50代からの起業はチャンス!おすすめの職種や失敗しないコツ

50代の人の中には「就職から数十年の間に培った経験を生かして起業したい」「子育てや介護が一段落したのをきっかけに起業を考えている」という人もいるかもしれません。本記事では、50代で起業するメリットから始め、おすすめのビジネス、そして失敗を避けるコツをご紹介します。第二のキャリアをスタートさせるための一歩を踏み出しましょう。

目次


50代で起業するメリット

20代など、早い時期に起業する人もいますが、50代での起業には若いときに起業するのとは異なるさまざまなメリットがあります。ここでは具体的に50代で起業するメリットを見てみましょう。

1. 豊富な経験・スキルを生かせる

50代になるまでには、長年に渡って専門知識や経験、スキルを蓄積してきたことでしょう。50代での起業では、これらを新しいビジネスに生かし、若い人にない深みのある商品やサービスを提供できるでしょう。

2. 今まで構築してきた人脈を活用できる

知識や経験、スキルと合わせて、仕事をする中で人脈も構築しているはずです。人脈はビジネスの機会を拡大するだけでなく、ビジネスで困ったときに相談に乗ってもらったり、サポートを受けたりすることもできるはずです。

3. 起業資金が確保しやすい

50代の人の中には、これまでしっかり貯蓄や投資をして資産が増えているという人もいることでしょう。このような資産は起業資金や、起業当初の操業資金に当てられます。資産が多くない場合でも、これまで実績や信用を築いてきている人であれば、投資家からの信頼を得やすくなり、起業に必要な資金を確保しやすくなるでしょう。

4. 子育てが一段落し、自由に動きやすい

50代の人の中には、子どもがすでに成人している、成人していなくても手がかからない年齢になっているという人は少なくないでしょう。子育てが一段落していることで、個人の時間が増え、ビジネスに集中できるようになります。50代は新しいビジネスを始める大きなチャンスです。

5. 成長し続けられる

社会人になってから、特に同じ企業や業種で50代を迎えると、仕事がマンネリ化してしまうことがあります。一方で、起業すると、多くの場合、学び続け、自己実現の道を追求することになります。新しい挑戦は、ときに困難も伴いますが、精神的な満足感をもたらし、人生を豊かにすることでしょう。

50代ではプチ起業から始めるのがおすすめ

50代での起業にはメリットが多いとはいえ、人生の後半でのリスクは抑えたいという人もいることでしょう。そんな人は、少ない初期投資で始められる小規模な起業「プチ起業」から始めてみてはいかがでしょうか。「プチ起業」といっても経験や興味を生かして、満足のできるビジネスを営めます。

1. 手間やお金を最小限に抑えられる

プチ起業では、シンプルでコストを抑えたビジネスを目指します。ビジネスといっても難しく考えることはありません。「これまで培った知識と経験を生かしてコンサルティングをする」「趣味の生花の資格をとって教える」といったプチ起業では、多額の初期投資は必要なく、これまで経験している分野であれば手間を抑えることもできます。

2. 副業で始められる

起業というと、今の仕事を辞めてするものと考えている人もいるかもしれません。手間や費用を最小限に抑えたプチ起業であれば、本業が終わったあとや週末に取り組む副業として始めることもできます。本業の収入があるので、安心して起業の一歩を踏み出せます。

3. 本格的な起業にもつなげられる

スモールスタートであっても、ビジネスが軌道にのったら、規模を拡大していくこともできます。プチ起業で得た経験は、将来的にビジネスを拡大する基礎となり、本格的な起業へとスムーズに移行できるはずです。

jp-blog-success

50代からの起業で成功しやすいビジネス

何で起業するかは人それぞれですが、リスクを抑えて成功しやすいビジネスを検討してみるのも一つの手です。ここでは50代からの起業で成功しやすいビジネスを見てみましょう。

1. 開業コストがかからないもの

開業コストを完全にゼロにすることはできませんが、ビジネスによっては極限まで開業コストを抑えられます。一例として、自身の知識や経験に基づいてお客さまにサービスを提供するコンサルティングやライフコーチングがあります。これらは長年のキャリアや知識を生かして、少ない資本で始めることができます。また、ウェブデザイン、オンラインマーケティング、フリーランスのライティングなど、インターネットを利用したサービスも初期費用が少なくて済みます。オンライン教育や講師業も、場所を選ばずに専門知識を共有することができるため、開業コストを抑えられるビジネスです。

jp-blog-wfh

2. 無店舗ではじめられるもの

ネットショップを通じて商品やサービスを提供するのであれば、店舗は必要ありません。店舗を購入するまたは賃貸する必要がなければ、敷金礼金や改装費、賃貸費用を抑えられます。費用を抑えることで、リスクも抑えて起業できます。一例として、オンラインでのコーチングやコンサルティング、グラフィックデザイン、小規模なネット販売などがあります。

3. 在庫をかかえなくていいもの

物理的な商品をお客さまに提供するネットショップも無在庫で運営できる時代です。自身の目利きで一押しの商品をセレクトし、ドロップシッピングや直送サービスを利用して、お客さまから注文が入った時点で発注し、業者から直接商品を届けます。在庫を持たないことで保管費用や廃棄リスクを抑えられます。無在庫でネットショップを始める方法について詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。

50代での起業におすすめの職種

50代で起業するのであれば、これまでに得た知識や経験、人脈を生かさない手はありません。ここでは特に50代におすすめの職種を五つ紹介します。

1. 人材紹介業

人材紹介業は仕事を探している人と人材を求める企業を結びつけるサービスです。50代で起業する場合、豊富な経験から業界の知識や広い人脈を持つことが多く、クライアントのニーズに合った人材を紹介しやすいという人もいることでしょう。

比較的少ない開始資金で起業でき、自宅や小さなオフィスから運営できるため、50代の起業に適しています。

2. コーチング業

コーチング業は個人や企業の目標達成を支援する職種です。人生経験が豊富で、多くの職業経験や人間関係を通じて培われた洞察力とコミュニケーション能力を50代の人が生かせる仕事といえます。オンラインでのコーチングやお客さまのところに出向いてのコーチングであれば、大きなオフィスは必要なく、開業資金を抑えての50代の起業に適しています。

3. コンサルティング業

コンサルティング業は、企業や個人に専門的なアドバイスを提供し、問題解決や業績向上を支援する職種です。専門分野における深い知識や豊富な実務経験を生かせるため、50代の人におすすめの職種といえます。長年のキャリアを通じて築いた人脈と信頼も、新たな顧客を獲得するにあたって大きな強みとなります。お客さまのところに出向いてサービスを提供すれば、オフィスを構えずに起業できるため、初期投資を抑えて起業できます。

4. 士業

士業は、法律、税務、不動産などの専門的知識を要する職種で、弁護士、会計士、税理士、司法書士などが含まれます。いずれかの資格を持っている人であれば、独立・開業という形で起業するのは難しくはないはずです。起業までに、特に潜在顧客となるような人たちとの人脈を築いておくのが成功の鍵です。

5. IT・クリエイティブ業

IT・クリエイティブ業とは、ウェブデザイン、アプリケーション開発、グラフィックデザインなど、情報技術と創造性を生かした職種です。技術的なスキルや業界経験を生かし、柔軟に働けるため、当該業界の経験のある50代の人におすすめです。コンピューターとインターネット環境さえあれば業務を行えるため、開業コストを抑えられるのも魅力です。

jp-blog-50s

50代からの起業で失敗しないコツ

人生の後半を生きる50代では、なるべく起業の失敗は少なくしたいところです。ここでは、50代からの起業で失敗しないコツを紹介します。

1. 強みを生かせる仕事を選ぶ

まったく新しい分野に興味を持つ人もいるかもしれませんが、まずは、自分の長年の経験や知識、スキルを生かせる仕事を選ぶことで、成功の可能性が高まります。既に熟知している分野では、競争上の優位性を発揮し、お客さまとの信頼関係を築きやすいはずです。

2. ビジネスが成り立つか確認する

市場調査やビジネスプランの検討を通じて、起業のアイデアを利益につながる実行可能なビジネスモデルに落とし込めるかどうかを検証するのを忘れないでください。実現可能性の高いビジネスを選ぶことで、リスクを抑えられます。

3. 初めからお金をかけすぎない

起業に使える資産がある場合でも、できるだけ初期投資を抑え、必要最小限の資金でビジネスを開始するよう心がけましょう。初期投資を抑えることで、事業が軌道に乗るまでの資金を温存できます。

4. 時代のニーズに柔軟に対応する

長年の経験から、なかには独自の信念やポリシーを持っている人もいるかもしれません。ですが、市場のトレンドや消費者のニーズは常に変化しています。これらの変化に柔軟に対応し、事業を適応させることが、長期的な成功への鍵になります。

50代で利用できる三つの独立開業支援機関

起業するといっても、すべてのステップに一人で取り組む必要はありません。支援が必要になったら、積極的に支援サービスや機関に問い合わせましょう。ここでは三つの代表的な支援機関について見てみましょう。

1. よろず支援拠点

よろず支援拠点とは、中小企業や小規模事業者が直面する経営上のさまざまな課題に対して、専門家が無料で相談に応じてくれる支援機関で、全国47都道府県に拠点があります。ビジネスプランの策定や資金調達などで相談がある場合は問い合わせてみるとよいでしょう。

2. 都道府県等中小企業支援センター

都道府県等中小企業支援センターは、地域の中小企業や起業家向けの支援機関で、ビジネスプランの策定、経営相談、技術開発支援などのサービスを提供しています。経験豊かな専門家との個別相談を通じて、起業の計画から実行までの道のりを安全かつ確実に進めることができるでしょう。

3. 経営革新等支援機関

経営革新等支援機関は、認定支援機関とも呼ばれ、中小企業の支援について国の認定を得た機関です。具体的には、税理士、税理士法人、公認会計士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関などがこれにあたります。認定機関であればより安心して助言を受けられるでしょう。

50代からの起業におすすめする、Squareの無料ツール

起業にあたって、業務の効率を上げて本業に専念するためのデジタルツールの導入は不可欠です。Squareでは、アカウントの作成や維持費が無料なのはもちろん、そのほかにも無料で使えるツールを豊富にとりそろえています。

1. ネットショップとしても使える!高機能なウェブサイト作成機能

技術的な知識がない人でも、Squareのウェブサイト作成機能を使えば、のクリーンなデザインのウェブサイトを簡単に作れます。さらにウェブサイトは、ネットショップとしても使えます。また、ネットショップは少しハードルが高いという人はSquare リンク決済を使えば、リンクを共有するだけでオンライン決済を受け付けられます。SNSで商品やサービスを販売したい、月払いの顧問料の支払いを受付けたいといった場合に活用できます。

ECサイト不要でオンライン販売が可能に

Square リンク決済なら会計リンクを作成しSNSやメールで共有するだけ。ECサイトがなくても誰でも簡単ににオンライン販売が可能です。

2. 1対1のサービスにおすすめの予約システム

コーチングやコンサルティングなど、1対1のサービスを提供したいという人は、予約システムを活用すると、予約から支払いまでのプロセスをお客さま側でも事業者側でもスムーズにできます。Square 予約には無料で基本機能を利用できるフリープランがあります。事業の拡大とともにプラス、プレミアムといった有料プランにアップグレードするのもおすすめです。

3. オンラインで決済を受け付けられる!請求書機能

Square 請求書を使えば、請求書の作成や送付、入金確認の作業を効率化して、請求業務の手間と時間を大幅に削減できます。起業したばかりの時期には、時間も資金も足りなくなりがちです。Square 請求書を賢く使ってスムーズにビジネスを始めましょう。

jp-blog-invoice

4. 確定申告を楽にする、クラウド会計ソフトとの連携機能

企業で働いていた人が起業すると、税務会計処理の煩雑さに驚くかもしれません。効率的な税務会計処理には決済システムとクラウド会計ソフト、さらに両者の連携が欠かせません。Squareのサービスは広く使われているクラウド会計ソフト「freee」や「マネーフォワード」と連携できます。日々の決済データを適切に専門のソフトウェアで取り扱うことで、確定申告の負担も減らせます。

jp-blog-50s-02

起業は人生の新たな大きな一歩です。50代は、豊富な知識、経験、人脈を生かして、起業を検討できる年代です。子育てがひと段落して自由な時間をとりやすいのも50代ならではです。本格的な起業には不安があるという人は、プチ起業から始めるのも一つの手です。開業コストの少ないビジネスや無店舗経営により、リスクを抑えることもできます。また、本記事で紹介した支援機関やデジタルツールも強い味方です。50代の強みを発揮して起業を成功に導いてください。


Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。

執筆は2024年4月1日時点の情報を参照しています。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash