POSはPoint of Sale(販売時点情報管理)の略で、「何が」「何個」「いつ」売れたかなどのデータを自動的に記録管理するシステムです。販売担当者やお客さまの属性、決済手段などもあわせて分析できるPOSも多く、店舗の強みや課題を把握するのに活用されています。
本記事では、POSレジをまだ導入していない事業者向けに、種類と特徴、選ぶポイント、コストを解説したうえで、充実した機能が無料で使えるおすすめのサービスを紹介します。
目次
- POSレジの種類と特徴
・汎用型
・業種特化型
・ 機器タイプ - POSレジ選びのポイント
・POSレジの価格・コストを比較
・必要な機能が揃っているかを確認
・汎用型と業種特化型を比較
・拡張性を確認
・サポート体制を確認 - どんな業種にも対応可能なPOSレジを比較
・Square POSレジ
・Airレジ
・スマレジ
・ユビレジ
・CASHIER - 飲食店向けPOSレジを比較
・Square POSレジ 飲食店向け
・USENレジFOOD
・blayn
・POS+(ポスタス)FOOD - 小売店向けPOSレジを比較
・Square POSレジ リテール向け
・POS+(ポスタス)retail
・パワクラ - 低コストではじめるなら、SquareのPOSレジ!
- Square POSレジの導入事例
- まとめ
POSレジの種類と特徴
POSレジの種類は、幅広い業種で使える「汎用型」と、業種に特化した機能を揃えた「業種特化型」の二つがあります。
汎用型
汎用型は、どの業種にも使える機能を搭載したPOSレジで、次のような機能が一般的です。
- 会計処理
- 商品登録
- 売上記録
- データ分析
サービスによっては、上記に加えて在庫管理や顧客管理、決済端末との連携なども提供しています。
業種特化型
業界特化型は、飲食店や美容院、小売店など業種に特化したPOSレジです。たとえば飲食店向けにはフロアマップ作成やセルフオーダー、小売店向けには在庫切れ防止など、業種ならではの機能を備えており、店舗運営の効率化に役立ちます。
機器タイプ
POSレジには、主にターミナル型POSレジ、タブレット型POSレジ、パソコン型POSレジの3種類があります。それぞれの特徴を表にまとめました。
ターミナル型POSレジ | タブレット型POSレジ | パソコン型POSレジ | |
向いている業種 | スーパーマーケット、量販店、コンビニエンスストアなど | 飲食店、催事場、美容院など | すでにパソコンを利用している小売店やクリニック |
導入費用 | ・端末代 数十万円〜 ・月額利用料 数千円〜 |
・タブレット代 ・月額利用料 無料~15,000円程度 |
・パソコン代 ・ソフト代 無料〜 ・月額利用料 無料~数万円 |
メリット | ・店舗に合わせて開発される ・業種に必要な機能をそろえることがが可能 ・手厚いサポートが受けられる ・高機能 |
・持ち運びが可能 ・多様なシーンで利用が可能 ・スマートフォンやタブレットに慣れていれば操作が簡単 ・アプリで機能拡張が可能 |
・パソコンの操作に慣れていれば比較的簡単 ・ターミナル型より費用が安い |
デメリット | ・ほかのPOSレジに比べると高額 ・狭い店舗に不向き ・慣れるまでに時間がかかる |
・キャッシュドロアー、バーコードスキャンなどの周辺機器を別途購入する必要がある | ・キャッシュドロアー、バーコードスキャンなどの周辺機器を別途購入する必要がある |
持ち運び | × | ○ | △ |
-
ターミナル型POSレジ
専用のハードウェアに専用のソフトウェアをインストールしたPOSレジ端末で、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど大型店舗やチェーン店でよく導入されています。据え置き型が基本で、狭い店舗には不向きです。キャッシュドロアーやバーコードリーダーなどの周辺機器も合わせて提供されることが多いです。 -
タブレット型POSレジ
iPadなどのタブレットに専用のアプリをインストールして、POSレジとして使用します。必要に応じて周辺機器を用意する必要はあるものの、アプリは無料で提供されていることも多いうえに既存のタブレットを使用できるので、導入の初期費用は大幅に軽減できます。また、普段使い慣れているタブレットで操作でき、使い方を覚えるまでのトレーニング時間が抑えられるのもメリットといえるでしょう。 -
パソコン型POSレジ
POS用ソフトウェアをパソコンにインストールしてレジとして使用するものです。ソフトウェアは無料のものもありますが、月額利用料などの維持コストがかかる場合が多いようです。
POSレジ選びのポイント
POSレジはさまざまなサービスが提供しており、機能や価格は多岐にわたります。ここでは、自店舗に最適なものを選ぶために五つのポイントを押さえましょう。
1) POSレジの価格やコストを比較
POSレジの導入費用や月額料金はサービスによってさまざまです。どちらも一切かからないサービスがある一方で、月額利用料金が1万円以上するものもあります。次の章以降で、代表的なサービスの初期費用や月額使用料を紹介しているので参考にしてください。
2) 必要な機能が揃っているかを確認
POSレジに必要な機能はビジネスによって異なります。たとえば実店舗とネットショップの両方を運営している事業者の場合、店舗で使うPOSレジとネットショップのデータを同期できるサービスを使えば、在庫管理が二度手間にならず効率的な経営が実現します。必要な機能を一度洗い出してから、サービスを比較するとよいでしょう。
3) 汎用型と業種特化型を比較
同じ機能でも、汎用型と業種特化型には違いがあります。たとえば在庫管理機能は一般的に汎用型にも備わっている機能ですが、リテールに特化したPOSレジでは売れ行きをもとに在庫を再発注するタイミングを通知したり、在庫が少ない商品の注文書を自動で作成したりと「かゆいところに手が届く」機能が充実しています。まず汎用型の機能を確認し、不十分に感じる場合は業種特化型を検討してみましょう。
4) 拡張性を確認
今の時点で十分な機能も、将来ビジネスが成長すると物足りなくなるかもしれません。そこで重要なのが、必要な機能をアプリで追加できる拡張性です。連携アプリの数や種類はサービスによって異なるため、導入を検討する時点で確認しておくと安心です。
すでに導入しているサービスとの連携しやすさも重要です。たとえばクラウド会計ソフトとPOSレジを連携させると、POSレジで受け付けた日々の売上データが会計ソフトに自動で取り込まれるため、経理作業の手間が大幅に省けます。
加えて、カスタマイズのしやすさも重視すべきポイントです。POSレジのなかには、一部の情報を自分で変更できず、都度サービスの窓口に連絡が必要なものもあります。柔軟な運用を望む場合はしっかり確認しておきましょう。
5) サポート体制を確認
トラブルの発生時や、使い方に困ったとき、すぐに問い合わせられる先があると迅速な解決に至りやすいものです。連絡手段だけでなく、週末でも対応しているかどうかを確認しておきましょう。
どんな業種にも対応可能なPOSレジを比較
ここからは具体的なサービスを見ていきます。まずは汎用型POSレジのなかでも、導入しやすいタブレット型サービスをまとめました。
対象業種 | 初期費用(税込) | 月額使用料(税込) | 対応OS | |
Square POSレジ(スタンダードモード) | 各業種 | 無料 | 無料 | iOS、Android |
Airレジ | 各業種 | 0円(別途iPadの用意が必要) | 無料 | iOS |
スマレジ | 各業種 | 0円(別途iPadの用意が必要) | スタンダード:無料 プレミアム:5,500円 プレミアムプラス:8,800円 |
iOS |
ユビレジ | 各業種 | 0円(別途iPadの用意が必要) | 6,900円〜 | iOS |
CASHIER | 各業種 | レンタル:8,400円 購入:79,800円〜 |
スターター:0円 プロフェッショナル:4,400円/台〜 |
Android |
Square POSレジ
決済サービスのSquareが提供するPOSレジにはいくつかのモードがあり、そのなかでもスタンダードモードは、月額利用料0円で充実した機能が使える汎用型POSレジです。iOSとAndroidの両方に対応し、スマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードして利用します。
登録できる商品数に制限はなく、商品のカテゴリ分類など細かな登録設定が可能です。複数店舗を運営している場合でも、追加料金なしで300店舗(※)まで対応できます。
※一つのアカウントで300店舗までの管理が可能です。
またSquareのアカウントがあれば、キャッシュレス決済の導入も簡単。決済用端末を用意すれば、主要ブランドのクレジットカードとQRコード、電子マネーでの支払いを受け付けることができます。
Airレジ
株式会社リクルートが運営するAirレジは、iPad専用のPOSレジアプリです。商品登録や会計、在庫管理、売上分析などの機能が、導入費用および月額費用無料で利用できます。Airペイと組み合わせることで、カードリーダー1台でクレジットカード決済やQRコード決済に対応できます。iPadやキャッシュドロアーなどの必要な機器がセットになったスターターパックもあるので、初めてPOSレジを導入するビジネスオーナーに向いています。
スマレジ
スマレジは、iOS向けのPOSレジアプリです。基本的なレジ機能が使える無料のスタンダードプランから、プレミアムプラン、飲食店向けのフードプランや小売店向けのリテールプランなど、5種類のプランが用意されています。
イベントなど短期間だけPOSレジを導入したいビジネス向けのレンタルプランもあります。パスポートリーダーに対応しているので、免税対応をしたいお店に向いているでしょう。まずは無料で始めてから自店舗に合ったプランに変更するのもよいかもしれません。
ユビレジ
指1本で直感的に利用できるところが名前の由来であるユビレジは、iPad専用のPOSレジアプリです。無料のお試しプランと有料プラン、飲食店向けと小売店向けの有料オプションを設けており、基本的なレジ機能に加え、売上管理や分析、顧客管理や会計ソフトとの連携も利用できます。
また、SquareやSTORES 決済といったキャッシュレス決済サービスとも連携可能です。有料の導入サポートでは、インターネットの開通や商品情報のデータ化などを専任のスタッフにお任せすることができます。短期間で効率よくPOSレジを導入したいときに検討してみてはいかがでしょうか。
CASHIER
CASHIERは、Android対応のPOSレジです。店舗やビジネスのニーズに応じたカスタマイズにも対応できる柔軟なシステムが魅力です。利用するにはCASHIER POSを搭載した専用のハードウェアが必要で、レンタルと購入のいずれかの方法で手に入れることができます。月額利用料が無料のプランでも、ハードウェアをレンタルしている場合には月々のレンタル費用が発生します。
飲食店向けPOSレジを比較
次に、飲食店に特化したタブレット型POSレジの導入費用と月額使用料、そして主な特徴を見ていきましょう。
対象業種 | 初期費用(税込) | 月額使用料(税込) | 対応OS | |
Square POSレジ 飲食店向け | 飲食店 | 無料 | 無料プラン:0円 プラスプラン:13,000円 プレミアムプラン:要問合わせ |
iOS |
USEN レジ FOOD | 飲食店 | 要問合せ | 要問合わせ | iOS |
blayn | 飲食店 | 要問合せ | 要問合わせ | Android |
POS+(ポスタス)food | 飲食店 | 要問合せ | 14,000円〜 | iOS |
Square POSレジ 飲食店向け
Square POSレジにはスタンダードモードのほか、飲食店に特化したモードがあります。フロアマップを作成できたり、キッチンディスプレイシステムを利用できたりと、飲食店の効率化につながる機能が充実しています。厨房での調理にかかる時間なども追跡できるので、飲食店の稼働状況を可視化したいお店におすすめです。
無料プランでも使える機能が充実していますが、もっと詳細な機能を求める店舗向けには有料プランも用意されています。iPad、あるいはSquare ターミナルおよびSquare レジスターから利用できます。
▶️Square POSレジ 飲食店向けについて詳しくはこちら
USENレジFOOD
株式会社USENが提供する飲食店に特化したPOSレジ、USENレジ FOOD。さまざまな飲食の形態にあわせた機能を提供しているのが特徴です。たとえば対面注文には欠かせないハンディ端末への対応はもちろん、テーブルから注文できるセルフオーダーシステムにも対応しており、必要に応じて券売機やデリバリーシステムと連携することもできます。
blayn
blaynは飲食店専用のPOSレジで、専用のハードウェアを使ったタブレット型POSレジ、券売機、セルフレジなどを提供しています。導入時には「オンライン現地調査」が入ったりと手厚いサポートが特徴的です。
POS+(ポスタス)FOOD
ポスタスと読むPOS+は、さまざまな業種に特化したPOSレジを提供しているサービスです。飲食店向けのPOS+ foodでは、メニュー管理やキッチンとの連携に役立つ機能が揃っています。サポート体制も万全で、全国駆けつけサポートを提供しているところも魅力の一つです。
小売店向けPOSレジを比較
最後に小売店に特化したタブレット型POSレジです。
対象業種 | 初期費用(税込) | 月額使用料(税込) | 対応OS | |
Square POSレジ リテール向け | 小売店 | 無料 | フリープラン:0円 プラスプラン:6,000円 プレミアムプラン:要問合せ |
iOS、Android |
POS+(ポスタス)retail | 小売店 | 要問合せ | 14,000円〜 | iOS |
パワクラ | 小売店、ネットショップ | 要問合せ | フリープラン:0円 スタンダードプラン:7,000円 プレミアムプラン:要問合せ |
Windows |
Square POSレジ リテール向け
Square POSレジの小売店に特化したモードです。小売店の業務負担を減らしつつ、在庫切れ防止につながるお役立ち機能が揃っています。
たとえば商品の売れ行きをもとに早めに発注すべき商品を提案する機能や、全店舗の在庫をリアルタイムで追跡できる機能などがあります。取引先の情報を一元管理できる機能もあるので、在庫にまつわる情報をアプリ内にまとめて記録しておけるのが便利です。
スマートフォンやタブレット、あるいはSquare ターミナルやSquare レジスターから利用できます。
▶️Square POSレジ リテール向けについて詳しくはこちら
POS+(ポスタス)retail
POS+(ポスタス)の小売店向けのPOSレジPOS+ retailには、アパレルをはじめとした小売店に役立つ機能が備わっています。iPad上で使うこともできますが、タッチ式の決済端末と連携して使う方法を選ぶと、タブレットを用意せずに済みます。
パワクラ
パワクラは、小売店、ネットショップ向けのPOSレジです。複数の店舗とネットショップを連動させているビジネスオーナーにとっては、在庫管理が一元化できて便利でしょう。また、有料機能ですが、クーポンシステムやポイントシステムも利用できます。LINEと連携しているので、LINE公式アカウントを使った集客効果アップが期待できます。
低コストではじめるなら、SquareのPOSレジ!
POSレジの多くは初期費用や月額費用がかかるため、予算にあわせて選ぶ必要が出てくるでしょう。豊富な機能を無料で使い始めたい店舗におすすめなのは、Square POSレジです。改めて、Square POSレジの特徴を見てみましょう。
対象業種 | 初期費用(税込) | 月額使用料(税込) | 対応OS | 利用方法 | |
Square POSレジ(スタンダードモード) | 各業種 | 無料 | 無料 | iOS、Android | アプリダウンロード後、「スタンダード」モードを選択 |
Square POSレジ 飲食店向け | 飲食店 | 無料 | 無料プラン:0円 プラスプラン:13,000円 プレミアムプラン:要問合わせ |
iOS | アプリダウンロード後、「フルサービス」「クイックサービス」「バー」のいずれかのモードを選択 |
Square POSレジ リテール向け | 小売店 | 無料 | フリープラン:0円 プラスプラン:6,000円 プレミアムプラン:要問合せ |
iOS、Android | アプリダウンロード後、「フルサービス」「クイックサービス」「バー」のいずれかのモードを選択 |
どれも導入コストはかからず、無料アカウントを作ってアプリをダウンロードすれば、利用を開始できます。
▶️無料アカウントを作成
▶️Square POSレジアプリをダウンロード
それぞれのPOSレジの機能も見てみましょう。
Square POSレジ(スタンダードモード) | Square POSレジ 飲食店向け | Square POSレジ リテール向け | |
無制限の商品登録 | ○ | ○ | ○ |
カテゴリ設定 | ○ | ○ | ○ |
在庫アラート | ○ | ○ | ○ |
在庫予測機能 | × | × | ○ (有料プラン) |
注文書の自動作成 | × | × | ○ (有料プラン) |
iPadまたはiPhoneカメラでのバーコードスキャン | × | × | ○ |
商品交換 | × | × | ○ (有料プラン) |
レポート機能 | ○ | ○ | ○ |
フロアプランの作成 | × | ○ | × |
決済端末との連携 | ○ | ○ | ○ |
レシートのカスタマイズ | ○ | ○ | ○ |
オーダーエントリーシステム | ○ | ○ | × |
キッチンディスプレイシステムとの連携 | × | ○ | × |
複数店舗管理 | ○ | ○ | ○ |
顧客管理管理 | ○ | ○ | ○ |
オンライン販売 | ○ | ○ | ○ |
勤怠管理 | ○ | ○ | ○ |
連携サービス | ○ | ○ | ○ |
加盟店サポート | ○ | ○ | ○ |
上記の表には主な機能のみをまとめています。すべての機能を確認したい場合は、以下のページをご確認ください。
▶️Square POSレジの公式ページ
▶️Square POSレジ 飲食店向けの公式ページ
▶️Square POSレジ リテール向けの公式ページ
Square POSレジの導入事例
ここでは、Square POSレジを利用している加盟店の声をいくつか紹介します。
神楽坂プリュス
神楽坂プリュスは雑貨と食品を取り扱う小売店です。店内に所狭しと並べられた商品の数は、なんと常時500点以上にもおよぶそうです。売上データを把握するために、たくさんある商品はどれも欠かさずSquare POSレジに登録しています。Square POSレジでは無料で売上分析機能を利用することができ、商品別の売り上げはもちろん、昨年比や前月比で売り上げを簡単に見ることが可能です。
「思い込みで『これは売れてる』と思っている商品が、売れていなかったりもする。感覚でものをしゃべっていてもしょうがないから、データは大事だと思っています。そういう意味でSquareの売上レポートは便利です」
ー 神楽坂プリュス コーディネーター 安美和さま
tokyobike
自転車専門店のtokyobikeでは、顧客管理を効率的に行うためにSquare POSレジの導入を決めました。自転車の販売はもちろん、購入後のアフターケアにも力を入れているtokyobikeでは、修理の要望を受けることも少なくないそうです。
以前までは紙にお客さまの情報を書き留めていたため、修理のために来店するお客さまの情報を探すにはバインダーに挟まれた大量の紙をめくる必要があり、紙から脱却したいという気持ちが強かったそうです。
そこでSquare POSレジ内の請求書機能を活用することで、お客さま情報のデジタル化を実現し、お客さまの名前を検索するだけですぐに過去の購入履歴を確認できるようになりました。
「自転車は売って終わりではなく、お客さまが修理しに来ることもあります。そのとき、Squareであれば過去の修理内容が残るので、2回目の来店でもし同じような不具合があった場合、不具合のある製品を渡してしまっていた可能性も含めて検証ができたり、お客さまの乗り方が原因かもしれないとヒアリングやアドバイスができたりするので、過去の内容がぱっと見でわかるのは、販売した後のお客さまとのコミュニケーションツールとしてすごくいいです」
ーtokyobike 執行役員/直営店統括マネージャー 橋本雅希さま
まとめ
POSレジは、契約する会社によって導入費用やランニングコストが大きく変わり、利用できる機能もそれぞれ異なります。コストを抑えたい場合は、導入費用無料、月額費用無料のPOSレジを見比べてみましょう。気になるPOSレジをいくつかピックアップして試しに使ってみると、使い勝手や使い心地が直にわかるでしょう。
Squareのブログでは、起業したい、自分のビジネスをさらに発展させたい、と考える人に向けて情報を発信しています。お届けするのは集客に使えるアイデア、資金運用や税金の知識、最新のキャッシュレス事情など。また、Square加盟店の取材記事では、日々経営に向き合う人たちの試行錯誤の様子や、乗り越えてきた壁を垣間見ることができます。Squareブログ編集チームでは、記事を通してビジネスの立ち上げから日々の運営、成長をサポートします。
執筆は2022年1月17日時点の情報を参照しています。2025年5月27日に記事の一部情報を更新しました。当ウェブサイトからリンクした外部のウェブサイトの内容については、Squareは責任を負いません。Photography provided by, Unsplash