レジが​​混雑する​​原因と​対策4選。​​レジ待ちや​​​クレームを​防ぐには

長蛇の​レジ待ち行列を​見て、​買い物を​諦めた​ことは​ありませんか。​レジの​混雑は​お客さまや​従業員に​ストレスを​与える​要因と​して​よく​挙げられますが、​お店と​しては​機会損失の​可能性に​ついても​あらためて​考えたい​ところです。

客単価が​5,000円だと​仮定した​ときに、​毎日​10人が​レジの​混雑を​理由に​買い物を​諦めていたとしましょう。​これは​1日で​50,000円、​1カ月だと​150万円もの機会損失です。

実際に​数字に​してみると、​レジの​混雑は​「しょうがない」の​一言では​片付けられない​課題だと​気づきます。​この​記事では、​お客さまが​買い物を​している​ときに​感じる​ストレス要因を​探り、​レジ混雑の​解消策を​事例とともに​紹介します。

目次


買い物で​ストレスを​感じる​3つの​要因

スーパーマーケットの​利用者を​対象に​した​調査1に​よると、​買い物中に​ストレスを​感じる​要因の​上位​三つは​以下でした。

  • レジ待ちの​長さ​(66%)
  • 混雑​(44%)
  • お目当ての​商品が​品切れに​なっている​(35%)

どんな​場面よりも​「レジ待ちの​長さ」に​ストレスを​感じている​人が​多い​ことが​わかります。

レジの​平均待ち時間と​許容範囲

レジ待ち時間の​長さが​イライラの​種に​なりうる​ことは、​前章から​わかりました。​ここでは​その許容範囲も​探っていきます。

レジ待ちで​我慢できる​限界

レジ待ち時間の​限界に​ついては、​ビジネスパーソンを​対象と​した​調査2が​シチズン時計より​2023年に​発表されています。​結果は​以下の​通りです。​この​時間を​一つの​目安ととらえて​おきましょう。

スーパーでの​レジ待ちの​許容範囲
1位 5分超​(27%)
2位 3分​(25%)
3位 5分​(22%)

コンビニでの​レジ待ちの​許容範囲
1位 3分​(27%)
2位 1分​(23%)
3位 2分​(19%)

レジ待ち対策に​取り組むメリット

あらためて、​レジでの​待ち時間を​短くする​メリットを​見てみましょう。

クレームや​トラブル防止

店舗と​して​最も​避けたい​ことの​一つと​いえば、​クレームでしょう。​お客さまから​悪い​口コミが​広がってしまうと、​店舗全体の​印象が​悪くなる​可能性も​あります。​最悪の​場合、​内容が​SNSなどに​投稿され、​手に​負えない​状態まで​騒ぎが​大きくなる​ことも​あります。​レジ待ち対策に​取り組む​ことは、​こう​いった​事態に​陥る​可能性を​できるだけ下げる​一つの​対策です。

機会損失防止

レジ待ちの​行列が​長いと、​お客さまが​購入を​諦めてしまう​ことも​あるでしょう。​実際に​アメリカン・エキスプレス・インターナショナルが​実施した​調査3に​よると、​コロナ禍の​影響で​「これまで​より​行列を​長く​感じる​ことが​あり、​並ぶのを​諦める​ことが​ある」と​答えた​一般生活者は​57%にも​およんでいました。​レジ待ち時間に​より、​お客さま​数名分の​売り​上げが​丸ごと​失われてしまう​可能性が​ある​ことが​わかります。​特に​行列が​できやすい​店舗だと​レジ待ち時間を​短縮するだけで、​売り​上げが​大きく​伸びるかもしれません。

顧客満足度の​向上・再来店率アップ

お客さまが​再来店するか​どうかは、​来店時に​どれだけ満足できたかに​大きく​左右されます。​たとえば​接客も​品揃えも​よく、​待ち時間も​短ければ、​お客さまの​店舗に​対して​好印象を​抱きやすいでしょう。​反対に、​会計に​時間が​かかり、​そのうえ接客も​心地良い​ものでなかった​場合、​再来店したいと​いう​思いは​生まれにくい​ものです。​レジの​混雑を​できるだけ減らす​ことは、​顧客満足度アップ、​ひいては​再来店率アップを​目指すうえで​欠かせない​ことの​一つだと​いえます。

店舗全体の​作業効率アップ

レジ対応に​追われている​時間が​長いと、​ほかの​作業に​手を​つけられない​ことも​考えられます。​効率よく​レジ対応を​する​ことで、​ほかの​作業に​割ける​余力もできるでしょう。

【レジ混雑の​原因と​対策1】ピークの​時間帯

お客さまが​足を​運びやすい​時間帯に​客足が​集中するのは、​よく​ある​ことです。​たとえば​仕事帰りの​時間帯や​週末になると​客足が​絶えない​店舗も​あるかもしれません。​このような​場合は​以下の​対策を​とってみると​いいでしょう。

ピーク時間帯を​お客さまに​告知する

客足を​分散させる​ためには、​SNSなどを​通じて​ピークと​オフピークの​時間帯を​お客さまに​前もってお知らせし、​オフピークの​利用を​促してみましょう。

jp-blog-congestion01

オフピーク時に​来店した​お客さまに​オファーを​提供する

オフピーク時に​来店した​お客さまには​割引や​特典などを​提供すると、​より​行動が​促しやすくなります。

【レジ混雑の​原因と​対策2】レジの​台数が​少ない

いつも​長蛇の​列が​できているのに、​レジは​いまだ1台の​み……と​いう​ことも​あるかもしれません。​こう​いった​場合は​以下の​アクションを​取りましょう。

最適な​レジ台数を​把握する

まずは​最適な​レジ台数を​把握しましょう。​ピーク時の​スタッフ数も​考慮に​入れます。

たとえば​自転車専門店の​tokyobikeでは、​店内の​どこからでも​支払いを​受け付けられるようにしています。​これを​実現する​ために、​レジも​キャッシュレス決済端末も​無線の​ものを​導入しました。​レジには​Square POSレジアプリ、​キャッシュレス決済の​受付には​Squareの​キャッシュレス決済端末を​利用しています。

お客さまが​わざわざレジに​向かう​ことなく、​近くの​店員に​声を​かけるだけで、​店舗の​どこからでも​支払いを​済ませる​ことができます。

現金の​ときだけレジを​利用する​ことに​なりますが、​お客さまの​大半が​キャッシュレス決済を​希望する​ことも​あり、​レジが​混雑する​光景は​ほとんど​見られないそうです。

▶︎tokyobikeの​導入事例を​読む

jp-blog-tokyobike03

低コストで​導入できる​レジを​検討する

「レジは​高い​もの」と​いう​印象が​あるかもしれません。​実際に​POSレジの​導入に​かかる​費用の​相場は​1台あたり​おおよそ15万円から​30万円と​いわれており、​導入後、​月額利用料金が​かかる​ものも​少なくないです。

一方、​最近では​個人商店などでも​導入しやすい​価格帯の​POSレジアプリも​多く​登場しています。​このように​低コストの​選択肢も​検討すると、​レジ増設の​ハードルも​いっきに​下がるでしょう。

Squareの​POSレジなら​高機能なのに​ずっと​0円

キャッシュレス決済、​在庫管理、​顧客管理、​スタッフ管理など、​店舗に​必要な​機能を​すべて​搭載

【レジ混雑の​原因と​対策3】人手不足

人手不足も​レジの​混雑に​つながる​大きな​要因です。​ただし人員を​うまく​配置する​ことで、​ある​程度、​混雑解消に​つなげられる​可能性が​あります。

実際に​スーパーマーケットの​従業員を​対象と​した​セーフィーの​調査1に​よると、​「人員の​配置に​改善の​余地が​ある」と​答えた​対象者は​72%も​いたそうです。​さらに​「混雑している​時間帯に​従業員の​数が​足りないと​感じる」と​答えた​人は​81%、​「空いている​時間帯に​従業員の​稼働数が​過剰だと​感じた​ことが​ある」と​回答した​人は​51%も​いました。

このように​人員が​足りていない​ときこそ、​人員の​適切な​配置が​大切だと​いえます。​以上を​踏まえて、​以下の​ことに​取り組んでいくと​いいでしょう。

混み合う​時間帯や​曜日を​把握する

出勤人数を​店が​混む​時間帯には​多めに、​混まない​時間帯には​少なめに​配置する​うえで、​まず​把握しなければいけないのが​ピークの​時間帯や​その傾向です。​この​ときに​役に​立つのが、​分析機能を​備えた​POSレジです。​POSレジに​蓄積された​データを​使って、​曜日別、​時間別の​混み具合を​知る​ことができます。

セルフレジの​導入を​検討する

人員配置の​適正化を​すでに​実施している​場合は、​セルフレジの​導入も​視野に​入れてみましょう。​たとえば​大手衣料店の​ユニクロでは、​会計時間の​半減を​目的に、​全世界の​店舗で​セルフレジの​導入を​進めています4

ただしセルフレジの​相場は​おおよそ200万円から​300万円と​されており、​小規模の​店舗だと​なかなか​手が​出せる​ものでは​ありません。

こう​いった​場合は、​国の​補助金・助成金などを​頼りに​してみると​2分の​1、​あるいは​3分の​1など、​全額を​負担せずとも​導入する​ことができます。​公募を​受け付けている​補助金や​助成金は​その​時々で​変わる​ため、​最新情報は​「J-Net 21」や​自治体の​ホームページなどから​検索してみると​いいでしょう。

【レジ混雑の​原因と​対策4】スタッフが​作業に​慣れていない

入ったばかりの​従業員だと​レジ打ちに​慣れておらず、​混雑時に​手際よく​レジ対応が​できない​ことも​あるかもしれません。​対策方法と​しては、​以下の​二つが​有効です。

使いやすい​POSレジを​導入する

慣れて​もらうには​時間を​かけて​入念な​トレーニングを​しなければ……と​ひょっと​したら​思うかもしれませんが、​使いやすい​POSレジを​導入する​ことも​業務効率化には​効果的です。

新しい​スタッフは​オフピーク時に​配置する

前項では​混み合う​時間帯を​把握する​ことを​提案しましたが、​同じ​方法で​混雑していない​時間帯も​把握して​おきましょう。​どうしても​レジ打ちが​不安と​いう​スタッフは、​最初の​うちだけ、​あまり​混み合わない​時間帯に​配置するのも​一つの​手です。

Squareの​導入で​レジの​混雑や​トラブルを​減らそう

レジの​混雑を​避ける​ために​できる​ことと​して、​大きく​以下の​3点である​ことが​わかりました。

(1)​レジの​増設を​検討する
​(2)​POSレジを​活用し、​ピーク・​オフピークの​時間帯を​把握する
​(3)​セルフレジを​導入する

Squareは、​この​すべてに​対応できる​ソリューションを​提供しています。​それぞれ詳しく​見ていきましょう。

(1)​レジの​増設を​検討する

レジの​増設に​かかる​費用を​理解する​ためにも、​全体と​して​必要になる​ものを​あらためて​洗い出してみましょう。​一般的には​POSレジ、​キャッシュレス決済端末、​キャッシュドロワー、​レシートプリンターと​いった​ところでしょう。

まず、​Squareなら​POSレジは​無料で​使う​ことができます。

利用するには​「Square POSレジアプリ」を​タブレットや​スマートフォンなどに​ダウンロードし、​無料アカウントを​作成するだけです。​自宅や​店舗など、​インターネット環境の​整った​場所なら​どこから​でも、​たったの​数分で​導入できます。

ただ、​タブレットは​10万円程度かかる​こともある​ため、​場合に​よっては​POSレジが​搭載されている​キャッシュレス決済端末を​導入した​ほうが​全体と​して​コストを​おさえられます。​たとえば​POSレジを​搭載した​「Square ターミナル」は​1台39,980円です。​レシートプリンターも​内蔵されているので、​レシートプリンター​(おおよそ2万円から​5万円ほどが​相場)を​別途購入する​必要がなくなります。​タブレットが​すでに​ある、​あるいは​スマートフォンから​POSレジアプリを​操作する​場合は、​1台5,000円以内で​手に​入る​「Square リーダー」も​おすすめです。

※Squareの​決済端末と​各種スマートフォンや​タブレット端末の​互換性は​こちらから​ご確認いただけます。

レジの​増設に​かかる​コストを​見比べてみましょう。​Square ターミナルを​導入した​場合と、​一般的な​相場を​比較しています。

  Square
※Square ターミナルを導入した場合
一般的な相場
※パソコン型POSレジを導入した場合
POSレジ ¥0 ¥150,000
決済端末 ¥39,980 ¥20,000
キャッシュドロワー ¥10,000 ¥10,000
レシートプリンター ¥0 ¥30,000
導入コストの総額 ¥49,980/1台 ¥210,000/1台

→ Squareだと​15万円ほど​おトク!

jp-blog-rockfish

▶︎Square ターミナルに​ついて​詳しくは​こちら

(2)​ピーク・​オフピークの​時間帯を​把握する

Square POSレジアプリを​利用すると、​アプリもしくは​ブラウザから​以下のように、​時間帯や​曜日別の​売り上げを​グラフで​見る​ことができます。​グラフは、​決済データを​もとに​自動的に​生成されるので、​自ら計算したりデータを​抽出したりする​手間が​かかりません。

jp-blog-congestion02

▶️Squareの​売り​上げ分析機能に​ついて​詳しく​知る

(3)​セルフレジを​導入する

セルフレジの​相場は​おおよそ200万円から​300万円だと​いわれていますが、​Squareなら​低コストで​導入できます。

注文と​キャッシュレス決済の​両方に​対応した​Square キオスクの​導入に​必要なのは、​下記の​3点です。

iPadを​含めても、​相場より​大幅に​安く​セルフレジを​導入できる​ことが​分かります。

jp-blog-kiosk-retail

購入商品の​選択から​決済までの​プロセスを​お客さまに​委ねる​ことで、​その間に​従業員は​商品の​袋詰めなどの​作業が​できます。​もちろん、​Square POSレジアプリと​同様、​Square キオスクの​決済データは​自動的に​蓄積され、​管理画面から​いつでも​最新の​情報を​把握できます。

Squareのは​じめかた

Squareのは​じめかたは、​簡単。​Squareの​アカウントを​作成するだけで​使いは​じめる​ことができます。​アカウントの​作成は、​オンラインから​数分で​完了します。​申込内容を​もとに​審査が​行われ、​無事通過すると​キャッシュレス決済も​受け付けられるようになります。​決済端末は​オンラインショップから​注文できる​ほか、​家電量販店からでも​手に​入れられます。

▶︎まずは​Squareの​アカウントを​作成する

この​記事では​レジの​混雑解消に​向けて​今日からでもできる​ことを​紹介してきました。​コストを​かけずに​取り組める​ことが​意外にもたくさん​ある​ことが​わかったかもしれません。​まずは​Squareを​はじめ、​低コストで​レジの​混雑解消に​働きかけられる​ツールを​活用してみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2024年2月1日​時点の​情報を​参照しています。​2024年10月18日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash