初心者から​上級者まで!​ネットショップ運営者に​向けた​SEOの​完全ガイド

世界的に​有名な​ブランドの​ウェブサイトであろうと、​個人で​運営している​ネットショップであろうと、​お客様が​その​サイトを​ネット上で​見つける​ことができなければ、​アクセス数や​購入率を​上げる​ことは​難しいでしょう。​お客様を​ウェブサイトや​ネットショップに​導くうえで​押さえて​おきたいのが​SEOです。

SEO対策とは、​検索エンジンで​ユーザーが​検索を​した​ときに、​検索結果の​上位に​自社サイトや​ネットショップを​表示させる​ための​施策を​指します。​SEO対策を​取り入れる​ことで​集客力の​アップを​はじめ、​さまざまな​メリットが​見込めますが、​どこから​手を​つければ​いいのだろうと​迷う​人も​多いかもしれません。​この​ガイドでは​SEOを​うまく​活用しながら​自社サイトや​ネットショップの​認知度を​高め、​ビジネスを​成長させていく​方法を​紹介します。

本ガイドでは​初心者向けの​内容から​SEOの​知識を​もっと​深めたい​人に​向けた​内容の​両方を​カバーしています。​目次を​参考に、​ご自身が​気に​なる​ところから​読み進めてみてください。

目次

ステップ1. SEOの​基本を​理解しよう

SEOの​基本知識を​紹介します。​SEO対策を​した​ことがない​人は​ここから​読み始めてみてください。
1. ドメインを​選ぼう
2. 各ページの​「スラッグ」を​設定しよう
3. タイトルタグ​(titleタグ)を​最適化しよう
4. メタディスクリプションを​最適化しよう
5. 内部リンクを​設定しよう
6. コンテンツを​作成しよう
7. 画像SEOを​理解しよう
8. 動画が​検索結果に​表示されるよう設定しよう
9. XMLサイトマップを​設定しよう
10. 301リダイレクトを​設定しよう
11. Google Search Consoleを​活用しよう
12. wwwの​あり・なしの​URLを​統一しよう
13. Google アナリティクスを​活用しよう

ステップ2. キーワードを​選ぼう

キーワード選びに​迷っている​際には、​ここから​読み進めましょう。​ビジネスに​合った​キーワードの​見つけ方を​紹介します。
ユーザーの​検索意図を​知る
キーワード選びに​重要なのは​興味と​関連性
まずは​スモールキーワードを​選ぶ

ステップ3. SEO対策を​極めていこう

基礎の​一歩先を​行く​対策法を​紹介します。
コンテンツを​作成しよう
リンクの​重要性を​理解しよう
ローカルSEO対策に​取り組もう

ステップ4. SEOの​パフォーマンスを​分析しよう

対策の​成果を​確認できる​ツールを​紹介します。

SEOの​基本を​理解しよう

1. ドメインを​選ぼう

SEOは、​ドメインと​呼ばれる​URL​(インターネット上の​住所)を​決める​ところからは​じまります。​これを​なくしては、​ウェブサイトを​公開する​ことは​できません。

たとえば、​東京都世田谷区に​ある​クラフトビール店、​「Pigalle Tokyo」の​ドメインは、​ <https://www.pigalle.tokyo/>です。​必ずしも​検索キーワードを​ドメインに​入れる​必要は​ありません。​大事なのは、​ユーザーに​とって​わかりやすく、​記憶に​残りやすい​ドメイン名に​する​ことです。​店名や​ブランド名、​サービス名を​入れておくと​いいでしょう。

ドメインを​設定しよう

ドメインには​独自ドメイン​サービスが​提供している​ドメインの​二種類が​あります。

独自ドメインなら​文字列を​自由を​指定する​ことができます。​前述の​「Pigalle Tokyo」の​ドメイン<https://www.pigalle.tokyo/>は、​独自ドメインの​例です。​独自ドメインは​基本的に​有料で、​ムームードメインなどの​ドメイン取得サービスから​取得する​ことができます。​ホスト名の​<www>の​あとに​来る​文字列も​そうですが、​末尾に​来る​「.tokyo」や​「.jp」も​自由に​選ぶことができます。​この​末尾に​来る​文字列を​「TLD」​(トップレベルドメイン)と​いいます。

補足までに​国や​地域に​関係なく​使われている​TLDは​「gTLD」​(分野別トップレベルドメイン)と​呼ばれています。​以下が​例です。

.com
.net
.org
.info

また、​国や​地域に​特化した​TLDは​「ccTLD」​(国別トップレベルドメイン)と​呼ばれます。​以下に​例を​挙げます。

.jp – 日本
.ca – カナダ
.nl – オランダ
.de – ドイツ
.es – スペイン
.us – 米国
.eu – 欧州連合
など

Squareで​ネットショップを​はじめた​場合、​他社サービスで​取得した​ドメインを​使う​こともできれば、​Squareで​ドメインを​取得する​こともできます​(※)。

有料プランの​み利用可

独自ドメインの​取得は​有料ですが、​Squareが​提供している​ドメインなら​無料で​利用可能です。​これが​冒頭で​紹介した​「サービスが​提供している​ドメイン」です。

たとえば​東京都世田谷区に​ある​ビストロ、​「さん​ぱち食堂」の​ドメイン、​<https://sanpachi-shokudou.square.site/>は、​Squareが​無料で​提供している​ドメインです。​<square.site>が​必ず​末尾に​つきますが、​その前に​来る​文字列​(サブドメイン)は​自由に​指定する​ことができます。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

2. 各ページの​「スラッグ」を​設定しよう

無事ウェブサイトの​ドメインを​決めたら、​今度は​ウェブサイトを​構成する​各種ページと​それらの​URLを​作成しましょう。​たとえば​実店舗と​ネットショップを​並行して​運営している​場合、​<店舗への​アクセス方法><商品の​購入ページ><会社概要>などの​ページが​必要に​なるでしょう。

これらの​ページを​サイト内で​見分ける​うえで​使われるのが​「スラッグ」です。​スラッグは、​ウェブサイトの​ドメインの​後に​付ける​文字列で、​該当する​ページの​内容を​簡潔に​表した​ものが​最適だと​いわれています。

たとえば​URLが​<www.seoshop.co.jp>だと​したら、

  • 店舗への​アクセス方法→www.seoshop.co.jp/access
  • 商品の​購入ページ→www.seoshop.co.jp/shop
  • 会社概要→www.seoshop.co.jp/about

などの​スラッグを​つける​ことができるでしょう。

ネットショップ作成サービスにもよりますが、​スラッグは​基本的に​ネットショップ作成者が​自由に​編集・設定する​ことができます。​追加コストが​かかる​ことも​ありません。​上記にも​あるように、​簡潔かつページに​関連性の​ある​文字列が​望ましく、​長過ぎたり意味を​もたない​文字列に​したりするのは​避け、​不要な​文字列は​省いてできる​限り短くしましょう。

【良】会社概要→www.seoshop.co.jp/about
【悪】会社概要→www.seoshop.co.jp/all-about-our-company-and-our-CEO

Squareで​URLを​カスタマイズしよう

Squareの​ネットショップ作成機能なら、​SEO対策に​欠かせない​スラッグの​設定も​簡単に​行えます。

スラッグの​設定方法は​以下の​通りです。

■通常の​ページの​スラッグの​設定方法

  1. [ウェブサイト] > [サイトの​編集]を​クリック
  2. スラッグを​編集したい​ページを​選ぶ
  3. 画面の​左側に​ある​編集パネルの​歯車アイコンを​クリック
  4. ページ設定を​表示を​クリック
  5. ページURLから​スラッグを​編集する

■商品ページの​スラッグの​設定方法

  1. [ウェブサイト] > [サイトの​編集]を​クリック
  2. スラッグを​編集したい​商品ページを​選ぶ
  3. 画面の​左側に​ある​編集パネルの​歯車アイコンを​クリック
  4. ページ設定を​表示を​クリック
  5. ページURLから​スラッグを​編集する

■記事ページの​スラッグの​設定方法

  1. [ウェブサイト] > [サイトの​編集]を​クリック
  2. スラッグを​編集したい​記事ページを​選ぶ
  3. 画面の​左側に​ある​編集パネルの​歯車アイコンを​クリック
  4. ページ設定を​表示を​クリック
  5. ページURLから​スラッグを​編集する

※特に​編集を​行わなかった​場合、​記事の​タイトルが​自動的に​スラッグと​して​設定されます。

スラッグは​いつでも​変えられますが、​一度​変えてしまうと​それまでの​検索エンジンからの​評価が​消えてしまいます。​評価が​引き継がれるよう設定するには、​「301リダイレクトを​設定しよう」を​ご確認ください。

3. タイトルタグ​(titleタグ)を​最適化しよう

メタタイトルとも​呼ばれる​タイトルタグは、​その名の​通り、​ページの​タイトルです。​タイトルタグは、​検索エンジンの​検索結果に​表示されます。​たとえば​ ​「Square オンラインビジネス」と​検索すると、​「Square オンラインビジネスを​はじめる」と​いった​タイトルタグの​ついた​サイトが​表示されます。

jp-blog-seo01

ユーザーが​検索結果を​見た​ときに、​数秒で​ページの​内容が​把握できるように、​サイト内の​ページには​一つ​残さず​タイトルタグを​つけて​おきましょう。​スラッグと​同様、​長いタイトルを​つける​必要は​なく、​最も​関連性の​高い​キーワードを​入れた​簡潔な​ものが​好ましいです。​タイトルタグは、​パソコンの​検索結果に​表示されるには​大体30から​35文字程度、​スマートフォンなら​36文字から​41文字程度に​おさめておくと​いいと​いわれています。​それよりも​文字数が​多いと​省略されてしまうので、​どの​端末でも​途切れずに​読める​35文字程度が​推奨されているようです。​作成したタイトルが​省略されてしまわないかは​Google検索結果​シミュレーターなどの​ツールを​用いて​事前に​確認しておくと​いいでしょう。

Square オンラインビジネスで​タイトルタグを​編集する​方法:

  1. [ウェブサイト] > [サイトの​編集]を​クリック
  2. 編集したい​ページを​選ぶ
  3. 画面の​左側に​ある​編集パネルの​歯車アイコンを​クリック
  4. ページ設定を​表示を​クリック
  5. SEOを​クリックする
  6. [SEOページの​タイトル]に​タイトルを​入力する

4. メタディスクリプションを​最適化しよう

先述の​検索結果を​見てみると、​タイトルタグの​下に​簡単な​ページの​説明文が​記載されている​ことが​わかるでしょう。​この​説明文を​「メタディスクリプション」と​いいます。

jp-blog-seo01

クリック率を​上げて​一人でも​多くの​ユーザーを​ウェブサイトに​呼び込むには、​ユーザーの​興味を​掻き立てる​説明文を​設定する​ことが​大切です。​ユーザーが​内容を​パッと​理解できるように​関連キーワードを​入れる​ことも​大事ですが、​入れても​入れなくても​検索順位に​直接的な​影響は​もたらさないようです。

メタディスクリプションに​表示される​文字数は、​2021年11月​時点だと​以下の​通りです。

  • パソコンの​場合:100字から​130字程度
  • スマートフォンの​場合:60字から​80字程度

表示される​文字枠を​はみ出てしまうと​せっかく​書いた​説明文が​省略されてしまう​ため、​前述の​Google検索結果​シミュレーターなどの​SEOツールを​活用して​範囲内に​おさまるかを​事前に​確認して​おきましょう。

Square オンラインビジネスで​メタディスクリプションを​編集する​方法:

  1. [ウェブサイト] > [サイトの​編集]を​クリック
  2. 編集したい​ページを​選ぶ
  3. 画面の​左側に​ある​編集パネルの​歯車アイコンを​クリック
  4. ページ設定を​表示を​クリック
  5. SEOを​クリックする
  6. 「SEOページの​説明」に​説明文を​入力する

5. 内部リンクを​設定しよう

回遊率の​高い​サイトを​作ろう

回遊率とは、​ユーザーが​一回の​訪問​あたりで​どれくらいの​ページ数を​閲覧したかを​示す数字です。​一回の​訪問で​ユーザーが​見る​ページが​多ければ​多い​ほど、​回遊率は​高くなります。​回遊率が​高ければ、​ユーザーが​サイト内の​コンテンツに​興味を​示していると​考えられるでしょう。

サイト内で​ユーザーに​たくさん回遊して​もらうには、​リンクの​設置が​欠かせません。

リンクには​大きく​二種類​あり、​外部サイトに​飛ぶリンクを​「外部リンク」、​自社サイト内の​ページに​飛ぶリンクを​「内部リンク」と​呼びます。​サイト内を​回遊して​もらうのに​必要なのは​「内部リンク」です。

そもそも​検索エンジンに​自社サイト内の​各種ページが​登録されるには、​クローラーと​いう​ウェブサイトを​巡回する​ボットに、​ページの​存在に​気づいて​もらう​必要が​あります。​たとえば​「ショップ」​「ブログ」と​いう​ページが​サイト内に​あったとしても、​そこに​アクセスできる​リンクが​なければ、​クローラーは​もちろん、​ユーザーも​そのページに​たどり着く​ことは​できません。​適切な​箇所に​リンクを​つけておく​ことで、​クローラーに​とっても​ユーザーに​とっても​回遊しやすい​サイトに​仕上げましょう。

内部リンクは​バリエーション豊富に​設置しよう

「ホーム」から​「オンラインショップ」や​「アクセス」など​サイト内の​主要ページに​アクセスできるように​内部リンクを​つける​ことは​基本中の​基本と​いえます。​ただし内部リンクを​つけるのは​主要ページだけにとどまりません。

新しく​入荷した​商品への​内部リンク、​おすすめ商品の​魅力を​たっぷりと​書き記した​ブログ記事への​内部リンクなど、​ユーザーに​見て​ほしい​ページの​リンクは​ユーザーの​目に​留まるような​場所に​貼り付けて、​さらなる​サイトの​回遊率アップを​狙いましょう。

内部リンクは​テキストと​して​設置する​こともできますが、​ユーザーの​視界に​飛び込む​ボタンや​画像を​リンクに​つける​サイトも​少なく​ありません。

この​とき​気を​配りたいのは、​クリックに​導く​ための​テキストです。​たとえば​商品の​購入ページに​遷移する​場合​「今すぐ​購入する」は​よく​使われる​フレーズかもしれません。​テキストの​内容は、

  • ユーザーが​リンクだと​判断できる​こと
  • リンク先の​内容を​把握できる​こと
  • ユーザーが​クリックしたくなる​こと

を​意識して​作成しましょう。

目次に​戻る

6. コンテンツを​作成しよう

Body​(ボディ)​要素

英語で​本体を​意味する​Bodyは、​ページ内に​表示される​内容を​指します。​Body要素を​作成する​際には​以下を​意識しておくと​いいでしょう。

  • 狙いたい​キーワードに​関連した​内容を​盛り込む​こと
  • ほかの​サイトにはない​ユニークな​内容に​する​こと

また、​ページが​画像だけで​構成されておりテキストが​一切ない​場合、​検索上位に​ランクインしづらい​傾向が​あるので​注意しましょう。

見出し​(h要素)

同じ​サイズの​文字が​羅列していると、​ユーザーに​とって​読みにくいページに​なってしまうかもしれません。​そこで​役に​立つのが​見出しです。​見出しは​基本的に​六つ​あり、​重要度に​よって​使い分ける​ことが​推奨されています。

SEOの​観点からは、​一番目に​大きな​見出し​(h1タグ)で​書かれた​テキストが​最も​重要だと​みなされます。​次に​重要な​内容は​二番目に​大きな​見出し​(h2タグ)で​記し、​六番目に​大きな​見出し​(h6タグ)には​重要性が​最も​低い​内容を​入れます。​見出しは​検索順位に​大きな​影響は​与えませんが、​どの​見出しを​使うにしろ、​コンテンツの​内容と​関連性の​高い​キーワードを​入れておく​ことが​掟と​なります。

Square オンラインビジネスで​ネットショップを​作成すると、​トップページに​ある​メインバナーの​テキストが​一番​大きな​見出し​(h1)に​あたります。

メインバナーの​見出しは​以下の​方法で​編集できます:

  1. [ウェブサイト] > [サイトの​編集]を​クリック
  2. 画面の​左側に​ある​編集パネルの​「ページセクション」に​ある​「メインバナー」を​クリック
  3. ヘッドラインを​編集

商品ページでは​商品タイトルが​大見出し​(h1)と​して​自動的に​設定するので、​特別な​設定は​必要ありません。​最適化するには、​商品タイトルを​編集しましょう。

大見出し​(h1)​以外の​見出しは​どのような​内容に​使うと​いいのだろう、と​思うかもしれません。

たとえば​ウェブサイト上で​ブログを​書いているとします。​文字数の​多い​ブログ記事では、​タイトルに​一番目に​大きな​見出し​(h1)を​使い、​各章の​小見出しには​二番目に​大きな​見出し​(h2)​や​三番目に​大きな​見出し​(h3)などを​活用して、​内容を​読みやすくします。​関連キーワードを​盛り込むのは​もちろん、​読み手に​とって​わかりやすい​見出し内容に​しておくと​いいでしょう。

テンプレート

ネットショップや​ウェブサイト作成サービスが​提供している​テンプレートを​使う​ことも、​SEO対策には​おすすめです。​なぜなら​各テンプレートは​コンテンツが​瞬時に​表示されるよう​工夫されて​作られていたり、​スマートフォンにも​対応した​レスポンシブデザインを​取り入れていたりするからです。​基本的な​構造が​整っていない​ウェブサイトでは、​クローラー​(ウェブサイトを​巡回する​ボット)に​見にくいサイトと​判断されてしまい、​検索順位を​上げる​ことが​難しくなるかもしれません。​プログラミングの​知識が​豊富でない​場合、​テンプレートに​頼ってみるのが​無難だと​いえます。

テンプレートでは​個性を​出しにくいと​思う​人も​いるかもしれませんが、​自由に​レイアウトを​組み替えられたり、​色を​変更できたりと​制限は​ありつつも​ブランドの​特徴を​出していく​こともできます。​自社サイトに​合った​テンプレートを​見つけてみましょう。

jp-blog-seo02

7. 画像SEOを​理解しよう

先ほど​画像だけで​埋め尽くされた​ページは​上位表示されづらいと​説明しましたが、​画像が​SEOと​無関係と​いうわけでは​ありません。​ここでは​画像の​SEO対策に​ついて​見ていきましょう。

alt​(オルト)​属性

検索エンジンでは​記事の​ほかにも​画像を​検索する​ことができます。​画像の​検索結果に​自社サイトの​画像を​表示させるには、​投稿する​画像に​テキストを​つける​必要が​あります。​画像を​代替する​テキストが、​「alt​(オルト)​属性」です。

画像検索から​自社サイトや​ネットショップへの​流入を​狙うには、​alt属性を​ウェブサイト上の​全ての​画像に​つけておく​ことが​理想的です。

alt属性を​作成する​うえでは、​以下を​意識しましょう。

  • 簡潔に​する
  • 関連性の​高そうな​キーワードを​むやみに​詰め込まない​こと。​画像に​忠実、​かつユーザーに​とって​わかりやすい​内容に​する
  • 売りたい​ポイントは​忘れずに​入れる​こと​(たとえば​青い​セーターを​着た​女性が​バーに​座っている​画像が​あるとする。​売りたい​商品が​青い​セーターで​あれば、​「バーに​座っている​女性」ではなく、​「青い​セーターを​着た​女性」と​する​こと)
  • 検索に​引っ掛からなくても​いい​画像に​おいては、​alt属性を​無理に​つける​必要は​ない

画像キャプション

画像キャプションとは​画像の​内容を​補足する​ための​文章で、​通常は​画像の​すぐ​下に​置きます。

jp-blog-seo03

画像キャプションは​alt属性のように​SEOの​必須項目では​ありません。​ただ、​ここで​理解して​おきたいのは​ウェブサイトを​巡回している​クローラーは、​テキストしか​読み取れないと​いう​点です。​つまり​ページに​画像が​ある​ことは​認識できても、​alt属性などの​代替テキストなしには、​その​画像が​何を​表しているのかを​知る​ことができません。

画像の​内容を​補足するのが、​画像キャプションです。​クローラーは、​画像に​最も​近い​テキストを​参照し内容を​把握する​傾向に​ある​ため、​画像キャプションは​画像を​説明する​重要な​テキストに​なります。

画像が​検索エンジンに​より​よく​理解されれば、​検索結果にも​表示されやすくなる​ため、​画像キャプションは​記載しておいて​損は​ないと​いえます。

画像の​URLと​ファイル名

画像の​ファイル名も、​検索エンジンに​画像の​内容を​補足する​情報に​なります。​「写真-25352353」など​自動生成された​ファイル名から​「blue-tshirt」など​適切な​キーワードを​盛り​込んだ​ファイル名に​変更しておくと、​検索順位上昇に​つながる可能性が​あります。

8. 動画が​検索結果に​表示されるよう設定しよう

ウェブサイト内に​載せた​動画を​検索結果に​表示させる​ことも、​もちろん​可能です。

特に​Google検索では、​YouTubeに​公開されている​動画が​上位に​表示されやすいようです。​そのため、​ページ内に​動画を​載せる​際には​YouTubeで​まず​動画を​公開し、​その動画の​サムネイルなどを​コンテンツ内に​埋め込む​ことが​効果的だと​いえます。​動画を​載せる​ページには​関連キーワードを​盛り​込んだ​見出しを​加え、​その内容を​補足する​説明文を​添えると、​検索エンジンも​動画の​内容を​把握しやすいでしょう。

スマートフォン​最適化に​取り組もう

世界的に​見ると、​ウェブサイトへの​流入の​半分以上は​スマートフォンから​来ている​そうです。

参考:Key Internet Statistics to Know in 2021 (Broadband Search)

どの​年代層を​ターゲットに​するかにもよりますが、​スマートフォンから​ネットに​アクセスする​人が​年々​増加するなか、​ウェブサイトや​ネットショップが​スマートフォンでも​見やすいよう​構築されているかは​重要視するべき要素かもしれません。

参考:令和3年 情報通信白書 第2部 基本データと​政策動向​(総務省)

Squareで​作れる​ネットショップは、​モバイルSEOとも​呼ばれる​スマートフォン​最適化に​対応しています。​既存の​テンプレートを​もとに​サイトを​編集していけば、​特別な​設定なしに​スマートフォンでも​パソコンでも、​デザインや​レイアウトは​崩れる​ことなく​表示されます。

サイトの​編集ページに​飛び、​トップの​ナビゲーションメニューの​左側に​ある​パソコンの​アイコンを​クリックすると、​パソコン表示から​モバイル表示に​切り替える​ドロップダウンが​表示されます。​ここから​スマートフォン上での​見た目を​確認しましょう。

▼詳しくは​こちら:
Square オンラインビジネスの​サイトエディタを​操作する

jp-blog-seo04

9. XMLサイトマップを​設定しよう

地図が​なければ​道に​迷ってしまうように、​検索エンジンも​どこに​何が​あるのかを​把握する​うえで​地図を​必要とします。​検索エンジンの​クローラーが​サイト内で​迷う​ことのないよう、​XMLサイトマップ​(サイトの​地図)を​用意して​おきましょう。

XMLサイトマップとは、​サイト内の​ページ構造を​書き表した​ファイルです。​自分で​作成するとなると​手間が​かかりますが、​Squareで​ウェブサイト・ネットショップを​作成すれば、​XMLサイトマップは​自動的に​生成されます。

自社サイトの​XMLサイトマップを​確認するには、​URLの​末尾に​「/sitemap.xml」を​付け足してみましょう。​たとえば​<https://hummingbirdcandleco.com>の​サイトマップは​<https://hummingbirdcandleco.com/sitemap.xml>と​アドレスバーに​打ち込むと、​アクセスする​ことができます。

XMLサイトマップは​作成して​終わりではなく、​自身で​検索エンジンに​作成した旨を​通知する​必要が​あります。​以下に​ある​いずれかの​方法で​通知を​して​おきましょう。

  • Google Search Consoleを​通じて​通知する
  • <http://www.google.com/webmasters/sitemaps/ping?sitemap=ここに​サイトマップの​URLを​入力する​>に​アクセスする

XMLサイトマップは​新しい​ページを​作成したり、​サイトを​編集したりするたびに​更新します​(Square オンラインビジネスを​利用した​場合は​自動的に​更新されます)。​検索エンジンに​早い​段階で​気づいて​ほしい​変更点が​ある​際には、​上記の​方法で​更新した旨を​通知して​おきましょう。

10. 301リダイレクトを​設定しよう

サイト内ページの​URLを​何かしらの​理由で​変更する​ことが​あるかもしれません。​しかし​URLを​変えてしまえば、​検索エンジンからの​それまでの​評価が​なかった​ことになってしまいます。​そこで​役に​立つのが​301リダイレクトです。

301リダイレクトでは、​もと​あった​URLに​アクセスした​ときに​新しい​URLに​転送されるよう設定します。​この​設定さえしておけば、​URLを​変更しても​過去の​評価が​引き継がれます。

Square オンラインビジネスでは、​以下のようにして​301リダイレクトを​設定します。

  1. [ウェブサイト] > [サイトの​編集]を​クリック
  2. 編集したい​ページを​選ぶ
  3. 画面の​左側に​ある​編集パネルの​歯車アイコンを​クリック
  4. ページ設定を​表示を​クリック
  5. 一般の​画面に​ある​「他の​URLを​この​ページに​リダイレクトする」を​オンに​する

この​とき、​新しい​URLの​入力を​忘れないようにしましょう。​詳しくは​以下を​ご確認ください。
»»Square オンラインビジネスで​URLリダイレクトを​利用して​SEOを​維持する​««

11. Google Search Consoleを​活用しよう

Googleの​無料ツール、​Google Search Console​(以下、​サーチコンソール)は​SEO対策に​取り組むうえで​積極的に​活用したい​ツールです。​利用に​必要なのは、​Googleの​アカウントだけ。​その後、​自社サイトを​サーチコンソールに​登録すると​利用を​はじめられます。

サーチコンソールでは、​Googleの​検索結果に​自社サイトは​そもそも​表示されているのか、​どの​ページが​表示されているのか、​検索結果に​表示されている​ページは​何回クリックされたのかなど、​SEO対策の​成果を​確認する​ことができます。​また、​セキュリティーなどに​問題が​あった​場合は​通知が​届くので、​サイトの​不具合を​見落と​さず、​すぐに​対策を​打てます。

Squareで​作成した​ウェブサイト・ネットショップを​サーチコンソールに​登録する​方法は​以下から​ご確認ください。

»»Square オンラインビジネスの​サイトを​SEO目的で​検索エンジンで​認証する​««

12. wwwの​あり・なしの​URLを​統一しよう

wwwが​ついている​URLと、​wwwが​ついていない​URLの​どちらからも​同じ​URLに​アクセスできる​ことが​あります。​wwwの​あり・なしは​以下の​ことを​指しています。

  • www​あり:<https://www.squareup.com/jp/ja>
  • wwwなし:<https://squareup.com/jp/ja>

どちらからも​自社サイトに​アクセスできる​場合は、​サーチコンソール上で​統一して​おきましょう。​また、​どちらの​ドメインを​優先的に​使いたいかも​あわせて​設定して​おきましょう。

URLを​統一しておくと​いいのは、​二つの​サイトが​別々に​登録されてしまうと​重複コンテンツと​みなされ、​サイトの​評価が​下がってしまう​可能性が​あるからです。

13. Google アナリティクスを​活用しよう

サーチコンソールの​ほかに、​Googleには​アナリティクスと​いう​機能が​あります。

アナリティクスでは、​サイトの​アクセス数、​ユーザーが​サイトを​アクセスした​経路、​各ページの​アクセス数、​ユーザーの​属性​(推定される​年齢や​アクセスしている​国や​地域など)などを​確認し、​アクセス解析を​行う​ことができます。

アナリティクスを​利用するには​Googleの​アカウントが​必要に​なります。​必要項目を​入力していき、​アカウントを​作成しましょう。​解析を​はじめるには、​Google アナリティクスの​解析コード​(トラッキング ID)を​ウェブサイトに​設置します。​Square オンラインビジネスでは、​以下の​方法で​解析コードを​設置する​ことができます。

  1. Square オンラインビジネスの​概要ページに​アクセスする
  2. 設定の​中に​ある​[追跡ツール]を​クリック
  3. アナリティクス上で​取得した​解析コード​(トラッキング ID)を​Google アナリティクス箇所の​空欄に​入力する

▼詳しくは​こちら:
カスタム追跡コードを​Square オンラインビジネスに​追加する

解析コード​(トラッキング ID)が​反映され​解析が​開始されるまでには​少し​時間が​かかります。​場合に​よっては​解析開始まで​48時間ほど​かかる​ことも​あるので、​少し​時間を​置いてから​Google アナリティクスの​アカウントに​アクセスしましょう。

目次に​戻る

キーワードを​選ぼう

ユーザーの​検索意図を​知る

SEOとは、​ユーザーが​ある​キーワードを​検索した​ときに、​検索結果の​上位に​自社サイトが​表示されるよう​最適化を​図る​ことです。​そのため、​自社の​ウェブサイトや​ネットショップに​適した​キーワードを​知る​ことは​SEOに​おいて​必須と​いえるでしょう。

自サイトや​サイト内の​ページに​適した​キーワードを​見つけるには、​まず​ユーザーの​検索意図を​知る​ことが​大切です。​まずは​以下を​明確に​して​おきましょう。

  • ユーザーは​なぜこの​キーワードで​検索を​するのか
  • ユーザーは​この​キーワードで​検索を​かける​ことで、​どのような​回答を​求めているのか
  • ユーザーの​検索目的は​商品を​購入する​ことか
  • ユーザーの​検索目的は​情報収集か

たとえ検索結果に​表示されたとしても、​ユーザーが​有益な​情報だと​感じる​ことができなければ、​コンテンツを​クリックする​人は​増えないでしょう。​まずは​ユーザーが​どのような​悩みを​抱えて​検索を​かけているのか、​その​悩みに​対してどのような​解決策を​提供できるのかを​明確に​して​おきましょう。

キーワード選びに​重要なのは​興味と​関連性

効果的な​キーワードを​選ぶうえで​大切なのは、

  • ユーザーが​興味を​持つキーワードである​こと​(一定の​検索数が​ある)
  • サイト・ページと​関連性の​高い​キーワードである​こと

の​二つです。​両方を​満たすキーワードを​選びましょう。

また、​可能な​限りサイト内の​ページには​それぞれ異なる​キーワードを​選ぶようにしましょう。​同じ​キーワードを​複数ページに​設定してしまうと、​自社サイト内で​検索順位の​奪い​合いが​起きてしまいます。​複数ページに​同じ​キーワードを​設定しなくても​いいよう、​サイト内で​関連性の​ある​商品や​内容は​一つの​ページに​まと​めておくと​いいでしょう。

まずは​スモールキーワードを​選ぶ

キーワードを​選ぶ際に、​必ず​確認して​おきたいのが​検索ボリュームです。

キーワードの​検索ボリュームを​表す用語と​して​「ビッグキーワード​(検索ボリュームの​多い​キーワード)」と​「スモールキーワード​(検索ボリュームの​少ない​キーワード)」が​あります。

目安では​ありますが、​ビッグキーワードと​呼ばれる​ものは​月間検索ボリュームが​1万以上、​スモールキーワードは​月間検索ボリュームが​1,000未満と​いわれています。

以下の​表から​詳しい​違いを​見比べてみましょう。

  月間検索ボリューム(目安) 単語数(目安) キーワードの例
ビッグキーワード 1万以上 1語 靴下
スモールキーワード
(別名:ロングテールキーワード)
1,000未満 3語 ●靴下 アップサイクル エコ
●靴下 環境 アップサイクル
●靴下 廃棄素材 サステナブル
など

一見、​検索数が​多い​ビッグキーワードを​狙った​ほうが​集客が​見込めると​思われがちですが、​検索ボリュームが​多ければ​競合も​増えます。​競合が​多ければ、​検索結果の​上位に​表示されるのも​その分難しくなります。

上位表示を​狙っていくには、​最初から​ビッグキーワードを​狙うよりもまずは​スモールキーワードを​狙う​ほうが​堅実でしょう。​検索数が​少ない分、​ユーザーに​とって​有益な​情報を​提供できれば、​検索結果の​トップに​表示される​ことも夢ではないかもしれません。

狙いたい​キーワードの​検索ボリュームを​知るうえでは、​以下の​ツールが​役立ちます。

  • aramakijake.jp
    無料の​検索数予測ツールです。​気になる​キーワードを​打ち込むと、​Yahoo! Japanと​Google上での​月間推定検索数と、​上位表示された​場合に​どれくらいの​アクセス数が​見込めるか​(月間検索アクセス予測数)を​表示してくれます。
  • Whatsmyserp
    Whatsmyserpは、​Google Chromeの​ブラウザに​追加できる​無料の​拡張機能です。​ダウンロードし機能を​オンに​すると、​検索バーに​打ち込んだ​キーワードの​検索数が​そのまま​検索バーに​表示されます。​また、​検索結果の​右側には​複数の​関連​キーワードと​それぞれの​検索数が​表示されます。
  • Ubersuggest
    Ubersuggestは​無料で​使える​SEOツールです。​無料アカウントを​作成する​こともできますが、​アカウントがなくても​キーワードの​検索ボリューム、​競合分析結果、​キーワード候補などを​調べる​ことができます。​ただしアカウントが​ないと、​1日に​3キーワードまでしか​検索できません。

また、​「ユーザーの​検索意図を​知る」にも​あったように、​キーワードを​選ぶ際には​「ユーザーの​悩みを​解決できる​キーワードか?」も​自問したい点です。​この点で​いうと​複数の​単語を​組み合わせる​スモールキーワードは​ざっくりと​した​ビッグキーワードより​秀でるかもしれません。​悩みに​対する​適切な​キーワードの​例を​以下に​挙げます。

ユーザーの​悩み:​「環境に​優しい​バッグを​買いたい」
悩み解決に​つながる検索キーワード:​「エコ バッグ ショップ」​「プラントレザー バッグ 店」

ユーザーの​悩み:​「作家さんの​手編みの​セーターが​買いたい」
悩み解決に​つながる検索キーワード:​「作家 手編み セーター」

このように​ユーザーが​どのような​悩みを​持って​自社商品や​サービスを​探すだろう、と​想像を​巡らせながらキーワードを​決めていくと​いいでしょう。

自サイトに​適切な​キーワードを​見つける​際には、​以下の​ツールも​役立ちます。

  • ラッコキーワード
    ラッコキーワードは​関連キーワードを​見つけるのに​便利な​無料ツールです。​気になる​キーワードを​打ち込むと、​その​キーワードとともに​検索されている​キーワードを​表示してくれます。
  • OMUSUBI
    OMUSUBIでは​特定の​キーワードを​検索すると、​関連性の​ある​キーワードを​マッピングしてくれます。

上位表示を​狙っていくには​キーワードを​一度​選んで​おしまいに​せず、​定期的に​このような​流れで​適切な​キーワードを​見つけ出し、​検索順位を​上げられるようコンテンツを​アップデートしていく​ことが​大切です。

目次に​戻る

SEO対策を​極めていこう

キーワードの​検索ボリュームや​検索順位は​流行などにも​大きく​左右される​ため、​日々​変わっていきます。​そのため​時代の​流れに​合わせて​コンテンツを​定期的に​更新し、​SEO対策に​取り組む​ことが​望ましいと​いえます。

サイト内の​コンテンツを​更新する​際には、​以下の​ステップに​従いましょう。

ステップ1:​これまでの​SEOの​パフォーマンスを​サーチコンソールなどで​確認する。​特に​検索順位の​変動や​ユーザーの​行動に​注目する
ステップ2:​最適な​キーワードを​見直し、​サイト内の​要素を​最適化していく。​理想は​「SEOの​基本知識」で​挙げた​全要素を​更新する​こと
ステップ3:外部リンクを​強化する。​※詳しい​方法は​この章で​紹介します

以下では​コンテンツを​アップデートする​際に​参考に​できる​コンテンツの​作成方法と​被リンクの​活用方法を​説明します。

コンテンツを​作成しよう

キーワードを​含んだ​コンテンツを​作成しよう

前章では​キーワードの​選び方に​ついて​説明しましたが、​どう​すれば​狙いたい​キーワードの​検索結果に​表示されるのだろう、と​疑問に​思ったかもしれません。

答えは、​選んだ​キーワードを​含んだ​コンテンツ​(商品ページ、​ブログ記事など)を​作成する​ことです。

以前までは​上位表示を​狙いたい​ページに​キーワードを​できるだけ​多く​盛り込むと​検索エンジンに​認識され評価される​仕組みでしたが、​最近の​傾向では​キーワードが​使われる​頻度よりも​コンテンツの​質が​重視されるようです。

検索エンジンが​質を​評価する​うえで​考慮するのは、​以下のような​点です。​SEOの​最適化に​取り組む際には、​これらを​漏れなく​設定しているかを​改めて​確認しましょう。

新たな​コンテンツを​作る​際にも、​上記を​忘れずに​設定しましょう。

キーワードマップを​作成してみる

対策したい​キーワードを​ページに​記載しただけでは、​上位表示される​ことは​難しいでしょう。

上位表示を​狙う​際には、​選んだ​キーワードの​内容を​掘り下げるのは​もちろんの​こと、​その周辺の​関連​キーワードも​網羅した​コンテンツであるかが​大切です。

網羅すると​いっても、​どのような​情報を​含めばいいのか迷う​ことも​あるかもしれません。​その際には​一つの​キーワードから​派生する​関連ワードを​視覚化する​「キーワードマップ」を​作成してみるのも​いいかもしれません。

先ほど​紹介した​ラッコキーワードなどの​SEOツールを​使いながら、​自サイトの​方向性や​ターゲット層にも​合う​関連​キーワードを​探していきましょう。

上位表示されている​記事を​参考に​する

キーワードマップも​そうですが、​狙いたい​キーワードを​検索した​ときに​すでに​上位表示されている​記事を​まず​読んで​みる​ことも​コンテンツ作成には​役立つでしょう。​上位表示されている​ことは​検索エンジンに​評価されている​ことを​意味するので、​自社サイトでも​その内容を​参考に​してみると​いいでしょう。

E-A-Tを​意識する

Googleが​公開している​検索品質評価ガイドラインでは、​質の​評価基準と​して​「E-A-T」が​挙げられています。​E-A-Tとは、​Expertise​(専門性)、​Authoritativeness​(権威性)、​ Trustworthiness​(信頼性)の​頭文字を​取った​単語です。​それぞれの​評価を​上げていくには​どのような​対策を​とると​いいのでしょうか。

まず​専門性の​評価を​上げるには、​自社サイトの​テーマに​関連する​ページを​増やしていく​ことが​大切です。​たとえば​安眠枕を​販売している​ネットショップなら、​睡眠に​関する​ブログ記事を​多様な​角度から​思いつく​限り​書いてみる、​などです。

ページや​記事を​作成したら、​内部リンクを​貼り付けて​そこに​アクセスできる​導線を​引き、​ユーザーならびに​検索エンジンを​ページに​誘導しましょう。​専門性が​高まると​上位表示も​されやすくなり、​多くの​ユーザーを​サイトに​呼び込む​ことができれば、​Authoritativeness​(権威性)も​自然と​上がっていくと​いわれています。

Trustworthiness​(信頼性)の​評価を​上げていくには、​記載する​情報の​信ぴょう​性が​重視されます。​信頼できる​引用先を​選ぶ​こと、​引用先を​しっかりと​記載する​ことなどには​忘れずに​取り組むと​いいでしょう。

リンクの​重要性を​理解しよう

サイトの​回遊率を​上げる​うえで​内部リンクが​重要な​ことは​「SEOの​基本を​理解しよう」でも​触れましたが、​ここでは​外部リンクの​一種である​「被リンク」の​仕組み、​エラーページへの​リンクなどに​ついて​説明していきます。

被リンクの​仕組み

「被リンク」とは、​外部サイトに​掲載された​自分の​ウェブサイトの​リンクの​ことを​いいます。​被リンクの​例には、​出店した​イベントの​ページに​掲載されている​自社サイトへの​リンク、​自社の​Twitterに​投稿した​自社サイトに​飛べる​リンクなどが​挙げられます。

Googleでは、​ウェブサイトの​重要度を​判断し検索上位に​表示させる​うえで、​どこに​・どれだけリンクが​貼られているかも​重要視しているようです。​そのため、​多くの​外部サイトで​自社サイトの​リンクが​紹介されている​ことは​SEOに​好影響を​もたらすと​いえるでしょう。

参考:Googleに​ついて​(Google LLC)

ただし​自社サイトの​リンクが​貼られている​ウェブサイトが​スパムサイトの​場合、​それを​見抜き、​罰する​仕組みも​あるようなので、​いい評価を​受けるには​外部リンクが​良質かも​重要な​ポイントに​なります。

そもそも​良質な​リンクとは

良質な​リンクと​みなされるには、​リンクを​掲載している​サイトと​被リンク先の​サイトの​両方が​ユーザーに​価値を​もたらす​ことが​鍵と​なります。

極端な​例には​なりますが、​靴下を​販売している​ネットショップの​リンクが、​コンピューターの​修理サイトから​リンクされていても​あまり​多くの​クリック数は​見込めないでしょう。​このような​リンクは、​良質とは​呼べないかもしれません。

文脈と​関連性が​あり、​ユーザーが​コンテンツを​見たり​読んだりする​際に​クリックしたくなるような​リンクを​設置しておく​ことが​良質な​リンクの​掟と​いえるでしょう。

404エラーページが​ないか​確認しよう

誤った​リンクや​もう​存在しない​ページへの​リンクを​クリックすると​「お探しの​ページは​見つかりませんでした」と​いう​表示が​出てくるかもしれません。

このように、​ウェブ上に​存在しない​ページを​「404エラーページ」と​いいます。​404エラーページに​リンクしている​ことは​SEOに​直接的な​影響は​ないようですが、​せっかく​貼り付けた​内部リンクが​機能しなければ​サイト内の​回遊度は​落ちてしまいます。​さらに​ユーザーに​とっても​クリックした先が​404エラーページだと、​「更新されていないのかな?」と​サイトの​信用度が​多少薄れてしまうかもしれません。

ユーザーからの​信頼度や​サイト内の​回遊率を​強化する​ためにも、​404エラーページが​サイト内に​ないよう確認しておく​ことが​大切です。

404エラーページの​リンクが​サイト内に​あるかどうかは、​Googleの​サーチコンソールから​簡単に​知る​ことができます。​サーチコンソールの​アカウントに​ログインしたら、​インデックスメニューに​ある​カバレッジと​いう​リンクを​クリックしましょう。​「送信された​URLが​見つかりませんでした」と​書かれた​リンクを​クリックすると、​サイト内に​ある​全ての​404エラーページを​一覧する​ことができます。​詳しくは​サーチコンソールの​ヘルプページも​ご参考ください。

また、​サーチコンソールに​限らず、​takotubo.jpなどの​リンク切れチェックツールを​活用しても​いいでしょう。

ローカルSEO対策に​取り組もう

ローカルSEOとは、​特定の​地域に​焦点を​当てた検索で​上位表示を​狙う​手法を​指します。

最近では​「銀座 トンカツ」など、​地域と​探している​物や​興味などを​組み合わせて​検索する​ユーザーも​増えているようです。​また、​ユーザーが​地域名を​入力せずに​「トンカツ」とだけ検索した​場合にも​ユーザーの​現在地付近の​店舗が​表示される​ことが​あるので、​このような​検索にも​自社サイトが​表示されるよう対策して​おきましょう。

NAPを​最適化する

NAPとは、​Name​(名前)、​Address​(住所)、​Phone​(電話番号)の​頭文字を​組み合わせた​単語で、​ローカルSEOに​おいて​重要な​要素の​一つです。

特別な​登録手続きを​していなくても、​検索エンジンは​あなたの​ウェブサイト、​または​その他外部サイトに​掲載されている​あなたの​店舗情報を​もとに​NAP情報を​得て​表示する​ことができます。​そのため、​まず​自社サイトに​掲載されている​情報が​統一されているか、​外部サイトに​誤った​情報が​掲載されていないかなどは​確認しておくと​いいでしょう。​Google上で​自身の​NAP情報に​誤りを​見つけた​際には、​店舗情報欄に​ある​「情報の​修正を​提案」から​修正する​ことができます。

また、​自店舗を​検索した​ときに​すでに​NAP情報が​表示されている​場合にも、​ローカルSEO対策の​一環と​して​Google マイビジネスに​登録し、​ビジネスプロフィールを​一から​登録しておく​ことが​推奨されています。​住所を​持つ店舗のみ、​登録が​可能です。

詳しくは​Google マイビジネスの​トップページから​ご確認ください。

レビューを​集める

ローカルSEOで​上位表示を​狙うには​レビューを​たくさん​集める​ことも​大切です。​レビューの​件数が​多いと、​検索エンジンは​その分認知度の​高い​店舗だと​認識する​ようです。​ただし、​上位表示を​目的に​お客様に​いい評価を​つけて​もらうよう​お願いする​ことは​ガイドライン違反となる​可能性も​あります。​ガイドラインに​ついて​詳しくは​Google に​掲載する​ローカル ビジネス情報の​ガイドラインから​ご確認ください。

また、​投稿された​レビューに​返信を​すると、​Googleからの​評価が​上がりやすいようです。​ただし返信のしかたに​よっては​評価されない​ことも​考えられます。​急いで​返信を​してしまう​前に​Googleの​いい​印象を​与える​返信にも​目を​通しておくと​いいでしょう。

SEOの​パフォーマンスを​分析しよう

SEO対策に​取り組む​ことと​取り組みの​成果を​確認する​ことは、​表裏一体の​関係に​あります。

定期的に​確認したいのは、​検索結果に​表示されている​自社サイトや​ページの​順位です。​昨日、​先週、​一カ月前と​比べて​変動は​あったかなどです。​順位が​上がっていれば​SEO対策が​効いている​証拠ですが、​下がっていれば​戦略を​変える​必要も​出てくるでしょう。​いずれに​しても​変化には​早めに​気づき、​ピンチを​チャンスに​変えていく​ことが​成功への​鍵です。

パフォーマンスの​分析改善には​サーチコンソール
​アナリティクスが​役立ちますが、​その​ほかにも​パフォーマンスを​確認したい​ページの​URLと​狙いたい​キーワードを​入力すると​パフォーマンスを​分析してくれたり、​各検索エンジンでの​順位を​見せてくれたりする​ツールも​あります。​たとえば​以下です。

万全の​対策を​行っていても、​思うように​アクセス数が​集まらない​ことも​あるかもしれません。​この​場合、​アルゴリズムの​変更が​影響している​ことも​考えられます。​検索エンジンの​アルゴリズムは​不定期で​変更される​ため、​アップデート内容に​よっては​順位が​大幅に​下がってしまう​ことも​あるようです。​「Google アルゴリズム アップデート」などと​検索すると、​アルゴリズムに​まつわる​最新情報を​知る​ことができるので、​気に​なった​際には​リサーチしてみると​いいでしょう。

いずれに​しても、​ページ作成からしばらく​経っても​順位が​変動しない​場合には​タイトルタグを​更新してみたり、​狙う​キーワードを​変えてみたり、​新たな​戦略を​練りは​じめると​いいかもしれません。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

この​記事では​初心者からすでに​SEOに​親しみの​ある​人まで​参考に​できる、​SEOの​対策方法に​ついて​説明してきました。​SEOは​一度​対策を​したら​終わりではなく、​日々内容を​更新したり継続して​最適化を​図ったりしていく​ものだと​いう​ことが​わかったかもしれません。​新たな​コンテンツを​作成したり、​内容を​更新したりする​際には​この記事を​ぜひ参考に​してください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2022年1月4日​時点の​情報を​参照しています。
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。
Photography provided by, Unsplash