開業届が​受理されるまでの​流れ、​必要書類と​出し方を​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

個人で​事業を​始めようと​考えている​人の​中には、​「開業届」に​ついて​聞いた​ことが​ある​ものの、​どのような​届け出なのか詳しくは​知らない、​どのように​提出すれば​よいか​知りたいと​いう​人も​いるのではないでしょうか。​本記事では、​開業届とは​何かから​始め、​提出する​メリットと​デメリット、​提出の​ステップや​注意点を​解説します。​合わせて、​忙しくなりがちな​開業時に​用意して​おきたい​役立つツールも​紹介します。

それでは​個人事業のは​じめの​一歩とも​いえる​開業届に​ついて​見ていきましょう。

目次


開業届とは

開業届とは、​正式には​「個人事業の​開業・廃業等届出書」の​ことです。​国税庁の​ウェブサイトに​開業の​届け出の​手続きに​ついて​説明した​ページが​あります。

参考:[手続名]​個人事業の​開業届出・廃業届出等手続​(国税庁)

この​説明に​よると、​所得税法第229条に​定められた​手続きで、​新たに​事業所得の​生じる​事業を​開始した​ときに、​事業者は​納税地を​所轄する​税務署に​開業届を​提出する​ことになっています。​開業届を​提出するに​あたって​手数料は​かからず、​提出期限は​事業の​開始日から​1カ月以内です。

国税庁の​説明に​あるように、​開業届は​税務署が​管轄地域で​営まれている​事業を​把握する​ための​ものです。​開業届を​提出しなくても​罰則は​ありませんが、​次で​詳しく​述べるような​メリットも​あるので、​ぜひ提出を​検討してください。

jp-blog-kaigyotodoke-01

開業届を​提出する​メリットと​デメリット

メリット

開業届を​提出する​最大の​メリットは、​確定申告で​青色申告が​できるようになる​ことでしょう。​青色申告では、​最大65万円の​控除を​受けられる​ほか、​損失を​繰り越せ、​少額減価償却資産の​特例に​よって​30万円未満の​固定資産を​一括して​経費と​して​計上できるようになります。​青色申告は​白色申告に​比べて​用意する​書類や​手続きが​多くなりますが、​税制面で​大きな​恩恵を​受けられます。​青色申告を​行うには、​納税地を​所轄する​税務署に​開業日から​2カ月以内に​「所得税の​青色申告承認申請書」を​提出する​必要が​あります。

開業届を​提出すると、​青色申告が​できるようになるだけでなく、​個人事業主が​ビジネスを​する​上で​使う​名称である​「屋号」で​銀行口座を​開設できるようになります。​また、​事業の​ための​クレジットカードを​申し込むこともできるようになります。

開業届を​出す​ことで、​事業を​始める​ことがより​鮮明に​なり、​事業に​対する​モチベーションアップに​も​つながる​ことでしょう。

デメリット

開業届を​提出する​メリットが​ある​一方で、​デメリットが​ある​ことも​知って​おきたい​ところです。​失業中で​失業保険を​受けている​人の​場合、​開業届を​提出すると、​開業届の​提出時点から​失業者ではなく​個人事業主と​みなされ、​失業保険を​受けられなくなる​可能性が​あります。​また、​年間の​合計所得が​一定額未満で​扶養の​対象と​なっている​人でも、​開業届を​出すと​健康保険組合に​よっては​扶養から​外れてしまう​ことが​あります。

失業中の​状態から​起業する​人や、​扶養控除の​対象と​なっている​人は​注意が​必要です。

開業届が​受理されるまでの​流れ

開業届の​提出から​受理までが​どんな​ステップで​進んでいくか、​実際の​手続きを​イメージして​おきましょう。

jp-blog-kaigyotodoke-02

開業日を​決める

開業届には​「事業を​始めた日」を​意味する​開業日を​記入する​必要が​ありますが、​店舗営業の​開始日や​オープン告知日など、​どの​日を​開業日と​するかは​自由に​決める​ことができます。

ただしフライヤーの​印刷費や​備品の​購入費などは、​開業日前に​かかった​費用の​場合、​経理処理上​「開業費」と​いう​科目で​計上でき、​5年かけて​償却できる​ため節税に​役立ちます。​このような​経理や​税務処理に​ついても​考えながら開業日を​決定すると​良いでしょう。

提出書類を​入手する

開業届の​届出書は​正式名称を​「個人事業の​開業・廃業等届出書​(提出用・控用)」と​いい、​税務署で​入手できる​ほか、​国税庁の​ウェブサイトから​ダウンロード・印刷も​できます。​書き方を​説明した​PDFファイルも​公開されているので、​記入前に​目を​通して​おきましょう。

な​お、​国税手続きを​行う​ための​システム​「e-Tax」を​使い、​紙ではなく​デジタルで​開業届の​手続きを​行う​ことも​可能です。

提出書類を​書く

届出書は​提出用と​控用の​2ページ​あり、​提出先、​納税地、​氏名、​住所、​屋号、​事業内容などの​項目を​両ページとも​同じように​記入します。​書き方に​不明な​点が​あれば、​税務署に​対面や​電話で​確認すると​安心です。

ダウンロード版の​届出書を​使用する​場合は、​パソコンの​画面上で​入力した​ものを​印刷する​こともできます。

開業届を​提出する

開業届の​提出方法は、​所轄の​税務署への​持参、​郵送、​e-Taxの​3通りです。​持参・郵送で​提出する​際には​次の​書類を​必ず​用意しましょう。

  • 届出書​(提出用、​控え用)
  • マイナンバーカード、​または​本人確認書類と​マイナンバー通知カード(郵送の​場合は​写し)
  • 控え返送用の​切手付き封筒(郵送の​場合の​み)

持参・郵送ともに、​その他の​書類と​して​所得税の​青色申告承認申請書を​同時に​手続きする​こともできるので、​青色申告を​開始したい​場合は​併せて​提出します。​なお、​郵送で​手続きを​する​際には​念の​ためすべての​書類の​コピーや​写真を​手元に​保存しておくと​安心です。​e-Taxでの​手続きの​場合は​紙の​書類提出は​不要で、​一部を​除きPDFファイルを​添付可能です。

開業届は​事業の​開始から​「1カ月以内」の​提出が​求められます。​事業を​スタートする​前に​開業届を​受理して​もらう​ことは​できません。

開業届が​受理される

税務署に​届出書を​持参して​受理されたら、​その場で​開業届の​控えの​用紙を​受け取ります。​郵送の​場合は​受理まで​少し​時間が​かかる​ため、​提出から​約1週間後を​目安に​控えが​送られてきます。

e-Taxで​手続きを​した​場合は​控えの​用紙の​受け取りは​ありませんが、​受付の​日付が​記された​「受信通知」が​e-Taxサイト内の​メッセージボックスに​届くので​心配ありません。

開業届が​受理されない​原因

「開業届を​提出した​ものの​受理されない」と​いう​ケースも​あります。​次のような​原因に​心当たりがないか​考えてみましょう。

受理されない​原因

提出方法に​関わらず、​開業届が​受理されない​理由は​次の​四つが​考えられます。

  1. 記入内容・提出書類に​不備が​あった
  2. 納税地ではない​税務署に​提出していた
  3. 開業日の​書き方に​問題が​あった​(業種に​よる)
  4. 再提出時に​記入内容に​食い​違いが​あった

税務署での​対面の​手続きの​場合は​不受理の​理由を​その場で​確認する​ことができる​ため、​「1」の​場合は​ポイントを​指摘して​もらえます。

「2」に​ついては、​開業届に​記入した​「納税地」を​管轄する​税務署以外に​届出書を​提出しても、​受理して​もらう​ことができません。​該当の​税務署を​調べ、​手続きを​やり直しましょう。

「3」は、​ビジネスに​不可欠な​免許や​許認可、​登録などの​取得日より​前に​開業日を​設定していると、​開業届が​受理されないと​いう​ケースが​士業などの​業種で​散見します。

「4」は​何らかの​手続きの​不備で​届出書を​再提出する​場合に、​最初に​提出した​届出書の​記入内容と​異なっていると​受理されない​ことが​あります。​控えを​元に、​食い​違いが​ないかしっかり​確認しながら​再提出しましょう。

開業届を​修正するには

提出済みの​開業届の​内容に​変更が​あり、​修正したいと​いう​ことも​あるかもしれません。​基本的に​提出した​内容の​修正は​できませんが、​必要に​応じて​開業届の​再提出を​行う​ことは​可能です。​ただ、​屋号や​事業概要、​納税者の​姓などの​変更は​開業届に​反映させる​ことが​必須ではなく、​確定申告の​際に​正しい​最新情報を​記載すれば​良い​ことになっています。

唯一、​住所変更に​伴って​納税地が​変わった​ときは、​変更前の​税務署に​「所得税・消費税の​納税地異動に​関する​届出書」を​提出する​ことが​定められています。

開業届の​控えの​管理

開業届の​受理後に​もらう​控えの​用紙は​いつまで​保管すべきか、​控えが​発行されない​ときや​控えの​紛失時は​どう​すべきか、​気になる​情報を​整理してみます。

開業届の​控えの​保管は​必要?

開業届を​提出したら、​控えは​紛失しないよう​大切に​保管してください。​屋号で​銀行口座を​開設する​際に​必要なだけでなく、​小売業などで​近年必須と​なっている​キャッシュレス決済を​導入する​場合にも​サービス利用の​審査時に​開業届の​控えを​求められる​ことも​あります。​確定申告の​実績のない​個人事業主が​融資を​受ける​場合にも、​開業届の​控えが​必要です。

開業届の​控えが​発行されない​ケース

先述の​通り、​e-Taxで​開業届を​提出した​場合は​紙の​控えが​発行されませんが、​受送信データを​控えと​して​利用できます。

税務署への​持参・郵送で​提出した​場合は​必ず​控えが​発行されます。​ただし、​郵送手続きの​際に​返信用封筒の​同封を​忘れた​場合は​控えが​返送されて​こない​ことがある​ため、​税務署に​問い​合わせて​確認しましょう。

開業届の​控えを​紛失してしまったら

重要な​場面で​提出が​求められる​開業届の​控えを​紛失してしまった​場合、​税務署で​個人情報​(開示請求)の​手続きを​行う​ことで、​控えとなる​書類を​発行して​もらえます。​開示請求の​ための​「保有個人情報開示請求書」の​書式は​国税庁の​ウェブサイトから​ダウンロードできますが、​手続きには​手間と​時間が​かかる​ため、​紛失しないよう注意する​ことが​最善です。

控えの​請求は、​保有個人情報開示請求書に​必要事項を​記入して​税務署に​直接提出するか​郵送します。​直接提出する​場合には、​運転免許証や​マイナンバーカードなど住所・​氏名が​記載された​本人確認書類の​提示が​必要です。

郵送の​場合は、​直接提出する​際に​提示する​本人確認書類の​写しに​加え、​開示請求日からさかの​ぼって​30日以内に​作成され、​かつマイナンバーが​記載されていない​住民票の​写しも​提出する​必要が​あります。​また、​郵送時に​本人確認書類の​写しと​して​マイナンバーカードを​利用する​場合は、​マイナンバーの​記載のない​表面のみの​写しを​提出します。​提出書類の​詳細は​国税庁の​ページを​参照してください。

情報の​開示・非開示に​ついては、​請求から​30日以内に​通知されます。​開示決定通知書を​受け取ったら​「保有個人情報の​開示の​実施方法等申出書」を​提出し、​開示を​受けます。​な​お個人情報の​開示請求には​300円の​手数料が​かかります。

参考:開示請求等の​手続​(国税庁)

開業届を​提出する​上での​注意点

ここまでに​説明してきたように、​開業届の​提出自体は​複雑な​手続きでは​ありません。​ただし、​開業届を​提出する​上で​いく​つか​注意したい​ことも​あります。​ここでは​開業届を​提出する​上での​注意点を​個別に​詳しく​見てみましょう。

開業届提出の​デメリットを​理解する

開業届を​提出するに​あたって、​すでに​開業届の​デメリットと​して​触れた​「失業保険を​受け取れなくなる​可能性が​ある」​「扶養から​外れてしまう​可能性が​ある」点には​注意が​必要です。​これらの​デメリットが​ある​ことを​理解した上で、​失業中や、​扶養控除の​対象で​家族が​いる​場合には、​きちんと​説明した上で​開業届を​提出しましょう。

事業を​廃止する​ときの​手続きも​知っておく

「これから​開業届を​出そうと​いうのに、​事業の​廃止の​ことを​今から​考えるなんて……」と​思う​人も​いるかもしれませんが、​事業を​廃止する​ときにも​手続きが​あるので、​念の​ためどのような​手​続きが​必要なのか​おさえて​おきましょう。

開業届と​同じ​「個人事業の​開業・廃業等届出書」を​納税地を​所轄する​税務署に​提出します。​青色申告を​やめる​場合、​消費税の​課税事業者で​廃止する​事業以外に​所得が​ない​場合には、​それぞれ​「青色申告の​取りやめ届出書」と​「事業廃止届出書」も​提出します。

jp-blog-kaigyotodoke-03

開業時に​用意して​おきたい​ツール

ここまでで、​開業届の​提出に​ついて​イメージを​つかめたのではないでしょうか。​個人事業を​始めるに​あたって、​開業届と​合わせて​用意して​おきたい​ツールが​いく​つか​あります。​これらの​ツールは、​事業を​始める​ことに​気を​取られて​後回しに​してしまいがちです。​開業後は​日々事業に​忙しくなかなか​時間を​割けないでしょう。​開業後すぐ、​できれば​開業前までに、​以下の​四つを​用意する​ことを​お勧めします。

  • 名刺
  • ウェブサイト
  • キャッシュレス決済端末
  • 予約サイト

続いて​それぞれに​ついて​詳しく​見てみましょう。

名刺

名前と​連絡先が​書かれた​名刺は、​自分​自身と​事業内容を​相手に​手軽に​伝えられる​ため、​どの​業種で​開業する​場合でも​用意して​おきたい​ビジネスアイテムです。

デジタル化が​進んで​オンラインでの​コミュニケーションが​増えたとは​いえ、​印象的な​名刺を​渡されたら​相手の​記憶に​残る​ことでしょう。​相手に​覚えて​もらう​ことで、​将来的な​ビジネスつながるかもしれません。

オンラインで​完結で​きる​仕事が​増え、​開業届を​提出する​人の​中には、​ウェブデザインや​ライティングなど、​オンラインで​主に​やり取りする​事業を​始めると​いう​人も​いるかもしれません。​そのような​人も​いつ急に​対面での​ミーティングが​あるかわかりません。​また、​ネットワーキングの​場で​突然​名刺が​必要になると​いった​ことも​あります。

名刺を​持っていなくて​冷や​汗を​かいたり、​慌てて​用意したりするようでは、​チャンスを​逃してしまうかもしれません。​開業前に​時間を​とって、​名刺を​用意する​ことを​お勧めします。​開業と​いう​事業の​大事な​節目に​あたって、​記載内容は​もちろん、​紙や​印刷技術に​こだわって​名刺を​作ってみるのも​よいでしょう。

ウェブサイト

ウェブサイトは​名刺の​デジタル版とも​いえます。​名刺と​同様に​どの​業種でも​ウェブサイトは​必須と​いって​よいでしょう。

ウェブサイトを​SNSで​代用している​人も​いるかもしれませんが、​時系列で​コンテンツが​流れてしまうと​いった​問題が​あり、​SNSとは​別に、​事業主や​事業内容、​事業所の​住所、​単価などに​ついて​詳細に​記載した​ウェブサイトを​持っておく​ことを​おすすめします。

ウェブサイトは​誰に​でも​簡単に​作れるようになりました。​Square オンラインビジネスを​使えば、​グローバルスタンダードの​シンプルで​使いやすい​ウェブサイトを​無料で​作成できます。​ITの​専門知識は​不要です。

Square オンラインビジネスで​作成した​ウェブサイトは、​ECサイトと​しても​利用でき、​小売業や​サービス業の​強い​味方に​なります。

jp-blog-sob

キャッシュレス決済端末

キャッシュレス化が​進む中、​キャッシュレス決済端末は、​お客さまに​商品や​サービスを​提供し、​対面で​対価を​受け取る​小売業や​飲食業と​いった​事業ではなくてはならない​ビジネスツールです。

一昔​前までは​クレジットカード決済を​導入すると​いうと、​費用面や​手続き面で​大きな​負担が​避けられませんでした。​近年では、​Squareを​始め、​さまざまな​キャッシュレス決済サービスが​登場し、​キャッシュレス決済の​導入の​ハードルが​格段に​下がりました。

Squareでは、​事業者の​ニーズに​応じた​複数の​キャッシュレス決済端末を​用意しています。

キャッシュレス決済端末の​購入費用は​かかりますが、​店内でも​屋外でも​使える​小型の​Square リーダーなら​4,980円と​投資しやすい​価格です。​手数料と​して​決済金額の​数%が​かかるのみで、​アカウントの​作成費用や​月額の​固定費、​退会費用などは​かかりません。​キャッシュレス決済端末と​連動する​POSレジアプリも​無料で​利用できます。

業種を​問わず、​店舗販売を​する​人に​加えて、​普段は​対面決済の​機会が​ない​事業を​営む人でも​イベントへの​出店など​屋外での​決済発生する​可能性が​ある​場合は​キャッシュレス端末の​導入を​検討してみると​よいでしょう。

jp-blog-terminal

予約サイト

ネイルサロンや​ヘアサロン、​トレーナー、​コーチングなど、​サービス系の​事業を​始める​人は​ウェブサイトだけでなく、​予約サイトを​用意しておくと、​開業後スムーズに​お客様からの​予約を​受け付けられます。

さまざまな​予約管理システムが​提供されていますが、​Squareの​POSレジと​連動する​Square 予約の​導入を​お勧めします。​Square 予約を​使えば、​事業者側の​予約管理の​負担が​減るだけでなく、​お客さまが​手軽に​利用できる​無料の​予約サイトも​作成できます。​時間と​手間の​かかりがちな​予約管理を​システムに​任せられれば、​業務に​集中し、​お客さまとの​時間を​優先できます。

開業に​あたって​資金が​限られていると​いう​場合でも、​基本的な​機能を​利用できる​フリープランが​あります。​フリープランで​利用を​始めて、​事業の​成長と​共に、​機能の​充実した​プラス、​プレミアムに​移行すると​よいでしょう。​プレミアムプランでも​利用料は​店舗ごとに​月額8,000円で​安心して​利用できます。

jp-blog-appts03

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

本記事では、​開業届とは​何かから​始め、​開業届を​提出する​メリットと​デメリット、​提出する​ときの​ステップ、​注意点に​ついて​説明し、​開業と​合わせて​用意して​おきたい​ビジネスツールを​紹介しました。

個人事業を​始めるに​あたって​開業届の​提出を​最初の​難関と​考えていた​人も​いるかもしれません。​具体的な​手続きを​見てみると、​シンプルな​もので、​本記事で​紹介した​開業届提出の​ステップを​実行していけば、​開業に​こぎつけられる​ことでしょう。​あとは、​注意点でも​ふれた​通り、​開業届の​控えを​紛失してしまうと、​開示請求には​手間と​時間が​かかる​ため​控えを​大切に​保管するのみです。​開業届の​提出自体は​シンプルな​ものですが、​開業に​あたって​用意して​おきたい​ツールの​準備も​忘れずに。​いざ事業が​始まると​なかなか​時間が​とれない​ものです。

本記事を​参考に、​開業届の​提出と​開業前の​ツールの​用意を​進めてください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年2月21日​時点の​情報を​参照しています。​2024年2月​8日に​記事の​一部情報を​更新しました。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash