フリーランス案件を​獲得するには?​自己アピールに​必要な​営業ツールを​紹介

毎月​安定した​収入が​見込める​会社員とは​異なり、​自分で​仕事を​取りに​いかなければ​収入が​得られない​フリーランス。​仕事を​もらう​ためには、​提供している​サービスと​自分を​積極的に​アピールしていく​ことも​一層​大事に​なるでしょう。​この​記事では​人脈づくりの​場面で​印象を​残すために​用意して​おきたい​ツールと、​人脈を​広げる​方法を​紹介します。

フリーランスの​人脈づくりに​欠かせない​営業ツールを​準備しよう

たとえば​スタジオで​働いていた​カメラマンが​独立する​場合は、​過去の​仕事で​関わった​人との​つながりが​あるかもしれませんが、​営業職から​フリーランスの​エンジニアに​転身、​など異業種に​進む​場合、​ほとんど​つながりがない​状態で​始める​ケースも​あるかもしれません。

仕事の​依頼を​受ける​うえでも、​あまり期間を​あけずに​案件を​受注していく​ためにも、​人脈づくりは​大切な​営業活動でしょう。​交流の​場で​効果的に​自己アピールを​する​ためには、​下記の​ステップに​従いましょう。

ステップ1. 名刺を​つくろう

自分の​広告代わりともなる​名刺。​まずは​記載するべき情報を​おさらいしましょう。

  • 名前
  • 肩書き
  • 住所​(住所を​記載する​必要性は​こちらの​記事も​参考に​してみてください)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 自身の​ウェブサイトの​URLや​ソーシャルメディア
    など

また、​なかには​毎日​多くの​人から​名刺を​受け取る​見込み客も​いるでしょう。​名刺の​山に​埋もれてしまわないためにも、​相手の​印象に​残るような​デザインも​名刺づくりに​おいて​大切です。​たとえば​自分を​キャラクターに​して​名刺に​載せる、​話の​ネタとなる​ロゴを​考案し名刺に​載せる、​印象に​残る​キャッチコピーを​つける、​斬新な​色づかいを​使用する、​など工夫方法は​さまざまです。​名刺の​デザインツールには、​下記の​サービスが​挙げられます。

  Canva Printsta
強み ・テンプレートは50,000以上
・操作方法が簡単
・フォントの種類も豊富で、デザインにこだわれる
・デザインから印刷まで行なってくれる
・名刺の試し刷りが無料でできる
・最短で当日出荷が可能
弱み ・名刺印刷は請け負っていないため、名刺の印刷会社に頼まなければいけない  ・定形外サイズや加工が必要な場合は、追加料金が発生する
費用 無料(有料プランもあり) 作成は無料、印刷代はこちらからご確認ください

名刺の​管理や​データ化には​「クラウド名刺管理」を​活用しよう
フリーランスと​して​認知を​広めていくうえで、​名刺を​交換する​頻度も​増えるのではないでしょうか。​受け取った​名刺の​管理には、​クラウド名刺管理ツールが​役立ちます。​たとえば​Wantedly People​Eightなどでは、​写真を​撮るだけで​名刺を​登録できるうえ、​無料で​利用が​できます。​また​Eightで​あれば​自身の​名刺を​デジタル化し、​メールで​送信する​ことも​可能です。​そのため、​万が​一名刺を​切らしてしまった​場合は​「後ほど​メールで​名刺を​お送りしますね」などと​対応する​こともできるでしょう。​名刺管理の​詳しい​方法は、​こちらでも​紹介しているので​ぜひご覧に​なってみてください。

ステップ2. ポートフォリオを​用意しておこう

仕事を​獲得する​うえで、​自身の​作品や​実績を​まと​めた​ポートフォリオが​必要となる​業種も​あるでしょう。​たとえば​以下の​業種が​挙げられます。

  • Webデザイン、​Webエンジニア
  • カメラマン
  • ヘアメイクアーティスト
  • ライター
  • 編集者
    など

副業などを​していた​ことから、​すでに​フリーランスと​して​進む​業界で​実績を​積んでいる​人も​いるかもしれません。​その​場合は、​過去の​実績を​まと​めた​資料を​用意して​おきましょう。​すると、​いざ提供サービスを​説明すると​なった​ときに、​相手も​イメージが​しやすくなるでしょう。​自身の​才能を​詰め込んだ​ポートフォリオは​冊子に​する​こともできますが、​最近では​ポートフォリオサイトの​作成が​一般的のようです。​ウェブサイトの​作り方に​ついては​次の​項目で​触れます。

ステップ3. ウェブサイトや​ブログを​立ち上げよう

見込み客に​業務内容が​ひと目で​伝わるよう、​自身の​ウェブサイトを​用意しておくのも​有効な​案です。​このように​内容が​まと​まった​プラットフォームを​持っていると、​名刺交換を​する​際に​ウェブサイトを​見せながら説明する​こともできます。​また、​見込み客から​情報を​求められた​場合は、​メールなどで​ウェブサイトへと​誘導する​こともできるでしょう。

たとえば​以下のような​内容を​含めると​いいでしょう。

  • サービス内容
  • 自身の​プロフィール
  • 料金プラン
  • よく​ある​質問
  • お問い​合わせページ
    など

すでに​実績を​積んでいる​場合は、​「実績」の​ページも​追加しておくと​いいでしょう。​「ウェブサイトの​作り方が​わからない」と​いう​人は、​デザインテンプレートなどを​使用して​簡単に​ウェブサイトが​作成できる​ホームページ作成ソフトの​使用を​検討すると​いいかもしれません。​たとえば​以下の​ソフトが​挙げられます。

  Squarespace​(スクエアスペース) Wix​(ウィックス) Weebly​(ウィーブリー) Wordpress​(ワードプレス)
特徴 【初級者向け】
・操作が簡単で、デザイン性が高い
・テンプレートは数十種類の用意がある
・デザインに細かい変更を加える操作が難しい
・ウェブサイト、ブログ、ECショップが作れる
・日本語のサポートなし
【初心者向け】
・操作が簡単
・テンプレートは500種類以上取り揃えている
・柔軟にカスタマイズできるため、自分の思い描くデザインに近いものが作れる
・ウェブサイト、ブログ、ECショップが作れる
・日本語のサポートなし
【初心者向け】
・操作が簡単
・あまり細かくカスタマイズができないため、テンプレートをそのまま使いたい人に向いている
・決済システムにはSquareが使用するためECショップ解説にも向いている。詳しくはこちら
・ウェブサイト、ブログ、ECショップが作れる
・日本語のサポートなし
【中級者向け】
・SEO対策に適しているとされているため、ブログ作成に向いている
・テンプレートが豊富(数万種類)
・デザインに変更を加えるには専門的な知識が必要
・日本語でも操作可能
費用 月々12ドル(1,310円)から 登録済みのドメインを接続するのであれば、月々500円から 無料プランあり 無料プランあり。
テンプレートによっては支払いプランとは別料金のものも

無料で​作成できる​ものも​多く​ありますが、​「https://www.tarouyamada.com」のように​独自の​ドメインを​取得したい​場合は​費用が​発生すると​留意して​おきましょう。

また​場合に​よっては​ブログの​ほうが​適切である​ことも​あるでしょう。​ブログの​代表格には、​下記が​挙げられます。

  • Amebaブログ
  • はてなブログ
  • note

いずれも​無料で​利用できます。​なかには​Qiitaなど​プログラミングに​関する​技術系の​ブログ投稿に​向いている​サービスなども​あるので、​自身の​業界に​適切な​サービスを​選ぶと​いいでしょう。

また、​認知の​拡大や​サービスの​集客に​おける​もう​一つの​マーケティングツールは、​ソーシャルメディアです。​代表格は​Instagram、​Facebook、​Twitterです。​下記の​表から​使い分け方法を​見ていきましょう。

  Instagram Twitter Facebook
向いている職種 写真家、料理研究家、整理収納アドバイザー、ECサイトの運営、飲食業、ヘアサロンなど 編集者、コピーライター、Webエンジニアなど Web業界、アフィリエーター、学習塾、医療関係、エステなど
特徴 ・画像でサービスを伝えたいときに選びたいソーシャルメディア
・1投稿2200字まで。長すぎると読まれない可能性もあるので注意が必要
・ハッシュタグをつけることで認知度アップにつながる。最大30個まで文中に入れられる
・スワイプ機能を使用すれば、1投稿で10点までの画像や映像をあげられる
 ・140文字以内にメッセージを詰め込むことを醍醐味とするソーシャルメディア
・リアルタイムの投稿が大切
・「リツイート機能」で拡散が見込める
・ハッシュタグを使用することでも拡散が見込める。一、二個が無難
・1投稿63,206万字までできる。日記のように情報発信ができる
・投稿した文章が長すぎると読み飛ばされてしまう可能性があるので注意が必要
・自分がつながっている友達を超えて広く発信したい場合は、「Facebookページ」の開設が適切

業界に​よって​頻繁に​利用される​ソーシャルメディアは​異なるので、​見込み客となり得る​ユーザーが​利用する​ソーシャルメディアでしっかりと​認知を​広げていく​ことが​肝と​なります。​詳しい​使い分け方法や​投稿する​うえでの​ポイントなどは​こちらでも​説明しています。

以上の​準備が​整ったら、​早速交流の​場に​足を​踏み入れましょう。​例と​しては​下記が​挙げられます。

  • 講座や​セミナーの​イベント
  • コワーキングスペース

講座や​セミナーは​主に​同業種の​人と​つながる機会と​して​活用できるでしょう。​また、​セミナーの​テーマに​よっては​他業種で​働く​フリーランスの​人や​事業主などとの​交流も​望めるかもしれません。​一方で​コワーキングスペースで​あれば、​活用方法に​よっては​さまざまな​業種の​人と​つながりを​持つことができます。

会社員とは​異なり​自ら仕事を​見つけなければいけない分、​人脈作りも​大切となる​フリーランス。​名刺を​作成したりウェブサイトを​立ち上げたりなど、​自分の​広告材料となる​ツールを​用意したうえで、​相手の​印象に​残るよう​自己アピールに​挑んで​みては​いかがでしょうか。

◀︎◀︎◀︎オフィス環境を​整えよう

(1)退職前後に​必要な​手続き
(2)金銭管理を​万全に​しよう
(3)オフィス環境を​整えよう
(4)人脈を​広げよう

執筆は​2019年11月20日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。