オムニチャネルとは?​顧客との​接点を​増やし、​売上アップの​ために​するべき​こと

近年は​インターネットの​普及に​よって、​いつでも​どこに​いても​消費者は​商品や​サービスを​購入できるようになりました。​このような​時代の​ニーズに​対応する​戦略と​して、​「オムニチャネル化」に​取り組むビジネスが​増えています。

近年では​実店舗まで​行かないと​商品を​購入したり、​サービスを​利用したりする​ことができない、と​いう​ことは​ずいぶんと​減ってきました。​遠くに​ある​お店でも​ECサイトを​通じて​商品を​手に​入れられたり、​物理的には​行けない​イベントでも​オンラインから​参加できたりと、​インターネットや​スマートフォンが​普及した​おかげで​消費者の​選択肢が​広まり​つつ​あります。

あらゆる​チャネルから​商品や​サービスを​消費者に​提供するのは​もちろんの​こと、​それぞれの​チャネルの​垣根を​できる​限りなくし、​シームレスに​連携した​仕組みを​オムニチャネルと​いいます。​消費者に​とっては​利便性の​向上、​事業者に​とっては​集客力の​向上や​売上拡大、​業務効率化などが​期待できる​ことから​積極的に​取り入れていきたい​ところです。​本ガイドでは、​オムニチャネルを​より​よく​理解する​ための​基礎知識から​具体的な​導入方法までを​紹介します。

目次

オムニチャネルに​ついて​よく​ある​3つの​質問

オムニチャネルとは?

オムニチャネル​(Omnichannel)は、​「すべて」を​表す​「オムニ​(Omni)」と​「経路」を​表す​「チャネル​(Channel)」を​合わせた​英単語です。​2011年に​米国の​老舗百貨店​「メイシーズ​(Macy’s)」の​当時の​CEOであった​テリー・ラングレン氏が、​決算発表会で​「オムニチャネル企業を​目指す」と​発表した​ことから​注目されるようになりました。

具体的には​実店舗と​いった​オフラインの​チャネルに​限らず、​ECサイトや​SNSなど、​オンラインの​あらゆる​チャネルから​商品を​販売する​ことが​前提と​して​あります。​そのうえで、​それぞれの​チャネルを​連携させて、​消費者・事業者の​両者の​利便性を​高める​ことが​狙い​どころです。​集客力の​向上や​売上拡大などの​うれしい​効果が​得られる​ことから、​さまざまな​ビジネスが​取り入れている​マーケティング戦略の​一つです。

「それぞれの​チャネルを​連携させる」とは​具体的に​どういう​ことでしょうか。

わかりやすい例と​しては、

  • ネットで​注文した​商品を​店舗で​受け取れるようにする
  • 実店舗で​商品を​購入した​場合も、​ECサイトで​購入した​場合も、​同じ​会員番号に​ポイントを​貯められる
  • 実店舗の​在庫数を​ECサイトから​確認できる

などが​あります。​おおざっぱに​いうと、​購入先が​オンラインであろうと、​オフラインであろうと、​同じ​購買体験が​できるような​仕組みを​考えていきます。​方法は​何通りも​あるので、​自社ビジネスに​合う​ものを​考え、​取り入れていくのが​いいでしょう。

jp-blog-so

オムニチャネルの​効果

オムニチャネル戦略を​取り入れると​消費者の​利便性向上だけでなく、​事業者側の​作業量も​大きく​削減できます。​たとえば​実店舗と​ECサイトの​在庫が​連動するようになったり、​あらゆる​ところから​受けた​決済が​1カ所からまと​めて​確認できるようになったりするだけでも、​作業工数は​ぐんと​減るでしょう。

オフラインと​オンラインの​売り​上げや​在庫、​予約など、​ビジネスに​まつわる​情報が​あちこちに​散らばらず、​1カ所に​統合できると​考えると​いいかもしれません。

マルチチャネルとの​違いは?

オムニチャネルと​似た​言葉に​「マルチチャネル」が​あります。​複数の​チャネルを​活用する​点では​オムニチャネルと​似ていますが、​各チャネルが​連携している​オムニチャネルに​対し、​マルチチャネルでは​それぞれの​チャネルが​独立しています。

マルチチャネルは、​多くの​チャネルを​使って​消費者に​商品や​サービス、​情報を​届けると​いう​側面を​持っています。​一方、​オムニチャネルは​各チャネルを​連携させる​ことで、​消費者の​利便性を​向上させ、​結果​的に​リピーター客などを​獲得しやすくし、​売上拡大に​つなげます。

クロスチャネルとの​違いは?

マルチチャネルより​オムニチャネルと​似た​概念に、​「クロスチャネル」が​あります。​クロスチャネルとは、​複数の​チャネルの​間で​データが​連携している​状態を​指します。​たとえば​実店舗に​いながらECサイトの​在庫状況が​確認できる、​ECサイト・​実店舗など、​お客さまが​どの​チャネルで​商品を​購入した​場合も​購入履歴は​1カ所から​確認できる、​などです。​ここまで​聞くと、​オムニチャネルと​ほとんど​同じように​聞こえるかもしれません。

しかし​オムニチャネルは、​クロスチャネルと​似た特徴を​持ちながらも、​より​オフラインと​オンラインの​境目を​なくした​状態を​指します。​たとえば​実店舗で​購入した​商品の​配送手​続きが​アプリからできる、​ECサイトで​商品を​予約し、​後日店舗で​試着できるなど、​単に​データが​連携しているだけではなく、​お客さまが​リアルと​デジタルを​難なく​行き来できるような​状態で​あれば、​オムニチャネルだと​呼べるでしょう。

jp-blog-omnichannel03

O2Oとの​違いは?

オンライン販売を​する​ときに、​「O2O​(オーツーオー)」と​いう​単語を​聞く​ことも​あるかもしれません。​「O2O」とは​「Online to Offline」の​略で、​オンラインから​オフラインに​誘導する​ことが​大きな​目的です。

たとえば、​実店舗で​使える​クーポンを​オンラインで​発行したり、​位置情報を​活用してお店に​チェックインすると​オンラインの​ポイントを​付与したりする​ことで、​実店舗への​集客に​つなげる​方法などです。

O2Oが​オンラインから​オフラインへの​誘導と​いう​一方​通行の​施策であるのに​対し、​オムニチャネルでは​各チャネルが​双方向に​関わり合います。

な​ぜオムニチャネルが​注目されているのか

オムニチャネルが​注目されるようになった​要因と​して、​スマートフォンと​ソーシャルメディアの​普及が​挙げられます。

初代iPhoneが​2007年に​米国で​発売されてから​およそ15年経った​現在、​スマートフォンは​国内外で​急速に​普及しています。​2011年には​29%だった​スマートフォンの​世帯保有率は、​2021年には​88%にも​上昇し、​100%と​いう​数字に​ずいぶんと​近づいてきました。

参考:第2部 情報通信分野の​現状と​課題 令和4年版 情報通信白書​(総務省)

また、​スマートフォンの​普及に​よって、​Facebookや​X​(旧Twitter)、​Instagram、​LINEなどの​ソーシャルメディアを​多くの​人が​利用するようになりました。​総務省の​調べに​よると​利用している​(※)と​回答した​対象者は​2022年時点で​68%と​半数以上でした。​なかでも​LINEの​利用率が​高く、​全年代に​おいて​92%もの対象者が​利用していました。

※​「生活や​仕事の​うえで​利用が​欠かせない」​「便利なので​積極的に​利用している」​「利用した​ことが​ある」を​合わせた​割合です。

参考:
令和4年版 情報通信白書 データ集​(第3章第8節)​(総務省)
令和4年度情報通信メディアの​利用時間と​情報行動に​関する​調査報告書​(総務省)

消費者は、​ソーシャルメディアや​ウェブサイトなど、​さまざまな​チャネルで​商品や​サービスの​価格や​性能、​口コミを​チェックします。​そして​好きな​方法で​購入し、​好きな​場所で​受け取るだけでなく、​返品や​交換まで​行うようになりました。​これらの​一連の​流れには​スマートフォンの​存在が​欠かせません。

このように​スマートフォンと​ソーシャルメディアの​普及に​よって​多様化した​消費行動に​対応する​ことは、​ビジネスの​存続に​不可欠と​いえるでしょう。

jp-blog-omnichannel01

オムニチャネルを​実現する​うえで​欠かせない​こと

情報分析

自社に​とってどのような​チャネルの​組み合わせが​効果を​期待できるかを​考える​必要が​あります。​そのためには、​自社の​顧客が​どの​チャネルを​利用する​傾向に​あるかを​分析しましょう。

ペルソナ設定

顧客の​性別や​年齢、​家族構成、​職業、​ライフスタイルなどを​具体化した​ものを​ペルソナと​いいます。​マーケティングや​販売戦略の​方針を​統一する​手法と​して​使われています。

たとえば、​設定したペルソナが​「18歳、​男性、​大学生、​この​春に​上京して​一人​暮らしを​始めた」のであれば、​ソーシャルメディアの​中でも​LINEや​YouTubeを​利用している​ことが​考えられます。

カスタマージャーニーマップの​作成

顧客が​どのように​商品や​サービス、​ブランドとの​接点を​持ち、​購入や​利用に​至るかまでの​プロセスを​可視化した​カスタマージャーニーマップ。​認知、​情報収集、​比較、​購入、​継続検討などの​各フェーズで​顧客が​どのような​チャネルを​利用するかを​考えます。

たとえば、​大型家電の​場合、​認知は​ソーシャルメディアでも​購入は​実際に​商品を​試せる​実店舗の​場合も​あるでしょう。

アクセス解析

自社の​ECサイトを​持っている​場合、​アクセス解析で​サイト訪問者の​興味の​傾向やどの​ウェブサイトや​バナーを​経由して​来ているか、​購入に​至るまでに​かかる​時間などを​調べる​ことができます。

お客さまの​声

実際に​商品や​サービスを​購入した​お客さまに、​どの​チャネルを​経由して​商品や​サービスを​認知し、​購入に​至ったのかを​聞いてみる​こともできるでしょう。

各チャネルの​強化と​連携

分析から​主軸となる​チャネルを​決定したら、​各チャネルを​強化し、​お互いを​連携しましょう。​今回は、​近年多くの​消費者が​利用している​「ソーシャルメディア」と​「ECサイト」に​ついて​紹介します。

ソーシャルメディア

前述の​通り、​今や​ソーシャルメディアは​消費者の​意思決定に​大きな​影響を​持つチャネルです。​低コストで​利用でき、​企業に​とっても​コストパフォーマンスの​良い​ツールと​いえるでしょう。

ペルソナの​特性に​合わせるだけでなく、​写真で​視覚的に​アピールしたい​場合は​Instagram、​写真だけでなく​文章でも​伝えたいなら​X​(旧Twitter)など、​それぞれの​ソーシャルメディアの​特徴を​生かす​ことも​大切です。

チャネルを​連携させる
ほかの​チャネルを​ソーシャルメディアと​連携させる​ことも​忘れないようにしましょう。​ソーシャルメディアに​お店の​ウェブサイトの​URLや、​問い​合わせの​電話番号・​メールアドレスを​記載する​ことで、​消費者は​スムーズに​購入まで​たどり着く​ことができます。

たとえば、​Instagramの​ショッピング機能を​活用して、​投稿に​商品情報を​タグ付けすれば、​投稿を​見た​消費者は​ECサイトなどに​いちいちアクセスする​手間を​かける​ことなく、​そのまま​購入の​プロセスに​移る​ことができます。

jp-blog-omnichannel02

ECサイト

ECとは、​Electronic Commerce​(エレクトロニックコマース=電子商取引)の​略で​あり、​ECサイトは​自社の​商品や​サービスを​販売する​オンライン上の​店舗の​ことです。

ネットショッピングの​利用世帯割合と​1世帯当たりの​支出総額は、​近年概ね増加傾向に​あります。

時代の​変化に​合わせた​チャネルを​用意する​時、​特に​小売業に​とって、​ECサイトの​開設は​必要不可欠と​いう​ことができるでしょう。

クレジットカード決済を​導入する
ECサイトには、​クレジットカード決済機能を​持たせる​ことも​忘れないようにしましょう。

ナイル株式会社が​2023年8月に​実施した​調査に​よると、​「オンラインショッピングで​利用した​決済方法」と​して​「クレジットカード決済」と​答えた​人は​8割以上に​およんで​おり、​ほかの​決済方法の​利用率と​比べると​軍を​抜いている​ことが​わかります。

参考:【ネットショッピングの​決済方法アンケート】利用頻度1位は、​クレジットカード、​続いて​QRコード決済、​コンビニ払い​(Appliv TOPICS​調べ)​(2023年8月23日、​ナイル株式会社)

たとえば​Square オンラインビジネスなら、​無料で​ECサイトを​作成できるうえ、​クレジットカード決済​(※)も​受け付ける​ことができます。​売り上げは​最短翌営業日に​入金され、​かつ、​Squareの​安全な​クレジットカード決済システムを​利用する​ことができます。​必要なのは​Squareの​無料アカウントだけなので、​まずは​手軽に​アカウント開設からは​じめてみると​いいでしょう。

※対応している​カードブランドは、​こちらから​ご確認ください。

jp-blog-sob

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。

チャネルを​連携させる

ECサイトで​商品の​購入と​支払いを​済ませた​お客さまが、​実店舗で​商品を​受け取る​際に、​代金を​請求するような​ことは​あっては​いけません。

Squareなら、​実店舗で​使う​POSレジの​情報と​オンライン決済の​情報が​一元​管理できるので、​そのような​心配は​不要です。

オムニチャネルを​導入する​際の​課題と​解決策

オムニチャネルを​導入する​際に​注意して​おきたい​ことも​あります。​よく​挙げられる​課題と​その解決策を​知ったうえで​臨むと、​より​スムーズに​物事を​進める​ことができるでしょう。

システム統合に​かかる​手間と​コスト

オムニチャネルの​例と​して、​「ECサイトでも​実店舗でも​ポイントを​貯められる」​「ネットで​注文した​ものを​店舗で​受け取れる」などを​「オムニチャネルとは?」の​章で​挙げました。​しかし​こう​いった​システムの​連携は​ボタンを​ポチッと​押すだけで​できるような​ことでは​ありません。​実際に​導入するとなると、​複数の​システムを​連携できる​サービスを​利用する、​あるいは​自社システムを​一から​構築する​ことになるでしょう。​後者の​場合は​コストが​膨れ上がる​可能性が​あり、​規模の​小さい​ビジネスに​とっては​現実的ではないかもしれません。

低コストで​オムニチャネルを​導入したい​場合、​対面決済にも、​ネット販売にも​対応しており、​簡単に​二つを​連携できる​決済サービスを​利用すると​いう​手が​あります。

たとえば​Squareでは、​実店舗で​使える​決済端末や​POSレジシステムも、​ネット販売に​使える​ECサイト作成機能も​提供しています。​実店舗で​商品を​受け取れる​選択肢を​ECサイトに​付け加えたり、​実店舗と​ECサイトの​在庫を​連動させたり、​ECサイトを​Instagramの​アカウントと​連携させたりする​こともできます。​また、​実店舗と​ECサイトを​Squareで​統一すると、​お客さまが​どちらを​利用した​場合でも​ポイントを​貯められる​ポイントカードシステムも​導入できます。​決済端末を​導入する​場合は​端末代金​(4,980円〜)が​かかりますが、​そのほか​初期費用・月額利用料は​無料​(※)です。​こう​いった​決済サービスを​取り入れると、​コストを​節約しながらも​オムニチャネル化に​取り組む​ことができるでしょう。

※決済時に​手数料が​発生します。

お客さまへの​周知が​必要

オムニチャネル戦略を​導入したとしても、​お客さまが​すぐ​気づき利用してくれるとは​限りません。​当然の​ことながら、​どう​いった​ことができるようになったのかは​ソーシャルメディアや​店頭など、​多くの​お客さまの​目に​留まる​ところで​周知する​必要が​あるでしょう。​ネットで​頼んだ​ものを​実店舗で​受け取れるなど、​すぐに​でも​利用できる​機能ならまだしも、​「会員登録が​必要」など​ワンステップ要する​ものだと​利用者を​集めるのにも​多少の​時間が​かかるかもしれません。​こう​いった​場合は​「会員登録すると​クーポンが​もらえる!」など​アクションを​起こしたくなるような​仕掛けも​あわせて​考えておく​ことが​おすすめです。

既存業務の​再設計

新しい​システムを​導入すると​業務の​フローが​多少​変わるように、​オムニチャネルを​導入した​場合にも、​ある​程度既存の​業務内容や​流れを​変えていく​必要は​出てくるでしょう。​業務に​関わる​人の​あいだで​共通の​認識を​持てるよう、​トレーニングなどは​実施して​おきましょう。​既存の​業務が​変わると​覚える​ことが​多く、​大変な​印象を​受けるかもしれませんが、​オムニチャネルの​特徴と​して、​散らばっていた在庫・顧客情報が​1カ所に​統合され​管理が​しやすくなるなど、​結果と​して​作業量の​軽減に​つながる​ことが​多いです。

オムニチャネル化を​実現するのに​おすすめの​ツール

オムニチャネル化を​実現する​ときに​活用したい​ツールを​見ていきましょう。

(1)​実店舗と​連携できる​ECサイト

販売チャネルを​増やすうえで​よく​選ばれる​プラットフォームと​して、​ECサイトが​あります。​この​とき、​実店舗と​在庫などを​連携できる​術が​あるかどうかは​確認して​おきましょう。​たとえば​Squareでは​店頭で​利用できる​決済端末や​POSレジに​くわえて、​ECサイト作成機能も​提供しています。​店舗の​決済端末も​ECサイトも​Squareで​統一すると、​実店舗と​ECサイトの​在庫が​連動し、​最新の​在庫数が​いずれの​チャネルにも​リアルタイムで​反映される​ため、​管理が​格段としやすくなります。​ECサイトで​購入した​商品を​実店舗で​受け取ると​いう​選択肢を​つけく​わえる​こともできます。

(2)​在庫管理機能

オムニチャネルでは​複数の​チャネルから​商品を​販売する​ことになる​ため、​より​徹底しなければいけないのが​在庫管理です。​在庫数を​すぐに​把握できる​環境が​整っていないと、​品切れの​商品が​ECサイトで​販売されたままに​なっているなどの​トラブルが​起きかねません。​理想は、​全チャネルの​在庫数が​1カ所で​確認できて、​在庫状況が​リアルタイムで​更新される​在庫管理機能の​導入です。

前述の​Squareなら​店舗で​Square POSレジを、​オンラインでは​Squareの​ECサイト作成機能を​利用すれば、​在庫を​連動させる​ことができます。​たとえば​店舗で​商品が​売れると、​最新の​在庫数は​POSレジにも、​ECサイトにも​反映されます。

▶︎Squareの​ECサイト作成機能に​ついて​詳しくは​こちら

近年の​POSレジアプリなどだと、​連携サービスも​充実しています。​すでに​実店舗で​POSレジアプリなどを​利用している​場合は、​実店舗の​在庫と​同期できる​ECサイト作成機能が​提供されているかどうかを​確認してみても​いいでしょう。

(3)​顧客管理機能

複数の​販売チャネルを​連携させる​ときに​できるだけ​活用したいのが、​顧客情報を​一元化する​機能です。​この​機能を​利用する​ことで、​お客さまが​どの​チャネルで​買い物を​したとしても、​すべての​購入履歴を​1カ所から​確認できるようになります。​どの​チャネルで、​いつ、​何を​購入したかなど、​過去の​購入履歴が​わかれば、​お客さまから​問い​合わせなどを​受けた​ときに​瞬時に​状況が​把握できます。

顧客管理機能自体は​店舗で​利用する​POSレジなどに​搭載されている​ことも​少なくないですが、​全チャネルの​顧客情報を​集約させるとなると、​自社で​開発する​ことも​少なく​ありません。

近年だと、​Squareを​はじめ、​各機能の​APIを​公開している​決済サービスも​あります。​APIを​利用すると、​いちから​システムを​構築する​必要がなく、​短期間で​必要な​機能を​システムに​組み込めるので、​効率的で​コストも​おさえられます。​ただし実装には​ある​程度の​時間と​専門知識が​必要に​なります。

(4) 売上管理機能

オムニチャネルを​機能させるには、​全チャネルの​売上データを​網羅した​売上管理機能の​導入も​欠かせません。​たとえば​決済まわりを​Squareで​統一すると、​以下の​販売チャネルからの​売り​上げが​1カ所から​確認できるようになるので、​オムニチャネル化には​最適です。

  • 実店舗での​売り上げ
  • ECサイトでの​売り上げ
  • 請求書経由の​売り上げ
  • リンク型決済経由の​売り上げ
  • ブラウザ決済経由の​売り上げ

オムニチャネル戦略の​事例

オムニチャネル化は​さまざまな​業種で​導入されています。​小売・飲食・美容の​事例を​それぞれ​見ていきましょう。

【小売】ニトリ

家具ブランドの​ニトリでは、​2022年に​「アプリde注文」と​いう​機能を​導入しました。​店舗で​実際に​商品を​見て、​購入したい​もののうち配送して​ほしい​ものは​アプリを​通じて​簡単に​手続きが​できると​いう​仕組みです。

サービスを​利用するには、​カートに​入れる​代わりに​専用アプリで​配送したい​商品の​バーコードを​スキャンして、​最後に​レジで​お会計を​するだけ。​特に​引っ越しなどの​際には​必要な​ものが​たくさん​あっても、​車などが​ないと​全部​一度に​持ち帰れなかったりもするでしょう。​また、​車が​あっても​持ち帰れない​サイズの​家具もたくさん​あります。​「ECサイトではなく、​ちゃんと​実物を​見て​買いたい。​でも​商品は​配送して​ほしい……」と​いう、​かゆい​ところに​手が​届く​サービスです。

お客さまは​商品バーコードを​スキャンしていく​ことで​アプリ上の​買い物カゴに​商品を​追加し、​最後に​発行された​バーコードを​レジで​見せれば​会計が​済むので、​商品を​レジで​スキャンする​手間も​時間も​省け、​会計時間が​削減できます。

参考:ニトリ、​店舗で​手ぶらで​買い物する​「アプリde注文」を​提供開始​(2022年6月17日、​Shopping Tribe)

【飲食】さん​ぱち食堂

世田谷区に​ある​ビストロ、​さん​ぱち​食堂では、​コロナ禍の​影響を​受けて​テイクアウト弁当の​事前注文を​受けるようになりました。​お客さまは​ネット上で​事前注文すると、​指定した​時間に​できたての​弁当を​店舗で​受け取れる、と​いう​仕組みです。​導入したのは、​Squareの​ECサイト。​活用したのは、​店舗受取機能です。​それ以前までは​メールで​事前注文を​受けていた​ことも​あり、​この​機能を​活用しは​じめてからは​作業量が​劇的に​減ったそうです。​また、​店舗ではすでに​Squareの​決済端末を​利用していた​ことも​あり、​ECサイトと​店舗の​売り上げを​一つの​アカウントから​見る​ことができています。

「もう、​すごい​短縮ですね。​まず​メールを​送らなくて​済むようになりましたから。​あとは​オーダーが​入ると​(Square POSレジアプリ上で)​ポップアップで​お知らせしてくれるので、​タブレットから​みんなで​確認できます。​スタッフ全員に​メールで​通知が​飛ぶようにも​設定していますね。​あと、​オンラインショップに​予約フォームも​設置してるので、​今まで​電話でしか​受けていなかった​席の​予約も​ほぼメールに​なりました。​めちゃめちゃ効率化されたと​思います。​通常やりたい​店の​営業にも、​力を​注げるようになりました」ーさん​ぱち食堂店主 山本雅春さま

jp-blog-sanpachi-shokudou

Squareで​作成した​ECサイトで​店舗受取を​設定する​方法は、​以下の​動画から​見る​ことができます。

【美容】ファンケル

株式会社ファンケルでは​「FANCLメンバーズアプリ」と​いう​会員用アプリを​数年前から​取り入れています。​実店舗まで​行かずとも​オンラインで​AIに​よる​肌分析が​受けられたり、​実店舗での​カウンセリング予約が​できたりと、​実店舗と​オンラインを​横断するような​機能を​提供する​ことで、​オムニチャネル化に​取り組んでいます。​また​ウェブサイトも​リニューアルを​し、​店舗・ウェブ・電話窓口の​どの​チャネルを​利用した​場合も、​会員情報が​リアルタイムで​確認できるようにしました。​システム開発には​それなりの​コストが​かかりそうですが、​IT分野に​おける​コストは​オムニチャネル化を​取り入れ始めた​期間を​含む2013年度から​2019年度に​かけて、​3割ほど​減らせたそうです。

参考:
ファンケルレポート 2020 19/60​(株式会社ファンケル)
ファンケルが​ネットと​リアルを​融合する​オムニチャネル用​「FANCLメンバーズアプリ」​(2016年4月25日、​ネットショップ担当者フォーラム)

変化への​対応

オムニチャネル戦略は​常に、​状況に​応じて​柔軟に​変更していく​必要が​あります。​消費行動や​トレンドは​社会の​状況に​よって​絶えず​変化します。​実店舗や​ECサイト上での​決済を​Squareで​受け付けると、​アカウントの​管理画面​(Square データ)から​売上データが​確認できるようになります。​日々売上データを​追いながら、​変化を​察知し、​柔軟に​対応できるようにしましょう。

jp-blog-pos01

大切なのは​顧客目線

オムニチャネルを​導入する​際に、​大切なのは​「顧客目線」です。​「お客さまは​どのような​ことを​望んでいるのか」​「どうしたら​お客さまに​とって​快適な​買い物に​なるか」を​考えながら、​戦略を​立てましょう。

Squareで​オムニチャネル化を​叶えよう

オムニチャネル化とは​おおまかに​いうと​オンラインと​実店舗の​垣根を​なくして​消費者と​事業者の​利便性を​向上させる​ことですが、​取り組み方は​ビジネスに​よって​実に​さまざまです。​予算に​余裕が​あれば、​紹介した​事例のような​形で、​自社の​ビジネスモデルに​ぴったりな方法を​導入する​ことができるでしょう。​ただ、​コストを​そこまで​割けないけれど、​業務効率化や​お客さまの​満足度​向上など、​「オムニチャネル化に​取り組みたい!」と​いう​事業者も​少なく​ありません。

低コストで​オムニチャネル化に​取り組みたい​事業者に​おすすめなのが、​Squareです。​Squareで​できる​ことを​いま一度​おさらいしましょう。​まず、​Squareで​受け付けられる​決済の​種類は​以下の​通りです。

jp-blog-pricing-update

Squareの​決済端末、​あるいは​決済機能を​利用すると、​以下の​方法で​キャッシュレス決済を​受け付けられるようになります​(現金決済も​記録できます)。

Squareで​在庫管理を​行えば、​どの​方法で​決済を​受け付けた​場合でも​在庫が​連動します。​在庫管理は​Squareの​管理画面からも、​Square POSレジからも​行う​ことができます。

その​ほか、​オムニチャネル化に​役立つ機能は、​以下の​通りです。

✅ECサイトで​注文した​商品の​店舗受取を​可能に​する​機能
✅実店舗で​買い物を​した​場合も、​ECサイトで​商品を​購入した​場合も​ポイントが​貯められる​ポイントカードシステム
✅実店舗の​購入でも​ECサイトの​購入でも​お客さまの​情報を​集約できる​顧客管理機能
✅上記の​方法で​受け付けた​売り上げの​データを​一つの​管理画面から​確認できる​売上分析機能

Squareの​利用を​はじめるには、​無料アカウントを​作成するだけ。​手続きは​数分で​完了します。​提出した​内容を​もとに​加盟店審査が​行われ、​結果は​最短で​その日の​うちに​通知されます。

ここで​紹介した​機能は、​作成した​アカウントの​管理画面に​ログインすれば、​すぐに​使う​ことができます。​対面決済を​受け付けたい​場合は、​審査結果の​通知を​受けてから​決済端末を​Square ショップから​手に​入れると​いいでしょう。

カードも​電子マネーも、​マルチ決済端末は​これ1台

全画面タッチディスプレイ、​レシート印刷機能、​ワイヤレスで​持ち運び可能、​スタイリッシュな​オールインワン決済端末​「Square ターミナル」で​キャッシュレス決済を​始めよう。

消費者に​とっても、​事業者に​とっても​便利な​オムニチャネル化。​この​記事では、​Squareを​はじめ、​大掛かりな​システムの​構築などを​しなくても​オムニチャネル戦略を​取り入れられる​サービスも​あると​わかりました。​まずは​どのような​仕組みが​自社ビジネスに​向いているかを​明確にし、​実現に​向けて​一歩ずつステップを​踏んでいくと​いいでしょう。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年12月25日​時点の​情報を​参照しています。​2024年4月​3日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash