ドッグランの​開業に​必要な​資格、​土地の​探し方や​成功の​コツを​解説

飼い犬を​リードなしに​自由に​遊ばせる​ことができる​犬専用の​広場​「ドッグラン」。​最近では​「近くに​通いやすい​価格帯の​ドッグランが​ない」​「そもそも​近所に​ドッグランが​ない」と​いった​事情などを​理由に、​個人で​立ち上げる​人が​少し​ずつ出てきているようです。

経済産業省の​調べに​よると​ペット・ペット用品は​コロナ禍でも​販売額が​増えた​業種の​一つだそうで、​ドッグランの​需要が​高まっている​ことも​考えられるかもしれません。

参考:ペット産業の​動向 -コロナ禍でも​堅調な​ペット関連産業-​(2022年3月11日、​経済産業省)

この​記事では​犬がのびの​びと​運動できる​ドッグランを​開業したいと​考えている​人に​向けて、​開業の​流れや​必要な​資格、​成功させる​ための​ポイントや​あると​便利な​ツールなどを​紹介します。

目次


ドッグランを​開業するまでの​流れ

ドッグランを​開業するまでには​ありと​あらゆる​タスクを​こなしていく​ことに​なりますが、​大事なのは​一歩ずつ、​確実に​行っていく​ことです。​簡潔に​まとめると​以下のような​流れに​なります。

  1. コンセプトを​決める
  2. 事業計画書を​作成する
  3. 資金を​調達する
  4. 土地や​物件を​探す
  5. 工事に​取り掛かる
  6. 設備や​備品を​調達する
  7. 必要な​資格などを​取得する
  8. オープンに​向けての​準備を​する
  9. ドッグランオープン!

それぞれの​ステップに​ついて​詳しく​見ていきましょう。

(1) コンセプトを​決める

どの​ドッグランも​「飼い犬が​リードなしに​自由に​走り回れる​こと」が​おおまかな​コンセプトですが、​たとえば​すぐ​隣りに​ドッグランが​できたとしても​飼い​主たちに​選んで​もらえる​ドッグランになる​ためには、​「ここだけは​負けない!」と​いった​独自の​コンセプトを​考えておく​ことが​大切です。

コンセプトは​用意する​設備や​選ぶ​土地にも​関わってくるので、​早い​段階で​固めておくと​いいでしょう。

jp-blog-dogrun02

(2) 事業計画書を​作成する

融資などを​受けて​資金調達を​しようと​考えている​場合、​必ず​準備しなければいけないのが​事業計画書です。​融資とは​金融機関な​どから​借り​入れを​して​資金を​調達する​方法で、​事業計画書は​審査の​際の​重要な​判断材料に​なります。

「競争力の​ある​事業か」​「事業を​継続する​ために​入念な​計画を​立てているか」

このような​点は​事業実績のない​人で​あればな​おさら​重要視されます。​そのため事業計画書には​事業の​ビジョンのみならず、​綿密な​財務計画や​市場分析、​実施体制なども​含めなければいけません。

事業計画書の​内容が​心配な​場合には、​中小企業診断士や​税理士などの​専門家から​アドバイスを​もらうと​いう​手も​あります。

(3) 資金を​調達する

ドッグランの​開業資金は​規模にもよる​ものの、​だいたいの​相場は​1,000万円だと​いわれています。​詳しい​内訳は​ドッグランの​開業に​必要な​資金の​章で​紹介しますが、​まずは​ドッグランに​よく​ある​資金調達方法を​見てみましょう。

融資を​受ける

信用金庫や​地方銀行など融資先は​いくつか​ありますが、​なかでも​おすすめなのは​日本政策金融公庫​(略称:日本公庫)の​融資です。​融資は​事業実績が​ないと​断られてしまう​ケースも​ありますが、​日本公庫では​「新規開業資金」を​提供するなど、​初めて​事業を​はじめる​人の​支援に​注力しています。

補助金・助成金に​申請する

返済する​必要のない​補助金・助成金に​申請するのも​一つの​手です。​交付額は​補助金・助成金に​よって​異なり、​交付は​申請から​少なくとも​数か​月かかります。

クラウドファンディングで​資金を​募る

クラウドファンディングも​補助金や​助成金と​同じように、​返済不要の​資金調達方法です。​最近では​クラウドファンディングを​使用して、​「ドッグランに​雨にも​負けない​大きな​屋根を​つくりたい」などと​ドッグランの​開業に​必要な​資金の​一部を​募る​人も​いれば、​ドッグランの​開業資金を​まるっと​募ってしまう​人も​いるようです。​クラウドファンディングの​メリットや​仕組みなどは​「インターネットで​資金調達!​クラウドファンディングに​ついて」の​記事でも​説明しています。

(4) 土地や​物件を​探す

ドッグランの​面積には​特に​決まりはなく、​社会動物環境整備協会に​よれば​10㎡から​1万㎡まで、​さまざまな​規模の​ドッグランが​あるようです。

参考:ドッグランの​整備​(NPO法人 社会動物環境整備協会)

たとえば​港区が​公開している​「区立公園等に​おける​ドッグラン設置の​基本的考え方」では、​「概ね 1,000㎡以上とし、​最低でも​500㎡程度を​確保する」と​しています。

このように​ドッグランの​規模は​千差万別です。​小型犬向けの​小規模な​ドッグラン用テラスの​ついた​物件を​確保し、​トリミングサロンや​カフェを​併設する​こともできれば、​思い​切って​山林を​購入してしまう​こともできるでしょう。

そのため、​まずは​以下の​点を​明確に​しておくと​いいかもしれません。

  • ドッグランのみの​施設するのか、​カフェや​トリミングサロンなどを​併設した​施設に​するのか
  • 屋内に​するのか、​それとも​屋外に​するのか
  • 小型犬のみの​ドッグランに​するのか、​小型犬と​大型犬の​両方が​遊べる​ドッグランに​するのか

jp-blog-dogrun03

どこに​ドッグランを​建設するかにもよりますが、​ドッグランの​土地や​物件を​決める​際には​以下の​条件を​重要視する​人が​多いようです。

  • 駐車場の​スペースが​確保できる​こと
  • ドッグラン用に​ある​程度の​広さが​確保できる​こと
  • 犬を​飼う​人が​多い​地域である​こと
  • 上下水道が​ある​こと、​または​井戸や​浄化槽の​設置が​可能な​こと
  • 建築物が​設置できる​こと​(シャワーや​トイレなどを​設置する​ため)

ドッグランの​物件は​「物件ファン」、​山林などは​「ジモティー」などに​掲載されているので、​まずは​どれくらいの​価格帯かを​見ておくと​いいでしょう。

(5) 工事に​取り掛かる

土地や​物件が​確保できたら​早速工事に​取り掛かります。​作業と​しては​小型犬・​大型犬など​犬種に​あわせて​土地を​区分けする、​犬が​脱走してしまわないように​フェンスを​設置する、​犬用の​洗い​場や​水飲み場を​設置する……などが​発生します。​場所に​よっては​天然芝や​ウッドチップを​敷いた​ほうが​いい​ことも​あります。​まずは​必要最低限の​ところからは​じめて、​段階的に​施設を​充実させていく​ところも​あるようです。

(6) 設備や​備品を​調達する

ドッグランの​コンセプトや​場所が​固まってきたら、​揃えるべき​設備や​備品も​自ずと​見えてくるでしょう。​詳しくは​「ドッグランに​必要な​設備」の​章で​紹介します。

(7) 必要な​資格や​許可などを​取得する

ドッグランのみを​はじめる​場合には、​特別な​資格や​許可は​必要ありません。​ただ​ドッグランを​経営する​以上、​犬との​接し方など​専門知識は​ある​程度身に​つけて​おきたい​ところでしょう。​たとえば​日本ドッグトレーナー協会​(JDTA)が​認定する​「ドッグトレーナーライセンス」や​日本生活環境支援協会(JLESA)が​認定する​「ドッグトレーニングアドバイザー」などを​取得していると​飼い​主から​信頼を​得やすいかもしれません。

ドッグランのは​じめかたに​よっては​資格や​許可が​必要な​ケースも​あります。​資格・許可を​ケース別で​見ていきましょう。

▼農地と​して​使用されていた​土地を​使用する​場合
土地の​地目が​「田」​「畑」の​場合、​農地法に​より​農地以外の​目的での​使用が​規制されています。​そのためドッグランに​使用する​際には、​地目を​「宅地」​「雑種地」などに​変更する​農地転用と​いった​手続きを​行わなければいけません。​ただし土地に​よっては​転用の​許可が​降りない​場合も​ある​ことを​覚えて​おきましょう。​農地転用許可制度に​ついてに​ついて​詳しくは​農林水産省の​ページから​ご確認ください。

jp-blog-dogrun07

▼土地を​取得する​場合
市街化区域や​市街地調整区域の​土地を​取得する​場合は、​土地の​面積などに​よって​「開発許可」が​必要に​なります。

参考:開発許可制度の​概要​(国土交通省)

▼カフェを​併設する​場合
ドッグランでは​犬と​目一杯遊びたいと​考える​人も​いるでしょう。​思いっきり​遊んで​おなかが​空いた​人の​ために​レストランや​カフェを​併設している​ドッグランも​少なく​ありません。​このように​カフェや​飲食店などを​併設したい​場合には​管轄の​保健所から​「飲食店営業許可」を​取得しなければいけません。​また​衛生面を​管理する​うえで​「食品衛生責任者」の​資格を​取得した​人が​最低でも​一人は​常駐している​必要が​あります。

jp-blog-dogrun03

その​ほかには​以下に​留意して​おきましょう。

  • ドッグフードを​製造したい​場合……​届出の​提出が​必要
  • 常温で​長期保存できる​ものを​自動販売機などで​売る​場合……​許可の​取得は​必要なし
  • 冷凍冷蔵が​必要な​食品や​調理機能の​ある​自動販売機などで​売る​場合……​営業届出または​営業許可の​提出が​必要

参考:自動販売機に​よる​営業の​許可・届出に​ついて​(2022年12月28日、​浜松市)

▼トリミングサロンや​預かりサービスを​提供する​場合
動物を​預かる​ことは​第一種動物取扱業の​「保管」に​値します。

トリミングサロンを​はじめと​する​犬を​預かる​サービスを​ドッグランと​あわせて​提供する​場合は​登録申請を​行い、​「動物取扱責任者」を​選任します。​詳しくは​以下の​リンクを​ご参考ください。

参考:第一種動物取扱業者の​規制​(環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室)
動物取扱責任者等​(東京都福祉保健局)

(8) オープンに​向けての​準備を​する

この​段階まで​到達したら、​あとは​以下の​準備に​取り掛かりましょう。

  • 利用規約の​作成
  • 同意書の​作成
  • 利用登録証の​作成
  • レジ周りの​準備​(キャッシュレス決済端末や​キャッシュドロワーなど)
  • 集客用の​ウェブサイトの​立ち上げ
  • SNSアカウントの​開設
    など

せっかく​オープンしたのに​誰も​来ない……と​いうような​ことにならないためにも​ドッグランを​しっかりと​宣伝できる​ツールを​揃えておくのは​もちろん、​ドッグランを​管理する​うえで​必要な​ものは​この​段階で​揃えて​おきましょう。

ドッグランに​必要な​資金

前章でも​触れた​通り、​ドッグランの​開業資金のだいたいの​相場は​1,000万円です。​資金の​内訳を​見てみましょう。​下記は​カフェも​併設した​場合の​内訳です。

  • 物件取得費用
  • 外装工事費用
  • 内装工事費用
  • 厨房設備工事
  • 空調設備工事
  • フェンス設置
  • 天然芝
  • その他施設費

jp-blog-dogrun04

ドッグランに​必要な​設備

飼い主が​安心して​犬を​遊ばせて​あげられるように、​以下の​設備や​備品は​用意しておくと​いいでしょう。

  • フェンス
  • 地面の​舗装​(天然芝、​ウッドチップ、​ゴムチップ舗装)
  • 足洗い​場
  • 水飲み場
  • 汚物用ゴミ箱や​エチケット袋
  • ベンチ
  • 遊具
  • 日除けエリア
    など

特に​注意したいのが​フェンスの​高さです。​あまりにも​低いと​犬が​飛び越えて​脱出してしまう​ことも​考えられるので、​余裕の​ある​高さの​ものを​選んで​おきたい​ところです。​補足までに​犬のなかには​優れた​ジャンプ力の​持ち主も​いるそうで、​ボーダー・コリーだと​1.8メートルほどは​余裕で​飛んでしまうそうです。​柴犬などの​中型犬でも​1.2メートルほどは​飛べるようです。​犬の​サイズを​目安に​選ぶと​いいかもしれません。

また、​足洗い場、​水洗い場、​排泄物用ゴミ箱などは​ドッグラン選びに​おいて​飼い主が​よく​注目する​ポイントの​ため、​欠かさずに​設置して​おきたい​ところです。

jp-blog-dogrun05

ドッグラン経営を​成功させる​ための​ポイント

たくさんの​飼い​主に​「この​ドッグランに​行きたい!」と​思って​もらうには​愛犬が​安心して​過ごせるかが​何よりも​重要な​ポイントです。​ドッグランを​成功させるには​以下の​点に​取り組むと​いいでしょう。

衛生管理は​徹底する

いろんな​種類の​犬が​集まる​ドッグランでは​感染症の​恐れが​どうしても​出てきてしまいます。​特に​屋外に​ある​ドッグランだと、​芝生に​ノミや​マダニが​発生してしまう​可能性も​考えられます。​ドッグランの​運営者が​日々​衛生管理に​取り組むのは​当然の​ことですが、​飼い主にも​「狂犬病予防注射済票」や​「混合ワクチン証明書」などを​持参して​もらうのが​一般的です。​飼い主と​飼い犬の​どちらともが​安心して​過ごせる​ドッグランを​築いていく​ためにも​証明書などの​確認は​必ず​行うようにしましょう。

犬の​安全を​考慮したルールを​作る

ドッグランには​いろんな​犬を​迎え入れたいと​思うかもしれませんが、​さまざまな​犬が​同じ​スペースで​走り回ったり​遊んだりするからこそ、​安全を​考慮して​ある​程度の​規制を​設けて​おかなければいけません。​当たり前の​ことですが、​たとえば​攻撃的な​犬は​入れない、​発情期の​メスの​犬は​入れないなどです。

その​ほかにも​ドッグランの​規則に​よく​含まれる​内容を​見てみましょう。

  • 犬の​オシッコには​水を​かけてください
  • ドッグラン内では​ご飲食・喫煙は​お控えください
  • ドッグランの​外では​必ずリードを​つけてください
  • 愛犬からは​目を​離さないでください
  • 入退場する​際には​必ず扉を​閉めてください
  • 病気の​犬の​理由は​お断りしています
    など

トラブルを​避ける​ためにも​入場前には​必ず目を​通して​もらうと​いいでしょう。

jp-blog-dogrun06

競争力の​ある​料金設定に

ドッグランは​無料の​ところと​有料の​ところが​ありますが、​有料に​する​場合、​小型犬の​利用料が​一番​安く、​犬の​サイズに​合わせて​価格を​上げていく​ことが​一般的のようです。​料金は​30分ごと​や​1時間ごとで​設定する​ことが​多く、​広さや​施設が​どれだけ​充実しているかに​よって​500円〜1600円と​それなりの​幅が​ある​ことが​見受けられます。​週末や​祝日は​利用客が​増える​ことを​見込んで、​平日と​比べて​少しだけ価格を​上げる​ことも稀ではないようです。

また、​屋外の​ドッグランに​する​場合は​天候に​よって​客数が​左右される​可能性も​念頭に​置いておかなければいけません。​このような​場合でも​安定的に​収入を​得るには、​会員制を​導入すると​いう​手も​あるでしょう。​会員制度には​「来場する​ごとに​1ポイントが​貯まる!​20ポイント貯まると​1時間分の​利用が​タダ!」などの​特典を​つけておくと、​会員に​希望する​人も​増えるかもしれません。

会員カードを​作成するのは​面倒……と​思うかもしれませんが、​Squareなら​会員カードを​作らずに​たったの​数ステップで​簡単に​お客様に​ポイントを​付与する​ことができます。​方法と​しては​Squareの​POSレジで​決済を​受け付け、​最後に​お客様の​電話番号を​入力して​もらうだけ。​もちろん​何ポイントで​どのような​特典が​つくかは、​自由に​設定する​ことができます。​詳しくは​Squareの​デジタル特典プログラム​「Square ロイヤルティ」の​ページを​ご確認ください。

ドッグトレーナーが​常駐していると​理想的

ドッグランでは​犬同士の​喧嘩や​怪我などを​避ける​ためにも​小型犬と​大型犬で​スペースが​区切られていたりしますが、​初対面の​犬が​大勢集まるとなると​トラブルが​起きる​こともなきにしも​あらずです。​不安を​抱える​飼い主に​とって、​ドッグトレーナーが​常駐している​ドッグランは​心強い​ものです。​なかには​ドッグトレーナーが​常駐している​ことを​ドッグラン選びに​おいて​重要視する​人も​いるようなので、​自ら資格を​とる、​あるいは​資格の​ある​人を​雇用する​ことも​視野に​入れておくと​いいかもしれません。

jp-blog-dogrun08

ウェブサイトを​開設する

多くの​ドッグランでは​ウェブサイトを​開設し、​利用する​うえでの​ルールや​入場時に​確認する​証明書の​種類などを​記載しています。​さらには​ブログ機能などを​活用すれば、​衛生管理を​徹底して​行っている​ことを​文章や​写真で​アピールする​こともできるでしょう。

その​ほかにも​料金を​はじめと​する​基本情報を​記載していおくと、​電話での​問い​合わせも​減らせるかもしれません。​特に​人員が​少ないと​電話に​出れず​せっかくの​お客様を​逃してしまう​ことも​考えられます。

Squareなら​ブログ機能付きの​ウェブサイトを​作成する​ことができます。​犬用の​商品を​販売できる​ネットショップ機能も​ついているので、​後に​オンラインショップもはじめたいと​いう​人には​ぴったりです。​詳しくは​次章で​紹介します。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

ドッグランの​ウェブサイトを​無料で​開設しよう

Squareでは​無料で​ドッグランの​ウェブサイトを​はじめる​ことができます。​専門家などに​依頼すると​数十万円、​内容に​よっては​100万円以上かかる​こともある​ウェブサイト制作。​ドッグランの​設備などを​充実させる​ためにも​ウェブサイト制作の​コストは​できる​限り​抑えたいと​考える​人には​Squareが​ぴったりです。​月々に​かかる​運営費用もなし。​ネットショップ機能を​利用した​場合にだけ、​決済ごとに​手数料が​かかります​(※)。

※:より​充実した​機能が​利用できる​有料プランも​あります。​プランごとの​機能に​ついては​こちらから​ご確認ください。

Squareで​ウェブサイトを​作成すると、​以下のような​ことができます。

✅利用料金を​はじめと​する​ドッグランの​基本情報を​記載できます
✅ドッグランでの​様子を​発信する​ブログが​書けます
✅会員制を​採用した​場合に、​会員料金を​毎月​自動で​回収する​ことができます
✅規則を​記した​ページが​作れます
✅利用に​必要な​ものを​記す​ことができます
✅犬用の​アイテムが​販売できます
✅イベントの​参加料金を​事前に​回収できます

コードを​書くなどの​難しい​専門知識は​必要なく、​やりたい​ことに​あわせて​ボタンを​クリックしたり情報を​入力したりするだけで​ウェブサイトが​どんどん完成していくので、​ウェブサイトを​作成した​ことのない​人でも​サクサクと​取り組む​ことができます。

jp-blog-makersbase

▲ペットの​写真で​オリジナルアイテムが​作れる
Makers’ Baseさんの​ウェブサイト

また​Squareでは​キャッシュレス決済端末も​提供しています。​電通株式会社の​調査に​よれば、​コロナ禍の​影響を​受けて、​支払や​買い物に​おける​キャッシュレス決済の​利用が​増えたと​回答する​人は​対象者の​うち半数以上いたそうです。

さらに​キャッシュレス決済と​いうと​高額な​買い物向けの​支払方法かと​思うかもしれませんが、​「キャッシュレス決済の​利用が​増えた​場所」と​して​最も​票が​集まったのは​少額で​決済を​する​ことも​少なくない​コンビニエンスストアでした。​高額でなくても、​キャッシュレス決済での​支払を​希望する​人が​増えている​ことから、​利用料が​そこまで​高くない​ドッグランでも​キャッシュレス決済を​希望する​人が​出てくるかもしれません。

参考:電通、​第2回​「コロナ禍に​おける​生活者の​キャッシュレス意識調査」を​実施​(2022年1月21日、​電通株式会社)

Squareなら​月額利用料金は​0円、​導入費用も​数千円から​購入できる​端末代金のみ。​加盟店審査を​受けるには​無料アカウントを​作成し、​必要な​情報を​入力するだけ​(※)。​クレジットカード決済だけでなく​電子マネー決済や​QRコード決済も​受け付ける​ことができ、​気になる​入金サイクルは​最短で​翌営業日です。

※:決済ごとに​おける​申請方法に​ついて​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

jp-blog-three-square

Squareでは​3種類の​端末​(写真左:Square スタンド、​写真中央:Square ターミナル、​写真右:Square リーダー)を​提供しています。​それぞれの​価格や​機能に​ついては​こちらから​ご確認ください。

この​記事では​ドッグランを​開業する​方法を​説明してきました。​開放的な​スペースで​リードなしに​走り回れる​ドッグランは、​飼い犬に​とっては​オアシスのような​場所です。​思わぬトラブルが​発生してしまわないためにも、​施設の​安全性や​衛生面に​は​しっかりと​気を​配りながら準備などに​取り組む​必要が​あるでしょう。

ドッグランの​開業には​細々と​した​作業が​多い​分、​決済まわりや​ウェブサイトの​立ち上げなどは​できるだけ簡単で​わかりやすい​サービスを​選んで​おくと​少しは​負担が​軽減されるかもしれません。​ウェブサイト作成サービスや​決済端末を​探すタイミングに​なったら、​ぜひSquareを​思い出してください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年2月13日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash