収納代行とは?​決済代行サービスとは​どう​違う?​仕組みを​解説

オンラインショッピングが​普及する​中、​消費者が​支払い​方法を​選べる​ことは​重要な​ポイントです。​その中でも​「収納代行サービス」は、​特に​現金で​支払いたい​顧客に​とって​便利な​手段で、​ECサイト運営者に​とっても​業務効率化に​大きく​寄与します。​今回は、​収納代行サービスが​どのような​ものか、​その​仕組みや​特徴、​決済代行との​違いに​ついて​詳しく​解説し、​ビジネスに​おける​活用方法を​考えます。

目次


収納代行とは

収納代行サービスとは、​顧客が​商品代金を​支払う​際に、​その​支払い回収を​代行してくれる​サービスの​ことです。​主に、​コンビニ払いなどの​現金での​支払いを​受け付ける​際に​使用されます。​具体的には、​ECサイトで​商品を​購入した​顧客に​対して、​商品と​一緒に​「払込票」を​送付し、​コンビニエンスストアや​金融機関で​支払いが​できるようにする​仕組みです。

コンビニエンスストアでの​支払いを​主に​扱う​ことから、​コンビニ収納代行サービスと​呼ばれる​ことも​あります。​特に、​現金での​支払いを​希望する​顧客に​便利で、​顧客層を​広げたい​ECサイト運営者には​欠かせない​サービスです。

収納代行の​仕組み

収納代行の​仕組みを​大まかに​説明します。

ECサイトで​「コンビニ決済」を​選択
​お客さまは、​オンラインショップで​購入する​際に​支払い方法と​して​「コンビニでの​お支払い」を​選びます。
ECサイト事業者が​払込票または​払込番号を​提供
ECサイト事業者は​お客さまに​対して、​払込票​(バーコード付き)​または​払込番号を​記載した​通知を​送ります。​この​通知には、​支払い​金額や​支払先などの​情報が​記載されています。
顧客が​コンビニエンスストアで​支払い
​お客さまは、​近くの​コンビニエンスストアで​払込票や​番号を​提示して​支払いを​します。
収納代行サービスが​コンビニから​代金を​回収
収納代行業者は​コンビニから​支払い​情報を​受け取り、​代金を​回収します。
ECサイト運営者に​代金を​振り込み
代金が​回収されると、​収納代行業者は​その金額から​手数料を​差し引いた後、​ECサイト運営者に​振り込みます。

利用者が​多い​ECサイトの​場合は、​②を​収納代行サービスに​委託する​ことも​あります。​商品は​払込票と​合わせて​発送する​ことも​あれば、​支払いを​確認した​あとに​発送する​ことも​あります。

jp-blog-payment-receiving-agency-1

決済代行との​違い

収納代行と​決済代行は、​支払いを​代行すると​いう​点では​似ている​ものの、​それぞれの​役割と​提供する​サービスに​大きな​違いが​あります。​ここでは、​その​違いに​ついて​詳しく​解説します。

決済代行とは

決済代行サービスは、​オンラインショップや​実店舗を​含むさまざまな​ビジネスに​おいて、​事業者と​決済機関の​間に​入り、​契約から​入金管理まで​決済に​まつわる​煩雑な​手続きを​代行します。​収納代行が​ECサイトや​通信販売など​非対面での​支払いを​主に​扱うのに​対して、​決済代行は​飲食店や​小売店、​美容サロンなど​対面での​支払いにも​広く​利用されています。

決済方法の​種類が​異なる

収納代行は、​主に​現金払いに​特化しています。​コンビニ決済や​後​払いが​主な​支払い方法と​なりますが、​決済代行は、​クレジットカード、​電子マネー、​QRコードなど、​広範囲な​決済方法を​提供します。​決済代行を​利用する​ことで、​事業者は​複数の​決済方法を​一括で​導入でき、​顧客の​利便性の​向上に​つなげられます。

手数料を​誰が​負担するか

収納代行では、​手数料を​ECサイト運営者が​負担する​場合も​あれば、​顧客が​支払い​時に​手数料を​上乗せして​支払う​場合も​あります。​一方、​決済代行では、​通常は​運営者が​手数料を​負担する​ことになる​ため、​費用面での​負担が​増える​可能性が​あります。

取引先は​BtoCが​中心になる

収納代行は、​主に​BtoC​(企業と​消費者間)の​取引に​特化しています。​オンラインショップや​ECサイトで​消費者向けに​提供される​ことが​多く、​現金での​支払いを​希望する​顧客に​対応する​ために​利用されます。

決済代行は​BtoB​(企業間取引)​や​BtoCにも​対応しており、​範囲が​広いです。​特に、​決済代行は​企業間の​取引や、​フリーランス・個人事業主に​よる​取引などにも​幅広く​対応しています。

収納代行の​メリット

収納代行には、​ECサイト運営者に​とって​多くの​メリットが​あります。​ここでは、​主な​メリットを​いくつか​挙げてみます。

EC運営側の​業務が​減らせる

収納代行サービスを​利用する​最大の​メリットは、​業務の​効率化です。​運営者は、​個別に​各コンビニと​契約する​必要がなく、​一つの​収納代行業者と​契約する​ことで、​複数の​コンビニでの​支払いを​一元管理できます。​これに​より、​ECサイト運営者は​時間と​手間を​節約し、​他の​重要な​業務に​集中できます。

現金払いの​希望に​対応できる

多くの​ECサイトでは​クレジットカード払いが​一般的ですが、​現金払いを​希望する​顧客も​少なく​ありません。​特に、​カード情報を​オンラインで​入力したくない​顧客や​クレジットカードを​持たない​顧客に​とって、​コンビニ払いは​非常に​便利な​手段です。​収納代行サービスを​導入する​ことで、​現金払いの​ニーズにもしっかり​対応でき、​売上アップが​期待できます。

収納代行の​デメリット

一方で、​収納代行には​いくつかの​デメリットも​存在します。

料金未回収の​リスクが​ある

収納代行の​大きな​リスクの​一つが、​料金未回収の​可能性です。​特に、​商品を​発送した​あとに​支払う​「後払い」を​採用した​場合、​顧客が​支払いを​しないリスクが​あります。​払込票が​送付されても​支払いが​されなかった​場合、​運営者は​代金を​回収する​ための​対応を​取らなければならず、​手間が​かかります。

コストが​かかる

収納代行サービスを​利用するには、​初期費用や​月額費用、​手数料などが​発生します。​これらの​コストが​積み重なると、​特に​小規模な​ECサイトに​とっては​負担となる​可能性が​あります。

決済方法の​種類が​限られる

顧客の​中には​クレジットカード決済や​電子マネー決済を​希望する​人も​いるでしょう。​その​場合、​収納代行だけでは​ニーズを​満たせない​ことが​あります。

ビジネスに​合った​サービスを​選ぼう

収納代行か​決済代行か

収納代行と​決済代行、​それぞれには​異なる​特徴が​あり、​どちらが​自社ビジネスに​適しているかを​判断する​ことが​大切です。​顧客に​コンビニ払いを​提供したい​場合は​収納代行が​適しています。​一方、​複数の​決済方法を​提供して、​より​広範囲な​顧客層に​対応したい​場合は、​決済代行を​利用する​方が​適しているでしょう。

複数の​決済方法に​対応するなら​Square

複数の​決済方法を​柔軟に​提供したい​場合、​Squareを​検討するのも​一つの​手です。​Squareは​クレジットカード​電子マネー​QRコード決済など、​さまざまな​決済方法を​一括で​サポートしており、​対面でも​非対面でも​ビジネスの​ニーズに​応じた​決済方法を​柔軟に​導入できます。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます

手数料が​シンプルなのも​Squareの​特徴です。​店舗での​対面決済なら、​導入に​かかるのは​決済端末の​コストのみ。​月額料金などの​固定費用は​発生しません。​さらに、​ECサイトなどの​非対面決済なら​導入コストは​ゼロ。​決済手数料のみで​運営できます。​Squareの​料金に​ついて​詳しくは​こちらの​記事で​紹介しています。
jp-blog-payment-receiving-agency-2

まと​め

収納代行サービスは、​現金決済を​希望する​顧客に​対して​有効な​選択肢を​提供する​一方で、​運営者側に​とっては​業務効率化や​売上アップの​メリットを​もたらします。​しかし、​未回収リスクや​コスト負担と​いった​デメリットも​存在する​ため、​ビジネスに​最適な​サービスを​選択する​ことが​重要です。​決済方法を​柔軟に​提供する​ためには、​収納代行と​決済代行それぞれの​特徴を​理解し、​どちらが​自社に​適しているかを​見極める​ことが​成功の​鍵と​なります。


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2025年4月2日​時点の​情報を​参照しています。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash