MRPとは?​MRPを​導入する​メリットや​課題、​気を​つけたい​ポイント

生産管理の​方法と​して​1960年代に​考案された、​「MRP」​(資材所要量計画)。​今回は、​MRPに​ついて​知りたい​人の​ために、​MRPの​概要と​歴史、​MRPを​取り入れる​目的、​MRPで​起こり得る​問題、​MRPの​導入方法に​ついて​解説します。

目次



MRPとは

MRP​(Material Requirements Planning)は、​日本語では​「資材所要量計画」と​訳されている​生産管理手法の​一種です。​製品の​生産計画を​基に、​原材料や​部品などの​資材が​どの​くらい​(所要量)​必要なのかを​算出します。

MRPでの​資材所要量の​算出に​必要な​もの
MRPを​行うには、​次の​3点が​必要です。

・生産計画
・部品表​(BOM)​
・在庫管理

生産計画
製品の​品目には、​独立して​需要が​生じる​品目​(独立需要品目)と、​他の​品目に​従って​需要が​生じる​品目​(従属需要品目)が​あります。​まず、​ある​製品​(独立需要品目)の​生産計画を​立てます。

部品表​(BOM)
製品の​生産計画に​対して、​原材料や​部品などの​従属需要品目は、​何が​(品目)​・どの​くらい​(総所要量)​・いつまでに​(納期)​必要か、​部品表を​もとに​算出します。​部品表には、​品目や製品構成、​ロットサイズや​リードタイムなどの​基本的な​情報が​必要です。

在庫管理
各従属需要品目の​総所要量を​算出したら、​実際には​どれだけの​所要量​(正味所要量)を​いつまでに​(納期)​手配すれば​よいのか、​在庫数や​発注残、​仕掛などの​在庫管理情報を​もとに​算出します。​その後、​リードタイムを​考慮して​各品目を​発注します。

MRPの​歴史と​変遷

1970年代は、​製品の​出荷量は​安定していましたが、​資材調達が​費用や​納期の​面で​不安定と​いう​傾向が​あり、​資材の​所要量や​納期の​把握が​重要課題でした。​そのような​状況を​うけて、​MRPは​1960年代から​70年代初めに​アメリカで​提唱され、​70年代後半には​日本でも​広まります。

1980年代に​入り、​MRPや​リーン生産方式などの​普及に​よって​資材調達が​安定しましたが、​今度は​市場の​ニーズに​あわせた​製品出荷量の​変動が​課題と​なってきました。​そのため、​資材のみに​留まらず、​人員や​設備など​生産ライン全体の​能力を​もとに​生産計画や​管理を​行う、​MRP2​(Manufacturing Resource Planning、​生産資源計画)が​登場します。

1990年代には、​MRP2の​考え方を​さらに​拡大し、​生産から​販売・物流・​人事に​いたるまでの​企業活動全般に​おいて、​企業の​全資源を​管理・​最適配分する​ERP​(Enterprise Resource Planning)​へと​発展します。

mrp02

MRPを​取り入れる​目的

MRPを​導入する​目的や​メリットと​して、​主に​次の​点が​挙げられます。

所要量の​算出に​よる​在庫リスクの​軽減
MRPの​導入に​より、​製品ごとに​必要な​従属需要品目に​おける​最適な​所要量を​算出できます。​そのため、​感覚や​慣習に​頼った​発注や、​欠品を​恐れた​過剰発注などに​より、​ムダな​在庫を​抱える​リスクを​軽減可能です。

業務の​効率化に​よる​生産性の​向上
所要量を​人力のみで​算出しようと​すれば​膨大な​手間が​かかりますが、​システム化に​よって​作業時間が​大幅に​短縮され、​計算ミスや​二重発注なども​削減されます。​適正な​所要量の​算出に​より、​納期調整などに​かかる​時間の​短縮や、​欠品に​よる​工程の​遅れなども​軽減され、​業務の​効率化や​生産性の​向上が​可能です。

MRPで​起こり得る​問題

MRPは​有効な​生産管理方式ですが、​導入する​うえでは​課題も​存在します。

生産計画などの​精度に​結果が​左右される
MRPは、​生産計画や​部品表​(BOM)、​在庫管理情報などの​データを​基に​資材の​所要量を​算出する​ため、​生産計画など基となる​データの​精度が​低い​場合、​所要量の​算出精度も​低くなります。

計画変更に​より​修正が​発生する
MRPは、​製品の​出荷量が​安定していた​1970年代に​生まれた​手法で​あり、​生産計画に​基づいて​資材の​所要量を​算出します。​そのため、​市場や​取引先の​ニーズに​よって​計画が​変更されると、​システムへの​再登録など​修正業務の​時間が​発生します。

mrp03

MRPの​導入方法

MRP自体は、​パソコンと​ソフトウェアさえ​あれば​すぐに​導入できますが、​前述した​課題を​克服して​導入するには、​次の​点に​注意する​必要が​あります。

ルールの​整備
MRPの​実施に​あたっては、​最低でも​1カ月分の​生産計画、​品目や製品構成などを​正しく​記載した​部品表、​在庫量や​発注減の​正確な​把握が​必要です。

そのため、​生産計画の​度重なる​変更や、​在庫管理の​ルールが​曖昧で​在庫量が​信用できないなどの​状況を​改善しないままMRPを​導入しても、​失敗に​終わってしまいます。​特に​在庫管理に​おいて、​許可なく​在庫を​持っていく、​現場で​紛失するなど、​入出庫に​ついての​ルールが​守られていない​ケースも​多く​みられます。

MRPの​導入に​あたっては、​生産計画の​変更や​在庫管理などに​ついての​ルールを​整備し厳守している​状態が​前提と​なります。

部品表の​一元管理
部門間で​部品表が​不統一だったり、​整合性がとれていなかったりする​状態では、​MRPを​導入しても​正しい​資材所要量が​算出できません。​全社で​部門表の​書式を​統一し、​管理担当の​部門を​決めて​管理していく​仕組みを​整備する​ことが​求められます。

生産計画の​精度向上
ルールの​整備や​部品表の​一元管理を​行ったうえで、​生産計画などの​精度を​向上する​必要が​あります。​生産計画は、​まず​3カ月先程度の​計画を​立案し、​最新情報を​もとに​段階的に​計画を​アップデート、​製造1カ月前には​計画変更が​最小限で​済むように​調整して、​計画の​精度を​向上していきましょう。

計画変更に​よる​影響の​最小化
MRPは​計画変更に​よる​修正が​発生する​ため、​対策を​立てておくと​影響を​小さく​できます。

計画変更が​与える​主な​影響には、​納期遅れが​あります。​納期遅れの​原因には、​部品の​未発注や​人手不足などが​挙げられますが、​比較的ハードルの​低い​対応策は​不良の​削減です。​不良削減には、​たとえば、​品質管理に​関する​数値を​毎日​記録し、​管理図を​作成して​工程を​見直すなどの​対応が​考えられます。

不良削減と​いった​納期遅れの​原因には、​できる​ことから​対応していき、​計画変更が​発生しても​MRPに​よる​影響が​できるだけ​小さくなるよう、​日々品質管理の​向上を​心がけましょう。

部門を​横断して​情報を​共有できる​仕組み作り
MRPで​最適な​所要量を​算出するには、​最新の​情報が​求められます。​そのため、​部門を​横断して、​計画変更などの​情報を​タイムリーに​共有できる​仕組み​作りが​必要です。

MRPとは、​生産計画や​部品表、​在庫管理情報を​もとに、​従属需要品目の​所要量や​納期を​算出する​生産管理方法です。​MRPの​発展形には、​MRP2や​ERPが​あります。​MRPを​取り入れる​目的は、​主に​「在庫リスクの​軽減」​「生産性の​向上」です。

MRPの​導入に​あたっては、​「ルールの​整備」​「部品表の​一元管理」​「生産計画の​精度向上」​「計画変更に​よる​影響の​最小化」​「部門を​横断して​情報を​共有できる​仕組み作り」などが​挙げられます。

MRPの​導入は​メリットが​大きいですが、​導入には​対策が​必要と​なります。​しかし、​ルールの​整備などの​対策は、​そのまま​品質向上に​つながるため、​MRPの​導入を​よい​機会と​して​社内の​生産体制を​見直してみるのも​よいのではないでしょうか。

おすすめ記事


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2019年7月11日​時点の​情報を​参照しています。​2023年6月27日に​記事の​一部を​更新しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash