ECサイト初心者ガイド!​基礎知識、​メリット、​開設方法を​徹底解説

スマートフォンなどから​ほんの​数分で​商品を​購入できる、​ネットショッピング。​いまや​店舗に​足を​運ばずに​オンライン上で​買い物を​済ませてしまう、と​いう​消費者も​少なく​ありません。​ネットショッピングの​需要が​高まるに​つれて、​「ECサイト」​「Eコマース」と​いう​言葉も​よく​耳に​するようになりました。​でも、​これらは​具体的には​何を​指しているのか、​実際には​どれだけの​需要が​あり、​メリットは​何なのか、​どのような​業務内容が​発生するのか、​どんな​サービスを​使えば​いいのか……など、​実際に​開設しようと​思うと、​さまざまな​疑問が​頭に​浮かぶかもしれません。

この​Eコマースガイドでは、​ゆく​ゆくは​副業と​して​ECサイトを​開業してみたい、​実店舗と​並行して​ECサイトを​立ち上げたい、​などと​考える​人に​向けて、​オンライン販売に​まつわる​基本知識を​解説します。

目次

Eコマースとは

「ECサイトの​開設」​「ネット通販」などと​調べると、​「Eコマース」と​いう​言葉に​出くわすかもしれません。​Eコマースとは、​英語の​Electronic Commerceの​略称で、​頭文字を​とって​ECと​略されます​(※)。​日本語では​「電子商取引」と​訳される​ことが​多いです。​もっと​わかりやすく​いえば、​インターネット上で​商品や​サービスの​売買を​行う​ビジネスモデルを​指します。

※この​記事では、​オンラインでの​商品販売・サービス提供を​「Eコマース」と​いいます。

たとえば​ECサイトでの​商品販売は​もちろんの​こと、​オンライン上での​宿泊施設の​予約・決済​音楽や​動画配信サイトなどでの​継続課金なども​Eコマースに​含まれます。

jp-blog-ecguide10

Eコマースでは、​取引の​種類が​大きく​三つに​分かれます。

(1) 企業同士の​取引……​BtoB​(Business to Business)
(2) ECサイトの​運営者や​企業などと​一般消費者間の​取引……​BtoC​(Business to Consumer)
(3) フリマアプリや​オークションなど、​消費者同士の​取引……​CtoC​(Consumer to Consumer)

この​記事では、​(2)の​BtoC取引に​焦点を​当てていきます。

Eコマースの​動向

国内で​Eコマースが​広まりは​じめたのは、​パソコンが​普及しは​じめ、​インターネットの​利用者が​顕著に​増えた​1990年代後半だと​いわれています。​「楽天市場」​「Yahoo! オークション」​「Amazon.co.jp」など、​ショッピングサイトの​代表的存在が​誕生したのも、​この頃でした。​その後、​スマートフォンや​ソーシャルメディアなど、​Eコマースの​成長を​後押しする​ツールが​次々と​登場し、​BtoCの​市場規模は​いまな​お拡大し続けています。​具体的に​いえば、​2010年には​約7.8兆円だった​市場規模が、​2019年には​約19.4兆円と、​2.5倍近く​拡大しています。​日本での​全ての​商取引金額の​うち、​Eコマースが​占める​割合は​2010年時点で​2.84%、​2019年には​6.76%まで​増加しています。

jp-blog-ecguide03

Eコマースで​取り扱われている​分野の​うち、​取引金額の​多くを​占めるのは、​物販系分野です。​経済産業省が​2019年に​行った​調査を​もとに、​物販系分野の​EC化率​(※)を​以下に​まと​めています。

事務用品、文房具 41.75%
生活家電、AV機器、PC・周辺機器等 32.75%
書籍、映像・音楽ソフト 34.18%
生活雑貨、家具、インテリア 23.32%
衣類・服装雑貨等 13.87%

※EC化率とは、​全ての​商取引金額の​うち、​電子商取引が​占める​率を​指します。
参考:電子商取引に​関する​市場調査の​結果を​取りまと​めました​(2020年7月22日、​経済産業省)

2020年には​感染症の​影響に​より、​生活や​消費行動が​ガラリと​変わりました。​緊急事態宣言が​出され、​外出自粛が​求められた​2020年4月から​5月に​かけて、​家で​買い物を​したり、​ネットで​娯楽を​楽しんだりする​「巣ごもり消費」と​いう​単語も​よく​聞くようになりました。​家計消費状況調査に​よれば、​2020年5月に​ネットショッピングを​利用した​二人以上の​世帯の​割合は​50.5%と、​2019年11月の​43.1%から​7.4ポイント増加しています。

緊急事態宣言が​解除されれば、​ネットショッピングから​離れる​消費者も​出てくるのでは……と​思いきや、​ネットショッピング利用世帯の​割合は、​2020年5月の​50.5%から、​同年11月には​51.8%と​1.3ポイント増加しています。​Eコマースを​利用する​消費者は、​外出自粛期間に​限らず、​今後も​増えていく​ことが​予想されます。

参考:
家計消費状況調査 ネットショッピングの​状況に​ついて​(2021年1月8日、​経済産業省)
新型コロナウイルス感染症で​変わる​ネットショッピング ーー​(2020年9月7日、​経済産業省)

ECプラットフォームって​何?

ECサイトの​関連サービスを​検索している​とき、​「ECプラットフォーム」と​いう​言葉を​見かけるかもしれません。

ECプラットフォームとは、​簡単に​いえば​ECサイトを​構築する​ための​サービスです。​近年では​数多くの​ECプラットフォームが​誕生しており、​「自店舗に​合うのは​一体​どれだろう……」と​迷う​ことも​あるかもしれません。

ECプラットフォームには、​いく​つかの​種類が​あります。​かかる​費用や​手間は​種類に​よって​異なり、​ある​程度の​専門知識が​必要な​ものも​あれば、​難しい​知識なしに​すんなりとは​じめられる​ものも​あります。​最初の​一歩と​して、​自店舗と​相性が​いい​ECプラットフォームを​見つけてみましょう。​詳しくは​次項で​説明します。

jp-blog-ecguide04

ECプラットフォームの​種類

ここでは​専門知識がなくても、​すぐには​じめられる​ECプラットフォームを​二つ紹介します。

モール型EC

モール型ECでは、​一つの​ECサイト上に、​複数の​ショップが​同居します。​百貨店のなかに​自店舗を​開くような​イメージです。​たとえば​「楽天市場」​「Yahoo!ショッピング」などが​その例です。

jp-blog-ecguide05

もっと​細かく​いうと、​モール型ECには​「テナント型」​「マーケットプレイス型」の​二種類が​あります。​以下の​表では​二つの​違いを​簡潔に​まと​めています。

テナント型 費用
月額出店料、システム利用料などが発生

イメージ
デパート内の一画を借りる

代表例
楽天市場、Yahoo!ショッピング
マーケットプレイス型 費用
販売手数料、成約料などが発生

イメージ
一つの店舗の中に商品を置いてもらう

代表例
Amazonマーケットプレイス、ZOZOTOWN

基本的には​「テナント型」の​ほうが​費用は​高額で、​安価には​じめられるのは​「マーケットプレイス型」です。

「テナント型」​「マーケットプレイス型」に​共通する​大きな​メリットは、​集客が​しやすい点です。​すでに​多くの​ユーザー数を​抱える​モールに​出店すれば、​自社独自の​ECサイトよりも​購買意欲が​高い​ユーザーに​訪問して​もらえる​可能性が​高いと​いえます。​また、​「すぐに​出品したい!」と​いう​人に​とって、​サイトの​構築や​デザインなどに​手間を​かけなくて​済む​モール型ECは、​はじめやすいかもしれません。

ただし、​売上額から​引かれる​手数料が​大きいのは​一つの​懸念点です。​出店料や​出品料は​もちろんの​こと、​販売手数料など、​モール型ECには​さまざまな​手数料が​発生します。​特に​商品単価が​低い​場合、​ある​程度の​商品数を​販売しなければ、​多くの​利益を​生み出すのは​難しいかもしれません。​さらには​数えきれない​ほどの​同業者が​類似商品を​提供している​可能性も​ある​ため、​差別化しにくいのは​難点です。​モール型ECでは、​デザイン編集機能など、​店舗の​印象を​伝える​ツールが​充実していないため、​低価格を​売りに​勝負せざるを​得ない​可能性も​考えられます。

jp-blog-ecguide01

自社EC

モール型ECに​頼らず、​独自ドメインを​取得して​ECサイトを​開設する​手も​あります。​このような​独自の​ECサイトは​「自社EC」とも​いいます。

自社ECと​いえば、​数年前までは​「専門の​制作会社に​依頼してつくる​もの」と​いう​印象が​強かったかもしれません。​費用は​安くても​数十万円は​かかる​ため、​小規模の​ビジネスに​とっては​ハードルが​高い​ものでも​ありました。​一方、​最近では​Squareを​はじめに、​初期費用・月額利用料金が​無料の​ECサイト作成サービスが​増えています。

jp-blog-ecguide06

専門知識がなくても、​商品や​店舗情報の​入力などだけで​ECサイトが​構築できる​ため、​誰でも​気軽に​ECサイトを​開設できるようになりました。​開設に​かかる​時間も、​以前までは​最低でも​一カ月は​かかる​印象が​ありましたが、​今では​ECサイト作成サービスを​利用して​数日で​ECサイトを​開設してしまう​人も​います。

自社ECを​開設する​メリットを、​次項で​見ていきましょう。

»»»Squareで​Eコマースを​はじめる​方法は​「Squareで​Eコマースを​はじめよう!」の​章を​ご確認ください。

【業種別】Eコマースを​今すぐは​じめる​メリット

ここまでは、​ECサイトを​立ち上げる​利点と​して、

  • 年々​高まる​ネットショッピングの​需要に​対応できる
  • 以前と​異なり、​誰でも​簡単に​安価ではじめられる

などを​挙げてきました。​その​ほかにも、​実店舗の​開業と​比べると、

  • 人件費や​家賃などの​初期費用を​抑えて​運営できる
  • 場所・​時間に​縛られず​販売が​できる
  • 国内外の​お客様に​向けて​販売が​できる

などの​メリットが​あります。​実店舗を​すでに​経営している​人で​あれば、​売り上げの​拡大に​なる​顧客データを​収集し販売戦略に​活用できる、​などの​メリットも​挙げられるでしょう。

Eコマースを​はじめる​詳しい​メリットに​ついては、​以下の​記事も​ご参考ください。

»»»​「ネット決済の​導入には​Square。​ECサイト開設の​メリットや​運営方法も​ご紹介

ここでは​実店舗を​経営している​人に​向けて、​Eコマースを​はじめる​具体的な​メリットを​業種ごとに​解説します。​また、​ぜひ​取り入れたい​ECプラットフォームの​機能なども​合わせて​紹介します。​以下から​該当する​ビジネスを​クリックして、​読み進めましょう。

»»»Eコマースに​必要な​業務内容まで​読み進めたい​人は​こちらから。

小売店が​Eコマースを​はじめる​メリット

小売店が​ECサイトを​開設する​メリットには​(1)売り上げの​拡大、​(2)接触機会を​減らす、​などが​挙げられます。

売り上げの​拡大
ECサイトを​開設すると、​遠くに​いる​お客様でも​スマートフォンなどから​商品を​購入でき、​客層や​売り上げの​拡大が​期待できます。​全国に​いる​潜在顧客に​商品や​ブランドを​知って​もらうには、​Instagramなどの​ソーシャルメディアで​積極的に​発信していく​ことが​大切です。​Instagramの​投稿を​クリックするだけで​ECサイトの​購入画面に​飛べる​「Instagramショッピング」などを​活用して、​購入を​促すのも​良案です。

接触機会を​減らす
​これまで​店舗に​足を​運んできた​お客様のなかには、​人との​接触を​避ける​ために​実店舗での​買い物を​控える​人も​いるかもしれません。​ECサイトの​開設は、​接触を​減らしたい​客層に​以前と​変わらず​買い物できる​場を​提供し、​機会損失を​防ぐ方法とも​いえます。

jp-blog-ecguide07

飲食店が​Eコマースを​はじめる​メリット

飲食店での​ECサイト開設には​(1)売上拡大、​(2)業務効率化、​(3)接触機会を​減らせる、​などの​メリットが​あります。​順に​見ていきましょう。

売り上げの​拡大
小売店と​同様、​実店舗まで​足を​運べない​人に​向けて、​商品を​オンラインで​販売する​飲食店が​増えています。​たとえば​家でも​楽しんで​もらえる​ビールや​パン、​コーヒーの​セットなど、​自宅に​いながらも​お店の​味を​楽しめる​商品を​用意してみては​いかがでしょうか。​遠くに​いる​お客様に​商品を​届ける​ことは、​新たな​お客様の​獲得、​ひいては​売り上げを​増やす方法の​一つです。

業務効率化
感染症の​影響を​受けて、​テイクアウトを​はじめた​飲食店も​多いかもしれません。​ECプラットフォーム検討時には、​テイクアウト機能の​有無を​確認しておくと、​効率的に​テイクアウトを​受け付けられます。​テイクアウト機能を​活用すれば、​飲食店の​ウェブサイトを​通じて​テイクアウトを​受け付けられるようになり、​お客様への​予約確定メールなどは​自動送信されます。​従業員は、​予約通知を​もとに​すぐに​メニューの​調理に​取り組めます。​メールや​電話での​やりとりが​減る​分、​業務負担を​減らす​ことができます

接触機会を​減らせる
接触機会を​減らすために​活用できる​機能と​いえば、​QRコードなどから​メニューに​アクセスし、​お客様自身の​スマートフォンから​注文・​決済が​できる​「セルフオーダー機能」です。​Squareで​ウェブサイトを​つくると、​無料で​セルフオーダー機能を​利用できます。​詳しい​使い方などは、​「飲食店で​セルフオーダーシステムを​導入するべき?​メリットや​導入方法を​解説」から​ご確認ください。

jp-blog-ecguide08

美容室や​エステサロンが​Eコマースを​はじめる​メリット

美容室や​エステサロンなどが​ECサイトを​開設する​メリットには、​主に​売り上げの​拡大が​挙げられます。

売り上げの​拡大
美容室や​エステサロンでは、​ECサイトで​専売の​商品を​販売する​ケースが​多いようです。​美容室なら​独自の​ヘアオイル、​フェイシャルトリートメント専門店で​あれば​保湿クリームなど、​施術以外の​商品を​販売する​ことで​売り上げの​拡大が​期待できます。​あわせてお得な​回数券などを​販売し、​複数回の​来店を​促してみるのも、​売り上げに​つながる​施策です。​たとえば​Squareの​eギフトカードなら、​回数券と​しても​販売が​可能​(※)です。

※回数券の​利用には​規約および​制限が​あります。​詳しくは​こちらを​ご確認ください。

jp-blog-ecguide09

Eコマースに​必要な​業務の​内容

Eコマースを​はじめる​うえで​どのような​業務が​発生するかは、​気になる​ところでしょう。​特に​実店舗と​並行して​運営するとなると、​「二つを​同時に​まわせるだろうか……」と​最初は​不安に​思うかもしれません。​主な​Eコマースの​業務内容は​以下の​5つに​分かれます。

(1)商品情報登録
商品情報の​管理、​ささげ業務​(※)など

※​「さ」​つえい​(撮影)​・​「さ」いすん​(採寸)​・​「げ」んこう​(原稿)の​頭文字を​とった​単語です

(2)受発注管理
商品の​ピッキング、​梱包、​商品発送、​アフターサービスなど

(3)総合管理
サイト管理、​売上管理、​より​効率的な​システム導入の​検討など

(4)マーケティング
広告、​SEO対策、​ソーシャルメディア・ブログの​活用など

(5)マーチャンダイジング
商品の​企画、​価格検討、​仕入れ、​在庫管理など

Eコマースの​業務内容に​ついて​詳しくは​以下の​記事を​ご参考ください。

»»»​「開設前に​チェック!​ネットショップの​運営を​成功させる​コツ

すでに​実店舗を​運営している​場合は、​ECプラットフォーム検討時に​以下の​機能が​あるかを​確認しておくと、​作業時間を​大きく​削減できるでしょう。

jp-blog-ecguide

Squareで​Eコマースを​はじめよう!

ここまでは​Eコマースに​まつわる​基本知識や、​Eコマースを​はじめる​メリットなどに​ついて​触れてきました。​ECサイトを​はじめるには​具体的に​どんな​準備が​必要なのだろう……と​思ったら、​以下の​記事も​ご参考ください。

»»»は​じめての​ネットショップ開業、​流れや​ポイントを​わかりやすく​解説

Squareでは、

  • 実店舗と​並行して​ECサイトを​はじめたい
  • まずは​副業から​ECサイトを​はじめてみたい

など、​規模の​大小を​問わず、​自社ECを​つくる​ことができます。

jp-blog-ecguide11

小売店で​あれば​「商品は​オンラインでも​買えますか」と​いう​要望に​応えるべく、​飲食店で​あれば​テイクアウトの​予約サイトと​して、​あるいは​家で​楽しめる​食料品を​販売する​サイトと​して、​など​事業主の​思いのままに​サイトを​作り上げる​ことができます。​サイト制作は、​商品や​店舗情報を​入力したり、​画像を​アップロードしたり、​クリックひとつで​デザインを​選んだり……と、​専門知識が​ゼロでも​すんなりとは​じめられます。​Squareの​無料アカウントを​作成すると、​アカウント内から​すぐに​つくりは​じめる​ことができます。

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

すでに​店舗を​経営している​事業主からは​「ECサイトを​つくりたいけれど、​業務量が​どっと​増えそうで​心配……」と​いう​声を​よく​耳に​します。​実店舗での​会計・在庫管理を​Square POSレジで​行い、​ECサイトを​Squareで​開設すると、​売上・在庫情報の​一元化が​実現できます。​実店舗と​ECサイトを​別々の​サービスで​管理するとなると、​「在庫に​ズレが​生じていないか」​「帳簿の​計算ミスは​ないか」を​それぞれの​サービスを​行き来しながら確認する​ことに​なります。​このような​手間が​減るのは、​忙しい​事業主に​とっては​大きな​利点でしょう。​Squareの​ECサイトの​詳しい​特徴に​ついて​詳しくは、​こちらから​ご確認ください。​合わせて、​Square オンラインビジネスを​活用している​ECサイト・ネットショップの​事例も​ぜひ参考に​してください。

次項では​Squareでの​ECサイト制作に​かかる​費用を​見ていきます。

Square オンラインビジネスに​かかる​費用

Squareでは、​初期費用も​月額利用料金も​かからない​無料プランから​ECサイトを​はじめる​ことができます。​かかるのは、​決済ごと​3.6%の​手数料だけです。​有料プランも​ありますが、​無料の​プランだけでも​必要な​機能が​十分​揃います。​機能の​一部は​以下の​表を​ご参考ください。

jp-blog-ecguide02

»»»詳しい​料金プランの​内容は​こちら。

ECサイトの​売上額は​翌営業日​(※)に​指定口座に​振り込まれるので、​資金繰りにも​安心。​振込手数料は​一切かかりません。​見落としがちでは​ありますが、​ECプラットフォーム検討時に​必ず​確認して​おきたいのが、​振込手数料の​有無です。​売り上げから​差し引かれる​振込手数料は、​年間で​計算すると​数十万円ほどにも​上る​可能性が​あります。​Squareでは​振込手数料が​かからない分、​他社と​比べて​売上額を​多く​手元に​残しておく​ことができます。​詳しくは、​以下の​図を​参照ください。​年間の​売り​上げが​60万円だった​場合、​また、​各社サービスで​無料プランを​利用した​場合に​発生する​手数料を​比較しています。

※三井住友銀行・みず​ほ銀行を​ご登録の​場合:0:00 から​23:59 までの​決済分が、​決済日の​翌営業日に​振り込まれます。
三井住友銀行と​みずほ銀行以外の​金融機関口座を​ご登録の​場合:毎週​水曜日で​締め、​同じ​週の​金曜日に​合算で​振り込まれます

jp-blog-ecguide12

売上額から​多くの​手数料を​引かれてしまわないためにも​注目して​おきたい、​ECサイトの​さま​ざまな​手数料。​詳しくは​以下の​記事も​ご参考ください。

»»»​「ネットショップに​かかる​手数料は​コスト節約の​鍵

実店舗がなくても、​使い方に​よれば​幅広い​客層に​商品を​届ける​ことができる​ECサイト。​実店舗が​ある​場合、​商品を​スマートフォンなどから​すぐに​購入できれば、​「店舗に​行かないと​買えないから……」と​諦めていた​商品も、​進んで​購入して​もらえるかもしれません。​高額な​費用や​専門知識なしには​じめられる​今だから​こそ、​開設を​検討してみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年2月25日​時点の​情報を​参照しています。​2023年4月28日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash