現地決済は​古い!? Squareで​イベントの​事前決済を​しよう

▶︎ここでは​ビジネスオーナーの​さま​ざまな​悩みを​Squareで​解決する​方法を​紹介します。

今回は、​モロッコ料理が​楽しめる​飲食店を​経営する​B作さん​(36歳)から​届いた​お悩みを​もとに、​Squareの​お役立ち機能を​紹介します。

Square 担当者さま

モロッコ料理の魅力を伝える飲食店を経営しているものです。

いろんな人にモロッコ料理の奥深さに触れてもらおうと、
これまでお店やイベントなどで定番メニューから
あまり知られていないメニューまで数多く提供してきました。
そんななか「自宅でもモロッコ料理を作れるようになりたい!」という声を
この頃たくさんいただくようになりました。
要望に応えて「モロッコ料理を自宅で作れるようになろうの会」を開催することにしました。

目下の課題は、参加費用の回収方法です。

当日払いという手もありますが、直前にバタバタとキャンセルが出て
「見込んでた収益が入らない!」ということが起きないように、
事前決済がいいかなと考えています。

参考までにどういう決済システムがあるのかざっと見ましたが、
手数料が結構取られてしまう印象でした。
今後も定期的に続けていくことを考えると、
取り分が多いほうがもちろんこちらとしてはうれしいです。

Squareにもイベントの事前決済を受け付けられるシステムがあると聞きました。
できればあまり時間をかけずにはじめたいので、
簡単なシステムであればぜひ前向きに検討したいと考えています。
詳しく教えてもらえますか。よろしくお願いします。

B作さん、​ご相談いただき​ありがとう​ございます。

B作さんの​悩みを​まとめると、

  • イベントの​参加費を​事前に​回収したい
  • 手数料が​安い​サービスが​いいが、​なかなか​見つからない
  • 簡単には​じめたい

この​3点のようですね。

jp-blog-event-payment-service01

今回は​B作さんの​お悩み解消に​つながる機能と​して、​Square リンク決済​(旧Square オンラインチェックアウト)を​紹介していきます。​イベントの​事前決済を​受け付けたい​人は​ぜひ参考に​してください!

目次



そもそも​Square リンク決済って​何?

Square リンク決済は、​誰でも​簡単に​決済リンクを​作成できる​機能です。

決済リンクって​何?と​思うかもしれません。​決済リンクは​簡単に​言うと、​オンライン決済画面に​飛べる​リンクです。

以下が、​Instagramの​プロフィールに​決済リンクを​貼り付けた例です。

jp-blog-event-payment-service02

イベント参加者が​決済リンクを​クリックすると、​以下のような​オンライン決済画面に​遷移します。

jp-blog-event-payment-service03

オンライン決済画面に​名前・電話番号・クレジットカード情報などを​入力すれば、​決済完了です。

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。

ここからは​B作さんが​気に​なっている​点に​ついて、​答えていきますね。

作成は​簡単に​できるの?

決済リンクを​作るのは​もちろんの​こと、​オンライン決済画面を​作るのって​専門知識が​必要なのでは……と​一瞬​思ってしまうかもしれません。

Square リンク決済なら、​専門知識は​なくても​問題なし。​リンクの​種類を​選択して​(※)、​以下の​三つさえ入力すれば​リンクの​作成は​完了します!

  • イベント名
  • イベントの​参加料金
  • イベントの​説明

B作さんの​場合、​決済画面の​ページに​クスクスや​タジンの​画像を​入れたいかもしれません。​画像の​追加は​任意ですが、​もちろん​入れる​こともできます。

このように​難しい​作業は​一切なく、​隙間​時間で​パパッと​作る​ことができます。

※​今回は​「支払いを​受け付ける」を​選択して、​イベントの​事前決済用リンクを​作りますが、​商品を​販売する​リンクや、​寄付を​募る​リンクの​作成も​可能です。

jp-blog-soc-screenshot00

リンクが​できたら、​あとは​SNSや​メール、​DM​(ダイレクトメッセージ)などに​貼り付けて​共有するだけです。​たとえば​B作さんが​Instagramを​お持ちなら、​興味を​持った​人に​このようにして​リンクを​共有できるでしょう。

  • プロフィールに​リンクを​追加する​(この​章に​ある​最初の​画像を​参照)
  • DMで​参加希望の​問い​合わせを​受けたら、​リンクを​共有して​決済を​促す(下記参照)

jp-blog-soc-screenshot01

B作さんは​簡単に​事前決済を​受け付けられる​方法を​探していると​いう​話で​したが、​上記の​決済リンクなら​すぐに​でも​使っていただけます。

実は​決済リンクを​作成すると、

  • QRコード
  • 購入ボタン

も​自動的に​生成されます。

「決済リンクで​事が​足りそう」と​いう​人は、​こちらを​飛ばして、​手数料は​どれくらいかかるの?に​お進みください。​ここからは​QRコードと​購入ボタンの​活用方法を​サクッと​説明します。

QRコードの​活用方法

QRコードを​使うと、​参加希望者は​QRコードを​読み取る​ことで​オンライン決済画面に​アクセスする​ことができます。

QRコードの​おすすめの​活用方法は、​イベントの​ポスターや​チラシなどに​QRコードを​印刷してしまう​ことです。

これまで、​チラシでは​下記のように​参加を​促していませんでしたか。

「参加希望の​方は​電話で​お問い​合わせください」​「まずは​チラシに​ある​URLに​アクセス」

参加に​一手間かかると、​いくらチラシを​見て​参加したい​気持ちが​生まれたとしても、​意欲が​失せてしまうかもしれません。

スマートフォンで​読み取るだけで​決済画面に​進める​QRコードが​あれば、​「参加したい」と​思った​瞬間に、​参加費用の​支払いまで​済ませる​ことができて​スムーズです。​B作さんがもし​「モロッコ料理を​自宅で​作れるようになろうの会」の​チラシを​制作して、​各テーブルの​メニューに​宣伝がてら忍ばせると​したら、​QRコードも​載せておくと​いいかもしれません。

QRコードは​PNGファイルと​して​ダウンロードできるので、​チラシを​制作する​デザイナーなどにも​簡単に​共有する​ことができます。

jp-blog-soc-screenshot04

購入ボタンの​活用方法

購入ボタンとは、​ホームページや​ネットショップ上に​ある​「今すぐ​購入する」などの​文字が​書かれた​ボタンに​扮したリンクです。​参加者は​ボタンを​クリックすると、​決済画面に​飛ぶことができます。

購入ボタンは、​ブログや​自身の​ウェブサイトで​利用します。​「リンクを​貼り付けるだけじゃ​ダメなの?」と​思うかもしれませんが、​購入ボタンの​ほうが​サイト訪問者の​視界にも​パッと​入りやすく、​ローマ字が​羅列したリンクを​そのまま​貼り付ける​よりも​収まりが​いいため、​クリック率の​向上が​期待できるかもしれません。

B作さんも​ブログなどが​あれば、​「モロッコ料理を​作ろう!」と​いう​テキストを​加えた​ボタン​(※)を​投稿に​挿入して、​イベントを​宣伝してみては​どうでしょう。

※テキストの​内容は​自由に​変える​ことができます。

導入例を​見ると、​イメージも​湧きやすいかもしれません。

長門​(ながと)​湯本温泉では、​600年ほどの​歴史を​誇る​恩湯​(​おんと​う)の​再建を​記念した​イベントで、​Square リンク決済の​購入ボタンを​利用しました。

jp-blog-nagatoyumoto-soc

購入ボタンの​埋め込み方法は、​とても​簡単です。​やる​ことは、​決済リンクと​同時に​作成される​埋め込みコードを、​ブログや​ウェブサイトの​編集画面に​貼り付けるだけ。

長門湯本温泉の​イベントの​決済まわりを​担当した​白石慎一さんも、​とても​簡単に​ページに​挿入する​ことができたそうです。

「(イベントの)​チケットを​商品と​して​登録すると、​決済リンクと​(決済ボタンの)​埋め込みコードが​発行されて、​それを​自分の​ホームページに​貼り付けるだけじゃないですか。​なので、​すごく​簡単。​専門的な​知識は​まったく​必要ないので、​ハードルは​ものすごく​低いですよね」​ ー長門湯本温泉観光まちづくり計画 白石慎一さま

詳しい​方法は​こちらでも​説明しているので、​手順に​従って​試しに​組み込んで​みては​いかがでしょうか。

決済リンク、​購入ボタン、​QRコードそれぞれの​使い方を​あらためて​振り​返りましょう。

jp-blog-event-payment-service04

手数料は​どれくらいかかるの?

B作さんの​メッセージには、​できたら​手数料が​あまり​取られない​サービスが​いい、と​ありましたね。​たしかに​売り上げから​手数料が​多く​引かれてしまうと、​惜しい​気持ちに​なるかもしれません。​一人​当たりの​参加費が​安く、​参加人数の​少ない​小さな​イベントの​場合は、​なおさらでしょう。

Square リンク決済を​使えば、​かかるのは​決済ごとの​手数料のみです。​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCB、​Diners Club、​Discoverの​6ブランドの​クレジットカードに​よる​決済が​可能と​なります。

合わせて、​ほかの​イベント管理ツールや​オンライン集金ツールに​かかる​コストも、​気に​なりますよね。​以下の​表では​代表的な​サービスと、​Squareを​利用した​際に​かかる​手数料などを​比較しています。

  Square Peatix WorksPay EventRegist
チケット販売手数料 - 4.9%+99円/チケット1枚 - 8%
決済手数料 3.6%/決済ごと - 無料プラン:6.6%
プレミアムプラン:4.6%
-
出金手数料、振込手数料 - 210円(振込手数料) 無料プラン:275円
プレミアムプラン:275円
振込金額3万円以下の場合:160円
振込金額3万円以上の場合:250円
月額利用料金 - - 無料プラン:0円
プレミアムプラン:495円
-
サービス利用料金総額 3.6%/決済ごと チケット販売総額の4.9%+99円×チケット販売枚数+210円 無料プラン:6.6%(決済ごと)+275円
プレミアムプラン:4.6%(決済ごと)+275円
チケット金額の8%+160円(または250円)

また、​上記の​手数料に​加えて​追加料金を​支払うと、​Peatix​(ピーティックス)では​集客に​取り組む​ことができたり、​EventRegist​(イベントレジスト)では​来場者を​トラッキングできたりもします。​それなりの​予算を​割いても​問題ない、​参加者の​チェックインを​スマートフォンや​タブレットで​行いたい、​などの​場合には、​このような​追加機能も​魅力的かもしれません。

ただ、​B作さんのように​手数料を​できるだけ​抑えて、​まずは​代金を​事前に​回収できれば​言う​ことなし、と​いうので​あれば、​Square リンク決済は​ぴったりでしょう。

もう​一つ、​いつイベントの​参加費が​振り込まれるか、は​見落としがちな​点です。​資金繰りを​考えれば、​できるだけ​早めの​入金が​助かるでしょう。​ところが​イベント管理ツールなどを​利用すると、​イベント終了後から​数日、​あるいは​振込申請後から​数日​経たないと​入金が​されないのが​一般的のようです。​Squareで​あれば、​最短で​参加者が​決済を​した日の​翌営業日に​振り込まれます​(※)。​参加費の​回収を​イベント終了後まで​待たなくても​いいのは、​うれしい​点かもしれません。​上記で​紹介した​サービスの​入金サイクルも​見てみましょう。

jp-blog-event-payment-service07

※Squareの​振込スケジュールに​ついては​こちら

Square リンク決済のは​じめかた

ここでは、​Square リンク決済を​使い始める​上で​アカウント登録は​必要か、​どう​使い​始めれば​いいのか、​などの​疑問に​答えていきます。

アカウントを​作成して​利用開始!

Square リンク決済は、​Squareの​無料アカウントを​作成するだけ​(※)で​使いは​じめる​ことができます。

※クレジットカード決済を​受け付けるには、​加盟店審査に​通過する​必要が​あります。

アカウントが​作成できたら、​以下の​方法で​早速決済リンクを​作りましょう!

Squareの​アカウント管理画面、​Square データには​決済リンクを​通じた​支払いが​リアルタイムで​更新されていくので、​どれだけの​参加者が​支払いを​終えているかは​ログインすれば​すぐに​把握できます。

「支払いが​ある​度に​通知が​ほしい!」と​いう​場合は、​指定した​メールアドレスに​お知らせが​届くよう設定する​こともできますよ。

jp-blog-soc-screenshot02

B作さん、​いかがでしたでしょうか。​手間も​コストも​最小限に​抑えて、​誰でも​簡単に​イベント代金を​事前回収できる​機能と​して​Square リンク決済を​紹介しました。​まずは​ぜひ​「モロッコ料理を​自宅で​作れるようになろうの​会」で​お試しください!

ECサイト不要で​オンライン販売が​可能に

Square リンク決済なら​会計リンクを​作成しSNSや​メールで​共有するだけ。​ECサイトがなくても​誰でも​簡単にに​オンライン販売が​可能です。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2021年8月17日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月31日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。