NPO向け、​インターネット上で​寄付を​集める​方法を​紹介

安定して​NPOの​活動を​続ける​ために、​資金集めの​手段を​模索している​人も​少なくないでしょう。​NPOの​資金源と​しては、​活動や​事業から​得られる​収益、​助成金、​支援者からの​会費、​寄付などが​あり、​融資を​受けるのも​一つの​選択肢です。​その中でも​寄付に​ついては、​インターネットを​使って​近年格段に​集めやすくなりました。​この​記事では、​NPO団体の​寄付の​集め方に​関する、​具体的な​手法と​注意点を​合わせて​説明します。

目次



ネット上で​寄付を​集める​方法

NPO団体が​ネット上で​寄付を​集めるには、​寄付型の​クラウドファンディングサービスを​利用するのが​一般的ですが、​独自に​寄付を​募る​こともできます。​それぞれの​方法に​ついて​詳しく​みてみましょう。

寄付型クラウドファンディング

「クラウドファンディング」とは、​クラウド​(大衆)から​ファンド​(資金)を​集める​ことを​意味します。​クラウドファンディングには​長い​歴史が​ありますが、​現代の​インターネットを​利用した​クラウドファンディングが​広く​知られるようになったのは​2009年に​設立された​アメリカの​Kickstarterが​きっかけです。​その後、​2010年代には​日本でもさまざまな​クラウドファンディングサービスが​登場しました。

クラウドファンディングは、​リターンと​呼ばれる​出資者に​対する​返礼の​種類で​分類できます。​一例と​して、​プロジェクトが​開発した​製品や​サービスの​提供を​約束する​「購入型クラウドファンディング」、​株式などを​提供する​「投資型クラウドファンディング」、​公益性の​高い​プロジェクトが​活動報告や​お礼の​手紙を​約束する​「寄付型クラウドファンディング」などが​あります。

NPOで​寄付を​募る​場合は​「寄付型クラウドファンディング」と​して​クラウドファンディングキャンペーンを​行うと​よいでしょう。​国内外の​さま​ざまな​企業が​寄付型の​クラウドファンディングキャンペーンを​行う​ための​サービスを​提供しています。

独自に​寄付を​募る

寄付型クラウドファンディングキャンペーンを​行う​以外にも、​インターネットを​活用して​寄付を​募る​方法が​あります。​どう​やって​寄付金を​受け付けるのだろうと​疑問を​持つ​人も​いるかもしれません。​ウェブサイトを​独自に​作るなど、​難しい​ことや​手間の​かかる​ことを​する​必要は​ありません。

たとえば、​Squareが​提供する​Square リンク決済を​利用すれば、​簡単に​支援者から​寄付金の​支払いを​受け付ける​ための​決済リンク​QRコード、​決済ボタンを​作れ、​ウェブサイトは​もちろん​メールや​SNS、​チャット、​印刷物で​共有できます。​クラウドファンディングサービスを​利用する​場合、​写真や​文章などを​用意して、​キャンペーン用ページを​作るなど、​寄付を​集め始めるまでの​ハードルは​決して​低くは​ありません。​Square リンク決済は​手軽に​寄付を​受け付けられる​ほか、​手数料の​面でも​クラウドファンディングサービスを​利用する​よりも​安く​抑えられます。​また、​定期的に​寄付を​受け付ける​サブスクリプションモデルにも​対応しています。

注意
・Square リンク決済の​決済手数料は、​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCB、​Diners Club、​Discoverで​3.6%です。​利用には​審査に​通過する​必要が​あります。
・返礼品を​伴う​寄付には​ご利用いただけません。
・寄付および募金への​決済には、​交通系電子マネー​(Suicaなど)​・PayPay・iDは​ご利用いただけません。

効果的に​寄付を​集める​ための​ポイント

プロジェクトに​共感して​もら​おう

寄付を​集めるには、​潜在的な​支援者に​プロジェクトに​共感して​もらう​必要が​あります。​ただ​「資金が​必要」と​いうだけでなく、​何を​目指すプロジェクトで、​どのような​経緯で​始まった​プロジェクトなのか、​どうして​資金が​必要なのか、​ストーリーを​伝えるように​心がけましょう。​文章の​ほか​画像や​動画も​効果的に​活用して​プロジェクトを​アピールすると​よいでしょう。
jp-blog-donation2

ソーシャルメディアを​活用する

寄付を​集めている​ことを​伝えるには、​ソーシャルメディアの​活用も​忘れては​いけません。​ソーシャルメディアは​画像や​文章を​手軽に​投稿できる​ほかに、​支援者が​家族や​友人、​知人に​情報を​共有しやすい​仕組みも​整っています。​多くの​人に​NPOの​活動に​ついて​認知されるようになれば、​寄付を​集めやすくなる​ことでしょう。

寄付を​集める​目的でなくても、​普段から​ソーシャルメディアを​活用して​支援者との​関係を​構築しておく​ことを​おすすめします。

寄付を​しやすい​仕組みを​作る

NPOの​活動が​魅力的でも、​どのように​寄付を​して​よいかわかりにくかったり、​銀行振込など​限られた​方法でしか​寄付を​受け付けていなかったりすると、​寄付を​諦めてしまう​人が​出てくるかもしれません。​寄付を​したいと​思った​人が​数クリックの​うちに​寄付が​完了するのが​理想的です。

定期的な​寄付の​仕組みを​検討する

一度きりの​寄付ではなく、​毎月、​四半期ごと、​一年に​一度など、​定期的に​寄付できる​仕組みを​設けると、​安定して​寄付を​受け取れます。​寄付を​する​人も、​毎回​寄付を​する​手間が​省けます。

インターネット上で​寄付を​募る​ときの​注意点

インターネットを​利用する​ことで、​幅広い層に​アプローチでき、​プロジェクトに​ついて​伝え、​寄付を​集められる​可能性が​あります。​ただし、​気を​つけたい​点も​あります。​インターネット上で​寄付を​募る​際の​注意点を​具体的に​みてみましょう。

手数料が​かかる

クラウドファンディングサービスを​利用する​場合、​サービスに​よりますが​10%から​20%程度の​手数料が​かかります。​手数料は​必要な​出費では​ありますが、​可能で​あれば​手数料を​抑えて​NPOの​活動などに​当てたい​ところです。​クラウドファンディングサービスを​使わずに、​独自で​寄付を​募る​場合、​前述の​Square リンク決済を​利用すれば​手数料を​決済手数料の​みに​抑えられます。​決済手数料は、​カードブランドに​関わらず​3.6%です。

資金の​使途を​明確に

インターネット上で​寄付を​募る​ときに​限った​ことでは​ありませんが、​寄付を​した人は​寄付した​お金が​正しく​効果的に​使われる​ことを​期待しています。​寄付を​集める​ときには、​どの​くらいの​寄付を​集めて、​その寄付を​何に​どのように​使うのか​明確に​伝えましょう。

プロジェクトの​マイルストーンを​設定して、​プロジェクトの​達成度を​測りやすく​しておくのも​重要です。

活動内容を​伝える

寄付を​した人は​プロジェクトの​成功を​願っています。​寄付を​集める​ときに​約束した​寄付金の​使途に​従っているか、​プロジェクトの​マイルストーンは​達成されているか、​随時活動状況を​ウェブサイトや​ソーシャルメディアで​発信しましょう。​透明性の​高い​運営を​する​ことで、​支援者の​信頼を​獲得できます。
jp-blog-donation3
本記事では​NPOが​インターネットで​どのように​寄付金を​集められるのか、​具体的な​手法と​注意点を​合わせて​紹介しました。​クラウドファンディングも​有効な​手段ですが、​さまざまな​メディアに​組み込みやすく、​手軽に​手数料を​抑えて​寄付を​集められる​Square リンク決済のような​仕組みが​ある​ことも​知っておくと​よいでしょう。​ぜひ本記事を​参考に​インターネットを​活用して​効果的に​寄付を​集めてください。

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年12月14日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月​5日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash