念願の​フリーランスに​なる​前に!​退職前後で​必ず​済ませておくべき手続きとは

数年の​修行を​経て​メイクアップアーティストや​写真家と​して​独立、​コツコツと​勉強を​重ねて​エンジニアと​して​フリーランスに​転身……​その他にも​ライターや​デザイナー、​美容師、​整理収納アドバイザーなど、​今では​さまざまな​アプローチから​フリーランスと​いう​働き方が​選べるようになりました。​業務内容は​人それぞれですが、​共通するのは​フリーランスデビュー前に​行わなければいけない​準備です。​今は​会社勤めだけれど、​近いうちに​フリーランスの​道を​歩む​人に​向けて、​この​記事では​退職前後に​行うべき手続きに​ついて​説明します。

目次



そもそも​フリーランスとは?

フリーランスとは​会社や​組織に​属さず、​仕事を​請け負う​働き方を​指します。

「個人事業主とは​何か​違いが​あるの?」 と​疑問に​感じる​人も​いるのではないでしょうか。​店舗経営や​移動販売などの​販売職から、​レッスンの​指導や​レンタルビジネスなど、​個人事業主に​あたる​業種は​幅広いですが、​定義と​しては​法人を​設立しておらず、​開業届を​提出している​ことが​挙げられます。​そのため、​開業届を​提出していれば、​フリーランスも​個人事業主と​みなされます。​「開業届の​提出は​必須なの?」と​いう​点に​ついては、​後ほど​詳しく​触れます。

フリーランスへの​道を​歩むとなると、​会社勤めのように​場所や​時間に​縛られない分、​生活も​ガラリと​変わるでしょう。​自由な​生活に​憧れて​一歩​踏み出す人も​少なくない​ものの、​会社を​離れる​前に​準備して​おかなければいけない​ことは​抜かりなく​確認して​おきましょう。

審査が​必要な​ものは、​会社員の​うちに​完了しておこう

信用を​必要と​する​契約の​審査は、​フリーランスになると​通るのが​難しくなる​傾向に​あります。​たとえば​「新たに​クレジットカードを​作成したい」​「ローンを​組んで​おきたい」​「仕事場と​して​部屋を​借りたい」と​いう​場合は​会社員であるうちに​完了しておくのが​賢明でしょう。

退職後に​進めたい​手続き

無事退職を​迎えたら、​以下の​5ステップを​踏みましょう。

ステップ1. 厚生年金から​国民年金へ​切り​替える

jp-blog-freelance-prep documents step1

覚えて​おきたい​こと:

  1. 退職日が​証明できる​書類は​忘れずに​会社から​取得しましょう
  2. 国民年金の​支払いが​難しい​場合は、​猶予して​もらう​ことが​可能です
    ▶︎フリーランスに​なって​すぐに​安定した​収入を​得る​ことは​なかなか​難しいかもしれません。​このような​場合は、​一定の​条件を​満たしている​場合に​限り、​免除が​受けられます。​詳しくは​日本年金機構の​ウェブサイトを​確認する、​または​国民年金担当窓口で​ご相談ください。

退職日から​14日を​過ぎてから​切り​替えの​手続きを​行なった​場合、​どうなるの?

手続き自体は​行えます。​場合に​よっては​離職票など、​退職を​証明する​書類を​すぐに​手配して​もらえない​ケースも​あるでしょう。​その際は、​その旨を​役所の​窓口で​伝えましょう。

実質忘れてしまっても、​会社が​厚生年金の​喪失手続きを​すれば、​自動的に​国民年金に​加入される​仕組みに​なっています。​たとえば​手続きを​行なわなかった​場合、​納付書は​「未納分の​納付書」と​して​退職数カ月後に​住民登録を​している​住所に​送付されます。​期限内に​支払わなければ​催告状や​催促状が​届き、​延滞金が​発生する​可能性も​あるので​注意しましょう。

余裕を​持って​期日までに​納付できるよう、​必要な​書類と​時間を​確保し14日以内に​手続きを​済ませておく​ことが​望ましいでしょう。

ステップ2. 会社の​健康保険から​国民健康保険に​切り替える

jp-blog-freelance-prep documents step2

覚えて​おきたい​こと:
社会保険に​「任意継続」と​いう​制度が​ある​ことを​ご存知でしょうか。​この​制度を​活用すると、​退職した​後​2年間は​継続して​会社の​健康保険に​加入できます。​メリットと​しては、​下記が​挙げられます。

  • 任意継続制度を​活用した​保険額には、​上限が​ある
    ▶︎保険額は​退職時の​標準報酬月額に​基づいて​計算されますが、​標準報酬月額には​上限​(※)が​設けられており、​平成31年度​時点では​30万円に​設定されています。​つまり​前職で​30万円以上の​月収を​もらっていた​場合でも、​標準報酬月額を​基に​保険料が​計算されます。​フリーランスに​なった​後も​月収が​30万円を​超えるようであれば、​国民健康保険への​加入と​比べて​保険料を​抑えられる​可能性が​あります。
    ※上限は、​年に​よって​変更される​可能性が​あります

  • 保険額は​原則2年間​変わらない
    ▶︎通常保険額は​前年の​所得を​基に​算出されますが、​任意継続制度を​活用すると、​原則2年間は​保険額が​変わりません。​そのため、​前職よりも​報酬が​高くなるようであれば、​納付額を​節約できる​可能性が​あります。​まずは​市区町村の​国民健康保険課に​相談してから​決めるのが​賢明でしょう。

弱点と​しては、​下記が​挙げられます。

  • 会社と​折半していた​保険額は、​フリーランスになると​全額​自己負担になる

参考:【健康保険】平成31年度の​任意継続被保険者の​標準報酬月額の​上限に​ついて​(全国健康保険協会)

加入するには​条件が​二つ​あります。

・資格喪失日までに​健康保険の​被保険者期間が​継続して​2ヵ月以上​ある​こと
・資格喪失日​(退職日の​翌日等)から​20日​(20日目が​土日・​祝日の​場合は​翌営業日)​以内に​「任意継続被保険者資格取得申出書」を​提出する​こと

引用:任意継続の​加入条件に​ついて​(全国健康保険協会)

月収額にもよりますが、​このような​制度を​活用すると​フリーランス二年目を​終えるまでは​保険料を​抑える​ことができるでしょう。

退職日から​14日を​過ぎても、​国民健康保険への​加入は​できるの?

加入自体は​可能ですが、​退職日から​届出日までに​支払った​医療費は​やむを​得ない​理由と​承認されない​限り、​全額​自己負担となる​場合が​あります。​そのため、​持病などが​ある​場合は​特に​注意が​必要です。​「健康保険資格喪失証明書」などの​必要書類の​発行が​間に​合わないようであれば、​事前に​役場の​窓口に​相談を​しましょう。

また、​加入手続きを​忘れてしまった​場合は、​加入した​月から​支払いが​開始するのではなく、​雇用保険を​受ける​資格を​喪失した​月まで​遡って​納めなければいけません。​つまり​原則、​申請を​忘れていた​期間の​分も​納める​こととなります。​あまりにも​長い間放置していると​未納分が​多額となる​可能性が​あるので、​注意しましょう。

参考:
よく​ある​質問Q&A​(北見市役所)
国民健康保険の​加入・脱退の​届出など​(豊橋市役所)

ステップ3. 個人事業の​開業届の​提出する

jp-blog-freelance-prep documents-step3

「個人で​事業を​始めます」と​税務署に​伝える​役割を​持つ開業届​「フリーランスでも​提出は​必須なの?」 と​疑問を​持つ人も​少なくないのではないでしょうか。​提出期間は​事業開始日から​一カ月以内と​されていますが、​実質提出を​しなくても​罰則は​ないそうで、​期限後も​提出は​可能です。

参考:[手続名]​個人事業の​開業届出・廃業届出等手続​(国税庁)

開業届を​提出すると、​以下の​二つの​メリットが​受けられます。

1. 青色申告が​できるようになる
個人事業主の​確定申告は、​青色申告と​白色申告の​二種類に​分かれます。​節税を​したい​場合は、​最大65万円の​控除が​受けられる​うえ、​赤字を​三年繰り越せる​青色申告が​望ましいでしょう。​ただし、​その際には​青色申告承認申請書とともに、​開業届の​提出が​必要と​なります。

2. 屋号で​銀行口座が​作れる
フリーランスと​して​新たな​門出を​迎える​人のなかには、​「クライアントに​覚えやすい​名前で​ビジネスを​したい」​「個人名を​伏せて​ビジネスを​したい」と​考える​人も​いるかもしれません。​このような​場合に​活用できるのが、​ビジネス名に​あたる​屋号です。​屋号を​つける​ことは​義務では​ありませんが、​開業届に​屋号を​記入しておくと、​プライベートの​口座とは​また別に​屋号名義で​銀行口座を​開設できる、と​いう​メリットが​あります。

ステップ4. 青色申告承認申請書を​提出する

jp-blog-freelance-prep documents step4

参考:[手続名]​所得税の​青色申告承認申請手続​(国税庁)

前述のように、​フリーランスで​あれば​最大65万円の​控除が​受けられ、​赤字を​三年繰り越せる​青色申告への​申請も​考慮したい​ところでしょう。​青色申告承認申請書の​提出は​必須では​ありませんが、​フリーランス一年目から​適用されるには​表に​記載されている​通り、​提出期限が​定められているので​注意が​必要です。

ステップ5. フリーランス保険に​加入する

最近では、​フリーランス特有の​事故の​補償が​受けられる​「フリーランス保険」が​登場しています。

フリーランス協会が​提供している​保険に​加入すると、​仕事先に​向かっている​最中に​事故に​遭ってしまった、​コワーキングスペースの​使用物を​誤って​壊してしまった、と​いう​ときの​補償から、​情報漏えいや​著作権侵害などの​業務過誤からも​守って​もらえたりします。​さらに​福利厚生が​自動付帯されていたり、​契約トラブルに​関して​初回は​無料で​弁護士に​相談が​できたりします。​詳しい​入会方法や​年間費用などは​フリーランス協会の​ウェブサイトから​ご確認ください。

また、​顧客の​請求書​(売掛債権)を​買い取る​ことで​フリーランスの​即日払いを​実現する​「フリーナンス」も​保険を​提供しています。​現時点では​無料で​アカウントを​開設するだけで​フリーランス特有の​事故の​補償も​行なってくれる​そうです。

フリーランスになると、​責任を​負うのは​他の​誰でもなく​自分です。​何か​あった​ときの​ために​フリーランス用の​保険も​視野に​入れてみると​いいでしょう。

自分が​望む​働き方を​手に​入れる​方法でも​ある、​会社員から​フリーランスへの​転身。​ただし、​手続きに​関しては​金銭面で​損を​してしまわないためにも、​必要な​書類は​早めに​揃えて、​可能な​限り期限内に​行う​ことを​目指しましょう。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年11月6日​時点の​情報を​参照しています。​2023年6月27日に​記事の​一部を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash