個人間送金とは?​人気の​アプリ・サービス10選、​中小ビジネスへの​メリットを​紹介

電子マネーを​使った​個人間送金は、​キャッシュレス時代の​新たな​潮流と​して​日本でも​広まり​つつ​あります。​個人間​送金が​使われる​場面や​利便性、​安全性、​主要な​サービスと​選び方、​そして​中小ビジネスに​おける​個人間送金の​メリットに​ついても​解説します。

目次



個人間送金とは

「送金」と​いうと​一般的に、​銀行口座間の​お金の​やりとりを​指すイメージが​ありますが、​個人間送金とは​銀行を​介さずに​専用の​スマートフォン・アプリなどを​使い、​電子マネーとして​送金する​方法です。​多くの​場合、​インターネットを​介した​キャッシュレス決済サービスの​一部と​して、​個人間送金の​機能が​ついた​アプリを​利用して​行います。​対面での​現金の​やりとりの​代わりに​利用でき、​かつ銀行振込や​現金書留とも​違う​新たな​送金方法と​して、​個人間送金は​注目を​集めています。

銀行を​介さない​ことで​スピーディーな​送金が​可能で、​例と​して​以下のような​利用シーンが​考えられます。

  • 飲食会計の​「割り勘」
  • グループ旅行費の​メンバー内での​精算
  • カンパなどの​一括集金
  • 家族への​仕送り
  • 謝礼などの​支払い

個人間送金の​方法

実際に​個人間送金を​する​際の​手順は、​以下のようになります。​アプリに​より​若干の​違いは​ありますが、​基本的な​流れは​同じです。

  1. アプリを​ダウンロードし、​アカウントを​作成
  2. チャージ​(入金)​する
  3. 送金先の​アカウントを​教えて​もらう
  4. 電子マネー形式で​送金する

送金を​受け取った側は、​受け取った​電子マネーを​そのまま​決済に​使う、​または​換金して​現金と​して​使う​ことに​なります。​アプリに​より、​現金化が​できる​ものと、​電子マネーと​してのみ使用可の​ものが​あります。

個人間​送金が​広まってきている​理由と​して、​以下のような​メリットが​挙げられます。

  • 現金を​用意する​必要が​ない
  • プライバシーが​守られる
  • 週末や​夜間も​送金できる
  • 個人間送金アプリ内の​残高を​支払いに​使える​(アプリに​よる)

現金での​割り勘では、​前もって​ATMで​お金を​下ろしておく、​紙幣を​くずして​小銭を​用意するなどの​手間が​必要に​なるだけでなく、​食事や​パーティーの​後に​現金を​徴収して​回る​ことで​場の​雰囲気を​損ねてしまう​ことも​あります。

jp-blog-moneytransfer002

個人間送金で​あれば​アプリの​操作だけで​その場で​送金が​完了し、​履歴が​残るので​払い​忘れや​受け取り忘れも​起こりにくいと​いう​メリットも​あります。​時間や​曜日を​気に​せず​いつでも​スピーディーに​利用できる​ことも、​個人間送金の​特長です。​また、​感染症予防の​観点では、​現金の​やりとりが​減り、​他人との​接触を​最小限に​抑えられると​いう​利点が​あります。

さらに、​仕事や​趣味の​集まりで​相手に​謝礼を​支払う​場合なども、​現金以外の​選択肢と​しては、​今までは​銀行口座と​いう​重要な​個人情報を​やりとりする​必要が​ありました。​しかし​個人間送金アプリを​活用すれば、​アカウント情報や​QRコードを​通じた​必要最低限の​情報交換だけで​送金できます。

個人間​送金が​できる​アプリの​種類に​よっては、​店頭での​キャッシュレス決済に​対応している​ものも​あります。​つまり、​個人間送金で​受け取った​お金を、​そのまま​日々の​買い物や​飲食代と​して​使えると​いう​ことです。​まさに​従来の​現金での​やりとりを​そのまま​アプリの​機能に​落とし込んだような、​便利な​使い方が​可能と​なっています。

個人間送金を​利用する​デメリット

便利な​個人間送金ですが、​以下のような​デメリットも​あります。

  • 自分と​相手が​同じ​アプリを​利用している​必要が​ある
  • アプリに​よっては​現金を​引き出せない

個人間送金を​行うには​自分と​相手が​同じ​アプリを​持っている​必要が​あります。​また、​アプリ間での​個人間送金には​電子マネーが​使われ、​アプリに​よっては​現金と​して​引き出しが​できない​ものが​あります。​換金を​前提と​した​個人間送金の​場合は、​換金できる​タイプの​アプリを​選ぶようにしましょう。​電子マネーを​そのまま​決済に​使う​場合は、​特に​問題は​ありません。

jp-blog-personal-money-transfer01-squoosh

国内の​個人間送金アプリ・サービス10選

キャッシュレス化の​進んだ​海外では、​多様な​個人間送金サービスが​存在します。​たとえば、​アメリカと​イギリスで​使える​Cash App​(キャッシュアップ)は、​アメリカの​App Storeの​ファイナンス・カテゴリーで​ランキング1位の​人気アプリです。

日本でもさまざまな​個人間送金サービスが​誕生しています。​以下では、​代表的な​個人間送金サービスを​紹介します。

(1)​LINE Pay​(ラインペイ)

スマートフォンを​使った​キャッシュレス決済サービスの​うち、​日本での​利用率が​高い​LINE Payにも、​個人間送金の​機能が​あります。​普及率の​高い​アプリなので​個人間送金にも​便利です。​利用には​事前の​本人​確認が​必要ですが、​LINE Payの​電子マネーは、​自分の​銀行口座に​送って​現金と​して​引き出す​ことができます。​その際に​手数料が​かかります。

(2)​PayPay​(ペイペイ)

PayPayは、​LINE Payと​同様に​利用者の​多い​スマートフォンの​キャッシュレス決済サービスです。​相手の​QRコードを​読み込む、​携帯電話番号・PayPay ID宛に​送る、​リンクを​作成して​送る、と​いう​3種類の​手段で​残高を​送金できる​機能が​あります。​店頭での​決済に​PayPayを​導入している​店舗も​増えているので​利便性は​高いと​いえるでしょう。

(3)​楽天ペイ

楽天市場や​楽天銀行など、​楽天が​提供している​サービスの​利用者に​とって​便利な​楽天ペイでも、​個人間送金機能が​利用できます。​受け取る​側には、​楽天ペイの​アプリは​必要ありませんが、​楽天会員への​登録が​必須です。

(4)​メルペイ

フリマアプリ​「メルカリ」の​売り上げを​そのまま​利用できる​メルペイでは、​2020年7月より​個人間送金にも​対応しています。​ただし、​利用者同士の​送金しかできないので、​送る方も​送られる​方も​メルカリへの​登録が​必要です。

(5)​d払い

d払いは、​NTTドコモに​よる​キャッシュレス決済サービスです。​d払い​アプリの​機能と​して、​ユーザー同士の​送金が​できます。​メルペイと​同様、​d払いの​ユーザー同士でしか​送金が​できないので、​d払いを​利用している​家族や​友人同士の​送金に​便利です。

(6)​au PAY

au Payは​KDDIが​提供する​QRコード決済サービスです。​au PAYでは、​残高を​他の​ユーザーに​送金する​ことができます。​ただし、​送金機能の​利用には​auじぶん銀行口座が​必要です。

(7)​pring​(プリン)

お金コミュニケーションアプリ​「pring」の​特長は、​現金と​して​引き出す際の​手数料が​月1回まで​無料な​点です。​ただし普及率は​上述の​アプリと​比較すると​普段から​利用している​人が​それほど​多くない​ことが​考えられる​ため、​個人間送金の​際に​相手にも​アプリを​導入して​もらうよう​依頼する​必要が​あるかもしれません。

(8)​Kyash​(キャッシュ)

個人間送金の​後で、​現金化せずに​電子マネーと​して​そのまま​買い物などに​使うので​あれば、​Kyashも​便利です。​アプリに​チャージする​際に、​クレジットカードや​デビットカードが​使える​点も、​利便性が​高いと​いえるでしょう。

(9)​ことら送金

ことら送金は、​24時間365日いつでも​三井住友銀行の​口座から​他行の​口座、​もしくは​携帯電話番号や​メールアドレス宛に​送金できる​アプリです。​1回あたり10万以下なら​無料で​利用できるので、​定期的な​仕送りや​生活費の​送金に​便利でしょう。​また、​携帯電話番号や​メールアドレス宛の​送金には​メッセージを​付ける​ことも​可能です。

(10)​J-Coin Pay​(Jコインペイ)

みず​ほ銀行と​全国各地の​金融機関が​連携し、​2019年から​サービスを​提供している​キャッシュレス決済アプリです。​みず​ほ銀行もしくは​参画している​金融機関の​口座を​持っていれば​利用できます。​アプリと​口座を​紐付けておけば、​ATMに​行かずに、​店舗での​支払いや​個人間の​送金が​可能です。

個人間送金アプリの​選び方

たくさんの​種類が​ある​個人間送金アプリ。​基本的に、​利用するには​アカウント作成や​本人確認などの​手続きを​しなければいけない​ものが​多い​ため、​使う​アプリを​賢く​選び、​手続きは​一度で​済ませて​おきたい​ところです。

以下は​自分に​ぴったりの​個人間送金アプリを​選ぶ際に​注目したい​ポイントです。

  • アプリの​普及率
  • 残高出金の​可否
  • 残高出金に​かかる​手数料
  • チャージ方法
  • 決済機能の​有無
  • 送金上限額

アプリの​普及率

個人間送金を​行うには​大抵の​場合、​自分だけでなく​相手も​同じ​サービスを​利用している​ことが​前提となる​ため、​アプリの​普及率は​確認して​おきたい点です。

残高出金の​可否・手数料

次に、​残高出金の​可否、​その際に​かかる​手数料も​確認して​おきましょう。​個人間送金アプリは​基本的に​銀行口座を​紐づけて​利用する​ことが​多く、​アプリ内の​残高を​ATMなどから​引き出せる​場合が​あります。​出金手数料が​無料の​サービスも​ありますが、​どの​サービスでも​出金が​可能とは​限らないので、​事前に​調べておくのが​賢明でしょう。

チャージ方法

チャージ方法も​アプリごとに​異なる​点です。​コンビニエンスストアの​ATMから、​あるいは​クレジットカードで​チャージできる​アプリも​あれば、​事前チャージが​必要なく​銀行口座から直接送金できる​アプリも​あります。​ほとんどは、​複数の​チャージ方法に​対応しています。

決済機能の​有無

PayPayや​LINE Payのように​決済機能の​ついている​アプリなら、​QRコード決済時に​そのまま​残高を​使う​こともできるので、​利便性が​高いかもしれません。​このように​決済機能の​有無を​決め手に​しても​いいでしょう。

送金上限額

なお、​送金上限額には​決まりが​あります。​1カ月​あたり10万円が​上限額の​アプリも​あれば、​1日​あたり10万円、​1回あたりの​上限が​10万円の​アプリも​あったりと​それぞれ異なるので、​この​点も​押さえておけると​いいでしょう。

上記を​もとに、​先ほど​紹介した​1​0つの​アプリの​うち主要な​ものを​5つ比較しました。

  楽天ペイ PayPay d払い LINE Pay Kyash
ユーザー数 1億人以上(楽天会員ID数、2022年度) 5,700万人(2023年4月時点) 5,199万人(2022年度) 4,200万人(2022年8月時点) 200万人(2022年時点)
普及率(※)
決済機能の有無
残高出金の可否
残高出金にかかる手数料 ・無料
(楽天銀行の場合。9,999円以下の場合は手数料が100円)

・210円/回
(楽天銀行以外の場合)
・無料
(PayPay 銀行の場合)

・100円/回
(PayPay銀行以外の金融機関)
220円/回 220円/回 220円/回
チャージ方法 ・楽天カード
・楽天銀行
・現金(ATMから)
など

詳細
・銀行口座
・現金(コンビニエンスストアATMから)
・クレジットカード
など

詳細
・銀行口座
・現金(セブン銀行ATMから)

詳細
・銀行口座
・現金(コンビニエンスストアATMから)
・オートチャージ
など

詳細
・銀行口座
・口座振替
・現金(コンビニエンスストアATMなどから)
・クレジットカード/デビットカード
・ネットバンキング(ペイジー)
・「イマすぐ入金」に申し込むと、事前チャージなしのあと払いも可能

詳細
送金上限額 基本型:
10万円/回
30万円/月

プレミアム型:
10万円/回
100万円/月
10万円/過去24時間
50万円/過去30日間
10万円/回
20万円/月
10万円〜100万円/月

※使用する機能によって上限額が異なります。
5万円〜30万円/回
5万円〜100万円/月

※本人確認の完了有無、アカウント内容によって異なります。

※普及率は、​利用者数が​1,000万人以上を​「○」、​1,000万人以下を​「△」と​しています。​な​おユーザー数は​サービスの​ユーザー数です。​個人間送金に​限定した​ユーザー数では​ありません。

参考:
LINE Pay​「利用限度額」の​引き上げに​ついて​(2020年01月14日、​LINE Pay公式ブログ)
​「送る」​「受け取る」なら​PayPayで​(PayPay)
楽天キャッシュで​送付できる​金額の​上限を​教えてください。​(楽天ペイ)
メルカリ・メルペイ、​家族や​友人に​メルペイ残高・ポイントを​送る​ことができる​「おくる​・もらう」機能の​提供を​開始​(2020年7月13日、​株式会社メルカリ)
pringの​残高が、​セブン銀行ATMで​おろせるようになりました。​(2019年3月12日、​pring)
は​じめてでも​迷わない​“優しい​デジタルウォレットアプリ”へ、​200万ダウンロード突破の​「Kyash」が​ 10月5日​(水)​より​アプリリニューアル
グーグル、スマホ決済「pring」買収に​透ける​本気度​(2021年7月19日、​東洋経済)
楽天の​事業​(楽天)
PayPayが​実施した主な​取り組みと、​それに​伴う​主要指標の​推移に​ついて​(2022年度下期)​(2023年4月25日、​PayPay株式会社)
LINEウォレットとはなにか LINEの​「お財布」の​現状​(2023年1月31日、​Impress Watch)
Kyash Visaカードの​ご利用上限に​ついて​(Kyash HELP)
​現金が​必要な​ときに。​残高の​出金​(Kyash)
チャージ、​支払い、​出金、​送金⋅送付それぞれに​限度額は​ありますか?​(LINE Pay)

「個人間送金」の​中小ビジネスへの​メリットとは?

個人間送金は、​その名の​通り​「個人」と​「個人」の​間に​おいて​使いやすい​サービスですが、​個人事業主や​スモールビジネスを​経営する​人に​とっても​便利な​ビジネスツールと​なり得ます。

従業員や​フリーランスワーカーへの​給与や​報酬の​支払いにも、​双方が​同じ​個人間送金アプリを​入れるだけで​簡単に​使えます。​銀行間の​オンライン送金のようにたくさんの​ステップを​踏まずとも、​簡単に​送金でき、​かつ履歴も​双方に​とって​見やすいので​ミスが​起きにくいと​いえるでしょう。

さらに、​ハンドメイドの​製品を​販売するような​スモールビジネスの​決済シーンでも、​個人間送金アプリの​活躍が​期待できます。​また、​移動が​多い​多忙な​事業主に​とっては、​出先でも​スマートフォン​一つで​給与や​報酬の​支払いを​完結で​きるので、​個人間送金は​仕事の​時短ツールと​しても​優れています。

jp-blog-moneytransfer003

前述で​紹介した​個人間送金サービスは、​送金する​側・される​側が​同じ​サービスの​ユーザーである​ことが​前提に​なっていますが、​お客さまが​必ずしも​これらの​サービスを​利用しているとは​限りません。​その​場合、​現金に​代わる​決済手段と​して​簡単かつ​便利なのが​オンライン請求書​リンク型決済です。

オンライン請求書は​メールや​SNSの​ダイレクトメールを​使って​送れる​請求書です。​リンク型決済では、​メールや​LINEの​メッセージに​決済用リンクを​貼り付けるだけで​支払い​画面に​お客さまを​案内できます。​どちらも​ネットショップを​持っていない、​メールや​SNSで​よく​お客さまと​やり取りすると​いう​事業主に​おすすめです。

jp blog CTA SOC v2

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

「個人間送金」に​よって​変わる​ビジネス

個人間送金サービスの​存在感が​高まるに​つれ、​個人間送金に​使うのと​同じ​アプリで​キャッシュレス決済が​できる​店舗は、​ユーザーに​とって​利便性が​高まります。​たとえば、​飲食店に​おける​グループでの​飲み会や​パーティーで、​幹事が​個人間送金アプリで​参加者から​会費を​徴収し、​そのまま​同じ​アプリで​店に​支払いを​する、と​いった​現金が​介在しない​支払いの​ケースは​今後、​デジタル時代の​発展と​共に​増えていく​ことが​予想されます。​そうした​背景から、​店舗側が​時代に​合った​キャッシュレス決済の​方法を​導入する​ことは、​今後ますます​不可欠に​なっていくと​考えられます。

たとえば​Squareの​決済端末なら、​個人間送金アプリと​して​よく​利用されている​PayPayで​決済を​受け付ける​ことができます。​5,000円以下で​手に​入れられる​決済端末も​提供しているので、​コストを​なるべく​押さえたい​店舗運営者にも​おすすめです。

▶︎Squareの​決済端末に​ついて​詳しくは​こちら

jp-blog-moneytransfer003

個人間送金アプリの​安全性

アプリを​利用した​決済は​ずいぶんと​浸透してきましたが、​それでも​個人情報を​登録したり、​お金の​やりとりを​したりするからには​セキュリティー対策や​情報漏えいの​リスクなどが​気に​なるかもしれません。

個人間送金アプリは​海外だと​本人確認を​しなくても​使える​ことが​少なくないようですが、​国内で​提供されている​サービスに​関しては​ほとんどが​本人確認を​必要とします。​こうした​ステップを​踏む​ことで​マネーローンダリングなどの​不正防止に​取り組んでいるようです。​サービスに​よっては​支払いを​行う前に​パスワードの​入力が​求められる​ことも​あるようで、​不正利用の​防止にも​効果が​期待できます。

参考:な​ぜ日本では​”P2P送金”が​普及しないのか​(2018年3月31日、​PRESIDENT)

セキュリティーに​対する​取り組みは​サービスごとに​異なる​ため、​利用前に​各サービスの​セキュリティー対策や​個人情報の​取扱いなどを​確認しておくと​いいでしょう。

海外に​送金する​際の​注意点

ここまでは​基本的に​国内での​個人間送金を​想定してきましたが、​海外で​暮らす人に​送金したい​ことも​あるかもしれません。​この​記事で​紹介した​ほとんどの​アプリは、​海外送金には​対応していません。​海外での​利用が​禁じられていたり、​海外在住だと​アカウントを​開設できなかったりします。​また​海外だと​上記の​アプリが​あまり​普及していないため、​たとえ送金できたとしても、​使い道が​見つけられない​ことが​考えられます。​そのため、​海外送金に​特化した​サービスを​利用するのが​適切でしょう。

海外送金に​よく​使われる​サービスは​以下です。

  • Wise​(ワイズ)
  • PayPal​(ペイパル)
  • セブン銀行
    など

これらは​国内の​個人間送金アプリと​特徴が​少し​異なります。​注意したい​点と​しては​以下の​通りです。

jp-blog-moneytransfer001

送金手数料

国内で​個人間送金アプリを​利用する​場合、​送金に​手数料が​かかる​ことは​ほとんど​ありません。​ただし、​海外に​送金する​場合は​必ずと​いって​いいほど海外送金手数料が​発生します。​手数料は​固定な​ところが​多く、​500円ほどで​済む​場合も​ありますが、​1,000円以上かかるのが​一般的です。

為替レート

多くの​サービスでは、​為替レートに​独自の​為替手数料を​上乗せした​金額が​かかります。

送金先国の​法律と​規制

マネーローンダリング防止や​テロ資金供与対策などの​ために、​サービスに​よっては​海外送金に​規制が​あります。​場合に​よっては​送りたい​国に​お金を​送金できない​ことも​あるでしょう。

セキュリティー

海外送金だと​個人間送金とは​違って​お金が​海を​渡る​ことになる​ため、​特に​高額を​送金する​場合は​セキュリティーが​気に​なるかもしれません。​各種決済サービスの​ウェブサイトでは​セキュリティー対策などに​ついての​記載が​あるので、​事前に​確認しておけると​安心でしょう。

個人間送金アプリの​利用者の​声

個人間送金アプリは​友だち、​家族、​恋人などさまざまな​人との​あいだで​使う​ことが​あるでしょう。​相手に​よって​使い方や​便利に​感じる​場面は​多少なりとも​変わります。​たとえば​「pring」の​利用者からは​以下のような​声が​あがっていました。

  • 割り勘の​ときに​便利
  • 家計費の​精算に​便利
  • 実家への​仕送りや子ども​への​お小遣いにも​使える
  • アプリに​苦手意識が​あっても、​すぐに​使いこなせる
  • ATMに​行かなくて​済む​(※)

※アプリに​よっては​ATMから​チャージが​必要な​ものも​あります。

参考:
ユーザーVOICE Vol.1​(pring)
ユーザーVOICE Vol.2​(pring)
ユーザーVOICE Vol.3​(pring)

飲食の​場での​割り勘などに​便利な​印象が​あるかもしれませんが、​家計費や​お小遣いなど家族間では​また​違った​使い方が​されていました。​アプリの​使い方に​ついても​ハードルが​高いと​感じる​ことはなく、​幅広い年齢層で​使われているようでした。

個人間送金アプリの​未来

MMD研究所の​調べに​よると、​個人間送金の​利用経験が​「ある」と​答えた​人は​2022年時点で​3割を​超えていました。​多いとは​いえない​割合ですが、​今後スマホ決済の​利用率が​増加するのとともに、​個人間送金の​利用も​増えていく​ことが​期待されます。​ひと​足早く​個人間​送金が​利用されるようになった​アメリカでは​2022年の​利用率が​66%と、​日本の​2倍にも​およんでいます。​国内でも​数年の​あいだで​このような​広がりを​見せる​可能性もなくはないでしょう。

今後の​トレンドと​して、​LINEに​送金機能が​あるように、​Facebookメッセンジャーや、​Instagram、​Whatsappなど​海外で​普及している​SNSや​メッセージアプリにも​決済機能が​追加され、​個人間​送金が​できるようになる​ことが​囁かれています。

セキュリティーの​強化と​しては、​二段階認証や​指紋認証の​導入、​不正利用の​リスクなどを​瞬時に​見抜く​AI技術の​活用も​期待されています。

く​わえて、​アプリ内の​残高が​対面決済などに​限らず、​ネットショップなどより​多くの​決済場面で​使えるようになる​ことも​予想されています。​このように​改良を​重ねていく​ごとに​利便性は​増していくでしょう。

参考:
3割超が​個人間送金の​利用経験あり 使用ツールは​「PayPay」が​首位​(日経クロステック)
The future of peer-to-peer payments: trends and predictions​(2023年4月26日、​LinkedIn)
The U.S. P2P Payments Market: Surprising Data Reveals Banks Are Missing the Mark​(2023年6月15日、​Aite Novarica)

この​記事では​さまざまな​使い道の​ある​個人間送金アプリに​ついて​説明してきました。​まだ​日本では​そこまで​普及は​していませんが、​利用は​簡単で、​使いは​じめると​利便性の​高さに​気づくかもしれません。​今後セキュリティーの​強化や​利用場面の​拡大などが​期待されているので、​話題性が​高まり、​利用者が​増えていく​未来も​そう​遠くないでしょう。​今後の​成長を​追いながら、​利用を​検討してみては​いかがでしょうか。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

この​記事の​公開日は​2020年3月27日です。​最終更新日は​2023年11月21日です。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash