継続課金とは?​サブスクなどに​最適な​システム導入の​メリット

お客さまへの​課金方法は、​事業を​営むうえで​重要な​戦略の​一つです。​なかでも​安定的な​売り上げを​見込める​継続課金は、​人員計画や​事業拡大を​容易に​するだけでなく、​顧客満足度を​ぐっと​上げる​こともできるでしょう。

そこで​今回は、​継続課金の​基本と​メリット、​主な​決済手段を​まと​めました。​後半では、​簡単に​継続課金を​始める​方法に​ついても​解説しています。

目次


継続課金とは

継続課金とは、​解約や​退会を​しない​限り​お客さまに​対して​​継続的に​​請求する​課金方法です。​この​仕組みでは、​お客さまは​一定の​期間、​商品や​サービスの​対価を​継続的に​支払います。​一方、​事業者は​安定した​収益を​見込む​ことができます。

継続課金の​仕組み

継続課金では、​商品や​サービスの​代金を​継続的に​請求します。​サブスクリプションサービスの​料金や​定期的な​サービス利用料などが​該当します。​お客さまは​一度​契約すれば、​以降は​自動的に​支払いが​行われる​ため、​手間が​省けるのが​特徴です。​お客さまへの​請求手段は、​払込票・請求書の​定期送付や​口座振替、​クレジットカード決済などさまざまです。​詳しくはのちほど​解説します。

都度​課金や​月額課金と​どう​違う?

事業者が​​​商品や​サービスを​​提供する​​際の​課金方法と​しては、​ほかにも​​「都度課金」や​「月額課金」が​あります。

都度課金とは​​その名の​​と​おり、​​お客さまが​​サービスや​​商品を​​購入する​​たびに​​​代金を​支払う​方法です。​場所や​業種を​問わず、​もっとも​一般的な​課金方法だと​いって​よいでしょう。​都度課金は​そもそも​継続を​前提と​していない​点が、​継続課金とは​大きく​異なります。​お客さまが​気軽に​購入できる​一方で、​販売した​数量に​よって​売り​上げが​左右される​点が​デメリットです。

月額課金は、​お客さまが​毎月​一定の​料金を​払って​商品や​サービスを​利用する​仕組みです。​例と​しては、​コンテンツ配信サービスや​クラウドサービスの​月額利用料、​ジムや​スクールの​会費などが​該当します。​お客さまが​継続的に​支払うと​いう​意味では、​月額課金も​継続課金の​一部だと​いえるでしょう。

継続課金に​向いている​ビジネスモデル

継続課金は、​​比較的短期間でのリピート消費が​見込める​商品・サービスの​販売​に​向いています。​スキンケアや​ヘアケア製品、​オムツや​ペットフード、​健康食品などを​継続課金モデルで​販売すれば、​お客さまも​毎回​購入する​手間が​省けるでしょう。

家具や​家電、​介護およびベビー用品の​レンタルサービスなど、​​使用料を​継続的に​受け取る​モデル​も​継続課金向きです。​さらに、​洋服や​バッグなどを​月または​シーズンごとに​貸し出すサービスも​継続課金を​活用できる​モデルの​一つです。

ほかにも、​継続課金は​​既存の​ビジネスモデルの​売上チャネル拡大​にも​貢献します。​たとえば​生花店が​お花の、​飲食店が​お惣菜の、​カフェが​コーヒー豆の​定期便を​始めれば、​実店舗以外の​販路が​生まれるでしょう。

jp-blog-introduction-to-recurring-payment-1

継続課金システムを​導入する​3つの​メリット

継続課金システムの​導入は​事業に​さまざまな​メリットを​もたらします。​なかでも​特に​注目したいのは​次の​3点です。

(1)長期的に​安定した​​売り上げを​​確保できる

一般的に、​​安定した​​売り上げの​​大部分は​​リピーター客に​​よって​生まれます。​継続課金システムを​導入すれば、​それらの​リピート売り上げを​逃さず、​一定の​売り上げを​継続的に​確保する​ことが​可能です。​これに​より、​将来の​売上予測が​容易に​なるだけでなく、​中長期的な​経営戦略も​描きやすくなります。

(2)未入金リスクを​回避できる

口座振替や​​​クレジットカード決済を​利用した​継続課金システムを​導入すれば、​商品や​サービスの​代金は​定期的に​自動で​回収されます。​支払いが​漏れたり​遅れたりする​リスクが​大きく​下がる​ため、​資金繰りも​安定するでしょう。

(3)コストと​事務作業が​減る

​決済処理が​自動で​行われるよう設定すれば、​課金の​たびに​​書類を​発行・送付する​必要は​ありません。​また、​利用する​サービスに​よっては​管理画面から​月々の​​課金が​​問題なく​​完了しているかどうかなどを​​一目で​把握できる​ため、​銀行口座明細との​つき合わせが​不要です。​さらに​​期限内の​​支払いを​​確認できない​​場合も、​お客さまに​メールが​自動で​送信される​ため、​督促の​手間が​かかりません。​​

継続課金の​主な​​決済手段

継続課金には​さまざまな​決済手段が​あります。​ここでは​5種類の​決済手段に​ついて、​メリットや​デメリットを​交えながら解説します。

口座振替決済

口座振替は、​お客さまの​​銀行口座から​​​定期的に​​自動で​​引き落と​す方法です。​​書類に​​よる​​初期手​続きが​​必要ですが、​​手続き完了以降は​​毎回​​自動で​​引き落と​されるので、​​お客さま​自らが​​支払いを​​する​​手間が​​なく、​​払い​​忘れの​​心配も​ありません。​事業者側も、​​金融機関を​​通じて​​決済処理の​​完了を​​確認できるので、​​毎回​​お客さまに​​請求​する​​必要が​​ありません。

​口座振替サービスを​利用する​際には​初期費用や​月額利用料、​振替ごとに​かかる​手数料など​何かと​コストが​​発生します。​​銀行口座に​残高が​​十分​あるかどうかを​常に​​気に​​して​おかなければならないと​​いう​​点で、​​口座振替を​​好まない​​お客さまも​​いるかもしれません。

クレジットカード決済

お客さまの​​クレジットカードに​​​継続的に​​課金する​方法です。​初回利用時に​​お客さまの​カード情報を​​システムに​​登録しておけば、​その後は​事業者が​設定した​スケジュールで​自動的に​課金されていきます。​書類に​よる​手続きが​必要なく、​マイルや​ポイントを​貯める​ために​積極的に​クレジットカードを​利用したいと​いう​お客さまに​メリットの​ある​支払い​方法です。

クレジットカード決済システムを​導入する​際には​初期費用や​​審査手​続きが​発生し、​その後も​​決済手数料が​かかりますが、​カード情報を​登録するだけですぐに​継続課金を​始められる​点が​大きな​魅力です。​実店舗で​商品の​対面販売を​しつつ、​オンラインで​定期購入も​提供しているような​ビジネスなら、​都度課金と​継続課金の​両方で​同じ​クレジットカード決済システムを​利用する​ことで、​すべての​売り上げを​一つの​システム上で​管理できます。

キャリア決済

キャリア決済は、​お客さまの​携帯電話料金と​合わせて​課金する​方法です。​通信回線事業者に​登録された​支払い​情報を​利用する​ため、​銀行口座や​クレジットカード情報の​入力は​必要が​ありません。

お客さまに​とっても、​すでに​登録済みの​支払い​情報を​簡単に​利用できる​ため、​商品や​サービスを​購入または​利用する​ハードルが​下がります。​また、​クレジットカードを​持たない​人や、​複数の​サイトに​情報を​登録したくない​人にも​安心な​方法です。

ただし、​決済手数料は​クレジットカードよりも​高い​傾向に​あります。​年齢や​携帯電話の​契約期間に​よって​利用限度額が​異なる​ため、​アプリの​月額利用料など​少額決済に​向いている​手段だと​いえるでしょう。

ID決済

ID決済は、​ネットショップで​買い物を​する​際に、​Amazonや​​​PayPayなどに​登録済みの​IDと​パスワードを​利用する​決済方法です。​キャリア決済と​同じく​購入の​心理的ハードルを​下げられる​ほか、​「決済画面で​クレジットカード番号の​入力が​面倒に​なって​購入を​やめた」と​いう​いわゆる​「カゴ落ち」を​防ぐのにも​効果的です。

デメリットと​しては、​キャリア決済と​同様に​決済手数料が​割高だと​いう​点です。​また、​各サービスに​申し込みの​必要が​ある​ほか、​場合に​よっては​月額利用料が​かかる​場合も​あるようです。

払込票・請求書を​用いた​決済

​事業者から​​送られてくる​​払込票や​​請求書を​​お客さま​自身が​​対応窓口に​​持参して​​支払う​方法です。​​請求書が​​電子データ形式で​​送られてくる​​場合などは、​​ネット上で​​専用フォームに​​クレジットカード情報を​​入力して​​決済する​​ことも​​あります。​​お客さまは、​​支払い​​内容が​毎回​​同じであっても、​​払込票や​​請求書を​​受け取るたびに​​自ら​支払いを​しなければなりません。

払込票や​​請求書を​​送る​​事業者側も​​課金の​たびに​​書類を​​発行したり送付したりしなければならず、​​​送付先が​​増えれば​​増える​​ほど、​​負担が​​重くなっていきます。​​期限内の​​支払いが​​確認できなかった​​場合は​​お客さまに​​確認の​​連絡を​​しなければならず、​​必ずしも​​安定した​​決済手段とは​​呼べないかもしれません。

また、​​お客さま​自身に​​支払いを​​任せると​​いう​​ことは、​​支払いを​​する​たびに​​サービスの​​継続利用の​​必要性を​​問うきっかけを​​作る​​ことに​​なります。​​払込票や​​請求書が​​届くたびに​​商品や​​サービスを​​定期利用している​​ことを​​意識するので、​​毎回の​​支払いを​​面倒と​​思っている​​場合など、​​これを​​機に​​継続を​​中断しようと​​判断されてしまう​​おそれも​​あります。

簡単に​導入できる、​Squareの​継続課金!

継続課金の​主な​決済手段を​紹介しましたが、​キャッシュレス決済サービスの​Squareでは​クレジットカードを​使った​継続課金の​手段を​2種類提供しています。​どちらも​Squareの​アカウントさえ​あれば​利用でき、​初期費用・月額利用料が​無料、​事業者の​負担は​決済手数料のみです。

Squareの​継続課金に​ついて​詳しく​説明します。

Square 請求書を​まず​検討しよう

Square 請求書は​メールで​送れる​クラウド請求書です。​前述の​「払込票・請求書を​用いた​決済」には、​課金の​たびに​お客さまに​請求書を​送らなければならないと​いう​デメリットが​ありましたが、​この​デメリットを​払拭できるのが​Square 請求書の​「定期送信機能」と​​「カード情報保存機能」です。

二つの​機能を​組み合わせる​ことで、​定期的に​請求書が​送信され、​かつ​自動的に​お客さまの​クレジットカード​(※)に​課金されます。​​毎回​​請求書を​​発行する​​必要は​​なく、​課金が​​完了すると​お客さまの​​メールアドレスに​​レシートが​​自動的に​​送られます。​​カード情報の​更新や​変更は、​​お客さま​自身の​​手で​​いつでも​​行う​​ことができます。

jp-blog-invoice-jieigyou

詳しい​使い方は​「Square 請求書で​定期送信または​定期支払いを​設定する」を​ご確認ください。

※​ Visa、​​Mastercard、​​American Express、​​JCB、​​Diners Club、​​Discoverの​​クレジットカードに​​対応しています。​​手数料は​​3.75%です。

​無料アカウントを​​作成するだけで​導入できる

​Square 請求書は、​無料アカウントを​​作成するだけで​​始められます。​​Square データあるいは​Square 請求書アプリから、​請求書の​発行・管理、​入金状況の​確認などが​可能です。

​利用料は​無料、​かかるのは​​決済ごとの​手数料の​み

Squreの​料金体系は​シンプルで、​月々の​固定費や​アカウント維持費などは​かかりません。​発生するのは、​クレジットカード決済に​伴う​手数料のみ。​継続課金が​初めてでも​気軽に​始める​ことができます。

​最短で​​指定した​​支払日の​​翌営業日に​​入金

請求した​代金は、​​最短で​​指定した​​支払日の​​翌営業日に​​事業主の​​口座に​​振り込まれます。​もちろん、​​振り込み手数料も​​無料です​(※)。​​

※ 三井住友銀行・みず​​ほ銀行を​​ご登録の​​場合:0:00 から​​23:59 までの​​決済分が、​​決済日の​​翌営業日に​​振り込まれます。​​三井住友銀行と​​みず​ほ銀行以外の​​金融機関口座を​​ご登録の​​場合:毎週​​水曜日で​​締め、​​同じ​​週の​​金曜日に​​合算で​​振り込まれます。

​Square リンク決済も​おすすめ

Square 請求書は​​お客さまごとに​​請求内容を​​カスタマイズしやすい​​点が​​特徴です。​不特定多数の​お客さまが​同じ​商品・サービスを​定期購入する​場合は、​Square リンク決済​サブスクリプション機能も​おすすめです。

jp-blog-soc

(1)同じ​​商品・サービスの​​定期購入を​​不特定多数の​人に​提供できる

Square リンク決済の​サブスクリプション機能は、​お客さまごとに​商品や​サービスの​カスタマイズが​不要な​ケースに​適しています。​利用方法は​簡単で、​​販売する​商品・サービスの​内容と​金額を​設定すると、​継続課金に​必要な​「リンク」が​できます。​このリンクを​​メールや​​SNS経由で​​お客さまに​​共有だけで、​​毎週や​​毎月、​​3カ月ごとなど定期的に​​発生する​​支払いを​​受け付ける​​ことが​​可能です。​期間や​請求間隔は、​提供する​商品や​サービスに​あわせて​柔軟に​設定できます。

詳しい​使い方は​「Square リンク決済で​サブスクリプションを​はじめる」を​ご確認ください。

※ サブスクリプション機能で​​は、​​Visa、​​Mastercard、​​American Express、​​JCB、​Diners Club、​​Discoverの​​カードを​ご利用いただけます。​​また​​決済には​3.6%の​​手​数料が​​かかります。​​決済手数料に​​ついては​​詳しくは​​こちらを​​ご確認ください。

(2)​一つの​リンクから​継続課金の​受付が​可能

生成したリンクを​SNSで​共有したり、​ウェブサイトに​埋め込んだりしておけば、​お客さまは​商品や​サービスを​目に​した​その場で​継続課金の​登録が​でき、​事業者に​とっては​機会損失の​防止に​なります。

Square 請求書なら、​作成から​オンライン送信まで​簡単スピード対応

請求書の​作成、​送信、​支払いまでの​流れが​簡単に。​自動送信、​定期送信など​便利機能も​無料。

​Squareなら、​Square 請求書でも​Square リンク決済でも​継続課金を​始めるのに​​複雑な​​手続きや​無駄な​コストが​かかりません。​​無料アカウントを​​作るだけで​​簡単に​​利用できる​ため、​ぜひ気軽に​お試しください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年2月24日​時点の​情報を​参照しています。​2024年10月24日に​一部情報を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。