マルチ決済端末とは?​メリットや​導入費用を​分かりやすく​解説!

クレジットカード、​QRコード決済、​電子マネーと​3種類の​キャッシュレス決済を​受け付けられる​マルチ決済端末は、​1台3役の​便利な​ツールです。​マルチ決済端末を​導入する​メリットは​その​便利さだけにとどまらず、​コスト管理や​インバウンド対応にも​効果的です。

この​記事では​マルチ決済端末の​導入を​検討する​ビジネスオーナー向けに、​マルチ決済端末の​役割、​対応する​キャッシュレス決済の​種類、​端末の​タイプ、​導入の​メリットなどを​解説します。

目次


マルチ決済端末とは

クレジットカード、​QRコード決済、​電子マネーなど、​複数の​キャッシュレス決済を​受け付ける​ことができる​決済端末の​ことを​「マルチ決済端末」と​いいます。​1台​あれば、​現金・金券以外の​キャッシュレスでの​支払いに​マルチに​対応できる​ため、​キャッシュレス決済ごとに​端末を​用意する​必要が​ありません。

マルチ決済端末1台だけを​使うと​いう​ことは、​端末導入の​手間や​コスト、​維持費なども​1台分で​済みます。​端末の​操作方法を​従業員に​覚えて​もらうトレーニングに​かかる​時間も、​複数台の​端末を​使う​ときより​少なくて​済みます。

マルチ決済端末の​設置で​レジ周りが​すっきりすれば、​整理整頓された​店舗と​いう​好印象を​お客さまに​与えられるだけでなく、​省スペース化にも​効果が​あるなど、​たくさんの​メリットが​あります。

マルチ決済端末で​受け付けられる​3つの​決済

マルチ決済端末では​一般的に、​クレジットカード​QRコード決済​電子マネーと​いう​3種類の​キャッシュレス決済を​受け付ける​ことができます。​この​3種類それぞれの​特徴や​利用者の​ニーズを​理解して​おきましょう。

1. クレジットカード

日本の​キャッシュレス決済の​利用額の​うち、​大部分の​83%を​占めるのが​クレジットカード1です。​クレジットカードには​次のような​ブランドが​あります。

  • Visa
  • JCB
  • American Express
  • Mastercard
    など

クレジットカードは​利用限度額が​大きい​ことから、​金額の​大きい​買い物の​際などに​重宝されます。​会計金額が​高額になる​ことが​ある​ビジネスの​場合は​特に、​クレジットカードへの​対応は​欠かせないと​いえるでしょう。

また、​クレジットカードを​受け付けている​ことで、​海外からの​旅行者の​ニーズにも​対応しやすくなります。​もし店舗が​クレジットカードに​対応していない​場合、​現金の​持ち合わせが​ない​インバウンドの​お客さまが​欲しい​商品を​諦めると​いった​ことが​起きる​可能性も​あります。​QRコード決済や​電子マネーなどの​他の​キャッシュレス決済が​主と​して​国内在住者向けの​サービスである​ことを​考慮すると、​クレジットカードが​使える​マルチ決済端末は​海外から​来る​お客さまへの​ホスピタリティーと​いう​観点でも​重要です。

2. QRコード決済

利用率が​年々​高まっている​QRコード決済は、​スマートフォンアプリを​介した​QRコードの​読み取りで​お金の​やり​取りを​する​方法です。​QRコード決済には、​店舗が​用意した​QRコードを​お客さまが​スマートフォンで​読み取る​「ユーザースキャン方式」と、​お客さまの​スマートフォンに​表示された​QRコードを​店舗側が​読み取る​「ストアスキャン方式」の​2種類が​あります。

QRコード決済サービスは​次のような​ものが​代表的です。

  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • auPAY
  • メルペイ

QRコード決済の​利用限度額は​サービスに​よって​異なり、​少ない​ものでは​1万円、​多い​ものでは​100万円と​クレジットカードと​同じように​利用できます。​クレジットカードを​持ち歩く​必要が​ない​気軽さや、​ポイントの​貯まりやすさなどが​QRコード決済の​利用率の​高まりの​背景に​あります。

3. 電子マネー

少額の​買い物で​特に​好んで​使われる​傾向が​ある​電子マネーは、​事前審査なしで​利用できる​決済手段です。​プリペイド式が​主で、​利用時に​サインなどが​不要である​ため​気軽に​使いやすい​ことが​メリットと​いえます。​利用方法は、​カードあるいは​専用の​アプリを​インストールした​スマートフォンを​マルチ決済端末などの​機器に​かざすだけなので​簡単です。

電子マネーは​利用限度額が​2万〜5万円ほどで、​サービス提供元の​種類に​よって​次の​3タイプに​分類されます。

  • 交通系電子マネー​(Suica、​​PASMO、​ICOCA、​​Kitaca、​SUGOCA、​TOICA、​nimoca、​manaca、​は​​や​​かけんなど)
  • 流通系電子マネー​(nanaco、​楽天Edy、​​WAON​など)
  • 独立系電子マネー​(​QUICPay、​iDなど)

電子マネーは​たくさんの​サービスが​ありますが、​マルチ決済端末を​導入していれば​対応する​複数の​電子マネー決済を​1台で​受け付ける​ことができます。

マルチ決済端末の​2つの​タイプ

マルチ決済端末には、​大きく​分けて​「モバイル型」と​「据え​置き型」の​2タイプが​あります。​いずれも​キャッシュレス決済全般に​対応する​ものですが、​導入方法や​コストなどに​違いが​あるので​理解して​おきましょう。

1. モバイル型

モバイル型の​マルチ決済端末は、​小型かつワイヤレスで​持ち運びが​しやすいタイプです。

Wi-Fiまたは​モバイルデータ通信で​決済情報を​やり取りする​ため、​導入に​際して​回線工事が​いらず、​利用申し込みから​導入までの​期間が​短いと​いう​特徴が​あります。​したがって​初期費用が​端末代金だけと​いう​ケースも​あるなど、​安価で​月額利用料が​無料の​サービスも​あり、​コスト面の​垣根が​低く​導入しやすいマルチ決済端末と​いえます。

モバイル型の​マルチ決済端末は​ワイヤレスの​ため、​通信環境が​あれば​テーブル会計や​店外での​イベントなどでも​同じように​使えます。​たとえば、​店内と​店外、​1階と​2階などに​フロアが​分かれた​飲食店や​小売店でも、​モバイル型の​マルチ決済端末が​あれば​好きな​場所で​会計が​可能です。

2. 据え​置き型

据え​置き型の​マルチ決済端末は、​レジカウンターなどに​設置する​タイプです。

有線LANを​使う​据え​置き型では​導入・設置に​工事が​必要な​場合が​あり、​申し込みから​利用開始までに​数週間〜1カ月ほど​かかります。​ただし、​工事不要の​端末で​あれば​即日​使える​ものも​あります。​POSレジシステムと​一体型の​マルチ決済端末も​あり、​その​場合は​別個で​POSレジを​用意する​必要が​ありません。

据え​置き型なので​持ち運びは​できませんが、​レジカウンターの​決まった​場所に​マルチ決済端末を​設置して​使う​スタイルの​ビジネスに​向いています。

モバイル型と​据え置き型の​マルチ決済端末の​それぞれの​特徴は、​次のようにまとめる​ことができます。

  モバイル型マルチ決済端末 据え置き型マルチ決済端末
通信タイプ Wi-Fi、モバイルデータ通信 有線LAN、Wi-Fi
導入工事 不要 端末による
持ち運び 不可
申し込みから利用開始までにかかる期間 1日〜数週間 1日〜1カ月
初期費用 主に端末代(〜8万円程度)のみ。サービスにより登録料などがかかることもある。 端末代(〜12万円程度)+工事費。サービスにより登録料などがかかることもある。
月額費用 無料〜約6,000円 無料〜約6,000円
決済手数料 2.7〜3.75%程度 2.7〜3.75%程度

※金額は​各社の​サービスや​キャンペーンに​よって​異なる​ため​あくまで​目安です。

マルチ決済端末を​導入する​メリット

マルチ決済端末を​導入する​ことで​ビジネスサイドには​具体的に​どんな​メリットが​もたらされるか、​五つの​ポイントに​注目してみましょう。

1台で​複数の​キャッシュレス決済に​対応できる

マルチ決済端末を​導入する​最大の​メリットは、​クレジットカード、​QRコード決済、​電子マネーと​いう​3パターンの​キャッシュレス決済を​たった​1台で​受け付けられる​ことです。

逆に、​決済手段ごとに​それぞれ異なる​端末を​用意する​場合、​導入する​サービスや​端末の​検討、​初期費用と​月額固定費の​支払い、​端末の​不具体への​対応なども​個々に​発生します。​操作方法や​契約先などの​違いが​多くなる​ほど​業務が​煩雑に​なり、​効率的とは​いえません。

その点、​マルチ決済端末は​導入から​運用まで​効率性の​良さが​メリットです。​マルチ決済端末に​一元化する​ことで、​会計時の​作業フローが​シンプルに​なり、​どの​端末を​使うか​迷ったり間違えたりして​お客さまを​待たせてしまう​ことも​ありません。​新たな​スタッフが​加わった​際の​レジ業務の​教育や​引き継ぎに​際しても、​複数の​端末の​操作法を​教えるのと、​1台だけの​使い方を​教えるのとでは​後者の​ほうが​ずっと​楽です。​使い方を​学ぶ人に​とっても、​覚える​ことが​少なく​混乱しに​くい分、​ミスも​発生しにくくなりそうです。

多様な​顧客の​ニーズに​応える​ことができる

「高額の​買い物の​際に​現金を​持ち歩きたくない」​「財布や​カードを​持たずに​ショッピングを​したい」など、​キャッシュレス決済が​拡大する​背景には​多様な​ニーズが​あります。​それに​加え、​利便性、​衛生面、​ポイントが​付く​経済性など、​さまざまな​理由が​キャッシュレス決済を​後押ししています。

従来から​ある​クレジットカードだけでなく、​後発の​電子マネーや​QRコード決済なども​便利な​決済手段と​して​社会に​どんどん浸透中です。​キャッシュレス決済の​利用率が​年々​上昇する​中、​対応する​店舗も​増加しています。​今後も​この​トレンドは​継続・拡大していくと​考えられ、​店舗などの​ビジネスが​マルチ決済端末を​持つことが​当たり前と​いう​未来が​すぐ​そこまで​来ているかもしれません。

さらに​見逃せないのが、​日本に​おける​インバウンド需要の​高まりです。​キャッシュレス決済に​慣れた​外国人旅行者は​現金を​多く​持ち歩かない​ことも​あり、​クレジットカードなどで​買い物を​する​ニーズが​高いため、​ビジネスサイドに​とっては​マルチ決済端末が​あれば​商機を​逃しにくいと​いう​ことに​なります。​決済手段を​問わず​お客さまに​平等な​対応が​できると​いう​意味でも、​グローバル化の​時代の​ビジネスに​とって​マルチ決済端末は​必要な​アイテムと​いえるでしょう。

導入コストを​おさえられる

クレジットカード決済専用の​CAT端末の​他に、​電子マネーや​QRコード決済用の​端末も​別に​用意するとなると、​端末や​周辺機器の​コストがかさんでしまいます。​その点、​マルチ決済端末1台ならば、​端末代などの​初期費用と​して​かかる​導入コストが​抑えられると​いう​大きな​メリットが​あります。

さらに、​レシートプリンターや​POSレジが​搭載されている​マルチ決済端末を​選べば、​それぞれの​周辺機器を​別々で​購入する​よりも​低コストで​済む可能性も​あります。​特に​新店舗の​オープンなどで​これから​機器を​買い揃えると​いう​場合は、​すべて​一体​型の​マルチ決済端末を​選ぶ、​あるいは​手持ちの​タブレットPCや​スマートフォン、​パソコンなどと​連携させて​使える​マルチ決済端末を​検討してみるのも​おすすめです。

省スペースが​叶う

QRコード専用の​カメラ付きの​端末、​電子マネーを​読み取る​端末など、​複数の​決済端末を​用意していると​レジ周りで​場所を​取り、​雑然と​した​印象に​なってしまいます。​しかし​マルチ決済端末なら​多くの​キャッシュレス決済に​対して​1台の​端末を​用意するだけで​済む​ことから、​物理的な​省スペースを​実現できます

マルチ決済端末を​利用する​ことに​よる​省スペース化は、​次のような​ケースで​特に​役立ちます。

  • 会計スペースが​狭い店舗・オフィス
  • バーや​ラーメン店など​カウンター中心の​飲食店
  • 会計専用スペースが​ない​サロンや​スタジオ
  • レジ周りに​商品陳列スペースを​設けたい​小売店

省スペース化を​実現する​ことで、​売り場の​レイアウトの​自由度が​上がったり、​会計以外の​作業に​使う​スペースを​確保できたりと、​ビジネスに​さまざまな​プラスの​効果が​見込めます。

持ち運ぶ​ことができる

モバイル型の​マルチ決済端末なら、​会計の​場所を​選ばない​ことも​特長です。​レジカウンターの​定位置で​使うだけでなく、​次のような​多様な​状況での​利用が​考えられます。

  • レストランや​カフェの​テーブル会計
  • キッチンカーなどの​移動販売
  • 宝飾店や​画廊など​高級店に​おける​個室での​決済
  • 店舗外での​一時的な​ポップアップストア
  • 野外イベントや​マーケット
  • レンタルスペースでの​サービス提供
  • 訪問販売

持ち​運べる​マルチ決済端末を​使ってさまざまな​シチュエーションで​キャッシュレス決済に​対応できる​ことで、​事業内容や​営業形態の​幅が​広がり、​業容の​拡大にも​役立ちそうです。

Squareの​マルチ決済端末が​選ばれる​3つの​理由

マルチ決済端末の​導入に​おすすめなのが、​Squareです。​ここでは​その理由を​3点紹介します。

決済方法問わず、​入金は​最短翌営業日

サービスに​よっては、​電子マネーと​クレジットカードでは​入金日が​異なるなど、​キャッシュレス決済の​種類ごとに​入金サイクルが​分かれている​ことが​あります。​Squareなら​決済方法で​入金日が​変わる​ことは​ありません。​各種キャッシュレス決済額の​合計が、​規定の​入金サイクル​(​最短翌営業日入金)で​振り込まれます。

初期費用は​端末代金のみ、​月額固定費は​ゼロ

Squareの​マルチ決済端末の​導入に​かかる​初期費用は、​端末代金のみです。​一度​決済端末を​手に​入れてしまえば、​ランニングコスト​(※)は​かかりません。

※決済手数料の​み発生します。

審査結果は​最短申込当日に​お知らせ

決済サービスを​利用する​うえで​必ず​実施されるのが​審査です。​審査期間は​サービスごとに​異なりますが、​Squareなら​結果を​最短即日に​メールにてお知らせします。​審査を​受けるまでの​ステップも​簡単。​Squareの​アカウントを​開設するだけです。​必須項目を​入力し、​アカウントの​開設を​終えると、​自動的に​審査が​実施されます。

Squareが​提供する​マルチ決済端末4種

Squareでは​以下の​クレジットカードブランド、​電子マネー、​QRコードに​対応したマルチ決済端末を​4種類提供しています。​ここでは​各端末の​特徴を​簡単に​紹介します。

jp-blog-pricingtable-scqr

※年間キャッシュレス決済額が​3,000万円未満の​新規かつ中小企業の​加盟店の​場合、​Visaと​Mastercardの​決済手数料を​2.5%で​ご利用いただけます。​年間キャッシュレス決済額が​3,000万円を​超える​場合、​すべての​決済手段に​おいて​カスタム決済手数料を​ご利用いただける​可能性が​ありますので、​営業チームまで​お問い​合わせください。

【モバイル型】Square ターミナル

Square ターミナルは、​POSレジ・レシートプリンター・決済端末が​一体と​なった​マルチ決済端末です。​お会計に​必要な​機能が​1台に​凝縮されている​ことから​「オールインワン決済端末」と​呼ばれる​ことも​あります。​レシートプリンターや​タブレットの​用意が​必要ないのが​大きな​メリットです。​また、​片手で​持ち​運べる​ため、​飲食店での​テーブル会計にも​活用できます。

  Square ターミナル
端末代金 39,980円(税込)
POSレジ搭載
レシートプリンター

jp-blog-ovgobaker07

【モバイル型】Square リーダー

Square リーダーは、​手の​ひらサイズの​マルチ決済端末です。​サイズこそ​小さい​ものの、​ほかの​端末と​同様に​各種キャッシュレス決済に​対応しています。​Squareが​提供する​端末の​中でも​一番​手頃な​価格で​導入できる​ため、​コストを​抑えたい​ビジネスオーナーには​おすすめです。​持ち運びが​楽で、​屋外イベントや​ポップアップなどでの​利用にも​ぴったりです。

  Square リーダー
端末代金 4,980円(税込)
POSレジ搭載 ×
レシートプリンター搭載 ×

jp-blog-newport01

【据え​置き型】Square レジスター

Square レジスターは​2画面搭載の​据え​置き型マルチ決済端末です。​従業員が​操作する​画面と、​お客さまが​決済内容を​確認できる​画面が​分かれている​ため、​お会計を​スムーズに​進める​ことができます。​POSレジが​搭載されていて、​別途POSレジ専用端末を​用意しなくていい​ところもうれしい​ポイントです。

  Square レジスター
端末代金 84,980円(税込)
2画面搭載(従業員用・お客さま用)
POSレジ搭載
レシートプリンター搭載 ×

jp-blog-b-by-brooklyn03

【据え​置き型】Square スタンド

Square スタンドは​iPadを​取り付けて​使用する​マルチ決済端末です。​端末を​180度回転できる​ため、​従業員が​金額を​入力した​あとにくるっと​お客さまの​ほうに​画面を​向けて、​会計内容を​確認して​もらう​ことができます。​カードを​かざす箇所や​タッチする​箇所は​スタンドの​右側に​あり、​LEDが​適時操作タイミングを​知らせてくれます。

  Square スタンド
端末代金 29,980円(税込)
2画面搭載(従業員用・お客さま用) ×(※)
POSレジ搭載 ×
レシートプリンター搭載 ×

※iPadを​はめこんだ​画面を​回転させ、​お客さまに​向ける​ことができます。

jp-blog-soso02

Squareの​マルチ決済端末を​導入する​流れ

Squareの​マルチ決済端末を​導入するには、​まず​Squareの​アカウントを​作成しましょう。​アカウント作成に​​必要な​​情報を​​入力すると、​​Squareの​​決済端末で​​受付可能な​​各種カードブランド​(※)​​への​​申し込みが​​自動的に​​行われ、​​審査が​​実施されます。​​審査結果は、​​最短​当日に​​入力した​​メールアドレスに​​届きます。

※Visa、​​Mastercard、​​American Express、​​JCB、​​Diners Club、​​Discover

QRコード決済や​​電子マネー決済も​​受け付けたい​​場合は、​​審査通過後に​​管理画面から​​申し込みを​​しましょう。​​詳しい​​手順は​​以下の​​記事を​​ご確認ください。

審査に​通過したら、​あとは​Square ショップ、​あるいは​取扱店舗にて希望の​決済端末を​購入するだけ。​やや​こしい​手順は​なく、​端末を​手に​入れたら​電源を​入れ、​画面の​指示などに​従って​設定を​していくだけで、​決済を​受け付けられるようになります。​また、​ここで​紹介したマルチ決済端末の​他に、​Squareでは​飲食店向けに​セルフオーダー・セルフレジ端末も​提供しています。​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

マルチ決済端末は​Square

Squareには​4種類の​マルチ決済端末が​あります。​自分に​合った​端末を​見つけて、​今すぐ​キャッシュレス決済を​始めましょう。

グローバル化や​インバウンド需要も​手伝って、​店舗や​オフィスが​キャッシュレス決済に​対応していく​ことは​自然な​流れと​いえます。​使い方や​料金体系が​分かりやすいマルチ決済端末を​選べば、​端末の​管理に​煩わされる​ことなく​多くの​メリットを​享受でき、​ビジネスの​効率的な​運営に​確実に​寄与します。​店舗や​オフィスの​運営スタイルや​スペースに​合うマルチ決済端末を​導入し、​商機を​拡大しながらビジネスの​魅力を​アピールしていきましょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年8月5日​時点の​情報を​参照しています。​2024年11月​8日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。