ウェビナーとは?​収益化の​方法やは​じめかたを​紹介

セミナーを​開催するとなると、​以前までは​会場の​確保から​当日の​移動、​受付業務に​撤収作業……と​タスクが​盛りだくさんだったかもしれません。​ところが​2020年頭の​新型コロナウイルス感染拡大を​きっかけに、​ネット上で​行われる​物事が​増え、​セミナーも​「ウェビナー」と​して​オンラインで​開催されるようになりました。​手順が​ずい​ぶんと​簡略化された​ことから、​セミナー開催の​ハードルが​下がったとも​いえるかもしれません。

ウェビナーの​開催は、​売上拡大の​方法の​一つでも​あります。​ここでは​ウェビナーの​開催に​興味の​ある​店舗経営者などに​向けて、​ウェビナーの​基本知識や​収益化の​方法を​紹介します。

目次


ウェビナーとは

ウェビナーとは、​インターネット上で​配信する​オンラインセミナーを​指す単語です。

セミナーと​響きが​似ているのは​「ウェブ」と​「セミナー」を​掛け合わせた​造語の​ためで、​細かく​いうと​「Web」と​いう​単語に​「Seminar」の​お尻に​ある​「inar」を​くっつけた​単語です。

Web + inar = Webinar(読み:ウェビナー)

セミナーと​聞くと​学術的な​テーマが​多かったり、​会社や​新商品の​説明会に​使われていたりと、​店舗経営者とは​無縁なように​感じるかもしれませんが、​以下のような​業種でも​ウェビナーを​開催する​ことは​できます。

(1)​本屋
例:ライターや​編集者などの​講師に​招いて​文章の​コツを​教える
​(2)​飲食店
例:食に​まつわる​サステナビリティの​基礎を​説明する
​(3)​ジム
例:ファスティングを​する​際の​運動方法を​伝授する
​(4)​花屋
例:事前に​発送した​キットを​使って、​スワッグを​作る
​(5)​毛糸屋
例:事前に​発送した​キットを​使って、​バッグを​編む方法を​教える
​(6)​銭湯
例:おもしろい​銭湯の​つくりかたを​シェアする
など

上記のような​ウェビナーは​参加費を​徴収する​ことで​収益化も​図れるので、​一つの​売上拡大方法と​して​取り入れている​店舗も​少なくないようです。

Webミーティング​(オンライン会議)との​違いは?

指定された​オンライン会議室に​人が​集まると​いう​点で​いうと、​ウェビナーは​Webミーティングと​似ていますが、​この​二つは​参加者の​発言のしやすさの​点で​大きく​異なります。

たとえば​Webミーティングでは、​主催者のみならず、​参加者も​意見・発言する​ことが​求められるでしょう。​そのため基本的には​参加者​自身が​必要に​応じて​画面を​共有したり、​発言を​したりする​ことができます。

jp-blog-webinar01

一方​ウェビナーでは、​主催者や​パネリストが​主な​話し手と​なり、​その​ほかの​参加者は​視聴者となる​ことが​多いです。​数百人、​場合に​よっては​数千人が​参加する​こともある​ため、​騒音が​入らないように​視聴者の​マイクを​ミュートに​できたり、​視聴者に​よる​投票で​データを​集めたりできる​ツールも​あるようです。

詳しくは​後述しますが、​ウェビナーは​必ずしも​リアルタイムで​行われるとは​限りません。​この​点も​Webミーティングとは​異なるでしょう。

Webミーティング:
参加者なら​誰でも​自由に​発言したり画面を​共有したりする​ことができる。​リアルタイムで​行われる

ウェビナー:
自由に​発言できるのは​主催者と​パネリスト、​参加者は​視聴者となる​ことが​多い。​視聴者は​リアルタイムでの​参加が​可能。​場合に​よっては​後日都合の​いいタイミングでも​動画を​視聴できる

と​いうように​理解しておくと​いいでしょう。

ここからは​ウェビナーの​出席者を​「視聴者」と​呼びます。

ウェビナーの​種類

先述の​通り、​ウェビナーには​視聴者が​リアルタイムで​参加する​ものも​あれば、​後日都合の​いい​時間に​視聴できる​ものが​あります。​詳しく​見ていきましょう。

リアルタイム配信​(双方向配信)

Zoomなどの​オンライン会議ツールは​もちろん、​Instagramや​YouTube、​Twitchなど、​近年では​さまざまな​プラットフォームで​リアルタイム配信が​できるようになりました。​オフラインでの​セミナーと​同じように、​指定された​時間に​開始します。

次項の​オンデマンド配信との​大きな​違いは、​視聴者と​リアルタイムで​やりとりができたり、​フィードバックが​もらえたりする​点でしょう。

オンデマンド配信​(一方​向配信)

「アーカイブ視聴」​「録画配信」などさまざまな​呼称で​親しまれているのが、​好きな​タイミングで​視聴できる​「オンデマンド配信」です。​リアルタイムで​配信された​ものを​録画して​配信する​ことも​あれば、​オンデマンド配信だけを​行う​ことも​あります。

リアルタイム配信は​開催日時が​決まっている​分、​参加できる​人が​限られてしまいます。​時間を​選ばない​オンデマンド配信ならより​多くの​人に​視聴して​もらえる​ことが​期待できます。

最近では​オフラインなどで​開催した​セミナーを​録画し、​オンデマンド配信する​ことも​増えているようです。

それぞれの​メリットと​デメリットを​以下の​表に​まとめます。

  メリット デメリット
リアルタイム配信 視聴者と交流が図れるため、フィードバックなどがもらいやすい 開催日時によっては参加できない視聴者が出てくる
オンデマンド配信 いつでも見ることができるため、より多くの人に視聴してもらえる可能性がある 視聴者と交流できないため、フィードバックなどがもらいにくい

それぞれが​それぞれの​デメリットを​カバーしている​ため、​両方を​セットで​行う​ことが​理想的と​いえるでしょう。

ウェビナーの​メリット

冒頭でも​少し​触れたように、​従来の​セミナーと​比較して​開催しやすい​ところが​ウェビナーの​利点です。​ここでは​ウェビナーを​開催する​メリットを​四つ​見ていきましょう。

(1) 開催頻度を​増やせる

従来のように​会場を​借りて​セミナーを​開催する​場合、​会場の​確保から​当日の​設営まで​準備には​人手も​時間も​必要です。​一方、​ウェビナーは​自宅や​事務所、​店舗など、​主催者の​都合の​いい​場所から​開催する​ことが​可能です。​気軽に​開催できる​分、​開催頻度を​増やす​ことができます。​ウェビナーは​潜在顧客との​接点を​増やす手段でも​あるので、​手間を​そこまで​かけずに​開催頻度を​増やせるのは、​うれしい​メリットでしょう。

詳しい​流れは​「ウェビナーのは​じめかた」の​章で​説明します。

jp-blog-webinar02

(2) 低コストで​参加人数を​増やせる

従来の​セミナーでは​参加できる​人数が​会場の​定員数に​左右されます。​大人数を​集めたい​場合には​それ相応の​会場を​確保する​必要が​あるでしょう。​ホールや​会議室の​レンタル料金は​場所に​よりけりですが、​150人収容の​ホールだと​20万円から​50万円ほど​かかるようです。

Zoomと​いう​ウェビナーツールを​例に​挙げると、​100人の​定員を​設けた​40分の​ウェビナーなら​無料で​実施できます。​実施時間が​40分以上になる​場合は​有料プランを​利用する​ことに​なりますが、​月々数千円程度の​コストなので、​会場を​借りるのに​比べてずい​ぶんと​お手頃だと​いえるでしょう。

なかには、​会議室などを​借りて​ウェビナーを​実施する​人も​いるようですが、​参加人数を​考えて​場所を​選ばなくて​いい分、​コストは​おさえやすいと​いえます。

(3) 売上拡大が​狙いやすい

従来の​セミナーと​同様に、​ウェビナーの​料金設定は​主催者が​行います。​気軽に​参加して​ほしいと​いう​思いから​無料に​する​こともできますが、​その場でしか​得られない​限定感の​ある​コンテンツを​企画して​有料に​すれば、​新たな​収入源にもなるでしょう。​前述の​説明にも​あったように​そこまで​手間を​かけずに​開催頻度を​増やすこともできる​ため、​「編集ゼミ<全10回>」などと​シリーズものの​実施を​試みて、​参加費用の​単価を​上げてみても​いいかもしれません。

店舗や​ネットショップでの​商品販売・サービス提供とは​異なる​方法で​売上拡大を​狙ううえでは、​ウェビナーの​開催も​有効な​手段です。

(4) 店舗の​集客、​ブランディングに​つながる

ウェビナーは、​ビジネスの​ブランディングに​つながる試みとも​いえます。​たとえば​「環境の​ことを​よく​考えている​飲食店と​して​知って​もらいたい」​「サステナビリティに​興味の​ある​お客様を​増や​したい」と​考える​飲食店が​いたと​したら、​サステナビリティに​まつわる​ウェビナーを​開催してみるのも​一つの​手かもしれません。

食材を​仕入れている​自慢の​生産者が​持続可能な​取り組みを​していたと​したら、​生産者を​ゲストに​迎えて、​農業に​おける​サステナビリティの​説明会を​開いてみては​どうでしょう。​参加した​視聴者は​興味の​ある​分野の​知識を​身に​つけられる​うえに、​結果と​して​「飲食店にも​足を​運んで​みたい!」と​感じるかもしれません。​ウェビナーは​内容に​よっては​店舗に​人を​呼び込む力も​あると​いえるでしょう。

ウェビナーの​デメリット

ウェビナーには​オンライン特有の​弱点も​あります。

通信トラブルの​可能性が​ある

オンラインの​会議に​参加した​経験が​あれば​「話し手の​声が​小さくて​聞こえない」​「話し手の​動画が​固まってしまった」などの​トラブルを​肌で​感じた​ことも​あるでしょう。

オンデマンド配信の​場合は​あまり​心配は​いりませんが、​リアルタイム配信の​場合は​このような​通信トラブルが​発生してしまう​可能性も​あります。​万が​一の​ことを​考えて、​トラブルシューティングの​方法は​事前に​調べて、​すぐに​解決できる​体制を​整えておけると​安心でしょう。

参加者の​熱量が​わかりづらい

会場で​セミナーを​行うと、​参加者の笑​い​声や​話し声、​拍手、​メモを​とる音、​退室する​音などが​ある​程度耳に​入ってきます。

jp-blog-webinar02

一方、​ウェビナーだと​主催者が​一人で、​あるいは​パネリストとともに​一方的に​視聴者に​話します。​さらに​リアルタイム配信では​視聴者が​マイクと​ビデオを​オフに​する​ことが​多い​ため、​視聴者の​反応が​わかりにくい​ものです。

適度に​交流を​図るには、​視聴者から​とき​おりフィードバックを​求めるのが​おすすめです。​たとえば​ウェビナーの​途中で​投票形式で​視聴者の​意見を​聞いたり、​質疑応答を​最後に​設けたりするのも​いいかもしれません。​オンデマンド配信なら​動画に​自由に​コメントが​残せるよう設定しておくなど、​フィードバックを​もらえる​仕組みを​整えておくと​いいでしょう。

視聴者からの​フィードバックは​ウェビナーの​改善点を​発見する​うえでも、​次回の​コンテンツを​考える​うえでも​役立ちます。​また、​視聴者の​意見を​尊重している​ことが​伝わると、​視聴者から​好印象を​抱いて​もらいやすいです。​「また​参加したい」と​思って​もらうには、​大切な​心掛けかもしれません。

jp-blog-webinar03

ウェビナーのは​じめかた

ウェビナーを​はじめるには​大きく​五つの​ステップを​踏みます。

(1)​ツールを​選ぶ

まずは​ウェビナーを​開催する​ための​ツールを​選びましょう。​選定ポイントを​箇条書きで​記します。

  • 参加可能人数
  • 録画機能の​有無
  • 投票機能や​チャット機能を​はじめ、​視聴者と​交流が​図れる​機能の​有無
  • 関心度トラッキング機能の​有無
  • ウェビナーの​パフォーマンスを​自動で​分析してくれる​レポート機能
    など

以下は、​ウェビナーに​よく​使われる​ツールです。

  Zoom YouTube Microsoft Teams Cisco Webex Events
無料プランの有無 ○(※1) ○(※2) ○(※3)
最大参加人数 50,000人 無制限 10,000人 1,000人
オンデマンド配信(録画機能の有無)

※1:Zoom Oneを​使用した​場合。​最大100名40分までは​無料。
※2:参加人数の​制限なし、​60分までは​無料プランで​対応可能。
※3:​最大100名40分までは​無料。

ウェビナーの​使い方も、​この​時点である​程度勉強しておくと​いいでしょう。

(2)​設備を​用意する

同時に​設備の​準備を​はじめましょう。​最低でも​必要なのは、​以下の​二つです。

  • カメラ・マイク付きの​パソコン、​または​スマートフォン
  • インターネット環境

大多数が​参加する​ウェビナーで、​接続が​途切れずに​配信するには、​上り・下りともに​3.0Mbpsほどの​回線速度が​あると​安心だそうです​(光回線は​100Mbpsほどの​速度が​あります)。​回線速度は​Speed Testと​いう​サイトを​使う​ことで、​ブラウザ上で​確認する​ことができます。

その​ほかにも​以下の​ツールが​あると、​より​ウェビナーの​質を​高める​ことができます。

  • マイク
  • 照明
  • モニター

jp-blog-webinar04

また、​有料ウェビナーの​開催で​収益化を​目指している​場合には、​参加費用を​どのように​徴収するかを​考えなければいけません。​参加者は​店舗の​公式サイトや​ソーシャルメディアなどで​ウェビナーの​情報を​目に​する​ことが​想定される​ため、​そのまま​オンラインで​決済が​できると​自然でしょう。

たとえば、​決済代行会社の​Squareには、​簡単に​オンライン決済用の​リンクが​作れる​便利な​機能が​あります。

Square リンク決済を​使うと、​イベント名と​イベントの​参加費用を​入力するだけで​自動的に​決済リンクが​発行されます。​あとは​告知サイトや​ソーシャルメディアの​投稿文などに​リンクを​貼り付ければ、​決済画面に​誘導できるようになります。

参加希望者は​決済画面から​クレジットカードを​使って​参加費用を​事前に​支払います。

決済画面には​名前や​メールアドレスなどの​入力項目も​ある​ため、​ウェビナーの​URLを​送る​際に​必要な​情報を​ここで​収集できます。​参加希望者が​決済画面で​入力した​情報は、​すべて​Squareの​管理画面から​一覧できます。

jp-blog-webinar05

▲決済画面​(イメージ)​※ブラウザで​設定している​言語で​表示されます

Square リンク決済を​活用している​無店舗の​花屋​「mukutou」の​事例を​読むと、​使い方を​イメージしやすくなるかもしれません。

(3)​ウェビナーを​企画する

最も​時間が​かかる​ところは、​ウェビナーを​企画する​部分です。​内容は​もちろんの​こと、​場合に​よっては​パネリストの​選定を​したり、​プレゼンテーション資料を​作成したり、​当日の​段取りも​決めていく​必要が​あります。​開催する​曜日や​開始時間を​決める​際には、​以下の​記事が​役に​立つかもしれません。

▶︎データで​紐解く​オンラインイベントに​最適な​開催曜日と​開始時間​(2020年8月31日、​藤田 祐司 ​(Peatix Co-founder / CMO))

(4)​ウェビナーを​告知する

設備も​整い、​企画も​ある​程度​固まり、​開催の​目処も​ついたらいよいよ告知の​タイミングです。​公式サイトや​ソーシャルメディアなど​多くの​人の​目に​つく​ところで​ウェビナーの​情報を​シェアしましょう。​イベント情報が​載っている​ポータルサイトへの​掲載を​検討しても​いいかもしれません。

パネリストの​追加や​開催日時の​登録など、​ウェビナーツール上での​細かな​設定もできる​限り早い​段階で​済ませて​おきましょう。​また、​有料の​ウェビナーを​開催する​場合には、​事前決済が​完了している​ことを​確認の​うえ、​ウェビナーの​URLの​送信も​忘れずに​行いましょう。

(5)​ウェビナーを​実施!

当日開催時間を​迎えたら、​ウェビナーを​開始します。

実施後は、​ウェビナーツールの​レポート機能などを​駆使しながら結果を​確認すると​いいでしょう。​たとえば​Zoom Webinarsだと、​以下のような​ことが​確認できるようです。

  • 登録レポート: 登録者の​リストと​その登録内容を​表示します。
  • 出席者レポート: 各出席者の​詳細情報​(参加日時、​退出日時、​セッションの​合計時間など)を​表示します。​ 登録が​有効の​場合、​出席者の​レポートは​登録者が​出席したか​どうかの​情報を​提供します。​ 他の​出席者セクションに​一覧表示される​出席者には​通常、​ダイヤルイン電話の​出席者や​ Zoom Room の​参加者が​含まれます。
  • パフォーマンス レポート: 登録、​出席者、​フィードバックに​関する​エンゲージメントの​統計情報を​表示します。
  • Q&A レポート: ウェビナーの​質問と​回答を​表示します。​ 回答は​質問の​下で​縦に​並んでいます。​ また、​この​レポートでは、​質問した​参加者が​質問時間と​回答時間とともに​表示されます。
  • 投票レポート: 各出席者の​投票結果を​表示します。
  • アンケート レポート:ウェビナー後の​アンケートに​対する​回答を​表示します。

引用:ウェビナー レポート​(Zoom サポート)

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

自宅や​店舗、​事務所など、​主催者の​都合の​いい​場所から​開催できる​オンライン上の​セミナー、​「ウェビナー」。​従来の​セミナーと​比べて、​コストや​手間を​抑えながら開催できる​ことが​大きな​特徴です。​潜在顧客との​接点や​収入源を​増や​したい​人には​特に​おすすめしたい​方法です。​競合と​差を​つける​ためにも、​早速自社の​特性を​生かした​企画を​練り、​ウェビナーに​挑戦してみては​いかがでしょうか。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2023年4月3日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月31日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash