確定申告とは?対象者、手続き方法、必要書類をわかりやすく解説
確定申告とは?
個人事業主とは何かの説明
確定申告の目的と重要性について
確定申告の期限と方法
提出期限の日程について
確定申告の方法(e-Taxや書類提出など)について
1.e-Tax
2.税務署の窓口で提出する
3.郵送で提出する
また、郵送の場合は、確定申告書の控えと返信用の封筒(切手貼付済のもの)も一緒に送付する必要があります。
申告と納税|国税庁
申告書の提出方法|国税庁
【税務署の開庁時間】|国税庁
確定申告に必要な書類の一覧
・確定申告書第三表(不動産の売却などがある場合)
・確定申告書第四表(損失申告の場合)
・青色申告決算書(青色申告の場合)もしくは、収支内訳書(白色申告の場合)
・各種控除証明書(生命保険控除や医療費控除などの控除を受ける場合。データでの提出が可能なものもあり)
・マイナンバーカードなど
〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕申告書に添付・提示する書類|国税庁
確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
各書類の詳細と入手方法
確定申告で必要な書類 | 詳細 | 入手方法 |
---|---|---|
確定申告書第一表・第二表 | 納める税額の計算を行う確定申告の基本的な書類。原則、どんな人でも必ず提出する | 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手 |
確定申告書第三表(分離課税用) | 土地や建物の売却、株式の売却などがあった場合などに必要な書類 | 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手 |
確定申告書第四表(損失申告用) | 青色申告をしている場合などで、損失申告をする場合に必要な書類 | 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手 |
青色申告決算書 | 1年間の売上や経費、所得金額などを計算するための書類。青色申告をしている場合に必要な書類 | 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手 |
収支内訳書 | 1年間の売上や経費、所得金額などを計算するための書類。白色申告をしている場合に必要な書類 | 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手 |
各種控除証明書 | 控除を受ける内容により、必要書類が異なる。 | 原則、加入している保険会社などから入手する。医療費控除を受ける場合の医療費控除の明細書やセルフメディケーション税制の明細書などは、税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手 |
マイナンバーカードなど | マイナンバーについて、本人確認が必要となるため、マイナンバーカードの提示もしくは写しの添付が必要。マイナンバーカードがない場合は「番号確認書類」と「身元確認書類」が必要。 | 各自治体など |
〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕申告書に添付・提示する書類|国税庁
確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
所得の計算方法
個人事業主の所得計算方法について
【所得金額=売上(収入)金額-必要経費(-青色申告特別控除額)】
所得金額=売上金額500万円-必要経費200万円-青色申告特別控除額65万円=235万円
所得税の金額は、課税所得金額に所得税率を乗じて計算します。そのため、課税所得金額は税額を求める基となる所得金額になります。
【課税所得金額=所得金額-所得控除額】
経費の計算方法と注意点
所得税のしくみ|国税庁
控除と税額控除
控除とは何かの説明
主な控除の種類(経費控除、特別控除など)と条件
所得控除とは、売上金額から必要経費を差し引いて求めた「所得金額」から、さらに差し引く控除のことです。課税所得金額を求めるために使用します。所得控除には、次のものがあります。
所得控除の種類 | 内容・条件 |
---|---|
雑損控除 | 災害や盗難などで資産に損害を受けたときに受けられる控除 |
医療費控除 | 医療費を多く支払った場合に受けられる控除 |
社会保険料控除 | 健康保険や国民年金・厚生年金保険など、社会保険を支払った場合に受けられる控除 |
小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済等掛金を支払った場合に受けられる控除 |
生命保険料控除 | 生命保険料を支払った場合に受けられる控除 |
地震保険料控除 | 地震保険料を支払った場合に受けられる控除 |
寄附金控除 | 一定の団体などに寄付をした場合に受けられる控除 |
障害者控除 | 納税者本人や生計を一にする配偶者や扶養家族が障碍者の場合に受けられる控除 |
寡婦控除 | 納税者本人が寡婦であるときに受けられる控除 |
ひとり親控除 | 納税者本人がひとり親であるときに受けられる控除 |
勤労学生控除 | 納税者本人が勤労学生であるときに受けられる控除 |
配偶者控除、配偶者特別控除 | 一定の条件にあてはまる配偶者がいる場合に受けられる控除 |
扶養控除 | 扶養家族がいる場合に受けられる控除 |
基礎控除 | 納税者本人に対する控除 誰もが控除を受けることができる |
税額控除とは、納める税金から直接差し引くことができる控除のことです。所得控除よりも、節税効果が高いものになります。
一般的に、所得控除よりも利用される頻度は低いです。
経費についても、売上から差し引くことができる控除としての意味合いを持ちます。また、その他にも、その人の状況に応じたさまざまな控除があります。
確定申告のポイントと注意点
確定申告時によくある間違いと対策
個人事業主の場合、確定申告で事業所得を申告しますが、他の所得があれば、その所得についても一緒に申告が必要です。例えば、パートやアルバイトなどをしている場合の給与所得や、不動産を売却した場合の譲渡所得などが漏れることがあるので、注意しましょう。
ふるさと納税をしている場合、ワンストップ特例として、条件を満たせば確定申告が不要なケースがあります。しかし、確定申告をする場合は、たとえワンストップ特例を利用していたとしても、寄附金控除として確定申告書に記載する必要があります。
確定申告を間違えた場合、期限内であれば正しい確定申告書を再提出します。最後に提出した確定申告書のみがその年の確定申告書として取り扱われます。期限後であれば、修正申告や更正の請求が必要です。
【申告が間違っていた場合】|国税庁
確定申告後の手続き
確定申告後の納税について
税務署や金融機関の窓口で、納付書により納税します。
口座振替によって納税をします。振替納税による納税期間は3月15日ではなく、おおむね4月下旬まで(その年により日付は異なる)になります。振替納税を利用するためには、事前の届け出が必要です。
e-Taxを利用している場合は、口座引き落としによるダイレクト納付が利用できます。ただし、税務署または金融機関に事前の届け出が必要です。
国税クレジットカードお支払サイトを利用すれば、クレジットカードによる納付ができます。
その他、一定の要件を満たすことで、インターネットバンキングやATM、スマホアプリ決済などで納税することが可能です。
確定申告による返金や請求書の受け取り方法
納税の方法|国税庁
確定申告に関するよくある質問
個人事業主で確定申告をする必要がある場合は、納める税金がある場合です。納める税金がない場合は確定申告が不要です。例えば、税金の還付がある場合や赤字の場合は、確定申告は不要です。
しかし、確定申告をしないと、税金の還付が受けられない、青色申告の場合は損失の繰り越しができないなど不都合が起こります。また、その年の所得金額を証明することができないため、銀行からの融資などが受けられません。
そのため、通常、個人事業主なら納める税金がなくても確定申告を行います。
確定申告の期限を過ぎてしまったら、速やかに確定申告をする必要があります。期限後であるからといって、特別な申告が必要なわけではなく、通常の確定申告書を提出します。
特に、納税を伴う場合は、延滞税などのペナルティが課される場合があるので、注意しましょう。
確定申告に必要な書類は、所得の種類などによって異なります。一般的には、次の書類が必要です。
・確定申告書第一表・第二表
・青色申告決算書(青色申告の場合)もしくは、収支内訳書(白色申告の場合)
・各種控除証明書(生命保険控除や医療費控除などの控除を受ける場合。データでの提出が可能なものもある)
・マイナンバーカードなど