フリーランス保護新法を​分かりやすく​解説!​施行後に​変わる​こと、​対象者や​罰則に​ついて

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

コロナ禍を​経て、​働き方に​対する​価値観にも​変化の​兆しが​見えます。​わかりやすい​ものと​しては、​フリーランスと​いう​働き方を​選ぶ人の​増加です。​具体的な​数字を​挙げると、​フリーランス人口は​コロナ禍前の​2018年だと​1,151万人ほどでしたが、​コロナ禍真っ只中の​2021年には​1,670万人にも​膨れ上がっていました1

こう​いった​流れのなかで、​求められるようになったのは​フリーランスが​安心して、​安定的に​働ける​環境の​整備です。​この​記事では、​フリーランス特有の​トラブルを​防止する​目的で​可決された、​フリーランス保護新法に​ついて​解説します。

目次


フリーランス新法とは

フリーランス新法とは、​フリーランスが​安心して、​安定的に​働ける​環境の​整備を​目指して、​2023年5月に​公布された​新たな​法律です2。​具体的には​フリーランスの​多くが​経験する​報酬の​未払いや​遅延を​防止し、​介護や​子育てなどさまざまな​事情に​配慮の​ある​取引が​できるよう、​発注者側が​守らなければいけない​義務項目や遵守項目が​定められます。

法の​正式名称は​「特定受託事業者に​係る​取引の​適正化等に​関する​法律」​(フリーランス・事業者間取引適正化等法)で、​「フリーランス保護新法」と​呼ばれる​ことも​ありますが、​本記事では​「フリーランス新法」と​して​紹介していきます。

な​お、​フリーランス新法の​施行は​2024年秋頃に​予定されています。

フリーランス新法が​設立される​背景

フリーランス新法が​設立される​背景と​して、​多くの​フリーランスが​トラブルに​直面している​実態が​浮き​彫りになった​ことが​挙げられます。

フリーランスの​具体的な​困りごとに​ついては、​2020年に​設置された​「フリーランス・トラブル110番」を​通して​その​一部が​明らかに​なっています3。​この​110番は​厚生労働省の​取り組みで、​委託を​受けた​第二東京弁護士会の​弁護士が、​電話・対面・​メールで​相談に​応じる​無償の​フリーランス専用相談窓口です。

2021年度の​相談件数は​月350件ほどでしたが、​2022年度には​月500〜600件に​なり、​2023年になると​月平均で​750件程度にも​増えており、​フリーランスの​多くが​トラブルに​直面している​ことが​可視化されました。​それに​ともない、​トラブルの​内容も​浮き​彫りになりました。​支払いの​遅延や​未払い、​一方的な​減額など​「報酬の​支払い」に​関連する​相談が​最も​多く、​次が​契約書が​ない、​契約内容が​明確ではないなど​「契約条件の​明示」に​関連する​トラブルでした4

「特定受託事業者に​係る​取引の​適正化等に​関する​法律​(フリーランス・事業者間取引適正化等法)​説明資料」では​こういった​状況を​踏まえて、​個人と​組織の​あいだの​取引で​生まれやすい​格差や、​弱い​立場に​なりやすい​フリーランスの​特性に​対応する​策と​して、​フリーランス新法が​作られたと​あります5

フリーランス新法の​対象者

ここであらためて、​フリーランス新法の​対象者の​定義を​詳しく​見ていきましょう。​対象者は​大きく​二つで、​「特定受託事業者」と​「業務委託事業者」です。

「特定受託事業者​(フリーランス)」

フリーランス新法では、​フリーランスの​ことを​「特定受託事業者」と​呼びます6。​聞き​慣れない​単語では​ありますが、​フリーランスと​同義語であると​覚えて​おきましょう。

特定受託事業者の​定義は、​以下のと​おりです。

  • 週労働20時間以上かつ31日の​雇用見込みである​従業員を​雇っていない
  • 従業員を​雇用する​企業などから​業務を​委託されている、​または​従業員を​雇用していない​個人事業などから​業務を​委託されている

フリーランスの​中でも、​一般消費者から​委託を​受けたり、​不特定多数の​人向けに​商品・サービスを​提供したりする​場合には、​対象外に​なります。

「業務委託事業者​(発注事業者)」

フリーランスに​業務を​委託する​企業や​個人は​法律上では、​「業務委託事業者」と​いいます5。​業務委託事業の​定義は​以下のと​おりで、​個人でも​企業でも​当ては​まります。

  • フリーランスに​業務を​委託する​個人​および法人の​代表者

従業員を​雇っている​場合と​雇っていない​場合、​また​フリーランスに​継続的に​業務委託する​・しないなどで、​守らなければいけない​義務項目が​変わってくる​ため、​注意が​必要です。​詳しくは​後述します。​また​業務委託事業者の​中でも、​従業員を​雇用している​個人事業主および法人は​「特定業務委託事業者」と​呼ばれます。

jp-blog-freelance01

フリーランス新法の​対象となる​取引

フリーランス新法の​対象となる​取引は、​あくまでも​事業間の​業務委託取引です5。​業務委託とは、​事業者が​自身の​事業の​ために​使用する​物品や​成果物を​ほかの​事業者に​依頼する​ことを​指し、​一般消費者を​対象と​した​BtoCの​取引は​対象に​含まれません6

フリーランス新法の​7つの​義務項目

フリーランス新法では、​発注者に​対して​大きく​七つの​義務項目を​定めています。​ここで​注意したいのは、​発注者が​満たす要件に​よって​義務項目が​異なる​点です。​次の​章で​詳しい​要件と​義務項目を​確認していきましょう。

発注者が​満たす要件に​応じて、​義務項目は​異なる

大きく、​以下​3つの​パターンに​分かれます。​以下の​表には​パターンの​要件と​義務項目を​記載しています。​どの​パターンに​当ては​まるかを​確認して​おきましょう6

  発注者の要件 義務項目
パターン1 ☑️フリーランスに業務委託をしている
☑️自社で従業員を雇用していない
①取引条件を明示する
パターン2 ☑️フリーランスに業務委託をしている
☑️自社で従業員を雇用している
①取引条件を明示する
②報酬は60日以内に支払う
④募集情報を的確に表示する
⑥ハラスメント対策の体制を整備する
パターン3 ☑️フリーランスに業務委託をしている
☑️自社で従業員を雇用している
☑️フリーランスに継続的に業務委託をする
①取引条件を明示する
②報酬は60日以内に支払う
③禁止事項を守る
④募集情報を的確に表示する
⑤育児や介護との両立に対して配慮する
⑥ハラスメント対策の体制を整備する
⑦中途解約などをする場合は事前に予告し、理由を明示する

それぞれの​義務項目を​詳細に​見ていきましょう。

(1) 取引条件を​明示する

業務委託の​発注者は、​書面などに​取引条件を​明確に​記載し、​フリーランスに​提示しなければいけなくなります。​以下は​記載内容の​例ですが、​具体的で​あれば​ある​ほど​いいでしょう。

  • 委託する​業務内容
  • 報酬の​額
  • 支払期日
    など

書面に​よる​交付または​電磁的な​方法での​提供が​選択できますが、​電磁的な​方法で​提供した​場合、​フリーランスから​書面を​求められたら​すぐに​交付しなければいけません。

(2) 報酬は​60日以内に​支払う

業務の​発注者は、​支払期日を​発注した​物品や​成果物を​受け取った​日から​60日以内に​設定しなければいけません。​支払いも、​期日内に​済ませます。

(3) 禁止事項を​守る

発注業者が​フリーランスに​対して​継続的に​業務を​委託する​場合には、​以下​七つの​禁止事項を​守る​ことが​義務付けられます7

(1) フリーランスに​責任が​ないにも​かかわらず、​成果物などを​受け取らない​こと
(2) フリーランスに​責任が​ないにも​かかわらず、​発注時に​合意した​報酬を​減額する​こと
(3) フリーランスに​責任が​ないにも​かかわらず、​成果物などを​返品する​こと
(4) 通常の​相場よりも​大幅に​低い報酬額を​不当に​定める​こと
(5) 正当な​理由なしに​自社の​商品や​サービスの​利用などを​強制する​こと
(6) フリーランスに​金銭などの​利益を​要求する​こと
(7) フリーランスに​責任が​ないにも​かかわらず、​発注内容を​変更したり、​やり直しなどを​要求したりする​こと

(4) 募集情報を​的確に​表示する

フリーランスの​募集情報を​広告などに​掲載する​場合は、​以下を​守らなければいけません。

  • 虚偽の​内容や​誤解を​招くような​内容でない​こと
  • 業務を​あらわすうえで​正確で、​最新の​情報である​こと

(5) 育児や​介護との​両立に​配慮する

育児や​介護との​両立を​できるよう、​就労環境に​ついて​フリーランスから​相談を​受ける​ことが​あるかもしれません。​もし③と​同様に、​フリーランスに​継続的に​業務を​委託している​場合は、​こう​いった​事情を​考慮して​適切な​配慮を​講じなければいけません。

(6) ハラスメント対策の​体制を​整備する

フリーランスに​対して​ハラスメントが​発生しないように​教育体制を​整えたり、​発生した​場合に​備えて​フリーランスが​相談できる​窓口を​設置したり、​発生後の​対応の​流れを​決めたりする​ことが​必要に​なります。​また、​フリーランスが​ハラスメントに​関して​相談した​ことを​理由に、​契約を​解除したり報酬を​減額したりしては​いけません。

(7) 中途解約などを​する​場合は​事前に​予告し、​理由を​明示する

継続的に​業務委託している​フリーランスとの​契約を、​やむを​得ず​中途解約しなければいけない、​あるいは​契約を​更新できない​ことも​あるでしょう。​契約を​解除・​不更新する​場合には、​その30日前に​フリーランスに​知らせる​ことが​義務付けられます。​また、​フリーランスから​解除・​不更新の​理由開示の​請求が​あった​際には、​応じなければいけません。

フリーランス新法に​違反した​場合の​罰則

上記で​説明した​義務を​守らないと、​どう​いった​罰則が​あるのでしょうか。

50万円以下の​罰金が​処される​可能性も

義務項目を​遵守していないと​報告を​受けた​場合に、​公正取引委員会、​中小企業庁、​または​厚生労働省は、​違反行為に​ついて​発注者に​以下の​対応を​します。

  • 助言
  • 指導
  • 報告徴収・立入検査
  • 勧告
  • 公表
  • 命令

そのうえで、​命令違反を​したり検査拒否などを​したりすると、​50万円以下の​罰金に​処される​可能性が​あります。

フリーランスが​トラブルに​遭った​ときに​できる​こと

トラブルが​発生した​場合や​発注者の​対応が​不十分だと​感じた​フリーランスは、​以前と​同様に​フリーランス・トラブル110番に​相談できます。​また、​フリーランス・トラブル110番を​介さず、​直接法所管省庁​(公正取引委員会、​中小企業庁、​厚生労働省)の​窓口に​申告する​ことも​可能です5

フリーランス新法の​課題点

フリーランス新法では​さまざまな​義務項目が​定められ、​支払遅延、​報酬の​未払い、​ハラスメント、​口約束などで​困っている​フリーランスが​法的措置を​とる​方法が​整備される​予定です。​ただし課題点が​残るのも​実情です。​大きくは​以下の​点が​挙げられるでしょう。

会社員と​比べて​格差が​残る​点も

会社員が​受けられる​待遇と​比べると、​まだまだ​格差が​あります。​主に​指摘されるのは、​出産・育児に​おける​待遇の​格差でしょう。​フリーランスだと​会社勤務のように、​出産や​育児の​休業に​伴う​給付金などが​支給される​ことは​ありません。​ただし世界に​目を​やると、​フリーランスに​対しても​出産・育児休業中の​経済的サポートを​提供している​国が​あります。​スペインが​例に​挙げられます8。​一定期間社会保険に​加入していると、​休業前の​半年間に​おける​社会保険の​支払額を​もとに​した​金額が​支給される​仕組みのようです。

日本でも​フリーランスの​育児期間中の​給付制度の​創設を​検討すべき、と​いう​主張9も​ありますが、​まだ具体的な​動きは​見られていません。

受注者側に​任意解除権が​ない​場合も

事情に​より​委託された​仕事を​受けられなくなる​ことも​あるかもしれません。​実際に​フリーランス・トラブル110番には​こういった​相談も​多いようです。​ただし、​委託された​業務が​「請負契約」と​性質決定されると、​任意解除権は​ないと​みなされるようです10

Squareでは​業務委託契約に​役立つツールを​無料で​提供

Squareでは​フリーランスを​はじめ、​業務を​委託する​発注者にも​役立つ機能を​無料で​提供しています。

Square 契約書

Square 契約書は​無料で​契約書を​作成・送信できる​機能です。​既存の​テンプレートを​使う​こともできれば、​自身の​テンプレートを​作る​こともできます。

業務委託契約書の​テンプレートを​作成し​「支払期日」​「業務内容」​「報酬額」など​毎回​記載しなければいけない​項目を​保存しておけば、​契約の​たびに​いちから​作成する​手間が​省けます。​電子署名も​可能な​ため、​やりとりもスムーズです。​詳しくは​「Square 契約書の​利用を​はじめる」の​記事を​ご参照ください。

Square 請求書

Squareには、​クラウド請求書機能の​Square 請求書も​あります。​必要項目を​入力するだけで、​請求書を​先方の​メールアドレスに​送れる​機能です。​クレジットカード決済機能が​ついている​ため、​先方は​メールに​あるリンクから​クレジットカードで​報酬を​支払う​こともできます。

jp-blog-invoice01

また、​プロジェクトに​よっては、​段階的に​報酬を​請求する​ことも​あるでしょう。​たとえば​企業の​ブランディングを​請け負う​場合に、​ロゴの​デザイン、​サイトの​デザイン、​サイトの​コピー制作などで​分けて​報酬を​もらう​ことが​あるかもしれません。

こう​いった​場合には​「進捗請求機能​(※)」を​利用すると、​一つの​請求書の​中で​それぞれの​タスクに​対して​個別に​支払日を​設定できます。​それぞれの​支払日の​直前に​先方に​通知が​送られる​仕組みで、​支払いスケジュールを​明確に​できるのが​大きな​魅力です。

※進捗請求機能は、​Square 請求書の​有料プラン​「Square 請求書プラス」から​利用できます。

詳しい​方法は​「1つの​Square 請求書に​対して​複数の​支払いを​設定する」にも​記載しています。

Square 請求書が​めんどうな​請求業務を​自動化・効率化

Squareなら​請求書の​作成から​送信まで​たった​数分で​完了。​毎月の​自動送信や、​支払い​前日の​リマインダーなどの​便利機能で、​めんどうな​請求業務を​大幅に​削減します。

この​記事では​2023年5月に​公布された​フリーランス新法に​ついて​説明してきました。​トラブルの​発生を​防ぐと​当時に、​トラブル時に​適切な​処置がとれるよう、​発注業者は​もちろん、​フリーランスも​義務項目の​内容を​把握して​おきましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年7月1日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash