スモールビジネスに​ぴったりな​カード決済端末の​選び方

新聞や​ニュース報道で​「キャッシュレス」と​いう​言葉が​頻繁に​登場するようになりました。​この​波に​乗り遅れないよう、​すでに​レジカウンターには​カード決済端末を​設置していると​いう​事業者も​多いのではないでしょうか。​日本に​観光で​訪れる​外国人旅行者は​年々増加しています。​2018年の​調査では​キャッシュレス決済の​比率は​全国平均43%でした。​キャッシュレスに​慣れている​外国人旅行者や​キャッシュレスの​国内での​普及に​より、​まだ現金のみを​受け付けている​お店は、​気付かない間に​機会損失を​しているかもしれません。

参考:キャッシュレス決済の​先進県は?​ 47都道府県ランキング発表​(2018年12月15日、​日経クロストレンド)

キャッシュレスと​一言で​いってもさまざまな​手段が​あり、​どれを​導入したら​よいか​判断に​迷っている​経営者も​いるかもれません。​JCBの​調査に​よれば​日本人の​クレジットカード保有率は​85.1%、​一人​あたりの​平均保有枚数は​3.2枚でした。​キャッシュレスの​最初の​一歩と​しては、​クレジットカード決済を​受け付ける​ところから​始めるのが​良さそうです。

参考:JCB、​「クレジットカードに​関する​総合調査」2017年度の​調査結果を​発表​(株式会社ジェーシービー)

今回は、​クレジットカード受付には​欠かせない​カード決済端末の​選び方に​ついて​解説します。

カード決済端末とは

jp-blog-reader-creditcard

カード決済端末とは、​その名の​通りクレジットカード決済に​必要な​デバイスです。

現在では​あまり​見かけなくなりましたが、​クレジットカード情報の​読み取りに​インプリンターと​いう​機械が​使われる​ことが​あります。​1970年代ごろまで​日本では​この​方法が​主流でした。​エンボスと​呼ばれる​カード表面に​浮き出た​会員情報​(カード番号、​有効期限、​カード保有者の​氏名など)を​転写し、​加盟店情報や​決済金額などを​手書きで​記入して​売上票を​作ります。​この際、​カードの​有効性を​確認する​ために​カード会社の​信用照会​(オーソリゼーション)​窓口に​電話を​し、​口頭で​承認番号を​取得する​必要が​ありました。

1990年代に​入り、​インプリンターに​代わって​台頭してきたのが、​信用照会端末を​意味する​CAT​(Credit Authorization Terminal)です。​CAT端末は、​クレジットカード情報の​読み取りと​カードの​有効性​(有効期限、​限度額、​盗難紛失の​届出など)の​確認を​同時に​行う​ことができるので、​売上処理と​同時に​決済を​完了させる​ことができます。​この​機能に​よって、​CAT端末の​普及は​一気に​進みました。​普段​買い物などで、​CAT端末見かけたり​使ったりする​ことも​多いかもしれません。

ただ、​CAT端末を​自分の​経営する​お店に​導入するとなると​躊躇する​経営者も​多いのではないでしょうか。​CAT端末の​導入には​初期費用だけで​数十万円になる​ことが​あります。​更に、​サポートや​メンテナンスなどの​月額利用料や​決済手数料が​発生したりと​負担する​出費は​少なく​ありません。​小規模の​事業や​個人事業主に​とっては​手軽に​導入できる​ものではないでしょう。

インプリンターの​課題である​複雑な​信用照会手順や​CAT端末利用の​壁と​なっている​導入費用を​まと​めて​解決するのが、​モバイル端末を​利用した​カード決済です。​たとえば、​Squareなら、​必要な​ものは​スマートフォンや​タブレット端末と​IC カードリーダー​(Square リーダー)のみです。​使い方も​簡単で、​スマートフォンや​タブレット端末と​Square リーダーを​Bluetoothで​接続し、​Square リーダーに​カードを​差し込んで​読み込むだけなので、​操作が​難しくって​使いこなせないと​いう​心配もないでしょう。

カード情報の​読み取りには、​カードに​埋め込まれた​ICチップを​読み込む方法と、​カードの​裏側に​着いている​磁気ストライプを​読み込む​方法の​二種類が​あります。​カード情報を​盗み取る​ことが​比較的容易に​できてしまう​磁気ストライプに​比べ、​ICチップは​情報を​暗号化して​格納する​ことができ、​安全性が​高いため、​クレジットカード業界では​2020年までに​100%普及させると​しています。

Square リーダーに​カードを​差し込むと​ICチップの​情報を​読み込みます。​しかしながら、​磁気ストライプしかないと​いう​カードを​持っている​お客様も​います。​Square リーダーには​小さな​磁気ストライプを​読み込むリーダーも​付属しているので、​そんな​場合も​心配なく​クレジットカード決済が​できます。

どんな​ビジネスに​カード決済端末は​必要?

カード決済端末と​いえば、​カフェや​アパレルショップなど​会計カウンターが​あるような​お店に​置いてある​もの、と​いう​印象が​あるかもしれません。​実は、​カード決済端末は​さまざまな​シーンで​役に​立ちます。

前述の​Square リーダーは、​手の​ひらサイズなので、​スマートフォンさえ​あれば​どこで​でも​クレジットカード決済が​可能です。​フードトラックや​イベントでの​利用を​はじめ、​ヨガの​レッスンや​水道の​修理など、​インターネットに​接続している​環境なら​手軽に​クレジットカードを​受け付けられるので、​「現金が​手元に​ない」と​いう​お客様が​いても​対応できます。​カード決済の​代金は​最短で​翌日には​登録した​口座に​振り込まれるので、​キャッシュフローの​心配が​ないのも​個人事業主や​小規模な​事業を​営む事業主に​とっては​嬉しい​点ではないでしょうか。

カード決済端末を​選ぶポイント

alt text

座席会計用に​持ち​運べる​タイプに​したい、​お客様を​待たせないために​決済の​スピードが​早い​ものに​したい、​カード決済端末を​選ぶ基準は​人それぞれです。​また、​カード決済端末の​種類が​多すぎて、​違いが​よく​分からないと​いう​人も​いるでしょう。​ここでは​選ぶ際の​チェックして​おきたい​ポイントに​ついて​紹介します。

初期費用:初期費用は​一番​違いが​出る​ところです。​カード決済端末自体の​費用だけでなく、​契約費用や​ソフトウェア代、​月々の​サポート費用、​カード決済が​あった際の​決済手数料など、​思いがけず​費用がかさんでしまう​ことも​あるでしょう。​まずは、​周囲で​カード決済端末を​導入している​経営者に​費用に​ついて​聞いてみたり、​色々​調べてみたりする​ことを​おすすめします。​たとえば、​Squareなら​カード決済端末自体が​キャンペーン中なら​無料で​手に​入ります。​契約費用、​月々​支払う​固定費用は​一切なく、​かかるのは​決済手数料だけです。

​持ち運び可能か​:昔ながらの​レジと​いえば、​会計カウンターに​レジスターと​カード決済端末が​置いて​あり、​カードの​有効性を​確認する​ために​決済端末は​電話回線と​つながっている​場合が​多かったです。​現在では、​Wi-Fiなどの​無線で​インターネットと​つながる環境と、​スマートフォンや​タブレット端末が​あれば​カード決済が​できるようになっています。​つまり、​会計カウンターの​スペースを​取らないだけでなく、​お席での​会計も​可能なので​顧客満足度を​アップさせる​チャンスに​なるかもしれません。

決済手数料:カード決済に​よる​売り上げには​数%の​決済手数料が​かかります。​この​決済手数料の​割合は​契約先や​契約方法に​よって​異なったりと​明確な​基準は​ありませんが、​できるだけ決済手数料が​安い​ものを​選びたい​ものです。​Squareの​場合、​Visa、​Mastercard、​American Express、​Discover、​Diners Clubの​5ブランドは​3.25%、​JCBは​3.95%です。​事業の​種類や​規模に​関係なく、​手数料の​割合が​一律なので、​月々どれくらいの​決済手数料を​支払う​ことに​なりそうかの​計算も​簡単に​できます。​決済手数料の​仕組みに​ついてもっと​知りたい​場合は、​「クレジットカードの​決済手数料とは?​その​仕組みを​説明」を​ぜひ​お読みください。

ランニングコスト:初期費用、​決済手数料の​次に​気になるのは​ランニングコストです。​月々数百円、​数千円だったとしても、​ランニングコストは​なるべく​かけたくない​ものです。​Squareなら、​決済手数料以外は​費用が​かからない​上に、​カード決済業界の​セキュリティ基準である​PCI DSSに​準拠しているので、​セキュリティ面も​安心です。

入金の​タイミング:初期費用・決済手数料・ランニングコストを​把握したら、​次は​入ってくる​お金の​ことです。​入金の​タイミングは​経営に​大きく​関わる​ところです。​カード決済の​売り上げ代金の​入金が​1カ月後、​2カ月後に​なってしまうようだと、​手元に​キャッシュが​ない​ことに​困ってしまう​経営者も​多いのではないでしょうか。​Squareは​登録する​金融機関に​もよりますが、​最短で​翌営業日には​入金されます。​また、​振込手数料は​Squareが​負担するので、​売り上げ代金から​決済手数料を​引いた​金額が​口座に​入金されます。

POSとの​連携:売り上げに​関する​情報を​自動的に​記録する​POSシステム。​この​POSシステムと​連携して​使えるかどうかも​重要な​ポイントです。​カード決済端末が​単純に​カード情報を​読み取るだけの​ものなのか、​POSシステムは​別に​費用が​かかるのかは、​初期費用や​業務の​効率化にも​関わる​部分です。​Squareは​無料の​POSレジアプリを​提供しています。​スマートフォンや​タブレットに​ダウンロードしておけば、​カード決済の​売り​上げだけでなく、​現金の​売り上げも​随時記録しておく​ことができます。

ほかに​考慮すべき点は?

ph210125 JP S retail F7A1885 03 TY (1)

費用や​機能以外でも、​自身の​ビジネスに​フィットした​カード決済端末を​選ぶポイントが​いく​つか​あります。

​使いやすさ:​新しい​端末を​導入する​とき、​特に​複数の​従業員で​使う​場合、​トレーニングに​時間を​かけず、​なるべく​効率的に​全員が​使えるようになりたい​ものです。​Squareなら、​スマートフォンや​タブレット端末と​Square リーダーを​Bluetoothで​接続すれば​セットアップは​終了。​あとは、​お会計時に​Square リーダーに​カードを​差し込んで​読み込むだけなので、​誰でも​簡単に​操作方法を​覚えられるでしょう。

デザイン性:デザインは​優先順位と​しては​高くないかもしれません。​しかし、​毎日​目に​触れる​ものならできるだけ、​気に​入った​デザインを​選びたい​ものです。​また、​レジに​何が​置いてあるかが、​お店全体の​雰囲気にも​関わってきます。​セレクトショップや​美容院、​エステサロン、​フレンチレストランなど、​お店に​飾る​花​一つにも​こだわっていると​いう​お店も​多いでしょう。​そんな​お店なら、​実用性だけでなく、​カード決済端末の​見た​目も​大切です。​Square リーダーなら​手の​ひらに​収まる​サイズで、​お店の​雰囲気に​すっと​馴染みます。​また、​iPadを​はめ込んで​使う​レジスタンド(Square スタンド)は、​昔ながらの​レジスターに​比べて​コンパクトで​シンプルな​デザインが​特徴です。

この​記事を​機会に、​キャッシュレス対応に​一歩踏み出してみませんか。

執筆は​2019年5月8日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。