確定申告とは?​対象者、​手続き方法、​必要書類を​わかりやすく​解説

1年間に​所得が​ある​人は​原則、​確定申告を​する​必要が​あります。​しかし、​すべての​人が​確定申告を​する​必要は​なく、​対象となる​人は​決まっています。​また、​所得の​種類に​よって、​税金の​計算方法や​手続き方法などが​異なります。

ここでは、​確定申告の​概要や​対象者、​手続き方法、​必要書類などを​わかりやすく​解説します。

確定申告とは?

は​じめに、​確定申告とは​どのような​ものかを​見ていきましょう。

確定申告とは、​簡単に​いうと、​個人が​1年間に​得た​売上や​かかった​経費、​もうけ​(所得)、​税金を​計算して、​税務署に​申告する​ことです。

わが​国の​税金の​課税方式には​「賦課課税制度」と​「申告納税制度」の​2つが​あります。​賦課課税制度とは、​国や​自治体が​納める​税額を​計算し、​納税者に​伝える​制度です。​代表的な​ものには、​固定資産税や​個人住民税などが​あります。​一方、​申告納税制度とは、​納税者が​自ら​納める​税額を​計算し、​税金を​納付する​制度です。

所得税は​申告納税制度を​採用しています。​そのため、​所得税の​納税者は​自分で​納める​税額を​計算し、​国に​申告を​します。​所得税の​申告を​「確定申告」と​よんでいます。

【参照ページ】 4.申告納税制度|国税庁

個人事業主とは​何かの​説明

個人事業主とは、​個人で​事業を​営んでいる​人の​ことです。​1年間に​所得を​得た​個人は​原則、​確定申告を​する​必要が​あります。

実は、​確定申告が​必要な​個人には、​個人事業主の​人と​個人事業主でない​人が​います。​個人事業主であるかどうかで、​税金の​計算方法や​手続きの​方法が​異なります。​そこで、​確定申告を​する​人は、​個人事業主とは​何かを​知っておく​必要が​あります。

個人事業主とは、​個人で​事業を​営んでいる​人と​述べましたが​「事業」とは​何でしょうか。​ここで​いう​「事業」とは、​独立・反復・継続した​仕事の​ことです。

例えば、​自分で​(独立して)​お店を​経営している​人は、​同じ​仕事を​反復して​行います。​また、​毎年​継続して​商品の​販売や​サービスの​提供を​しています。​そのため、​この​仕事は​独立・反復・継続に​当ては​まり、​事業に​なります。​一方、​不要な​ものを​一度や​二度、​オークションで​販売した​ケースは、​反復や​継続は​していないので​事業には​なりません。

個人で​小売業や​建設業を​行っている​場合など、​皆が​思い浮かべる​代表的な​仕事を​している​ケースでは、​多くの​場合で​事業に​該当します。​そのため、​これらの​仕事を​している​人は​個人事業主に​なります。

確定申告の​目的と​重要性に​ついて

次に、​確定申告の​目的と​重要性に​ついて​見ていきましょう。

確定申告の​目的とは、​国が​税金を​徴収する​ためである​ことは​もちろんですが、​民主的な​税制度と​して、​適正で​公平な​課税を​重要視しており、​「納税者が​自らの​所得や​税金を​正しく​計算して​申告する」​ことを​目的と​しています。

個人一人​ひとりが​高い​納税意識を​持ち、​納税義務を​自発的・適正に​履行する​ことで、​申告や​納税の​漏れや​不正を​なくし、​適正で​公平な​課税を​する​ことができます。

確定申告の​期限と​方法

個人事業主に​とって​確定申告は​重要ですが、​申告には​期限が​あります。​ここでは、​確定申告の​期限と​申告の​方法に​ついて​見ていきましょう。

提出期限の​日程に​ついて

確定申告では、​確定申告書を​作成し税務署へ​提出します。​確定申告書の​提出期間は、​原則、​2月16日から​3月15日までです。​令和6年分の​確定申告の​場合、​確定申告書の​提出期限は​令和7年3月17日に​なります。​その年に​より、​確定申告書の​提出期限は​曜日などに​よって​前後する​ことが​あります。​また、​還付申告​(税金の​還付が​ある​場合)の​場合は、​2月15日以前でも​提出できます。

確定申告の​方法​(e-Taxや​書類提出など)に​ついて

確定申告書の​提出方法には、​次の​3つが​あります。

1.​e-Tax

確定申告の​方法の​ひとつに、​e-Taxが​あります。

e-Taxとは、​電子申告に​よって​確定申告書を​提出する​方法の​ことで、​申告書を​紙ではなく​データと​して​提出します。​原則、​24時間受付を​しているので​便利です。

e-Taxを​行う​方法と​して、​会計ソフトと​連携している​専用ソフトを​使う​方法や、​国税庁の​「確定申告書等作成コーナー」を​利用する​方法など、​さまざまな​方法が​あります。​現在は、​確定申告書等作成コーナーを​利用する​方法が​一般的に​なっています。

e-Taxを​する​方法に​よっては、​事前に​税務署の​許可が​必要となる​ケースが​あるので、​注意しましょう。

2.​税務署の​窓口で​提出する

確定申告では、​e-Taxではなく、​紙の​確定申告書を​作成し、​税務署の​窓口に​提出する​ことが​可能です。​税務署の​開庁時間は、​平日の​午前8時30分から​午後5時までです。​ただし、​税務署に​よっては、​確定申告期間中の​一部の​日曜日に​受付を​行っている​ことも​あります。​開庁時間外の​場合でも、​時間外収受箱に​確定申告書を​投函する​ことが​可能です。

な​お、​確定申告書を​紙で​提出する​場合は、​確定申告書の​控えも​一緒に​持参する​必要が​あるので、​注意しましょう。

3.​郵送で​提出する

紙の​確定申告書は、​郵送で​提出する​ことが​可能です。​郵送での​提出先は​所轄の​税務署です。​一部の​税務署では、​複数の​税務署の​事務を​一括して​行う​業務センターが​設置されている​ことが​あります。​その​場合は、​業務センターに​郵送で​確定申告書を​提出する​ことも​可能です。

確定申告書は​「郵便物」​(第一種郵便物)もしくは​「信書便物」として​送付します。​一般的には。​簡易書留で​送付する​ことが​多いです。​郵送で​確定申告書を​提出する​場合、​消印​(通信日付印)の​日付は​提出日と​みなされます。
また、​郵送の​場合は、​確定申告書の​控えと​返信用の​封筒​(切手貼付済の​もの)も​一緒に​送付する​必要が​あります。

【参照ページ】
申告と​納税|国税庁
申告書の​提出方法|国税庁
【税務署の​開庁時間】|国税庁

確定申告に​必要な​書類の​一覧

確定申告を​するに​あたり、​所得の​種類や​個人事業主か​どうかなど、​納税者の​状況に​よって​必要な​書類が​異なります。​確定申告で​必要な​一般的な​書類は、​次の​通りです。

・確定申告書第一表・第二表
・確定申告書第三表​(不動産の​売却などが​ある​場合)
・確定申告書第四表​(損失申告の​場合)
・青色申告決算書​(青色申告の​場合)もしくは、​収支内訳書​(白色申告の​場合)
・各種控除証明書​(生命保険控除や​医療費控除などの​控除を​受ける​場合。​データでの​提出が​可能な​ものも​あり)
・マイナンバーカードなど

【参照ページ】
〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の​確定申告の​手引き〕申告書に​添付・提示する​書類|国税庁
確定申告書等の​様式・手引き等​(令和4年分の​所得税及び復興特別所得税の​確定申告分)​|国税庁

各書類の​詳細と​入手方法

確定申告で​必要な​書類は、​書類に​よって​入手方法が​異なる​ことが​あります。​確定申告で​必要な​書類の​詳細と​入手方法は、​以下のと​おりです。

確定申告で必要な書類 詳細 入手方法
確定申告書第一表・第二表 納める税額の計算を行う確定申告の基本的な書類。原則、どんな人でも必ず提出する 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
確定申告書第三表(分離課税用) 土地や建物の売却、株式の売却などがあった場合などに必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
確定申告書第四表(損失申告用) 青色申告をしている場合などで、損失申告をする場合に必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
青色申告決算書 1年間の売上や経費、所得金額などを計算するための書類。青色申告をしている場合に必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
収支内訳書 1年間の売上や経費、所得金額などを計算するための書類。白色申告をしている場合に必要な書類 税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
各種控除証明書 控除を受ける内容により、必要書類が異なる。 原則、加入している保険会社などから入手する。医療費控除を受ける場合の医療費控除の明細書やセルフメディケーション税制の明細書などは、税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手
マイナンバーカードなど マイナンバーについて、本人確認が必要となるため、マイナンバーカードの提示もしくは写しの添付が必要。マイナンバーカードがない場合は「番号確認書類」と「身元確認書類」が必要。 各自治体など

【参照ページ】
〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の​確定申告の​手引き〕申告書に​添付・提示する​書類|国税庁
確定申告書等の​様式・手引き等​(令和4年分の​所得税及び復興特別所得税の​確定申告分)​|国税庁

所得の​計算方法

個人事業主が​納税金額を​計算する​ためには、​所得金額を​求める​必要が​あります。​所得金額を​求める​ためには、​経費の​計算が​重要です。​しかし、​経費の​計算​(計上)には​注意点も​あります。

ここでは、​個人事業主の​所得計算方法や​経費の​計算・注意点に​ついて​見ていきます。

個人事業主の​所得計算方法に​ついて

個人事業主が​計算しなければならない​所得と​して​「所得金額」と​「課税所得金額」の​2つが​あります。

所得金額とは、​簡単に​いうと​事業の​「もうけ」を​表すものです。​一方、​課税所得金額とは、​税額を​求める​基となる​所得金額の​ことです。​それぞれの​所得金額の​計算方法は、​下記のようになります。

・所得金額

【所得金額=売上(収入)金額-必要経費(-青色申告特別控除額)】

所得金額とは、​簡単に​いうと、​1年間の​売上から​経費の​金額を​差し引いた​もうけの​ことです。​青色申告を​している​場合は、​最大65万円の​青色申告特別控除額を​さらに​差し引く​ことができます。

例えば、​1年間の​売上金額500万円、​必要経費200万円、​青色申告特別控除65万円の​場合の​所得金額は、​次のようになります。

所得金額=売上金額500万円-必要経費200万円-青色申告特別控除額65万円=235万円

・課税所得金額
所得税の​金額は、​課税所得金額に​所得税率を​乗じて​計算します。​そのため、​課税所得金額は​税額を​求める​基となる​所得金額に​なります。

【課税所得金額=所得金額-所得控除額】

課税所得金額は、​所得金額から​基礎控除や​生命保険控除などの​所得控除の​金額を​差し引いた​ものです。

経費の​計算方法と​注意点

所得金額は、​売上金額から​必要経費を​差し引いて​計算します。​経費が​多ければ​所得金額が​低くなり、​納める​税金も​低くなります。​逆に、​経費が​少なければ​所得金額が​高くなり、​納める​税金は​高くなります。​そのため、​いかに​経費を​計算するかが​重要です。

経費の​計算は​1年間に​かかった​経費を​集計しますが、​個人事業主の​経費になる​ものは​事業に​関係する​支出のみです。​例えば、​事業に​ついての​知識を​つける​ための​書籍は​経費に​なりますが、​プライベートで​楽しむ​雑誌は​経費に​なりません。

個人事業主の​場合、​同じ​お店で​プライベートの​商品と​事業で​使う​商品を​購入するなど、​プライベートの​支出と​事業に​関係する​支出を​一緒に​支払う​ことも​あります。​そのような​場合は、​事業に​関係する​支出を​分けて​帳簿付けを​するなど、​事業の​支出が​どれで、​いくらの​金額なのかを​整理して​おかなければなりません。​プライベートの​支出まで​経費に​してしまうと、​後に​税務調査で​否認され、​延滞税などの​ペナルティが​課される​可能性が​あるので、​注意しましょう。

また、​自宅で​仕事を​している​場合の​電気代などのように、​プライベートの​支出と​事業に​関係する​支出を​一緒に​支払っている​場合は、​仕事を​している​時間など、​適切な​基準で​経費を​案分する​必要が​あります。

【参照ページ】
所得税のしく​み|国税庁

控除と​税額控除

経費と​同様に、​所得金額を​低くする​ものが​「控除」です。​控除には、​所得控除と​税額控除が​あります。​控除は​納める​税額の​計算に​影響を​与えますが、​所得控除と​税額控除では、​何から​控除できるのかが​異なります。

ここでは、​所得控除と​税額控除に​ついて​見ていきましょう。

控除とは​何かの​説明

控除とは、​一定の​要件を​満たした​人が​受ける​ことができる、​所得金額を​減額できる​項目です。​個人事業主には、​扶養家族が​いる​ケースや​保険を​多く​支払っている​ケースなど、​その​人に​よって​置かれている​状況や​事情が​大きく​異なります。

その人の​状況などを​無視して、​税金を​一律で​課してしまうと、​税の​平等が​損な​われる​可能性がでてきます。​そこで、​その人の​状況などに​応じて、​一定の​控除を​設けて、​税の​平等を​担保しています。​これが、​所得控除や​税額控除などの​控除です。

主な​控除の​種類​(経費控除、​特別控除など)と​条件

所得税に​おいて​代表的な​控除と​して、​所得控除と​税額控除の​2つが​あります。​それぞれに​ついて​見ていきましょう。

・所得控除
所得控除とは、​売上金額から​必要経費を​差し引いて​求めた​「所得金額」から、​さらに​差し引く​控除の​ことです。​課税所得金額を​求める​ために​使用します。​所得控除には、​次の​ものが​あります。

所得控除の種類 内容・条件
雑損控除 災害や盗難などで資産に損害を受けたときに受けられる控除
医療費控除 医療費を多く支払った場合に受けられる控除
社会保険料控除 健康保険や国民年金・厚生年金保険など、社会保険を支払った場合に受けられる控除
小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済等掛金を支払った場合に受けられる控除
生命保険料控除 生命保険料を支払った場合に受けられる控除
地震保険料控除 地震保険料を支払った場合に受けられる控除
寄附金控除 一定の団体などに寄付をした場合に受けられる控除
障害者控除 納税者本人や生計を一にする配偶者や扶養家族が障碍者の場合に受けられる控除
寡婦控除 納税者本人が寡婦であるときに受けられる控除
ひとり親控除 納税者本人がひとり親であるときに受けられる控除
勤労学生控除 納税者本人が勤労学生であるときに受けられる控除
配偶者控除、配偶者特別控除 一定の条件にあてはまる配偶者がいる場合に受けられる控除
扶養控除 扶養家族がいる場合に受けられる控除
基礎控除 納税者本人に対する控除 誰もが控除を受けることができる

・税額控除
税額控除とは、​納める​税金から​直接差し引く​ことができる​控除の​ことです。​所得控除よりも、​節税効果が​高い​ものになります。
一般的に、​所得控除よりも​利用される​頻度は​低いです。

税額控除で​よく​使われる​ものと​しては、​住宅借入金等特別控除​(いわゆる​住宅ローン控除)や、​政党や​認定NPO法人などに​対する​寄附金などが​あります。

・​その他の​控除
経費に​ついても、​売上から​差し引く​ことができる​控除と​しての​意味合いを​持ちます。​また、​その他にも、​その人の​状況に​応じたさまざまな​控除が​あります。

例えば、​青色申告を​行っている​場合の​青色申告特別控除や、​土地や​建物を​売却した​場合の​特別控除などが​挙げられます。

【参照ページ】
No.1100 所得控除の​あらまし|国税庁
No.1200 税額控除|国税庁

確定申告の​ポイントと​注意点

次に、​確定申告の​ポイントや​注意点を​見ていきましょう。

確定申告時に​よく​ある​間違いと​対策

確定申告に​よく​ある​間違いと​して、​以下のような​ものが​あります。

・事業所得以外の​所得の​漏れ
個人事業主の​場合、​確定申告で​事業所得を​申告しますが、​他の​所得が​あれば、​その所得に​ついても​一緒に​申告が​必要です。​例えば、​パートや​アルバイトなどを​している​場合の​給与所得や、​不動産を​売却した​場合の​譲渡所得などが​漏れる​ことが​あるので、​注意しましょう。

・​ふるさと​納税の​記載を​忘れない
ふるさと​納税を​している​場合、​ワンストップ特例と​して、​条件を​満たせば​確定申告が​不要な​ケースが​あります。​しかし、​確定申告を​する​場合は、​たとえワンストップ特例を​利用していたとしても、​寄附金控除と​して​確定申告書に​記載する​必要が​あります。

・確定申告を​間違えた​場合の​処理
確定申告を​間違えた​場合、​期限内で​あれば​正しい​確定申告書を​再提出します。​最後に​提出した​確定申告書のみが​その年の​確定申告書と​して​取り扱われます。​期限後で​あれば、​修正申告や​更正の​請求が​必要です。

【参照ページ】
【申告が​間違っていた​場合】|国税庁

確定申告後の​手続き

確定申告書の​提出を​すると、​次は​納税の​手続きを​する​必要が​あります。​税金の​納税方法には、​いく​つかの​種類が​あります。​また、​場合に​よっては​税金の​還付を​受ける​こともできます。

ここでは、​確定申告後の​納税の​手続きに​ついて​見ていきましょう。

確定申告後の​納税に​ついて

所得税の​納税期限は、​確定申告の​期限と​同じく​通常、​翌3月15日までです。​納税の​方法には、​次の​ものが​あります。

・納付書に​よる​納付
税務署や​金融機関の​窓口で、​納付書に​より​納税します。

・振替納税
口座振替に​よって​納税を​します。​振替納税に​よる​納税期間は​3月15日ではなく、​おおむね4月下旬まで​(その年に​より​日付は​異なる)に​なります。​振替納税を​利用する​ためには、​事前の​届け出が​必要です。

・ダイレクト納付
e-Taxを​利用している​場合は、​口座引き落としに​よる​ダイレクト納付が​利用できます。​ただし、​税務署または​金融機関に​事前の​届け出が​必要です。

・クレジットカードに​よる​納付
国税クレジットカードお支払サイトを​利用すれば、​クレジットカードに​よる​納付が​できます。

・​その他
​その他、​一定の​要件を​満たす​ことで、​インターネットバンキングや​ATM、​スマホアプリ決済などで​納税する​ことが​可能です。

確定申告に​よる​返金や​請求書の​受け取り方法

予定納税や​源泉徴収が​されている​場合など、​事前に​税金を​納めている​ことが​あります。​この​場合、​医療費控除や​住宅ローン控除などの​控除が​大きければ、​税金の​返金​(還付)が​行われます。​税金の​還付では、​請求書などは​必要ありません。​確定申告書の​還付銀行の​欄に、​銀行名や​口座番号などの​必要事項を​記載すれば、​記載された​銀行に、​後日​返金が​されます。​税金の​返金の​時期は、​税務署の​混み具合にもよりますが、​おおむね確定申告書提出から​1か​月程度です。

【参照ページ】
納税の​方法|国税庁

確定申告に​関する​よく​ある​質問

  • 確定申告を​する​必要が​あるのは​どのような​場合ですか?

    個人事業主で確定申告をする必要がある場合は、納める税金がある場合です。納める税金がない場合は確定申告が不要です。例えば、税金の還付がある場合や赤字の場合は、確定申告は不要です。

    しかし、確定申告をしないと、税金の還付が受けられない、青色申告の場合は損失の繰り越しができないなど不都合が起こります。また、その年の所得金額を証明することができないため、銀行からの融資などが受けられません。

    そのため、通常、個人事業主なら納める税金がなくても確定申告を行います。

  • 確定申告の​期限を​過ぎてしまったら​どうなりますか?

    確定申告の期限を過ぎてしまったら、速やかに確定申告をする必要があります。期限後であるからといって、特別な申告が必要なわけではなく、通常の確定申告書を提出します。

    特に、納税を伴う場合は、延滞税などのペナルティが課される場合があるので、注意しましょう。

  • 確定申告に​必要な​書類は​何ですか?

    確定申告に必要な書類は、所得の種類などによって異なります。一般的には、次の書類が必要です。

    ・確定申告書第一表・第二表
    ・青色申告決算書(青色申告の場合)もしくは、収支内訳書(白色申告の場合)
    ・各種控除証明書(生命保険控除や医療費控除などの控除を受ける場合。データでの提出が可能なものもある)
    ・マイナンバーカードなど

  • 確定申告の​控除とは​何ですか?


本ページは​情報提供を​目的と​しており、​掲載している​情報は​記事更新時点の​ものです。​法律、​雇用、​税務、​その他経営に​関する​最新情報に​関しましては​必ず専門家に​ご相談ください。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。