ネットショップ運営で​知っておくべき特定商取引法を​わかりやすく​解説

ネットショップで​必ず目に​する​「特定商取引法に​基づく​表記」ですが、​「特定商取引法って​何?」​「具体的には​何を​記載すれば​いいの?」と​いった​疑問を​持っている​事業者も​多いかもしれません。​本記事では、​「特定商取引法」の​概要と​適用される​取引を​紹介し、​「特定商取引法に​基づく​表記」に​ついて​解説します。​記載の​仕方を​具体例とともに​紹介するので、​ぜひ参考に​してください。

目次



特定商取引法とは

訪問販売や​通信販売など、​悪質な​勧誘や​違法な​行為に​よる​消費者トラブルが​起こりがちな​取引を​対象に​定められた、​消費者の​利益を​守る​ための​法律です。​特定商取引法は​次の​章で​紹介する​七つの​取引きに​適用されます。
the-specified-commercial-transaction-act-for-online-store-2

特定商取引法が​適用される​七つの​取引

1.訪問販売

事業者が​消費者の​家に​直接訪問し、​商品の​販売を​行う​取引です。​路上で​通行人を​呼び止め、​商品や​サービスを​販売する​キャッチセールスや、​本来の​販売目的の​商品の​ことは​告げずに​消費者を​呼び出し、​商品の​販売や​サービスの​契約を​行う​アポイントメントセールスも​該当します。

2.通信販売

事業者が​新聞や​雑誌、​テレビ、​インターネット上に​広告を​出し、​郵便や​インターネット、​電話などの​通信手段を​介して​注文を​受け付けます。​インターネット・オークションや​フリマアプリなどでの​出品も、​場合に​よって​この​取引に​該当するので​注意しましょう。​たとえば​メーカー、​型番、​色など​全く​同一で​新品の​商品を​複数出品する​ことなどが​挙げられます。

参考:インターネット・オークションに​おける​「販売業者」に​係る​ガイドライン

3.電話勧誘販売

事業者が​消費者に​電話を​かけて、​もしくは​かけさせて​商品や​サービスを​販売します。​電話で​勧誘を​行った​後日に、​消費者が​郵送や​電話で​申し込みを​して​取引が​成立する​場合も​該当します。

4.連鎖販売取引

商品や​サービスの​購入者を​販売員に​勧誘し、​その購入者が​さらに​別の​購入者を​勧誘する​形で​販売員を​増やしていく​方法です。​マルチ商法が​この​取引に​該当します。​たとえば、​「勧誘して​新たな​会員を​入会させたら、​紹介料と​して​〇〇円を​支給します」​「あなたが​勧誘した​人が​商品を​購入した​場合、​〇〇%の​マージンが​支払われます」と​いった​取引が​当ては​まります。

5.特定継続的役務提供

高額な​価格で​長期的・継続的に​サービス提供を​する​取引が​該当します。​エステティック、​美容医療、​語学教室、​家庭教師、​学習塾、​結婚​相手紹介サービス、​パソコン教室の​七つの​サービスが​対象と​なっています。

6.業務提供誘引販売取引

事業者が​消費者に​対し、​仕事を​提供する​ことを​前提に、​仕事に​必要であると​して​商品の​販売を​行う​ことを​指します。

7.訪問購入

事業者が​消費者の​自宅に​訪問し、​消費者から​物品の​買取を​行う​取引です。​消費者の​自宅以外でも、​路上や​喫茶店など​営業所以外で​行われる​取引が​該当します。
the-specified-commercial-transaction-act-for-online-store-3

ネットショップに​必要な​特定商法取引法への​対応

ネットショップは​前述した​七つの​取引の、​「通信販売」に​あたります。​この章では​ネットショップの​運営に​おいて、​事業者が​守るべき​「行政規制」と​「民事ルール」に​ついて​説明します。​違反した​場合、​業務改善の​指示や​業務停止命令と​いった​行政処分のみならず、​一部は​罰則の​対象にもなっているので、​事前に​内容を​よく​理解しておく​ことが​大切です。​特定商取引法は​法人だけでなく、​個人が​運営する​ネットショップにも​適用されます。

通信販売の​行政規制

広告の​表示

広告の​記載が​不十分、​もしくは​不明確だと​トラブルの​原因と​なります。​トラブルを​未然に​防ぐために、​特定商取引法では、​「事業者の​氏名」​「販売価格」​「代金の​支払時期・方法」を​含む​全15項目を​表示項目として​定めています。​場合に​よっては​表示項目の​一部を​省略する​ことができます。

参考:通信販売に​対する​規制​(特定商取引法ガイド)

規制を​受ける​広告の​範囲は、​新聞や​雑誌などに​掲載される​ものだけでなく​多岐に​わたります。​電子メールや​インターネット上の​バナーなども​含まれており、​電子メールの​文中や​バナー上で​商品の​紹介を​していなくても、​リンク先に​販売条件などの​記載が​あれば​広告と​して​見なされます。

参考:通信販売広告に​ついて​(特定商取引法ガイド)

誇大広告等の​禁止

「著しく​事実に​相違する​表示」や​「実際の​ものより​著しく​優良、​もしくは​有利であると​人を​誤認させるような​表示」を​禁止しています。

未承諾者に​対する​電子メール広告の​提供の​禁止

消費者の​承諾なしに、​事業者が​電子メール広告を​送る​ことは​禁じられています。​以下の​場合は、​規制の​対象外と​なります。

  1. 契約の​成立、​注文確認、​発送通知など​重要な​事項を​通知する​メールの​一部に​広告が​含まれる​場合
  2. 消費者からの​承諾や​請求を​得て​送信する​メルマガなどの​電子メールの​一部に​広告が​含まれる​場合
  3. インターネット上で​無料で​メールアドレスを​取得できる​サービスで、​無料の​条件と​して​利用者が​その​メールアドレスから​メールを​送信すると​その​メールに​広告が​記載される​ものの​一部に​広告を​記載する​場合

最終確認画面での​表示項目

特定商取引法の​改正に​より、​2022年6月1日以降、​ECサイトや​ネットショップ、​SNSを​使った​通信販売などでは​顧客が​注文を​確定する​前の​段階で、​下記の​6項目が​簡単に​確認できるように​表示する​ことが​求められています。

(1)分量​(商品の​数量など)
(2)販売価格・対価​(定期購入の​場合は​2回目以降の​価格も​表示)
(3)支払い​時期・方法​(定期購入の​場合は​各回の​請求時期も​表示)
(4)引渡・提供時期​(定期購入の​場合は​次回分の​発送時期も​表示)
(5)申込の​撤回・解除に​ついて
(6)申込期間​(期間限定販売の​場合)

参考:令和3年特定商取引法・預託法の​改正に​ついて​(消費者庁)

通信販売の​民事上の​ルール

消費者が​契約を​申し込んだり、​契約を​取り交わしたりした​場合でも、​商品の​引き渡しを​受けた​日から​数えて​8日間以内で​あれば、​消費者は​事業者に​対して、​契約の​申込撤回や​解除が​できます。​ただし、​この​場合、​返品の​送料は​消費者の​負担と​なります。​加えて、​特定商取引法の​改正に​より、​2022年6月1日以降は​消費者に​誤解を​与えるような​表示を​行い、​誤解を​した​消費者が​購入申込を​した​場合、​消費者は​取消権を​行使できるようになります。

ネットショップに​必要な​「特定商取引法に​基づく​表記」

この章では、​特定商取引法に​基づく​各項目の​表記の​仕方を​わかりやすく​解説していきます。​表記は​義務付けられており、​必ず​表記する​必要が​あります。

事業者の​氏名もしくは​名称・住所・電話番号

個人事業者の​場合、​戸籍上の​氏名もしくは​商業登記簿に​記載された​商号、​住所、​電話番号を​記載します。​法人の​場合は、​登記簿上の​名称、​住所、​電話番号を​記載します。​通称、​屋号、​サイト名は​認められていません。​住所は​省略せず、​全て​記載しましょう。

【良い​表示例】

・法人の​場合
販売業者:株式会社◯◯◯◯
販売責任者:◯◯ ◯◯
住所:東京都◯◯区◯◯3丁目3番33号◯◯ビル3階
電話番号:03-△△△△-△△△

・個人の​場合
氏名:◯◯ ◯◯
住所:東京都◯◯区◯◯3丁目3番33号◯◯ビル3階
電話番号:03-△△△△-△△△

販売価格・​送料

購入者が​負担する​代金は、​内容を​含めて​すべて​明記する​必要が​あります。​販売価格や​送料の​他には、​梱包料金や​工事費、​組立費などが​挙げられます。​送料に​関しては、​全ての​地域別の​金額を​明確に​記載する​必要が​あります。​消費税を​徴収する​場合、​販売価格は​消費税を​含んだ​価格を​表記します。

【良い​表示例】

  1. 販売価格 ◯◯円
    送料:全国​一律 ◯◯円
    梱包料:◯◯円

  2. 販売価格 ◯◯円
    送料:北陸 ◯◯円
       関東 ◯◯円
       関西 ◯◯円
       四国 ◯◯円
       九州 ◯◯円
       北海道、​沖縄、​離島 ◯◯円
    購入金額が​5,000円以上の​場合送料は​無料と​なります。

支払い方法・支払時期・商品の​引渡時期

口座振込、​クレジットカード、​代金引換、​コンビニ決済など、​代金の​支払い​方法は​全て​記載します。​支払時期とは、​購入者が​支払いを​行う​時期を​指します。​口座振込や​コンビニ決済の​場合、​前払いか​後払いか、​また​支払期限なども​明確に​表示しなければなりません。​商品の​引渡時期とは、​注文を​受けてから​商品が​購入者の​元に​届く​時期を​指します。​特に​前払いの​場合、​いつ​商品が​発送されるのか通知する​ことで、​購入者は​安心します。

【良い​表示例】
クレジットカード決済の​場合、​カード情報を​入力し、​決済が​完了した​時点で​課金されます。
・銀行振込の​場合、​前払いとなります。​代金の​入金確認後、​3営業日以内に​商品を​発送します。
・コンビニ決済の​場合、​後払いとなります。​商品到着後、​同封の​振込用紙にて10日以内に​お振込みください。

キャンセル・返品

購入後の​キャンセルや、​商品の​返品・返金に​関しての​記載も​必須です。​キャンセルや​返品の​申請を​受け付ける​場合、​トラブルを​避ける​ためにも​条件、​方法、​受付期限など詳しく​明記して​おきましょう。​購入された​商品が、​種類または​品質に​関して​契約の​内容に​適合しており、​販売業者に​契約違反のない​状態で​返品を​認めない​場合、​返品特約と​して​その旨をを​明確に​する​必要が​あります。

【良い​表示例】
・返品を​ご希望の​場合、​商品到着後​8日以内に​ご連絡ください。​返品に​発生する​送料は​お客様の​ご負担と​なります。
・商品に​欠陥が​ある​場合を​除き、​返品には​応じません。

参考:通信販売広告に​ついて​(特定商取引法ガイド)

本記事では​特定商取引法の​概要に​加え、​ネットショップを​運営する​際に​知って​おきたい​行政規制と​民事ルール、​「特定商取引法に​基づく​表記」の​具体例を​紹介しました。​「特定商取引法に​基づく​表記」は、​記載する​場所は​決められていませんが、​特定商取引法の​専用ページを​作成するなど​購入者が​わかりやすい​位置に​記載すると​いいでしょう。​キャッシュレス決済サービスSquare が​提供する​開設無料の​ネットショップ​「Square オンラインビジネス」には、​特定商取引法に​基づく​表記の​テンプレートが​あり、​簡単に​専用の​ページを​作成できます。​すでに​自社の​ウェブサイトに​特定商取引法に​基づく​表記の​ページが​ある​場合は、​Square オンラインビジネスに​リンクさせる​ことも​可能です。​これから​ネットショップを​開設する​事業者は​ぜひ参考に​してください。

また、​ネットショップや​ウェブサイトを​作らずに​SNSや、​メールに​決済リンクを​入れ込むだけで​商品や​サービスの​オンライン販売が​できる​「Square リンク決済」でも​特定商取引法に​基づく​表記を​簡単に​追加できます。​Square オンラインビジネスと​併せて​検討されては​いかがでしょうか。

【関連記事】
Square オンラインビジネスと​Square リンク決済に​特定商取引法に​基づく​表記を​追加する

ネットショップを​無料で​開始するなら​Square

EC作成から、​オンライン決済、​店舗連動の​在庫管理まで、​便利な​機能が​無料で​簡単に​始められます。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2022年7月11日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月31日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash