チャットボットとは?​ネットショップに​導入する​メリットや​使い方を​紹介

フォームや​メールからの​問い​合わせに、​迅速な​対応が​できない​ことは​ありませんか。​お客様の​質問に​いち早く​回答する​ことは​顧客満足度向上に​おいて​大切ですが、​人手​不足や​営業時間外、​優先度が​高い​仕事が​入ってしまった……など、​やむを​得ない​理由で​お客様を​お待たせしてしまう​ことも​あるでしょう。​そこで​多くの​ビジネスから​注目を​浴びているのが、​自社サイトや​アプリを​通してお客様の​質問に​その場で​答えてくれる​チャットボットです。​興味は​あるけれど、​費用や​効果に​おいて​疑問を​抱える​人も​多いのではないでしょうか。

この​記事では​チャットボットの​特徴や​ネットショップに​導入する​メリット、​そして​導入方法などを​伝えます。

目次



チャットボットとは

チャットボットとは​「会話​(チャット)」と​「ロボット​(ボット)」を​掛け合わせた​言葉で、​音声や​テキストを​通じてお客様の​質問に​自動で​答える​プログラムです。​ 株式会社グローバルインフォメーションの​市場調査レポートに​よると、​チャットボットの​世界的な​市場規模は​2022年の​42億8,000万米ドル​(約5,800億円)から​21.5%の​年平均成長率で​成長し、​2028年には​約4倍の​137億7,000万米ドル​(約1兆8,000億円)に​達すると​予想されています​(※)。

チャットボットは、​主に​テキストベースの​「チャットサポート」と、​音声で​コミュニケーションを​とる​「アシスタント代替」の​二つに​分類されています。

※1米ドル137円で​日本円を​算出しています

参考:チャットボットの​世界市場の​予測​(~2028年)、​分析:コンポーネント別、​展開別、​タイプ別、​用途別、​組織規模別、​用途別、​地域別​(2022年11月1日、​株式会社グローバルインフォメーション)

チャットボットの​よく​ある​使い方

チャットサポート​(チャット接客)

自社の​ネットショップや​メッセージアプリなどを​通して、​テキストで​やりとりを​行うのが​チャットサポートです。​たとえば​ネットショップの​FAQ内に​お客様が​求める​回答が​なかった​場合、​チャットサービスを​通して​質問を​投げると、​疑問点を​その場で​解消する​ことができます。

問い​合わせ対応の​ほかにも、​下記のような​活用法が​あります。

・​お客様の​ニーズを​より​よく​理解する
ネットショップを​運営しているのであれば、​「本日は​どのような​商品を​お探しですか」と​いった​メッセージを​ページ上に​表示させ、​お客様の​ニーズを​データで​収集できます。​また、​メッセージアプリに​チャットボットを​導入し、​同じように​お客様の​ニーズを​掘り下げる​ことで、​お客様に​合った​情報を​提供できるようになるでしょう。

・業務の​受付ツールと​して
​最近では​メッセージアプリ内の​チャットボットと​会話を​する​ことで、​レストランの​予約や​荷物の​再配達依頼が​できる​サービスも​登場しています。​このように​受付ツールと​して​使うのも​一つの​活用法です。

アシスタント代替

アシスタント代替の​わかりやすい例は、​Appleの​「Siri」や​Amazonの​「Alexa」でしょう。​わざわざスマートフォンを​開いたりアプリを​操作したりしなくても、​チャットボットが​必要な​情報へと​誘導してくれ、​ユーザーの​手間を​省いてくれます。​アシスタント代替も​チャットサポートと​同じように、​お客様の​ニーズを​掘り出したり、​受付ツールと​して​使用したりできます。

CHAT02

チャットボットの​種類

チャットボットは​ニーズや​予算に​合わせて、​簡易な​「シナリオ型​(ルール型)」や​「辞書型」​「ELIZA型」と、​回答領域が​広い​「ログ型」の​4種から​選ぶ​ことができます。​もう​少し​詳しく​見ていきましょう。

シナリオ型​(ルール型)

シナリオ型は​チャットボットが​提示する​質問に​対して、​チャットボットが​用意した回答のなかから​ユーザーに​選択して​もらう​仕組みです。​たとえば、​チャットボットの​「本日の​ご用件を​下記から​お選びください」と​いった​質問に​対して、​「配送料金」​「支払い​方法」​「ギフト用ラッピング」など、​チャットボットが​提示する​選択肢から​もっとも​ふさわしい​ものを​選ぶ​ことで、​お客様は​求めている​情報に​たどり着く​ことができます。

ただし、​チャットボットに​組み込まれていない​質問が​ある​場合は、​やはり​電話や​メールで​問い​合わせる​必要が​あります。​一方で、​設定が​シンプルなので、​シナリオ設計さえできれば​スピーディーに​導入できます。​「ログ型」に​比べると​コストも​抑えられるので、​予算を​抑えたい​ビジネスオーナーに​とっては​うれしい​オプションでしょう。

辞書型

辞書型は、​ユーザーが​入力した​フリーワードでの​質問文を​解析し、​辞書に​照らし合わせて​回答する​ものです。​たとえば​お客様が​ネットショップで​「送料を​知りたい」と​入力したら、​「送料」​「知りたい」などに​分解して​解析し、​類義語辞書から​あらかじめ設定していた​「購入金額が​1万円以上の​場合は​送料が​無料に​なります。​1万円未満の​ご購入の​お客様の​地域ごとの​送料は​こちらです」など、​送料に​ついての​ページに​誘導します。

ELIZA​(イライザ)​型

ELIZA型は、​1966年に​開発された​自動会話システム​「ELIZA」を​基に​した​チャットボットです。​ELIZA型は​簡単な​パターンの​受け答えを​プログラムされていて、​主に​相槌を​する​形で​会話を​進めていきます。​聞き役と​して​相槌を​打ったり、​会話の​要約を​したりする​ことができます。

ログ型

ログ型とは、​会話データを​蓄積しながら、​質問に​対する​適切な​回答を​データの​中から​提示する​AIの​チャットボットです。​ユーザーが​自由に​入力した​質問文に​対して​チャットボットが​返答します。​利用を​繰り返す​ことで​会話データが​蓄積され、​回答精度が​高まっていくのが​特徴です。​選択肢を​用いた​構造で​問題解決が​難しい​場合は、​ユーザーに​テキストボックスに​質問を​入力して​もらい、​回答を​出すログ型が​適しているでしょう。

ただし​これを​実現する​ためには、​FAQに​掲載されている​情報や、​お客様の​問い​合わせ内容を​含むビッグデータを​まず​チャットボットに​学習させる​必要が​あります。​チャットボットは​問い合わせ内容を​分析し、​学んだ​情報を​もとに​回答を​出します。​そこから​正解する​確率の​高い回答を​アルゴリズムで​算出し、​どんどん正答率を​上げていく​仕組みです。​しかしながら、​顧客からの​データを​頼りに​する​ため、​あまり​問い​合わせが​ないと​精度が​上がりにくいところが​弱みです。​また、​ビッグデータを​取り扱う​ため、​シナリオ型に​比べて​導入費用や​維持費が​高額である​ことも​視野に​入れておきましょう。

CHAT03

チャットボットを​ネットショップに​導入する​メリット

導入には​費用が​発生する​ため、​その​必要性を​疑う​ビジネスオーナーも​いるかもしれません。​チャットボットを​導入する​ことで、​具体的に​どのような​メリットが​生まれるのかを​見ていきましょう。

業務の​効率化が​できる

従来の​電話や​メール対応に​おける​弱点は、​お客様に​待ち時間が​発生してしまう​ところです。​営業時間外や​人手不足で​対応が​できない、などを​理由に​対応漏れに​つながることも​考えられます。​また、​電話が​つながらなかったり、​メールの​返事が​遅かったりすると​顧客満足度が​下がり、​見込み顧客を​逃してしまう​可能性が​出てきます。​チャットボットで​あれば​1日中、​時間を​問わず​対応が​できるので、​顧客の​取りこぼしも​ある​程度防げるでしょう。

また、​一定の​業務を​チャットボットに​任せる​ことで​人件費削減に​つなげられるのも​チャットボットの​うれしい​ところです。​例と​して​インターネット通販サイト​「LOHACO」は、​2014年より​お客様対応の​チャットボットを​導入しており、​2018年時点で​月間6.5人分の​省力化を​行うことに​成功しています。

参考:LOHACOの​CSを​支える​チャットボット​「マナミさん」。​ユーザー体験と​業務効率を​高める​“人間らしさ”の​実現を​(2018年8月21日、​ECOの​ミカタ)

24時間365日、​対応できる

お客様の​中には​なかなか​営業時間内に​問い​合わせの​電話が​できないと​いう​人も​いるかもしれません。​しかし、​チャットボットで​あれば​24時間365日​対応が​可能です。​お客様の​「今知りたい」に​応える​ことで​顧客満足度の​向上に​も​つながるでしょう。

より​幅広い​ユーザー層に​リーチできる

電話や​メールなど疑問を​解決する​ツールは​揃っていても、​「できる​ことなら​知りたいけど、​問い​合わせる​時間が​ない」​「困っているわけではないので、​わざわざ時間を​割いて​聞く​ほどでもない」と​思っている​お客様も​少なく​ありません。​このように​普段電話や​メールでは​聞かない​些細な​ことでも​質問できるのは、​チャットボットの​強みでしょう。

NTTレゾナント株式会社が​2019年に​行なった​チャットボットの​調査では、​チャットボット利用以前は​「好きではない」​「知らない」と​回答していた​非ロイヤリティユーザーが、​チャットボット利用後は、​およそ半数が​「興味を​持った」、​「商品を​勧めたくなった」、​そのほか​3割弱が​「イメージが​よくなった」と​回答しています。​このようになかなか​リーチしに​くい​お客様にも​魅力を​伝え、​より​幅広い層に​商品や​サービスを​知って​もらうのにも、​チャットボットは​有効でしょう。

参考:【チャットボットの​利用に​関する​調査】利用者の​7割が​便利さを​実感、​一方で​およそ半数が​会話精度に​不満2019年5月30日、​NTTレゾナント株式会社)

サイトの​ユーザビリティ向上や​マーケティング戦略に​生かせる

チャットボットは、​問い​合わせ対応に​限らず、​顧客の​声を​収集する​ツールと​しても​活用できます。​たとえば​購入完了画面に​たどり着いた​ときに、​「購入の​手順は​わかりやすかったでしょうか」と​いった​質問を​表示させる​ことで、​ユーザビリティを​探り、​改善に​つなげる​こともできます。​同じように、​質問を​投げかける​タイミングを​工夫する​ことで​ユーザーの​データを​収集し、​マーケティング戦略に​生かす​こともできるでしょう。

jp-blog-chatbot3

お客様の​疑問解消の​ハードルが​下がる

ネットショップの​問い​合わせフォームからの​質問は、​名前や​メールアドレス、​電話番号を​入力する​場合が​多く、​お客様に​よっては​個人情報の​入力に​抵抗を​覚えるでしょう。​また、​オペレーターが​電話対応を​する​場合は、​人と​話を​する​ことに​心理的ハードルを​覚える​お客様も​いるかもしれません。​チャットボットで​あれば、​個人情報や​連絡先を​入力する​必要もなく、​人と​話を​する​必要もないので、​質問の​ハードルが​下がります。

チャットボットを​ネットショップに​導入する​デメリット

導入までに​時間が​かかる

チャットボットを​導入して、​実際に​運用するまでには、​シナリオ型、​辞書型の​いずれも​シナリオや​キーワードの​作成と​設定が​必要に​なります。​チャットボット導入の​目的や、​どの​程度の​内容を​答えさせるのかにもよりますが、​準備期間と​して​1カ月程度かかると​考えておくと​よいでしょう。​また、​ログ型の​場合は、​AIに​膨大な​データを​学習させなければならないので、​より​時間が​かかる​ことを​念頭に​おきましょう。​場合に​よっては、​数カ月から​半年の​準備期間を​要する​ことも​あるようです。

費用が​かかる

チャットボットには、​初期費用の​ほか、​運用費、​メンテナンス費が​かかります。​初期費用は​無料から​10万円程度が​一般的なようですが、​ログ型などより​高度な​チャットボットの​場合は​数十万円から​100万円を​超える​ものまであるようです。

運用費に​ついては、​シナリオ型や​辞書型の​場合、​安価な​もので​月額5万円以下の​ものも​ありますが、​一般的に​月額10万円から​30万円程度が​相場のようです。​ログ型などAIを​搭載した​ものや​カスタマイズ可能な​ものであれば、​月額数十万円から​100万円程度かかる​ことも​あるようです。

チャットボットを​運用する​上では、​メンテナンスも​必要です。​たとえば​「回答できなかった​質問に​回答できるように​調整する」​「ユーザーから​よく​質問されている​内容を​拡充する」と​いった、​より​精度を​上げる​ための​調整が​必要に​なります。​こうした​メンテナンスにも​数万円から​数十万円かかるようです。

設定していない​質問には​回答できない

チャットボットは、​設定されていない​質問や​複雑な​内容の​問い​合わせに​対応する​ことができません。​お客様が​自由に​質問内容を​入力する​チャットボットでは、​回答が​見つからない​ときの​対応方法を​登録しておく​必要が​あります。

チャットボットを​取り入れる​うえで​注意したい​点

前述の​NTTレゾナント株式会社の​調査に​よると、​およそ8割は​チャットボットの​利用を​「便利」と​報告している​反面、​不満点も​挙げられます。​なかでも​半数以上を​占めていたのは、​「回答が​的確ではない」と​いう​点です。

チャットボットの​正解率や​精度を​上げていく​ためには​大量の​データを​学習させ、​随時調整していく​必要が​ありますが、​「ログ型」を​導入する​場合は​それ相応の​コストと​時間が​かかる​ことが​予想されます。​そのため、​チャットボットの​種類の​章で​紹介した​チャットボットの​いずれを​導入するにしても、​どこまでを​人間が​対応し、​どこまでを​チャットボットに​任せるかを​設計段階で​決めておく​必要が​あるでしょう。

参考:【チャットボットの​利用に​関する​調査】利用者の​7割が​便利さを​実感、​一方で​およそ半数が​会話精度に​不満2019年5月30日、​NTTレゾナント株式会社)

チャットボットの​導入方法

ネットショップに​チャットボットを​組み込む​場合、​自社で​開発する、​チャットボットツールを​導入する、の​二つの​手段が​一般的です。​自社に​開発環境が​ない​限り、​後者の​方法が​スムーズでしょう。

なかには​月額1,500円ほどで​導入できる​チャットボットツールも​あれば、​月々が​数十万円ほど​かかる​ものも​存在します。​ただ、​最近では​簡単に​始められる​うえ、​無料で​導入できる​チャットボットツールも​多数登場しているので、​「あまり​予算が​割けない」と​いう​事業でも​手軽に​始められるようになっています。

jp-blog-chatbot4

チャットボットの​導入事例

LOHACO by ASKUL

チャットボットの​「マナミさん」が、​お客様からの​質問に​答えます。​シナリオ型と​ログ型の​併用で、​よく​ある​質問から​回答ページに​導く​もの、​質問を​自由入力できる​フォームが​用意されています。​「業務の​効率化が​できる」の​項目でも​紹介したように、​2014年から​お客様対応の​チャットボットを​導入し、​2018年時点で​月間6.5人分の​省力化を​行うことに​成功しています。

参考:ヘルプ・​お問い​合わせ​(LOHACO by ASKU)

株式会社千成亭風土

滋賀県彦根市を​中心に​近江牛を​取り扱う​小売店や​飲食店を​営む​「千成亭」の​ネットショップでも​チャットボットが​導入されています。​シナリオ型で​「配送に​ついての​ご質問」​「銀行振込に​ついての​ご質問」のような​項目が​設置されています。​チャットボットを​導入した​ことで、​問い​合わせ件数の​9割を​削減する​ことができ、​繁忙期の​残業時間も​減らす​ことができたそうです。

参考:千成亭近江牛専門店

チャットボットを​ネットショップに​導入しよう

チャットボットの​導入方法の​項目でも​紹介したように、​無料、​もしくは​リーズナブルな​価格で​チャットボットを​作成できる​ツールも​あります。​なかには、​数ステップで​チャットボットの​コードを​生成できる​ものも​あるので、​コードを​自社の​ネットショップに​埋め込んで​試用してみるのも​一つの​手です。

コードを​埋め込む​ことができる​ネットショップ作成サービスは​多数あります。​その中の​一つが、​決済代行会社Squareが​提供している​Square オンラインビジネスです。​無料プランと​二つの​有料プランが​あり、​ウェブサイトに​関する​特別な​知識なくても、​テンプレートを​選んで​文字と​写真を​追加すれば​簡単な​ステップで​ネットショップ作成できます。​有料プランでは、​埋め込みコードを​サイトに​追加する​ことが​可能です。​また、​商品レビューやか​ご落ちメールの​送信、​広告の​非表示、​カスタムフォントの​利用などの​機能も​利用できます。​主要クレジットカードブランドでの​決済が​可能で、​決済手数料は​3.6%です​(※)。

※プレミアムプランは​3.3%

24時間365日、​人間に​代わってお客様対応を​してくれる​チャットボットは、​ここ最近の​目まぐるしい​AIの​進化も​あり、​今後の​ビジネスに​欠かせない​存在に​なるでしょう。​チャットボットを​上手に​使って​顧客体験を​向上させ、​売り上げアップに​つなげましょう。

Square導入の​ご相談は​営業チームに

Squareサービスの​導入を​検討中の​お客さまに、​営業チームが​導入から​利用開始まで​サポートします。​イベントでの​利用や、​複数店舗での​一括​導入など、​お気軽に​ご相談ください。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年7月4日​時点の​情報を​参照しています。​2023年6月19日に​情報の​一部を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash