海外から​仕入れた​商品で​ネットショップを​活性化しよう!

ネットショップで​扱う​商品を​もっと​多様に​して​独自性を​出したいと​考える​事業主に​とって、​海外からの​仕入れは​魅力的な​方法と​いえるでしょう。

この​記事では、​海外輸入で​商品を​仕入れる​メリットや​輸入する​際に​注意すべき点、​輸入方法の​概要を​解説し、​海外からの​仕入れで​活用したい​サイトを​紹介します。

目次



輸入の​概要を​知ろう

は​じめに、​海外から​商品を​仕入れる​「輸入販売ビジネス」に​ついて、​商取引と​しての​輸入の​概要を​知って​おきましょう。

「輸入販売ビジネス」とは

輸入は、​他国から​商品を​購入して​日本国内に​持ち込む​行為を​いいます。​輸入販売ビジネスは、​他国から​持ち込んだ​ものを​国内で​販売して​利益を​得る​商取引を​指します。

輸入の​形態には、​個人輸入と​商業輸入が​あります。​「個人輸入」は​海外の​商品を​個人で​使用する​ために​輸入する​行為です。​個人輸入に​対して、​商業輸入は​海外の​商品を​販売する​ために​輸入する​行為で、​主に​個人が​商売目的で​輸入する​「小口輸入」と、​それより​規模が​大きい​商売目的の​一般輸入​(商業輸入)とが​あります。

個人輸入 個人が使用する目的で輸入する
小口輸入(商業輸入) 主に個人が販売を目的に輸入する
一般輸入(商業輸入) 販売を目的で輸入する

「個人輸入」と​「小口輸入」の​違い

よく​「個人輸入は​違法」と​いわれますが、​これは​「個人の​使用目的で​輸入した​ものを​販売するのが​法律に​反する」と​いう​意味です。

ネットショップで​輸入した​商品を​扱う​場合は、​たとえ個人の​輸入であっても​商業目的の​輸入である​ため​「小口輸入​(商業輸入)」に​なります。​消費者の​安全を​確保する​責任が​あり、​輸入時の​法規制に​基づく​手続き、​輸入販売を​行う​ための​許可や​届出・承認、​販売時の​表示が​義務付けられる​場合も​あります。​また、​製造物責任法​(PL法)では​輸入者が​賠償責任を​問われる​可能性が​あり、​PL保険への​加入などの​対策も​必要です。

参考:輸入品の​品質欠陥に​起因する​人的・財的損害が​発生した​際の​製造物責任者​(日本貿易振興機構)

個人輸入と​小口輸入の​大きな​違いは​関税です。​小口輸入は​個人輸入より​関税が​高くなる​ため、​「同じ​個人が​小口で​輸入する​行為だし、​個人輸入で​いいのではないか」と​考えてしまうかもしれません。​ネットショップで​販売する​ことを​目的に​輸入を​しているので、​個人事業主であっても、​点数が​少なくても、​はじめから​小口輸入と​して​手続きを​行いましょう。

「輸入原価」に​ついて

海外輸入に​よる​販売は、​ビジネスの​面では​利益を​考慮しなければなりません。​輸入に​よる​仕入れでは、​商品本体の​仕入れコストの​ほか、​輸出国内での​輸送費、​日本国内での​輸送費、​海上運賃、​保険料、​関税や​消費税、​諸手続きの​コストが​かかります。​これらの​コストを​輸入原価とし、​忘れずに​計上するようにしましょう。

海外から​商品を​仕入れる​メリット

輸入ビジネスは​ハードルが​高いと​感じるかもしれません。​しかし、​難易度が​高いからこそ、​海外からの​仕入れに​よって​新しい​ビジネスチャンスが​広がる​可能性も​大いに​あると​いえます。

ここからは、​輸入販売ビジネスの​メリットを​みていきましょう。

日本に​出回っていない​商品を​販売できる

国外の​マーケットには、​日本で​まだ​紹介されていない​商品が​たくさん​眠っています。​いちは​やく​商品を​送り出す​ことで、​競合する​ショップに​先駆けて​目新しい​商品を​販売する​ことができるでしょう。​情報の​速さは​店舗と​しての​付加価値も​高めます。

未発売の​商品だけでは​ありません。​日本市場から​撤退して​入手困難に​なった​メーカーの​商品も、​海外だと​取り扱いが​続いている​ことも​あります。

商品展開で​他社と​差別化できる

自社では​開発が​難しい​分野の​商品を​輸入したり、​商品ラインアップを​増やす​ことで​自社の​強みを​さらに​伸ばしたりと、​他の​ショップとの​差別化を​図る​ことができます。

商品も​情報も​あふれかえる​現在、​消費者の​ニーズは​多様化し、​誰もが​持っている​ブランドより、​個人の​感性と​フィットする​オリジナリティーが​求められるようになっています。​スモールビジネスの​特長は、​多様な​価値観を​もつ消費者の​ニーズに​対し、​細やかな​対応が​できる​ところに​あります。​海外輸入には、​それまでにない​新しい​感性を​持ち込む​チャンスだと​いえます。

高い​利益が​見込める

海外と​国内とでは、​価値観だけでなく、​物価も​大きく​異なります。​同じ​仕様の​商品でも​海外だと​数段低価格で​販売されている​場合が​あり、​輸入コストを​反映させても​利益が​出る​ものも​少なく​ありません。

低コストで​輸入する​ことに​より、​効率よく​利益を​出していく​ことも​可能です。​ただし海外で​安く​仕入れた​ものを​むやみに​高く​販売すると​信頼を​失う​可能性が​ある​ため、​適切な​付加価値をのせた​価格での​販売が​求められます。

jp-blog-purchase-products-from-overseas-01

海外から​商品を​仕入れる​場合の​注意点

ここからは、​商品を​輸入して​販売する​場合に​気を​つけて​おきたい​ポイントを​見ていきましょう。

送料・関税などの​料金を​念頭に​利益を​考える

輸入の​場合、​送料は​思っている​以上に​かかる​ものだと​心得ましょう。​商品の​価格より​送料が​上回る​こともある​ほどです。​また、​国を​超えた​商取引の​ため、​関税にも​注意が​必要です。​関税は​輸入品に​課される​税全般を​指し、​法律に​よって​品目ごとに​税率が​定められています。

海外から​仕入れる​場合には、​商品本体だけでなく、​送料や​関税などの​原価に​かかる​コストを​常に​念頭に​入れておく​ことが​重要です。

納期は​国内より​長めを​設定する

一般的に、​輸入の​場合は​発注してから​手元に​届く​ため​時間が​かかります。​国内だと​2、​3日程度で​届く​ものでも、​海外だと​早くて​1週間、​長いと​1カ月かかる​ことも​あります。

注文から​長い間​待たされると​不安が​大きくなりますが、​物理的な​距離も​ある​ことは​もちろん、​国が​異なれば​文化も​異なる​ことを​考慮しておく​必要も​あるかもしれません。​納期には​余裕を​持たせ、​確実に​お客様に​商品を​届けられる​システムづくりが​ポイントに​なります。

不良品の​発生を​見込んで​おく

不良品の​発生は​頭の​痛い​ところでは​ありますが、​品質に​対する​認識の​違いから​不良品が​発生する​可能性が​ある​ことを​あらかじめ見積もって​おきましょう。

日本国内で​あれば​不良品が​見つかった​場合、​返品や​交換などの​対応を​求める​ことができますが、​海外では​対応して​もらえなかったり、​返品や​交換に​時間が​かかったりする​ことも​あります。

海外からの​仕入れでは、​ある​程度の​仕入れロスが​発生する​ことを​念頭に​おいて、​販売戦略を​立てる​ことを​おすすめします。

修理・保証・アフターサービスの​有無や​内容を​確認する

海外からの​仕入れの​場合、​良品であっても、​販売後に​修理や​使い方の​フォローなど、​アフターサービスを​求める​ことが​難しい​ことも​少なく​ありません。​国内では​修理が​できず​保証の​対象外となる​ものも​多く​あります。

電化製品や​精密機器などは​特に、​故障や​初期不良の​場合の​取り扱いを​よく​確かめましょう。​修理に​ついては、​国内で​可能か​どうか、​海外で​修理を​する​場合の​送料や​修理費、​手数料など、​アフターサービスの​内容を​あらかじめ調査しておく​ことを​おすすめします。

在庫数が​不確定な​場合や​注文と​異なる​商品が​届いた​場合を​想定する

国が​異なると​商習慣も​違う​ため、​日本では​当たり前だと​思っていた​ことが​当たり前ではない​場合が​あります。​仕入れの​確認時に​在庫が​あると​返答していても​実は​なかったり、​注文と​異なる​品番の​商品が​届いたりなどの​トラブルが​発生する​ことも​あるでしょう。

何度も​取り​引きや​コミュニケーションを​重ねて​信頼関係を​築くまでは、​見切り発車しない​慎重さも​必要です。

輸入が​禁止・​制限される​商品や​検疫、​許可を​必要と​する​商品に​注意する

輸入手続きの​中には、​植物防疫法、​家畜伝染病予防法、​食品衛生法など、​関連する​法令に​基づき許可や​承認が​必要な​ものも​あります。​また、​医薬品や​化粧品などは​輸入者個人が​使用する​ものであっても​数量制限が​あり、​超える​場合は​厚生労働省の​手続きが​必要です。

また、​ワシントン条約​(絶滅の​恐れの​ある​野生動植物の​種の​国際取引に​関する​条約)に​より​輸入が​規制されている​動植物が​あります。​規制は​生きている​動植物だけでなく、​小物や​漢方薬などに​加工されていても​対象と​なりますので​注意しましょう。

参考:輸出入禁止・規制品目​(税務署関税局)

語学や​異文化理解が​必要になる

外国の​事業者を​相手に​商取引を​行うに​あたって、​言語の​面で​課題が​出てくる​ことも​あるでしょう。​ICT技術の​進展も​あり、​自動翻訳機能などを​活用すれば​ある​程度の​言葉の​壁は​低くなってきています。​ただ、​コミュニケーションで​重要に​なるのは​言語だけでは​ありません。​生活習慣や​価値観の​違いに​目を​向けた​異文化理解が​不可欠です。

発注・受注・納品・​支払いなどの​商習慣や​品質の​基準、​数量の​把握の​仕方など、​日本の​常識が​海外では​通じない​こともしばしば​あります。​違う​ところを​認め合い、​お互いに​ストレスのない​商取引が​行えるよう、​異文化理解にも​目を​向けて​輸入に​臨む​ことを​おすすめします。

jp-blog-purchase-products-from-overseas-02

海外仕入れの​方法と​主な​流れ

それでは、​具体的に​海外輸入は​どのように​行うと​よいのでしょうか。​ここからは、​海外仕入れの​主な​方法と​一般的な​仕入れの​流れを​説明します。

海外仕入れの​主な​方法

最も​手軽に​利用できるのは​通販サイトでしょう。​海外の​サイトでも​翻訳機能を​使えば​おおよその理解は​できますし、​日本語や​日本円が​使える​サイトも​あります。

輸入ビジネスを​安心して​進めたい​場合は、​輸入代行業者を​経由して​取引するのも​一つの​手です。​自力で​進めた​場合の​時間や​コストなどを​考えれば、​利用料を​上回るだけの​コスト削減になる​可能性も​あります。

通販以外では、​海外の​展示会や​見本市に​出かけて​商談したり、​直接外国にまで​買い付けに​行ったりする​方法も​あります。​また、​日本に​拠点が​ある​外国メーカーや​販売代理店と​契約して​仕入れる​方法も​あります。

海外仕入れの​主な​流れ

海外から​商品を​輸入する​ステップは、​「商品を​調査する」​「仕入先を​選定する」​「商品を​注文する」と​いう​基本の​流れは​国内も​同じです。​鍵に​なるのは​リサーチの​部分です。​ここからは​通販サイトからの​仕入れを​ベースに​流れを​見ていきましょう。

は​じめに、​どのような​商品を​仕入れたいかを​よく​検討し、​仕入れサイトで​検索を​かけて​商品を​探します。​日本語では​検索できないので、​翻訳機能と​画像検索を​うまく​活用して​探していきます。

商品が​絞れてきたら、​価格も​調査していきます。​単価は​仕入れサイトに​よっても​異なりますし、​ロットに​よっても​変わります。

商品の​選定と​並行し、​仕入先の​チェックも​行います。​ショップに​対する​評価が​ランク付けされていれば​参考に​します。​その​ほか、​過去の​出荷数やリピート率、​ショップの​運営年数なども​公開されていれば​確認します。

いよいよ商品を​注文する​場合、​慣れない間は​輸入代行業者を​介して​仕入れる​ことも​検討しましょう。​価格や​数量などの​交渉、​関税手続き、​発送、​トラブルへの​対処などを​任せる​ことができます。

輸入代行業者に​依頼する​場合は、​仕入れたい​商品、​色や​サイズ、​数量などの​情報を​伝えるだけで​済む​ことが​多く、​かなりの​労力を​軽減できます。​輸入代行業者を​選定時には、​次の​点に​注意しておくと​よいでしょう。

  • 意​思疎通のしやすさ
  • メールや​チャットなどの​反応の​良さ
  • 代行に​かかる​費用​(月額料金、​代行手数料、​オプション、​決済手数料など)

商売と​して​今後も​計画的に​輸入を​していきたい​場合、​初めての​取引では​テスト仕入れを​行いましょう。​少なめの​数量で​発注し、​不良品の​割合や​納期を​確かめるだけでなく、​実際に​仕入れた​輸入品の​売れ行きを​みる​ためにも、​テスト的な​仕入れを​おすすめします。

海外仕入れで​活用したい​サイト

ここからは、​輸入販売の​仕入れや、​価格調査に​活用したい​サイトを​紹介します。

サイト名 言語 特徴
NETSEA(ネッシー) 日本語 ・株式会社SynaBizが運営するBtoBサイト
・出店する問屋・メーカーは4,000社以上
・仕入れ会員の登録は、日本国内に営業所または居所を有する法人・個人事業主、開業準備中の人(会員制限あり)と、ビジネス利用を目的とした場合に限定
・入会金や月会費は無料
SUPERDELIVERY(スーパーデリバリー) 日本語 ・株式会社ラクーンコマースが運営するBtoBサイト
・出展企業数は約2,900社
・登録には審査があり、月々会費がかかる
・掲載商品の多くは1点から注文でき、後払い機能もある
ザッカネット 日本語 ・株式会社ザッカネットが運営するBtoBサイト
・雑貨を中心に幅広いジャンルの商品を扱う
・仕入れ会員は、登録も年会費も無料。登録には審査があり
米国Amazon(アマゾン) 英語 ・米国内最大手の通販サイト
・アマゾンジャパンとは別のアカウントを作る必要がある
・問い合わせなども英語で行うことになるが、日本で利用するのと画面構成もほとんど変わらないため、翻訳機能を利用すればハードルは比較的低い
eBay(イーベイ) 英語 ・世界最大規模のオークションサイト
・さまざまな国の商品が出品されており、通販サイトでは取り扱わないようなレアな商品、掘り出し物が見つかる可能性も
・日本への発送には対応していない出品者がいたり、値段も卸値ではなかったりと、ハードルが高い
Qoo10(キューテン) 日本語 ・eBay Japan合同会社が運営する通販サイト
・韓国系の雑貨やファッションに強く、出展者の多くは韓国や中国の現地におり、国内発送ですぐに届くものもあれば、現地から直送されるものも
AliExpress(アリエクスプレス) 日本語、英語、その他 ・中国の大手IT企業アリババグループが運営する、中国国外向けの通販サイト
・日本語を含め、複数の言語に対応
・送料無料の店も多い
阿里巴巴1688.com 中国語 ・アリババグループが運営する、中国国内向けBtoBサイト
・工場直営で出店している業者もあり、安く仕入れられるのが特徴
・中国国内向けのサイトのため、輸入には代行業者を介することが多い
淘宝網(タオバオ) 中国語 ・アリババグループが運営する、中国国内向けのCtoC(個人間取引)通販サイト
・品揃えが豊富であり、価格も低め、価格のリサーチにも活用できる
天猫(Tmall) 中国語 ・アリババグループが運営する、中国国内向け通販サイト
・出展の審査が厳格で、海外メーカーや中国の大手メーカーなどが多い
CHINAMART(チャイナマート) 日本語 ・淘宝網(タオバオ)で扱っている商品を日本語で横断的に検索し、日本への発送まで一括して扱うサイト
・中国の商品をリサーチするときに活用できる
ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年11月15日​時点の​情報を​参照しています。​2023年6月27日に​記事の​一部を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash