自宅での​仕事が​ベスト?​フリーランスの​作業場所の​選び方

フリーの​ウェブエンジニアと​して​独立、​出版社を​経て​フリーの​編集者に、​前職とは​一変、​整理収納アドバイザーに​転身……と​フリーランスへの​アプローチ方法は​さまざまです。​今後は​会社に​属さない分、​自ら作業スペースを​確保しなければいけません。​手っ取り早く​自宅を​オフィスに​する​こともできれば、​シェアオフィスを​使用すると​いう​選択肢も​ありますが、​特徴や​費用が​異なります。​今回は​予算や​目的に​合う​作業​場所が​選べるよう、​自宅や​事務所、​シェアオフィスや​コワーキングスペースの​特徴を​紹介します。

自宅を​オフィスに​する​場合

作業スペースが​確保できるのであれば、​自宅を​オフィスに​してしまうのも​一つの​手です。​実際に​日本政策金融公庫が​2018年に​発表した、​「フリーランスの​実態に​関する​調査」に​よれば、​事業を​する​場所と​して​「自宅の​居室」と​回答する​人が​61.1%と​半数以上を​占めています。

参考:​「フリーランスの​実態に​関する​調査」​(日本政策金融公庫総合研究所)

家とは​別で​事務所を​借りたり、​シェアオフィスを​利用したりすると​費用が​発生する​ため、​まずは​自宅で​作業を​すると​いう​人も​少なくないかもしれません。​そのうえ、​自宅の​一部を​作業スペースに​すると、​作業場に​向かう​ための​交通費と​時間が​発生しないうえ、​仕事に​使用する​光熱費や​家賃などの​費用は​「家事按分」と​して​経費計上する​ことができます。​主な​関連費用を​以下に​挙げます。

・家賃​(業務用に​使用している​面積から​計算)
・電気代​(使用時間、​または​コンセントの​数から​計算)
・電話代、​インターネット料金​(使用時間から​計算)

それぞれ計算方法が​細かいですが、​活用する​ことで​節約に​も​つながる家事按分。​最近では​freee​(フリー)を​はじめに、​記入や​計算を​簡易化している​クラウド会計ソフトも​多く​登場しています。​低額で​利用できるうえ、​面倒な​金銭管理の​効率化が​図れる​ため、​ビジネスを​はじめる​このタイミングに​ぜひ導入を​検討してみては​いかがでしょうか。

以上​メリットが​多いようにも​感じられる​自宅の​オフィス化ですが、​「取引先などに​自宅の​住所を​公開したくない」と​考える​人も​少なくないのではないでしょうか。​住所が​必要となる​場面には、​主に​以下が​挙げられます。

・郵便物を​受け取る
▶︎なかには​明細や​請求書を​郵送する​取引先も​あるかもしれません。​このような​書類以外でも、​取引先が​「郵便物を​送りたい」と​いう​場合、​住所を​教える​必要が​出てくるでしょう。

・名刺に​記載する
▶︎​最近では​さまざまな​やりとりが​電子化されているので、​住所の​記載は​必要ないように​思える​ものの、​住所が​記載されていないと​取引先に​「信用力が​ない」と​みなされる​可能性が​ある​ため、​できる​限り記載して​おきたい​ところです。

そこで​自宅の​住所を​使用する​ことに​抵抗が​ある​場合は、​バーチャルオフィスを​利用すると​いう​手が​あります。​バーチャルオフィスとは​架空の​事務所を​指しており、​業務スペースの​提供は​ない​ものの、​住所や​電話番号など、​ビジネスを​する​うえで​必要となる​情報が​借りられます。​業務スペースが​ない分、​後述する​シェアオフィスなどに​比べて​比較的安価で​利用が​できます。

このように​バーチャルオフィスの​利用を​含めても、​自宅で​あれば​あまりコストを​割かずに​フリーランス業を​始められるでしょう。​ただし、​自宅を​事務所と​して​使用する​場合は、​自宅が​「事務所可の​賃貸物件」であるかを​確認しておくのが​安心でしょう。​住居用と​事務所用では​賃貸契約が​異なる​ため、​無断で​事務所と​して​使用すると​トラブルに​発展する​ことも​考えられます。​注意しましょう。

メリットを​まとめると…

・コストを抑えられる
・家事費用は経費計上できる
・移動時間や交通費を気にする必要がない

事務所を​借りる​場合

自宅だと​集中力が​続かない、​仕事と​プライベートを​分けたい、​などを​理由に​事務所の​賃借を​検討する​フリーランスもなかには​いるかもしれません。​しかしながら、​フリーランスと​して​独立してしまうと​収入が​不安定になる​ことから​賃貸契約が​結びにくくなる​可能性が​ある​ため、​会社員であるうちに​契約を​済ませておくのが​望ましいでしょう。

事務所を​借りると​(1)名刺に​使える​住所が​できる​(2)打ち合わせが​できる​スペースが​設けられる、​などの​メリットも​ある​ものの​費用面では​決して​安い​ものでは​ありません。​ただし事務所を​持つので​あれば、​自宅兼事務所とは​異なり、​家賃の​全てを​「経費」と​して​計上できる​ことを​覚えて​おきましょう。

メリットを​まとめると…

・プライベートと仕事を分けることができる
・住所利用ができる
・打ち合わせ場所を確保する手間が省ける

シェアオフィスや​コワーキングスペースを​使用する​場合

「そもそも​シェアオフィスと​コワーキングスペースの​違いとは?」と​疑問に​感じる​人も​いるでしょう。​もともとは​下記のように​定義されていたようです。

jp-blog-freelance-prep office

しかしながら運営会社に​よっては​個人の​スペースが​確保された​シェアオフィスなども​あり、​その定義は​曖昧のようです。​この​記事では​「フリーランスが​働ける​作業場所」と​して​両者に​触れます。

自宅での​作業は​進まなさそうだけれど、​事務所には​コストが​割けそうにない。​このような​場合に​検討したいのが、​シェアオフィスや​コワーキングスペースの​利用です。​場所に​よっては​都度利用できる​ところも​あれば、​月額費用が​発生する​ところも​あります。​個人用の​デスクを​持てる、​空いている​デスクを​自由に​使用する、​などに​よっても​料金プランは​変わるようですが、​1万円から​利用できる​ところも​あるようです。​都度利用で​あれば、​1日1,000円ほどから​利用できる​場所も​あります。

提供される​サービスと​しては​以下が​挙げられます。

  • コンセント、​プリンタ、​Wi-Fiなどの​利用し放題
  • フリードリンクの​提供
  • 郵便物の​転送サービス
  • 会議室の​利用
  • 法人登記

シェアオフィスや​コワーキングスペースの​メリットとは

事務所と​比較した​ときの​コストが​低額である、​シェアオフィスや​コワーキングスペース。​なかには​住所利用が​できる​ところも​あるので、​名刺や​ビジネス用の​ウェブサイトなどに​記載できるのも​一つの​メリットでしょう。​また、​自宅での​作業とは​異なりさまざまな​業界で​働く​人との​交流が​望める​ため、​情報交換や​スキルアップ、​仕事の​依頼を​受ける……などの​機会にも​恵まれるかもしれません。

メリットを​まとめると…

・スキルアップや仕事の受注などの機会にも恵まれる
・事務所を借りるよりも低額で利用できる
・プライベートと仕事を分けられる
・必要な設備がある程度整っている
・住所利用ができる場所もある

パソコンの​中に​揃えておくべきツールとは

ここでは​あらかじめパソコンの​中に​用意して​おきたい​ツールを​二つ紹介します。

1. 事業用の​メールアドレス

見積書や​請求書の​送付、​仕事内容の​やりとりなど、​フリーランスに​なれば​メールの​送受信頻度も​増えるでしょう。​このような​ことから、​事業用メールアドレスの​作成は​欠かせません。​しかしながら副業などで​ビジネスを​はじめていた​場合は、​未だ個人用の​メールアドレスで​業務を​進めている……と​いう​人も​少なくないかもしれません。

しかし​メールでの​やりとりを​基本と​する​フリーランスと​して、​メールアドレスは​名前のような​ものです。​そのため、​「tarou-baseball」などのように​「名前+趣味」が​メールアドレスに​なっている​場合は、​新たな​メールアドレスを​作成する​ことが​好ましいでしょう。​たとえば​下記のように​名前だけを​使用した​メールアドレスが​無難です。

tarouyamada@gmail.com

また、​信用性を​高める​ためには​Gmailなど​無料で​取得できる​サービスではなく、​「〜@yamadaoffice.com」など​独自の​ドメインを​取得するのも​おすすめです。​有料では​ありますが、​サービスに​よれば​年間1,000円ほどで​取得が​可能です。​まずは​お名前.comなどの​代表的な​サービスを​検討してみては​いかがでしょうか。

2. ビデオ会議の​アプリや​チャットツール

なかには​ビデオ会議ツールを​使用した​打ち合わせや、​チャットツールなどを​使用して​こまめな​やりとりを​希望する​取引先も​いるかもしれません。​スムーズに​対応できるよう、​代表的な​サービスの​アカウントを​作成し、​操作方法を​一通り確認して​おきましょう。

ビデオ会議ツール
Skype
Zoom

チャットツール
Slack
Chatwork

会社員のように​オフィス環境が​用意されていない​フリーランス業。​予算は​もちろんの​こと、​費用面以外での​特徴も​考慮しつつ作業場所を​決めてみては​いかがでしょうか。

◀︎◀︎◀︎人脈を​広げよう

(1)退職前後に​必要な​手続き
(2)金銭管理を​万全に​しよう
(3)オフィス環境を​整えよう
(4)人脈を​広げよう

執筆は​2019年11月13日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。