​合わせましょう。​ここでは​三つの​代表的な​支援機関に​ついて​見てみましょう。

1. よろず​支援拠点

よろず​支援拠点とは、​中小企業や​小規模事業者が​直面する​経営上の​さま​ざまな​課題に​対して、​専門家が​無料で​相談に​応じてくれる​支援機関で、​全国47都道府県に​拠点が​あります。​ビジネスプランの​策定や​資金調達などで​相談が​ある​場合は​問い合わせてみると​よいでしょう。

2. 都道府県等中​小企業支援センター

都道府県等中​小企業支援センターは、​地域の​中小企業や​起業家向けの​支援機関で、​ビジネスプランの​策定、​経営相談、​技術開発支援などの​サービスを​提供しています。​経験豊かな​専門家との​個別相談を​通じて、​起業の​計画から​実行までの​道のりを​安全かつ確実に​進める​ことができるでしょう。

3. 経営革新等支援機関

経営革新等支援機関は、​認定支援機関と​も​呼ばれ、​中小企業の​支援に​ついて​国の​認定を​得た​機関です。​具体的には、​税理士、​税理士法人、​公認会計士、​中小企業診断士、​商工会・商工会議所、​金融機関などが​これに​あたります。​認定機関で​あればより​安心して​助言を​受けられるでしょう。

50代からの​起業に​おすすめする、​Squareの​無料ツール

起業に​あたって、​業務の​効率を​上げて​本業に​専念する​ための​デジタルツールの​導入は​不可欠です。​Squareでは、​アカウントの​作成や​維持費が​無料なのは​もちろん、​その​ほかにも​無料で​使える​ツールを​豊富に​とりそろえています。

1. ネットショップと​しても​使える!​高機能な​ウェブサイト作成機能

技術的な​知識が​ない​人でも、​Squareの​ウェブサイト作成機能を​使えば、のクリーンな​デザインの​ウェブサイトを​簡単に​作れます。​さらに​ウェブサイトは、​ネットショップと​しても​使えます。​また、​ネットショップは​少し​ハードルが​高いと​いう​人は​Square リンク決済を​使えば、​リンクを​共有するだけで​オンライン決済を​受け付けられます。​SNSで​商品や​サービスを​販売したい、​月払いの​顧問料の​支払いを​受付けたいと​いった​場合に​活用できます。

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

2. 1対1の​サービスに​おすすめの​予約システム

コーチングや​コンサルティングなど、​1対1の​サービスを​提供したいと​いう​人は、​予約システムを​活用すると、​予約から​支払いまでの​プロセスを​お客さま側でも​事業者側でも​スムーズに​できます。​Square 予約には​無料で​基本機能を​利用できる​フリープランが​あります。​事業の​拡大とともに​プラス、​プレミアムと​いった​有料プランに​アップグレードするのも​おすすめです。

3. オンラインで​決済を​受け付けられる!​請求書機能

Square 請求書を​使えば、​請求書の​作成や​送付、​入金確認の​作業を​効率化して、​請求業務の​手間と​時間を​大幅に​削減できます。​起業したばかりの​時期には、​時間も​資金も​足りなくなりがちです。​Square 請求書を​賢く​使って​スムーズに​ビジネスを​始めましょう。

jp-blog-invoice

4. 確定申告を​楽に​する、​クラウド会計ソフトとの​連携機能

企業で​働いていた​人が​起業すると、​税務会計処理の​煩雑さに​驚くかもしれません。​効率的な​税務会計処理には​決済システムと​クラウド会計ソフト、​さらに​両者の​連携が​欠かせません。​Squareの​サービスは​広く​使われている​クラウド会計ソフト​「freee」や​「マネーフォワード」と​連携できます。​日々の​決済データを​適切に​専門の​ソフトウェアで​取り扱う​ことで、​確定申告の​負担も​減らせます。

jp-blog-50s-02

起業は​人生の​新たな​大きな​一歩です。​50代は、​豊富な​知識、​経験、​人脈を​生かして、​起業を​検討できる​年代です。​子育てが​ひと​段落して​自由な​時間を​とりやすいのも​50代ならではです。​本格的な​起業には​不安が​あると​いう​人は、​プチ起業から​始めるのも​一つの​手です。​開業コストの​少ない​ビジネスや​無店舗経営に​より、​リスクを​抑える​こともできます。​また、​本記事で​紹介した​支援機関や​デジタルツールも​強い​味方です。​50代の​強みを​発揮して​起業を​成功に​導いてください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年4月1日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash