個人事業主でも​消費税の​納税が​必要な​ケースとは

※本記事の​​内容は​​一般的な​​情報提供のみを​​目的に​​して​​作成されています。​​法務、​​税務、​​会計等に​​関する​​専門的な​​助言が​​必要な​​場合には、​​必ず​​適切な​​専門家に​​ご相談ください。

「消費税」は、​商品や​サービスを​購入する​ときに​支払う​税金と​いう​イメージが​強いかもしれませんが、​個人事業主にも​無関係の​税金では​ありません。​所得税と​同様に、​毎年​納税が​必要な​場合も​あります。

消費税には、​基本的に​「1年の​売り​上げが​1,000万円を​超えたら、​その​2年後に​納税が​必要」と​いう​ルールが​あります。​売り​上げが​伸びるのは​喜ばしい​ことですが、​それに​付随して​納税義務が​課される​ことを​忘れては​いけません。

詳しくは​後述しますが、​2023年10月​1日からは​仕入税額控除に​適格請求書が​必要になる​インボイス制度も​開始する​ため、​理解しておくべきことは​たくさん​あります。

今回は、​「消費税の​納税が​必要かもしれない」​「消費税の​課税対象になる​基準が​知りたい」と​いう​個人事業主に​向けて、​消費税に​ついての​基本的な​考え方を​解説します。

目次


個人事業主と​消費税の​考え方

税金には、​所得税や​固定資産税、​相続税などのように​納税者が​直接納付する​「直接税」と、​税金を​負担する​人と​納付する​人が​異なる​「間接税」が​あります。​消費者と​して​誰しも​日常的に​支払っている​消費税は、​負担する​人と​納税する​人が​異なる​「間接税」です。​事業者は、​お客さまから​支払われた​消費税の​額を​適切に​申告して、​代わりに​納付する​役割が​あります。

消費税の​納付義務は、​ある​期間の​売り​上げが​1,000万円を​超えるかどうかに​よって​決まります。​個人事業主の​中には、​消費税の​納付義務が​ある​「課税事業者」と、​納税義務を​免除されている​「免税事業者」が​あります。

個人事業主でも​消費税を​納付する​ケース

基本的に、​消費税は​開業してから​3年目以降に、​条件を​満たした​場合に​課税されます。​課税条件を​理解する​ための​ポイントは​「基準期間」と​「特定期間」です。​この​期間内での​課税売上高の​額で​判断されます。

「課税売上高」とは、​消費税が​かかる​取引の​売上高から、​その取引に​関する​売上返品、​売上値引や​売上割戻に​かかる​金額の​合計額を​控除した​金額の​ことを​指し、​この​金額に​消費税額は​含まれません。​課税対象者に​該当した​場合は、​「消費税課税事業者届出書」を​税務署に​提出しましょう。

jp-blog-consumption-tax-for-sole-proprietors1
基準期間の​課税売上高が​1,000万円を​超える
個人事業主は​1月から​12月の​1年間の​所得を​申告します。​その年に​課税事業者に​なるかは、​基準期間の​課税売上高が​1,000万円を​超えたかで​決まります。

基準期間と​いうのは​課税期間の​前々年を​指すので、​2023年の​売上高が​1,000万円を​超えると、​2025年から​消費税の​課税事業者となる​仕組みです。​この​時、​2024年の​売り上げには​関わらず​課税事業者となるので、​前もって​準備を​進めていく​必要が​あります。

特定期間の​売上高が​1,000万円
基準期間に​対して、​前年の​1月から​6月を​「特定期間」と​いいます。​この​期間の​売上高​(または​給与支払額)が​1,000万円を​超えると、​基準期間の​売上高に​関わらず​課税対象と​なります。

基準期間、​特定期間ともに​売上高が​1,000万円以下
基準期間、​特定期間の​売上高が​ともに​1,000万円以下の​場合は、​免税業者と​して​消費税の​納付が​免除されます。​詳しくは​後述しますが、​新しい​消費税の​仕入税額控除の​仕組みである​「インボイス制度」が​2023年10月に​開始します。​免税事業者の​個人事業主も、​取引先から​インボイスの​発行を​求められる​ことが​あるかもしれません。​インボイスを​発行できるのは​課税事業者だけなので、​その​場合は​課税事業者・適格請求書発行事業者と​して​所轄税務署に​登録し、​消費税を​納付する​必要が​あります。

免税事業者でも​消費税は​請求できる?

消費税の​課税対象に​なるかの​判断基準に​ついて​解説しましたが、​「自分は​免税事業者なのに、​お客さまに​消費税を​請求していいのか」と​不安になる​人が​いるかもしれません。​しかし、​免税事業者の​取引に​ついては、​消費税法で​規定されているわけでは​ありません。​自分が​消費税の​納税が​必要か​どうかに​関わらず、​消費税を​請求しても​問題は​ありません。

jp-blog-consumptiontax01

消費税を​納付する​流れとは

個人事業主が​消費税を​納税する​時は、​確定申告と​同じく​1月から​12月の​売り上げに​ついて​計算し、​申告納付を​行います。​消費税の​申告納付の​期限は、​通常翌年の​1月​1日から​3月31日の​期間です。​申告書を​作成し、​この​期間に​所轄の​税務署に​申告を​します。

所得税と​同じく、​消費税も​還付の​制度が​あります。​対象期間に​受け取った​消費税よりも​自分が​支払った​消費税の​方が​多い​場合は、​還付を​受ける​ことができます。​基準期間・特定期間の​課税売上高が​1,000万円以下であっても、​事前に​手続きする​ことで​消費税の​課税事業者となる​ことを​選べます。​売上時に​預かる​消費税よりも​仕入れ時に​支払う​消費税が​多くなる​場合など、​還付される​可能性が​ある​場合は​あえて​課税事業者になる​方法を​検討しても​いいでしょう。

参考:課税事業者と​免税事業者どちらが​お得?​押さえて​おきたい​消費税経理実務の​ポイント

消費税の​納税方法

消費税の​納税方法には、​以下の​五つが​挙げられます。

電子納税​(e-Tax)

国税庁が​運営する​e-Tax​(国税電子申告・納税システム)を​利用し、​消費税の​納付手続きを​自宅や​オフィスから​オンラインで​行う​方法です。​申告データを​送信すると、​「納付区分番号通知」が​メッセージボックスに​届きます。​この​通知に​利用可能な​納付方法が​記載されています。​e-Tax上での​操作で​銀行口座からの​振替が​できたり、​インターネットバンキングから​納付できたりします。

参考:電子納税​(e-Tax)

振替納税

口座引き落としで​消費税を​納付する​方法です。​事前に​税務署もしくは​金融機関へ​専用の​依頼書を​提出するか、​e-Taxで​依頼書を​提出する​必要が​あります。​口座の​変更や​振替納税の​取りやめ依頼を​行う、​所轄の​税務署が​変更となる​場合を​除き、​次回以降も​自動で​振替納税が​行われます。

参考:[手続名] 申告所得税及び復興特別所得税、​消費税及び地方消費税​(個人事業者)の​振替納税手続に​よる​納付​(国税庁)

クレジットカード納付

国税クレジットカードお支払い​サイト上で、​クレジットカード情報や​納付者の​情報を​入力し、​消費税を​納付する​方法です。​Visa、​Mastercard、​JCB、​American Express、​Diners Club、​TS CUBIC CARDが​利用できます。​基本的には​24時間利用できますが、​e-Taxから​アクセスする​場合は、​e-Taxの​利用可能時間内に​限られます。​納付税額に​応じた​決済手数料が​かかったり、​領収証書が​発行されなかったりする​デメリットも​あります。

参考:[手続名]​クレジットカード納付の​手続​(国税庁)

コンビニ納付

自宅の​パソコンなどで​納付用の​QRコードを​作成・出力し、​コンビニエンスストアで​納付する​方法です。​作成した​納付要QRコードを​コンビニの​情報端末機に​読み取らせると、​端末から​バーコードの​ついた​納付書が​出力されます。​納付書を​レジに​持参し、​現金で​納付します。

参考:[手続名] コンビニ納付​(QRコード)​(国税庁)

窓口納付

金融機関も​しくは​所轄の​税務署の​窓口で​納付書を​持参し、​現金で​納付する​方法です。​金融機関に​納付書の​在庫が​ない​場合は、​所轄の​税務署に​行く​必要が​あります。​また、​窓口納付では​現金以外での​納付は​できません。

参考:[手続名] 現金に​納付書を​添えて​納付​(金融機関又は​税務署の​窓口)​(国税庁)

中間​申告が​必要な​ケース

消費税を​年1回ではなく、​複数回に​分けて​納める​ことで​事業者の​負担を​削減する​「中間申告制度」が​設けられています。​前年の​消費税の​確定額​(地方消費税は​除く)が​48万円を​超える​場合、​消費税の​中間​申告が​必要に​なります。​納税額に​よって​中間申告の​回数が​1回、​3回、​11回と​変わってきます。

参考:消費税の​中間納付、​賢く​申告して​資金管理に​役立てよう

納付する​消費税の​計算方法

消費税の​計算は、​「原則課税方式」か​「簡易課税方式」の​どちらかで​行います。​基準となる​期間の​課税売上高が​5,000万円以下の​事業主で​あれば、​どちらを​選んでも​構いません。​状況に​よっては、​どちらを​選ぶかで​節税に​影響する​ことも​あります。

原則課税方式​(一般課税方式)

原則課税方式とは、​お客さまから​受け取った​消費税から、​仕入れなどで​自分が​支払った​消費税を​差し引いた​金額を​納税する、​基本的な​計算方法です。​個人事業主も​仕入時などに​消費税を​支払っているので、​その分を​控除する​ことで​消費税が​複数課税されないように​調整されています。​仕入れや​経費に​かかった​消費税を​差し引く​ことを​「仕入税額控除」と​いいます。

簡易課税方式

簡易課税方式は、​課税仕入高に​かかる​消費税額を​「みなし仕入率」を​使って​計算する​方法です。​年間の​取引の​すべてを​計算するのは​事業主の​負担が​大きくなるので、​中小事業者の​事務負担を​減らす目的で​導入されています。​要件を​満たした​事業者は​この方式を​選ぶ​ことができます。

みなし仕入率は​業種に​よって​異なり、​たとえば​第一種事業​(卸売業)で​あれば​90%、​第二種事業​(小売業)で​あれば​80%と​いうように​決まっています。​詳しくは​国税庁の​ウェブサイトで​ご確認ください。

ただ、​簡易課税方式を​選ぶと、​消費税の​還付を​受ける​ことができません。​また、​簡易課税の​届出を​行うと、​最低2年間は​簡易課税に​よる​納税を​行わなくては​なりません。​還付の​見込みが​ある​場合は、​課税方式の​選択には​慎重に​なりましょう。

「インボイス制度」に​注意

2019年10月に​消費税率が​10%に​引き上げられ、​軽減税率制度も​導入されました。​それに​伴い、​帳簿や​請求書の​記載や​保存を​行う​ときには、​軽減税率対象品目の​記載が​必要と​なりました。

さらに、​2023年10月​1日には​インボイス制度が​開始されます。​インボイス制度とは、​消費税の​仕入税額控除の​仕組みで、​事業者には​「インボイス​(適格請求書)」の​交付と​保存が​求められます。​前述の​仕入税額控除の​適用を​受ける​ためには、​仕入先から​インボイス​(適格請求書)を​交付して​もらい、​そのインボイスを​保存する​必要が​あります。

consumption-tax-for-sole-proprietors3

インボイスには、​2019年に​導入された​区分記載請求書に​「登録番号」と​「適用税率」、​「税率ごとに​区分した​消費税額」の​記載が​追加されます。

jp-blog-invoice-system-for-restaurants1

2023年9月30日までは​免税事業者からの​仕入れでも​仕入税額控除が​できますが、​2023年10月​1日からは、​適格請求書発行事業者の​登録を​受けた​事業者から​交付された​インボイスを​保存しないと、​仕入額控除の​適用が​受けられなくなります。

適格請求書発行事業者に​なれるのは、​課税事業者のみです。​課税事業者ではない​個人事業主も、​2023年10月以降は​取引先から​インボイスの​交付が​求められる​可能性が​あります。​その​場合は​課税事業者と​しての​登録を​検討する​必要が​出てきます。

インボイス制度に​ついて​詳しくは、​「インボイス制度とは?​仕組みや​対応方法を​図解付きで​分かりやすく​解説!」の​記事も​参考に​してください。

課税事業者に​なるか​見極めよう

個人事業主が​消費税の​課税事業者に​なるかは、​主に​基準期間の​課税売上高が​1,000万円を​超えるかで​決まります。​実際に​納税が​必要なのは​基準期間の​2年後ですが、​その時の​売り上げに​関わらず​納税が​求められるので、​要件を​満たすようであれば​早めの​準備を​進めて​おきたい​ところです。​また、​インボイス制度の​開始に​伴って​取引先から​インボイスの​交付を​求められ、​課税事業者かつ適格請求書発行事業者と​して​登録する​必要に​迫られる​個人事業主も​いる​ことでしょう。

個人事業主の​消費税計算方法には、​原則課税方式と​簡易課税方式の​どちらかが​あり、​状況に​よっては​節税に​つながる可能性も​あります。​売り上げの​状況や​仕入の​状況を​見ながら、​長期的な​視点を​持って​判断するようにしましょう。

インボイス制度開始で​経理作業は​複雑に

インボイス制度開始後に​仕入税額控除の​適用を​受けたい​場合は、​受け取った​請求書や​領収書が​インボイスの​要件を​満たしているかどうかを​確認しなくては​なりません。​また、​請求書を​記帳する​際には、​適格請求書発行事業者から​仕入れた​場合と、​適格請求書発行事業者でない​事業者から​仕入れた​場合を、​帳簿上で​区分しなくては​いけません。​仕入先に​応じた​複数の​請求書処理を​しなくてはならないため、​経理業務の​負担は​大きくなります。

このような​経理業務の​負担を​軽減させる​ため、​インボイス制度対応の​クラウドサービスや​経理システムなどの​導入を​検討すると​いいかもしれません。​インボイス制度に​対応した​システムが​すでに​多数リリースされていて、​中には​無料体験できる​ものも​あります。

個人事業主の​負担軽減は​Squareで

経理業務を​1人で​担っている​個人事業主は​少なく​ありません。​請求業務や​売上情報の​管理を​なるべく​楽に​したい​人に​おすすめなのが、​無料で​利用できる​決済代行会社Squareの​サービスです​(※)。

※一部​有料プランでしか​利用できない​機能も​あります。

取引先への​請求業務には​Square 請求書

Square 請求書は、​パソコン、​もしくは​アプリから​わずか​数ステップで、​インボイス制度​(※)に​対応した​オンライン請求書を​作成・送信する​ことができる​サービスです。​請求書の​作成・送信は​何通でも​無料です。​請求書を​受け取った​お客さまが​クレジットカードで​支払った​場合にのみ、​決済手数料が​発生します。​また、​「毎月」​「半年に​一度」などの​定期的な​請求にも​対応しています。

※ PDFファイル形式の​Square 請求書のみが​インボイス制度に​対応しています。​PDFファイル形式の​請求書は、​お客さまに​送られる​メールと​支払い​画面に​リンクと​して​添付されていますので、​お客さま​自身で​PDFを​取得する​ことができます。​Square 請求書に​適格請求書発行事業者の​登録番号を​追加する​方法に​ついて、​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

Squareの​管理画面からは​全ての​請求内容が​ひと目で​確認でき、​「未払い」​「支払済み」など​支払状況ごとの​請求書を​一覧する​こともできます。​その​ほか、​過去の​請求書は​管理画面内に​蓄積されていくので、​過去の​請求を​簡単に​見返す​こともできます。​請求書を​受け取った​お客さまは​24時間365日、​都合の​良い​タイミングで​クレジットカードで​支払いが​可能です。​請求書に​関する​すべての​情報が​管理画面で​わかりやすく​確認でき、​キャッシュフローの​状態も​把握できます。​また、​Squareなら​マネーフォワード​freeeなどの​会計ソフトウェアとの​連携もできるので、​帳簿の​作成や​管理も​楽に​なります。

店舗運営には​Square POSレジ

POSレジとは、​商品を​販売した​時点に​おける​商品名、​価格などさまざまな​情報を​集計して​管理する​システムが​搭載された​レジです。​1日の​売上高、​客数、​販売個数、​支払方法などの​売り上げに​関する​情報が​記録されます。​Square POSレジは​無料で​利用でき、​商品登録数に​制限は​ありません。​もちろん、​インボイス制度にも​対応しています。​対応の​周辺機器を​用意すれば、​インボイス制度に​対応した​レシートや​領収書の​印刷が​可能です。

ネット販売には​Square オンラインビジネス

ネット販売を​検討している​個人事業主には、​Square オンラインビジネスが​おすすめです。​無料で​簡単に​ネットショップを​開設・​運営が​でき、​必要なのは​クレジットカードの​決済手数料のみです。​Instagramなど、​SNSでの​販売にも​対応しているので、​効率よく​運営を​行う​ことができます。​飲食店の​場合は、​テイクアウト・デリバリーの​注文と​支払いを​受け付ける​こともできます。

2023年に​開始する​インボイス制度を​きっかけに、​消費税に​ついて​改めて​考える​ことになった​個人事業主は​少なくないでしょう。​特に​免税事業者と​して​消費税の​納付を​免除されてきた​個人事業主は、​課税事業者かつ適格請求書発行事業者に​なるかどうかの​検討も​必要です。​仕入税額控除の​適用を​受けたい​場合は、​経理業務の​負担は​増えるでしょう。​Square 請求書などの​ツールを​上手に​利用しながら、​新しい​制度の​中でも​売り上げアップを​目指しましょう。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2020年7月7日​時点の​情報を​参照しています。​2023年9月29日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash