QRコード決済と​クレジットカード決済を​比較!​どっちを​導入するべき?

キャッシュレス決済には、​QRコード、​クレジットカード、​デビットカード、​電子マネーと​さまざまな​手段が​あります。​キャッシュレス化が​進む中、​「導入を​検討しては​いるけれど、​種類が​たくさん​あって​何を​選べばいいのかわからない」と​いう​店舗運営者も​多いのではないでしょうか。​経済産業省が​全国の​1,189社を​対象に​行った​アンケート1に​よると、​キャッシュレスの​導入率は​約7割、​クレジットカード決済と​QRコード決済は​半数以上の​事業者が​導入していると​いう​結果が​出ています。

本記事では、​キャッシュレス決済の​主流​「クレジットカード決済」と、​利用者が​増加傾向に​ある​「QRコード決済」の​特徴を​解説します。​同じ​キャッシュレス決済でも​特徴が​異なるので、​それぞれの​特徴を​理解、​比較して​導入時に​役立ててください。

目次


-QRコード決済と​クレジットカード決済の​違い
普及したのは​いつ
利用率が​高いのは​どっち?
​導入が​簡単なのは​どっち?
決済手数料の​違いは?
入金サイクルは?
-利用者に​とって​メリットが​ある​決済方法は​どっち?
QRコード決済
クレジットカード決済
-QRコード決済と​クレジットカード決済の​両方を​導入するなら​Square


qr-code-payment-vs-credit-card-payment-2

QRコード決済と​クレジットカード決済の​違い

QRコード決済と​クレジットカード決済の​違いを​表に​まと​めました。​詳細に​ついても​説明しています。

                   QRコード決済 クレジットカード決済
普及時期 2018年〜 1960年〜
利用率 68%、利用率が短期間で急増 78%、高い利用率を維持
導入の簡単さ QRコードの読み取り方法によっては決済端末が不要 決済端末が必要
決済手数料 1%〜3%が相場 1%から10%が相場
入金サイクル 決済サービスによって異なる 決済サービスによって異なる

普及したのは​いつ?

クレジットカードが​日本で​普及し始めたのは、​1960年代。​クレジットカードと​比較すると、​QRコード決済が​国内で​広がり始めたのは​2018年と​かなり​遅く、​クレジットカードは​すでに​一定の​利用率を​確立しているのに​対し、​QRコード決済は​発展途上に​ある​決済手段だと​いえます。

利用率が​高いのは​どっち?

クレジットカード決済と​QRコード決済は、​それぞれどの​くらい​利用されているのでしょうか。

キャッシュレス決済利用率の​調査2に​よると、​2024年4月時点で​クレジットカード決済の​利用率は​78%、​QRコード決済の​利用率は​68%と​なっています。​2015年からの​推移を​見ると、​クレジットカード決済は​一定して​75%以上の​高い​利用率を​保持しています。​一方で、​QRコード決済の​利用率は​2019年の​10%台から​急速に​伸びている​ことが​示されています。

導入が​簡単なのは​どっち?

QRコード決済と​クレジットカード決済の​どちらが​簡単に​導入できるかは、​単純に​比較できません。​どちらも​導入に​おいて​「直接契約」と​「決済代行サービスを​介する​契約」の​2種類の​方法が​あります。

ただ、​QRコード決済には、​お客さまが​提示した​QRコードを​お店が​読み取る​「ストアスキャン方式」と、​お客さまが​お店が​提示する​QRコードを​読み取る​「ユーザースキャン方式」が​あります。​前者の​ストアスキャン方式では​QRコードを​読み取る​専用端末の​用意が​必要ですが、​後者の​ユーザースキャン方式は​印刷した​QRコードを​設置すれば​端末が​必要ない​場合も​あります。​専用の​端末が​必要ないと​いう​点では、​QRコード決済の​ほうが​導入の​ハードルは​低いかもしれません。

【直接契約の​場合】

  • QRコード決済: QRコード決済サービスと​加盟店契約を​交わします。​申し込み後、​審査に​進みます。​審査の​所要期間は​QRコード決済サービスに​より​異なり、​数日の​ものも​あれば、​1カ月程度かかる​ものも​あります。​複数の​QRコード決済サービスを​導入する​場合、​各QRコード決済サービスごとに​加盟店契約の​手続きが​必要と​なります。

  • クレジットカード決済: 各カードブランドに​加盟店契約の​申し込みを​します。​申し込み後、​審査に​通過すれば​加盟店契約を​結ぶ​ことができます。​審査は​数週間から、​数カ月かかる​場合も​あります。​複数の​カードブランドと​契約したい​場合、​各カードブランドごとに​手続きを​し、​審査に​通過する​必要が​あります。​審査通過後は、​クレジットカード情報を​読み取る​クレジットカード決済端末の​用意が​必要です。

【決済代行サービスを​介する​契約の​場合】
決済代行サービスは、​クレジットカード決済や​QRコード決済など​複数の​決済手段を​一括で​導入したい​店舗運営者向けに、​一本化した​契約や​管理システムを​提供します。​審査に​かかる​期間は​数日から​1カ月前後である​ことが​多く、​決済代行サービスに​よって​異なります。​各決済代行サービスで、​さまざまな​キャッシュレス決済に​対応する​決済端末が​リーズナブルな​価格で​販売されています。

決済手数料の​違いは?

商品や​サービスが​売れて​キャッシュレス決済が​行われると、​決済手数料が​発生します。

【直接契約の​場合】

  • QRコード決済: 契約する​QRコード決済サービスが​定める​決済手数料率が​適用されます。​期間限定で​キャンペーンを​行っている​ことが​あり、​タイミングが​合えば​お得に​導入する​ことも​可能です。​決済手数料率は​QRコード決済サービスごとに​異なります。

  • クレジットカード決済: 決済手数料に​関する​情報は​公表されていない​ことが​多く、​取扱商品や​事業規模、​取引量などに​よって​決済手数料率に​幅が​あり、​1%から​10%が​相場だと​いわれています。

【決済代行サービスを​介する​契約の​場合】
決済代行サービスでは、​ホームページなどで​決済手数料に​関する​情報を​公開している​ことが​多く、​問い​合わせや​見積依頼を​しなくても​決済手数料が​すぐに​分かる​点が​メリットです。​決済手段ごとに​決済手数料率を​一律に​している​ことが​多く、​3%前後が​相場だと​いわれています。

入金サイクルは?

QRコード決済や​クレジットカード決済の​場合、​現金決済のように​売り​上げが​すぐに​手元に​入ってきません。​資金不足に​陥らないよう、​いつ​入金されるかは​事前に​確認しましょう。

入金サイクルは、​サービスごとに​異なります。​月末締めの​翌月末払いの​場合も​あれば、​月に​複数回入金される​ものも​あります。​経費など​現金の​出入りが​頻繁に​ある​店舗の​場合、​入金頻度が​高い​サービスや​会社を​選ぶと​安心です。

直接契約で​複数の​QRコード決済や​クレジットカード決済を​導入する​場合、​各社・各サービスごとに​入金サイクルが​異なる​ため、​売上管理の​作業が​複雑に​なります。​決済代行サービスを​利用する​ことで、​複数の​入金が​一本化され売上管理が​簡略化されます。

ph210125 JP paypay nailsalon 03 01 TY

利用者に​とって​メリットが​ある​決済方法は​どっち?

QRコード決済と​クレジットカード決済の​利用者側の​メリットを​紹介します。

QRコード決済

スマートフォンで​簡単に​始められる

お客さまは​スマートフォンに​QRコード決済サービスの​アプリを​インストールし、​チャージもしくは​クレジットカードや​銀行口座と​連動させるだけで​利用できます。​クレジットカードとは​違い、​申し込みや​審査が​ないので​簡単に​始める​ことができます。

キャンペーンや​クーポンの​恩恵が​受けられる

各QRコード決済サービスが​行っている​ポイント還元率が​高くなる​キャンペーンや、​クーポンなどを​利用してお得に​買い物を​する​ことができます。​また、​クレジットカードから​チャージする​ことで​ポイントの​2重​取りが​できる​場合も​あります。

支払い​履歴を​アプリで​確認できる

QRコード決済の​場合、​何に​いくら​使ったかなどの​決済履歴が​アプリに​表示されます。​お金の​動きを​把握できるので、​家計管理や​使い​過ぎの​防止に​役立ちます。

クレジットカード決済

ポイントや​マイルが​たまる

買い物で​クレジットカード決済を​利用すると、​ポイントや​マイルを​ためる​ことができます。​ポイント還元率は​カード会社に​よって​異なり、​たまった​ポイントは、​現金に​キャッシュバックできたり、​各種ポイントや​商品に​交換できたり、​買い物の​支払いに​利用する​ことができます。​マイルとは​航空会社の​ポイントで、​マイルが​たまると​買い物の​支払いや​商品との​交換だけでなく、​飛行機の​チケットの​購入や​座席の​アップグレードに​充てる​ことも​可能です。

会員優待特典を​利用できる

クレジットカードに​よって、​特定の​店舗で​買い物を​した際に​割引優待を​受けれる​ことが​あります。​また、​カード会社と​提携している​国内外の​ホテルや​レストランなどで、​割引や​特別な​サービスを​受けれる​特典が​ついている​ことも​あります。

保険が​ついている​場合も​ある

クレジットカードに​付帯している​保険で、​旅行中の​ケガや​盗難、​高額商品の​破損や​盗難の​補償を​受ける​ことができます。​補償内容や​利用条件は​クレジットカードに​より​異なります。

多くの​消費者は、​いろいろな​キャッシュレス決済手段を​店舗毎、​キャンペーン毎で​使い分ける​傾向に​あります。​決済の​選択肢を​増やす​ことで​新規顧客の​開拓や、​顧客満足度の​向上に​つながります。​簡単に​複数の​キャッシュレス決済手段を​導入できる​決済代行サービスの​利用を​検討してみては​いかがでしょうか。

QRコード決済と​クレジットカード決済の​両方を​導入するなら​Square

決済代行サービスSquareでは、​クレジットカード・QRコード・電子マネーに​よる​決済を​提供しています。​初期費用・月額費用は​無料、​かかる​費用は​決済手数料のみで、​業種や​事業規模に​関わらず​決済手数料率は​一律です。​入金サイクルは​最短翌営業日で、​振り込みに​手数料は​かかりません。

Squareで​導入できる​クレジットカードブランドは​6種類​(Visa、​Mastercard、​JCB、​Diners Club、​Discover)、​QRコード決済は​7種類​(PayPay、​d払い、​楽天ペイ、​au PAY、​メルペイ、​WeChat Pay、​Alipay+)です。​他に、​交通系電子マネーや​iD、​QUICPayにも​対応しています。

jp-blog-pricingtable-scqr

決済端末は、​手の​ひらサイズに​収まる​Square リーダー​(4,980円)から​据え​置き型で​POSレジ内蔵の​Square レジスター​(84,980円)まで、​ニーズや​予算に​合わせて​選べる​4種類を​用意しています。​コストゼロ円で​導入したい​人には、​お手持ちの​スマートフォンを​決済端末の​代わりに​使える​機能​(※)も​あります。​受け付けられる​決済手段が​限られますが、​決済端末の​購入が​必要ないので、​手軽に​キャッシュレス決済を​始められます。

※iPhoneユーザーは​こちら、​Androidユーザーは​こちらから​詳細を​ご確認ください。

jp-blog-rakutenpay-register

▲Square レジスターを​使った​QRコード決済の​様子

「クレジットカードも​QRコード決済も​導入したい」​「コストを​抑えたい」​「入金サイクルは​スピーディーな​ところが​良い」と​いう​事業者は​Squareの​導入を​検討しては​いかがでしょうか。

Squareなら、​QRコード決済も​最短翌営業日入金

Squareの​QRコード決済は、​お店が​表示した​QRコードを​お客さまが​スマートフォンで​読み込むだけで​完了。​クレジットカードでも​交通系電子マネーでも、​QRコードでも、​売上金の​入金タイミングは​すべて​同じ、​最短翌営業日。​キャッシュフローも​安心です。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2022年6月28日​時点の​情報を​参照しています。​2024年9月25日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash