個人事業主向け!​消費税申告や​インボイス特例に​ついてやさしく​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

2023年10月に​開始された​インボイス制度を​機に​多くの​個人事業主が、​消費税を​申告・納税する​課税事業者になる​選択を​しました。​これまで​行って​こなかった​消費税の​申告に​初めて​挑戦したと​いう​個人事業主も​少なく​ありません。

この​記事では、​課税事業者と​して​知って​おきたい​消費税の​基礎知識や​インボイス制度、​2割特例などに​ついて​ひと​通り解説していきます。

消費税に​ついてまず​知りたいと​いう​人は​このまま​読み進めてください。​インボイス制度に​ついては​「インボイス制度とは」の​章、​2割特例に​ついては​「インボイス制度の​2割特例」の​章、​納税額の​計算に​ついては​「消費税の​計算方法」、​申告に​ついては​「消費税の​申告方法」の​章に​お進みください。

目次



消費税とは

消費税の​申告方法を​知る​前に、​まずは​消費税​そのものに​ついて​振り​返ってみましょう。​消費税は、​商品や​サービスに​かかる​税金です。​消費税を​負担するのは​消費者ですが、​申告と​納付を​するのは​事業者です。​そのため、​間接税とも​呼ばれています。

消費税の​税率

消費税の​標準税率は​10%​(うち2.2%が​地方消費税)です。​2019年10月​1日からは​軽減税率制度が​始まり、​酒類と​外食を​除く​飲食料品と​週2回以上​発行される​新聞は​8%​(うち1.76%が​地方消費税)の​軽減税率の​対象に​なります。

課税取引、​非課税取引、​免税取引

国内で​行われる​ほとんど​すべての​取引が​消費税の​課税対象に​なります。​しかし、​一部の​消費税の​性質に​見合わない​ものや、​社会政策上の​配慮が​される​ものは​課税対象にならず、​非課税取引に​なります1。​非課税取引は​仕入税額の​控除が​できません。

郵便切手や​印紙、​行政の​手数料、​社会保険医療、​介護保険サービスなど、​非課税取引の​対象と​して​17の​項目が​定められています。​詳しくは​「消費税の​非課税取引とは?​非課税の​対象や​不課税、​免税との​違いに​ついて​解説」で​紹介しています。

非課税取引の​他にも​免税取引が​あります。​海外に​向けて​商品を​輸出しているなど、​商品や​サービスが​日本国内ではなく、​国外で​消費される​場合には​消費税が​免除されます。​国税庁では​免税取引を​以下のように​定義しています2。​免税取引は​非課税取引と​違い、​仕入税額控除が​できます。

(1)​国内からの​輸出と​して​行われる​資産の​譲渡または​貸付け
​(2)​国内と​国外との​間の​通信または​郵便もしくは​信書便
​(3)​非居住者​(注)に​対する​鉱業権、​工業所有権、​著作権、​営業権等の​無体財産権の​譲渡または​貸付け
​(4)​非居住者​(注)に​対する​役務の​提供
ただし、​非居住者​(注)に​対する​役務の​提供であっても、​国内に​所在する​資産に​係る​運送や​保管あるいは​国内に​おける​飲食や​宿泊のように​当該非居住者が​国内に​おいて​直接便益を​享受する​ものに​ついては​免税と​される​輸出取引にはならず、​消費税が​課される​場合が​あります。

課税事業者と​免税事業者

取引には、​消費税の​対象になる​課税取引、​ならない​非課税取引、​免除される​免税取引が​ある​ことが​分かった​ところで、​次に、​消費税の​納税義務が​ある​「課税事業者」と​納税義務が​免除される​「免税事業者」の​違いを​確認していきましょう。

消費税は​消費者から​事業者が​一旦​預かっている​お金です。​本来なら​消費者に​代わって​事業者が​納税を​しますが、​一定の​要件を​満たす事業者に​関しては​この​納税が​免除されます。​消費税の​納税義務が​ある​事業者を​「課税事業者」、​免除される​事業者を​「免税事業者」と​呼びます。

jp-blog-how-to-file-sales-tax-1

免税事業者の​要件

免税事業者は、​大まかに​言えば​ビジネスの​規模が​比較的小さな​事業者の​ことです。​具体的には、​「基準期間に​おける​課税売上高が​1,000万円以下である​こと」​「特定期間に​おける​課税売上高が​1,000万円を​超えていない​こと」を​同時に​満たしている​事業者を​指します。

基準期間と​特定期間は、​次を​指しています。

  • 基準期間:​その年の​2年前​(個人事業主は​前々年、​法人は​前々事業年度)
  • 特定期間:​その年の​前6カ月​(個人事業主は​前年の​1月​1日から​6月30日、​法人は​前事業年度開始日から​6カ月間)

jp-blog-consumption-tax-for-sole-proprietors1

課税事業者に​なるには

課税売上高が​一定を​超えると、​翌年または​翌々年には​自動的に​課税事業者に​なります。​また、​課税売上高は​超えていないけれど​あえて​課税事業者になる​ことを​選ぶこともできます。

課税売上高が​1,000万円を​超える

個人事業主の​場合、​2年前の​課税売上高、​または​1年前の​1月から​6月までの​課税売上高​(もしくは​給与支払額)が​1,000万円を​超えた​場合には、​自動的に​課税事業者に​なります。​たとえば、​2024年の​課税売上高が​1,000万円を​超えると、​2026年は​課税事業者に​なります。

2023年の​課税売上高は​900万円だった​ものの、​2024年1月から​6月までの​課税売上高が​1,000万円を​超えると、​同じく​2026年は​課税事業者に​なります。

どちらの​場合も、​課税事業者に​なるまでには​ある​程度​時間が​あり、​ゆとりを​持って​準備が​できます。

課税事業者を​選択する

「基準期間に​おける​課税売上高が​1,000万円以下である​こと」​「特定期間に​おける​課税売上高が​1,000万円を​超えていない​こと」を​同時に​満たしている​免税事業者であっても、​あえて​課税事業者になる​ことを​選択する​ことが​あります。

課税事業者になると、​仕入時に​支払った​消費税を​控除できます。​この​仕入税額控除の​適用を​受けたいと​考えて、​任意で​課税事業者になる​免税事業者も​一定​数います。​たとえば、​大幅な​仕入れを​し、​受け取る​消費税よりも​支払った​消費税の​ほうが​多い​場合には、​課税事業者になる​ことで​還付を​受ける​ことができます。

手続きと​しては、​「消費税課税事業者選択届出書」を​適用を​受けようとする​課税期間の​初日の​前日までに​提出します。​たとえば、​2025年1月​1日から​課税事業者に​なりたいと​考えている​場合には、​2024年12月末までに​提出します。​ただし、​提出後は​2年間、​免税事業者に​戻る​ことができないので、​注意しましょう3

インボイス制度とは

インボイス制度の​正式名称は​「適格請求書等保存方式」と​いい、​2023年10月に​始まった​消費税の​仕入税額控除の​新しい​方式です。​簡単に​いえば、​仕入税額控除の​適用を​受けるには​仕入先から​インボイス​(適格請求書)を​交付して​もらい、​そのインボイスを​保存する​必要が​あると​いう​制度です。

この​インボイスを​交付するには、​「適格請求書発行事業者」と​しての​登録手​続きが​必要です。​そして、​課税事業者しか​登録手続きは​できません。​一般消費者を​対象と​した​ビジネスの​場合は​影響が​少ないですが、​取引先が​企業である​場合は、​取引条件の​変更を​提案されたり、​取引自体が​なくなったりと​影響が​大きくなる​ことが​予想されます。

インボイス制度に​ついては、​詳しくは​「インボイス制度とは?​仕組みや​対応方法を​図解付きで​分かりやすく​解説!」と​「インボイス制度に​よる​飲食店への​影響と​対応方法とは」でも​紹介しています。

インボイス制度への​登録は​今からでもできる?

2023年10月1日の​制度​開始に​間に​合わず、​今から​インボイス制度への​登録を​考えている​事業者も​いるかもしれません。​登録は​今からでも​可能です。​適格請求書発行事業者の​登録申請書に、​希望する​登録日​(提出日から​15日以降の​日付)を​記載して​提出します4

インボイス制度の​2割特例

前述のように、​通常は​一昨年もしくは​前年の​課税売上高などを​基準に、​消費税の​納税義務が​あるかどうかが​判断されます。​また、​課税売上高が​1,000万円を​超えない​ものの、​あえて​課税事業者を​選択する​場合であっても、​ビジネスへの​影響を​じっくりと​考えた上で​決断を​する​ことになるでしょう。​どちらに​しても、​ある​程度の​準備期間を​経て​課税事業者に​なります。

ただし、​2023年に​関しては​インボイス制度の​開始に​間に​合わせる​ために、​急きょ課税事業者に​なった​事業者も​少なく​ありません。​そのような​初めて​消費税を​申告する​ことになる​事業者の​負担を​軽減する​ために、​「2割特例」と​いう​期間限定の​緩和措置が​用意されています。

2割特例とは、​インボイス制度を​きっかけに​免税事業者から​課税事業者に​なった​事業者を​対象に、​納税額を​売上税額の​2割に​すると​いう​ものです。​たとえば、​売上税額が​50万円だった​場合、​2割である​10万円が​納税額に​なります。

50万円(お客さまから預かった消費税) × 20%=10万円(納税額)

2割特例の​対象者

2割特例の​対象は、​インボイス制度を​きっかけに​課税事業者に​なった​事業者です。​以下の​事業者は​対象外です5

  • 基準期間に​おける​課税売上高が​1,000万円を​超えている
  • 課税事業者では​ある​ものの​「適格請求書発行事業者」の​登録を​していない

2割特例の​対象期間と​条件

jp-blog-how-to-file-sales-tax-2

2割特例を​利用できるのは、​2023年10月​1日から​2026年9月30日までの​日に​属する​各課税期間です。​すな​わち、​個人事業主の​場合は​2023年10月から​12月分と、​2024年分、​2025年分、​2026年分の​計4回の​申告が​対象期間です。​ただし、​この​期間中に​課税売上高が​1,000万円を​超えた​場合には、​2割特例の​利用が​できなくなります。​たとえば、​2024年分の​課税売上高が​1,000万円を​超えると、​2026年分の​申告では​2割特例は​利用できません。

2割特例の​手続き

2割特例を​利用するのに​特別な​手続きは​必要ありません。​申告の​際に、​2割特例の​ところに​丸を​付けるだけで​適用されます6

2割特例の​期間が​終了した後は​どうすれば​よいのだろうかと​思うかもしれません。​消費税の​計算方法には、​「一般課税」と​「簡易課税」の​2種類あります。​基準期間の​課税売上高が​5,000万円以下の​事業者は​簡易課税を​選ぶ​ことができます。​次項では、​一般課税と​簡易課税を​含め、​消費税の​計算方法に​ついて​説明していきます。

消費税の​計算方法

消費税の​計算方法には​主に​以下の​3パターンが​あります。

  計算方法 対象者 対象期間 負担
1 2割特例 インボイス制度をきっかけに課税事業者になった 2023年10月〜2026年まで
2 一般課税 全課税事業者 特になし
3 簡易課税 「消費税簡易課税制度選択届出書」を出している、かつ、2年前の課税売上高が5,000万円以下 特になし

それぞれの​違いに​ついて​見ていきましょう。

パターン1:2割特例

jp-blog-how-to-file-sales-tax-3

パターン1を​利用できるのは​インボイス制度を​機に​課税事業者に​なった​人だけです。​2割特例では、​以下のように​計算します。

お客さまから預かった消費税 × 20%=納税額

インボイス制度を​きっかけに​2023年10月​1日から​課税事業者に​なった​飲食店、​「スクエア飯店」を​例に​してみましょう。​2023年10月から​12月までに​お客さまから​預かった​消費税が​10万円​(税率は​10%の​み)の​場合、​10万円×20%で​納税額は​2万円に​なります。

2割特例は​その名の​通り特例なので、​利用できる​期間や​条件が​決まっています​(詳しくは、​2割特例の​対象期間と​条件で​説明しています。​期間や​条件から​外れた​場合は、​次の​一般課税もしくは​簡易課税の​どちらかで​計算します。

パターン2:一般課税

jp-blog-how-to-file-sales-tax-4

一般課税​(原則課税)では、​以下のように​計算します。​主に​基準期間​(個人事業主は​2年前)の​課税売上高が​5,000万円を​超える​事業者や、​一般課税の​方が​納税額を​抑えられる​事業者が​用いる​方法です。

預かった消費税 − 仕入れ時に支払った消費税=納税額

この​場合、​お客さまから​預かった​消費税も、​自分が​支払った​消費税も​しっかりと​分類・記録したうえで、​計算しなければならず、​小規模な​ビジネスには​負担の​大きい​方法です。

そこで、​基準期間の​課税売上高が​5,000万円以下の​事業者に​関しては、​次の​簡易課税方式を​利用する​ことができます。

パターン3:簡易課税

jp-blog-how-to-file-sales-tax-5

簡易課税を​利用するには​「消費税簡易課税制度選択届出書」の​提出が​必要です。​提出の​タイミングは、​簡易課税を​利用したい年の​前年末までです。​2025年分の​申告で​簡易課税を​利用したかったら、​2024年の​年末までに​提出します。​また、​一度​提出すると​2年間は​やめる​ことができません。​ただし、​2023年分に​関しては​少し​扱いが​異なります。​詳しくは、​よく​ある​質問で​説明しています。

簡易課税では、​以下のように​計算します。

預かった消費税 − お客さまから預かった消費税×みなし仕入率=納税額

みなし仕入率は​業種に​よって​異なります7

  • 第1業種​(卸売業)​:90%
  • 第2業種​(小売業)​:80%
  • 第3業種​(農業、​林業、​漁業など)​:70%
  • 第4業種​(飲食業など)​:60%
  • 第5業種​(サービス業、​金融業など)​:50%
  • 第6業種​(不動産業)​:40%

前述の​スクエア飯店を​例に​考えると、​10万円 − 10万円×60%で​納税額は​4万円に​なります。​2割特例と​簡易課税を​比較すると、​2割特例の​ほうが​納税額が​少ない​ことが​分かります。​ただし、​すべての​業種が​このように​納税額が​減る​わけでは​ありません。

卸売業の​場合、​みなし仕入率は​90%です。​取引先から​預かった​消費税が​100万円の​卸売業を​考えてみます。​2割特例では​100万円×20%で​20万円ですが、​簡易課税では​100万円 − 100万円×90%で​10万円に​なり、​簡易課税の​ほうが​納税額が​少ない​ことに​なります。

消費税の​計算に​ついて​よく​ある​質問

消費税の​計算方法は​どれが​お得なの?

「2割特例」​「一般課税」​「簡易課税」の​どれが​節税に​なるのかは​一概に​いえません。​一般課税は​記帳や​申告時の​負担が​大きい​方法ですが、​高額な​投資を​したなど、​消費税を​多く​払った​事業者に​とっては​メリットが​あります。

2割特例と​簡易課税は​比較的楽な​方法ですが、​簡易課税の​方が​節税できる​業種も​あります。​また、​基準期間の​課税売上高が​一定額を​超えると、​これらの​方法は​利用できなくなります。

「2023年分は​2割特例に​したけれど、​2024年分からは​簡易課税で​申告する」​「2024年分の​売り​上げが​5,500万円に​なったので、​2025年分は​簡易課税だけど、​2026年分は​一般課税で​申告する」など、​事業の​状況に​よってさまざまな​シナリオが​考えられます。​もっと​詳しく​知りたい、​納税額を​試算してみたいと​いう​場合は、​税務署や​税理士など​専門機関や​専門家に​相談する​ことを​おすすめします。​クラウド会計ソフトの​freeeでは​「消費税納税シミュレーター」を​提供しています。​こうした​ツールも​ぜひご活用ください。

簡易課税の​届出を​出しても​2割特例は​利用できる?

インボイス制度の​開始に​合わせて、​「消費税課税事業者選択届出書」と​「消費税簡易課税制度選択届出書」の​両方を​提出した​事業者も​いるかもしれません。​すでに​簡易課税を​選択した​事業者であっても、​インボイス制度を​機に​課税事業者に​なった​場合は​2割特例の​利用が​可能です。

2割特例が​利用できない​こともある?

基準期間の​課税売上高が​1,000万円を​超えると​2割特例は​使えません。​たとえば、​2022年分の​課税売上高が​1,100万円だった​場合、​2024年分の​申告では​2割特例は​利用できません。​その際には、​2024年中に​簡易課税の​届出を​出す​ことで​簡易課税を​利用できます。

また、​簡易課税の​届出を​出しても​2割特例は​利用できるので、​2023年分の​課税売上高が​1,000万円を​超えていなければ、​2025年分の​申告では​2割特例を​利用できます。

jp-blog-how-to-file-sales-tax-6

消費税の​申告は​スケジュール管理が​肝心!

ここまでの​説明で​「基準期間」と​いう​言葉が​何度も​出てきたことに​気づいた​人も​多い​ことでしょう。​たとえば、

  • 基準期間に​おける​課税売上高が​1,000万円を​超えると​自動的に​課税事業者になる
  • 基準期間に​おける​課税売上高が​1,000万円を​超えると​2割特例は​利用できない
  • 基準期間の​課税売上高が​5,000万円を​超える​事業者は​簡易課税を​利用できない

など、​基準期間、​つまり​個人事業主に​とっては​2年前の​課税売上高が​大きく​影響する​ことが​分かります。​消費税は​「今年売り​上げが​良かったから、​今年の​確定申告で​消費税を​納付する」ではなく、​「2年前の​売り​上げが​影響する」と​覚えて​おきましょう。

今年免税事業者だったとしても、​売り上げに​よっては​2年後に​課税事業者に​なります。​また、​「2割特例なら​簡単だし、​申告も​楽!」と​思っていても、​売り​上げが​順調に​伸びていけば、​2割特例が​使えない​年も​出てくる​可能性が​あります。​常に​2年後を​意識して、​早め早めに​準備する​ことを​おすすめします。

消費税の​申告方法

個人事業主の​場合、​1年間の​消費税を​翌年の​3月31日までに​申告し、​納税します。​ただし、​2023年10月から​課税事業者に​なった​場合には、​1年間ではなく、​課税期間である​3カ月分の​消費税を​納税します。​具体的には、​10月​1日から​12月31日までの​納税額を​2024年4月​1日までに​申告・納税します。

申告書は​国税庁の​ウェブサイトから​ダウンロードが​可能です。​一般課税と​簡易課税とで​申告書が​異なるので​気を​つけましょう。

ここでは​「スクエア飯店」を​例に​説明します。​スクエア飯店は​インボイス制度を​きっかけに​課税事業者に​なったので、​2割特例を​利用する​ことにしました。

この​場合、​スクエア飯店は​下記の​申告書を​e-Taxや​郵送などで​提出します。

  • 【個人事業主用】消費税及び地方消費税の​申告書の​第一表と​第二表
  • [付表6]税率別消費税額計算表

これまで​免税事業者だった​個人事業主に​とっては、​負担が​増える​ことに​なりますが、​freeeや​マネーフォワードに​代表される​クラウド会計ソフトでは​多くの​場合、​消費税の​申告に​対応しています。​会計ソフトの​指示に​従って​入力していくだけで、​申告書が​完成するので​ぜひ活用したい​ところです。​また、​国税庁では​「消費税の​確定申告の​手引き」を​公開していますので、​参考に​しながら申請書を​完成させていきましょう。

消費税の​納付期限を​過ぎた​場合

消費税も、​所得税の​確定申告同様、​期限内に​納付できなかったり、​過少申告や​申告漏れが​あったりした​場合には、​ペナルティが​あります。​具体的には​延滞税や​加算税が​課される​可能性が​あります。​ペナルティを​受けないためにも、​消費税の​申告に​関して​不明点や​疑問点が​ある​場合は、​できるだけ​早めに​税理士や​税務署に​相談を​してみましょう。​税務署への​具体的な​相談方法は、​「税務署に​相談できる​内容は​?​電話など​相談方法も​解説」で​紹介しています。

また、​インボイス制度の​開始に​伴い、​記帳に​関する​説明会を​開催している​税務署も​あります。​ぜひこうした​説明会に​参加し、​消費税の​申告に​向けて​しっかりと​準備を​していきましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年11月16日​時点の​情報を​参照しています。​2025年1月30日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash