国民年金は​クレジットカードで​支払えるの?​メリットや​変更の​手続きを​解説

※本記事の​内容は​一般的な​情報提供のみを​目的に​して​作成されています。​法務、​税務、​会計等に​関する​専門的な​助言が​必要な​場合には、​必ず​適切な​専門家に​ご相談ください。

国民年金は、​日本に​住む20歳以上​60歳未満の​人は​全員加入義務が​ある​保険制度で、​基礎年金とも​いわれます。​企業勤めの​人は​自分で​直接保険料を​納める​ことは​ありませんが、​自営業の​人は​国民年金の​保険料を​自分で​納めます。​直接、​国民年金保険料を​支払っている​人の​中には、​この​出費に​ついて、​「少しでも​安くならないか」​「お得に​払えないか」と​考えた​ことの​ある​人も​いるのではないでしょうか。

実は、​クレジットカード支払いを​選択する​ことで、​いろいろな​メリットを​受けられます。​今回は、​国民年金を​クレジットカードで​支払う具体的な​メリットや​注意点を​解説します。

目次



国民年金とは

日本国内に​住んでいる​20歳以上​60歳未満の​人の​すべてが​加入する​ことになっているのが、​国民年金です。​個人事業主や​フリーランスと​して​働いている​人は​国民年金の​保険料を​自分で​納めます。​企業勤めで​厚生年金保険に​加入している​人は、​国民年金の​保険料を​直接納める​ことは​ありません。

国民年金は​クレジットカードで​払える?

国民年金は​クレジットカードで​払う​ことができます。​近年までは、​銀行や​郵便局での​支払い、​または​口座振替での​支払いが​一般的でした。​インターネットや​スマートフォンが​普及した​2023年時点では、​クレジットカード払いが​できるようになっています。​支払いに​利用できる​カードブランドは、​Visa、​Mastercard、​American Express、​Diners Club、​JCBです。

保険料の​納付方法は​5種類

国民年金を​納付する​方法には​5種類あります。​クレジットカード払いの​ほか、​「口座振替」​「納付書での​現金納付」​「納付書での​電子納付」​「納付書での​アプリ決済」が​あります。

参考:3.​国民年金保険料の​納付方法​(日本年金機構)

クレジットカード払い
事前申請を​する​ことで、​クレジットカードでの​支払いが​可能です。​毎月​払いだけでなく、​前納を​選ぶこともできます。

口座振替
預金口座から​毎月​保険料が​引き落と​されます。​確実に​納付できる​ほか、​前納に​よる​割引制度が​あります。

納付書での​現金納付
送付された​納付書を​使い、​期限までに​金融機関や​郵便局、​コンビニエンスストアなどで​支払います。

納付書での​電子納付
送付された​納付書を​使い、​ATMや​インターネットバンキング、​モバイルバンキングなどで​支払う​ことができます。​ただし、​ATM以外は、​金融機関との​契約が​別途必要です。

納付書での​アプリ決済
2023年2月より​導入された​納付方法です。​指定された​決済アプリで​納付書に​記載された​バーコードを​読み取り、​保険料を​納付します。​ただし、​30万円を​超える​金額の​納付書と​延滞金納付書は​スマートフォンアプリに​よる​納付は​できないので​注意が​必要です。

国民年金を​クレジットカードで​払う​メリットと​デメリット

メリット

July 0704 04 Tomo

時間や​手間が​かからない
クレジットカード払いであれば、​支払いの​ために​出かける​必要が​ありません。​納付書での​現金納付では、​金融機関や​郵便局、​コンビニエンスストアなどに​出向く​必要が​あります。​また、​1枚の​納付書の​金額が​30万円を​超えてしまうと、​コンビニエンスストアでは​納付できません。​そのため、​営業時間内に​金融機関や​郵便局の​窓口に​出かける​必要が​あります。

クレジットカードの​ポイントが​貯まる
クレジットカード払いであれば、​ポイントが​貯まる​場合が​あります。​国民年金の​保険料額は、​2023年度は​1カ月16,520円と​なっています。​これが​12カ月と​なれば、​実に​1人​あたり19万8,240円の​出費に​なります。

参考:令和5年度の​年金額改定に​ついてお知らせします​(2023年1月20日、​厚生労働省)​[

ただし、​クレジットカードに​よっては、​保険料支払いでは​ポイントが​付与されない​ものも​あります。​手持ちの​クレジットカードが​ポイント付与対象か​どうか、​クレジットカード払いを​申し込む前に​調べておくと​よいでしょう。​また、​付与される​ポイントは​クレジットカードの​還元率に​よっても​異なります。​場合に​よっては、​クレジットカードを​変える​ことで、​より​お得感の​ある​支払いが​できるでしょう。

未払いを​防げる
クレジットカード払いであれば、​未払いを​防ぐ​ことができます。​もし保険料の​支払いを​忘れてしまい、​未納と​判断された​場合には​延滞金が​発生します。​しかし、​クレジットカード払いなら​自動で​引き落と​される​ため、​うっかり​支払いを​忘れたと​いった​事態を​防げます。

な​お、​クレジットカード払いの​仕組みは、​先に​クレジットカード会社が​支払金額を​立て​替え、​クレジットカード名義人は​利用額を​引き落と​し日に​クレジットカード会社に​支払う、と​いう​流れです。​つまり、​保険料の​支払い日と、​実際に​銀行から​お金が​引き落と​される​日に​ズレが​生じます。​クレジットカード利用額の​引き落と​し日は​1カ月から​2カ月ほど先である​ことが​多い​ため、​万が​一、​手元の​資金が​足りなかったとしても、​この​期間で​用意できます。

家計の​管理が​楽
クレジットカード払いであれば、​家計の​管理が​スムーズに​なります。​クレジットカード会社が​発行する​利用明細書が​支出の​記録と​して​家計簿代わりになります。​家賃などの​固定費支払い​専用の​クレジットカードを​作って​おけば、​固定費管理が​さらに​スムーズに​なるかもしれません。

家族の​分も​支払える
配偶者や​20歳以上の​子ど​もの分も​一緒に​支払う​ことができます。​生計を​一つに​する​配偶者や​子どもなどが​支払うべき国民年金を​支払った​場合には、​その支払った​金額に​ついても​所得控除を​受ける​ことができます。

デメリット

July 0704 06 Tomo

クレジットカード払いには​メリットだけでなく、​デメリットも​あります。

事前申請が​必要
クレジットカード払いを​するには、​事前申請が​必要です。​手元に​クレジットカードと​納付書が​あっても​申請手​続きが​完了しなければ、​支払う​ことは​できません。​なお、​手続きでは​クレジットカードの​有効性確認なども​伴う​ため、​手続き完了までには​時間が​かかります。​クレジットカード払いを​希望する​場合は、​余裕を​持って​申請を​行う​必要が​あります。

1回払い​(一括払い)​しかできない
クレジットカード払いでは、​分割払いやリボ払いが​利用できません。​1年分や​2年分を​まと​めて​前納すると、​まと​まった​額の​お金が​一気になくなります。​負担が​大きい​人は、​毎月​納付を​選びましょう。​前納割引は​適用されませんが、​月々の​負担は​軽くなります。

利用限度額を​超えている​クレジットカードは​使えない
利用限度額を​超えている​クレジットカードでは​支払いは​できません。​日頃から​クレジットカード払いが​多い​人は、​利用限度額に​達していないか​注意する​必要が​あります。

情報変更が​あれば​変更手続きの​手間が​発生する
クレジットカードの​情報に​変更が​あった​場合や、​利用する​クレジットカードそのものを​変更したい​場合は、​変更申請手​続きが​必要です。​具体的には、​申請書類を​記入して​年金事務所に​提出します。​こちらも、​手続きが​完了するまでに​時間が​かかります。​その間に​保険料を​納める​場合は、​納付書での​支払いとなります。

な​お、​カードの​有効期限が​切れた​場合は、​指定の​事業者が​発行する​クレジットカードでは​手続きは​不要です。​指定事業者の​一覧は、​こちらで​確認できます。

国民年金の​前納割引制度とは

国民年金保険料を​一定期間まと​めて​前払いする​ことで、​割引を​受ける​ことができる​制度です。​2年分、​1年分の​前納は​4月​末日が​納付日に​なります。​6カ月分の​前納は​4月末と​10月末が​納付日と​なります。

クレジットカード払い、​納付書払いの​場合

2年分の​前納で​あれば​14,830円、​1年分の​前納では​3,520円、​6カ月分の​前納では​810円の​割引が​適応されます。

全納の種類 2年前納 1年前納 6カ月前納 毎月納付
支払額 387,170円 194,720円 98,310円 16,520円
割引額 14,830円 3,520円 810円 0円

口座振替の​場合

2年分の​前納で​あれば​16,100円、​1年分の​前納では​4,150円、​6カ月分の​前納では​1,130円の​割引が​適応されます。​また、​口座振替の​場合は​早割と​いう​制度も​あります。​国民年金保険料の​納付期限は​翌月末ですが、​それを​当月末に​支払う​ことを​早割と​いいます。​たとえば、​4月分の​保険料の​納付期日は​5月末ですが、​それを​4月末に​支払う​ことで​毎月​50円の​割引が​得る​ことができると​いう​ものです。

全納の種類 2年前納 1年前納 6カ月前納 毎月納付
支払額 385,900円 194,090円 97,990円 16,520円
割引額 16,100円 4,150円 1,130円 0円

参考:国民年金保険料の​前納​(国民年金機構)

前納は​申し込みの​タイミングに​注意

前納を​希望する​場合は、​クレジットカード払い、​口座振替の​いずれも​申し込みの​タイミングに​注意が​必要です。

2年前納・​1年前納を​希望する​場合
2月末日必着です。​間に​合わなかった​場合は、​次の​前納納付月までは​毎月​納付に​なります。

6カ月前納を​希望する​場合
4月末日の​前納を​希望する​場合は​2月末日、​10月末日の​前納を​希望する​場合は​8月末日必着です。​間に​合わなかった​場合は、​次の​前納納付月までは​毎月​納付に​なります。

国民年金保険料に​関する​手続き方法

Alt text

それでは、​実際に​クレジットカード支払いを​する​ための​手続きに​ついて​説明します。

必要な​書類を​そろえる

「国民年金保険料クレジットカード納付​(変更)​申出書」に​必要事項を​記載し、​近くの​年金事務所の​窓口に​提出します。​郵送での​申し込みも​可能です。

申出書の​様式は、​日本年金機構の​サイトから​ダウンロードできます。

な​お、​申請には​クレジットカード名義人の​署名が​必要です。​自分の​カードでない​場合は​注意してください。​また、​クレジットカード名義人の​続柄が​本人または​配偶者以外の​場合は、​「国民年金保険料クレジットカード納付に​関する​同意書」の​提出が​必要と​なります。​手続きが​無事に​完了すれば、​日本年金機構より​通知書が​送付されます。

前述したように、​クレジットカード支払いには、​申し込みの​期限が​あります。​2年分、​1年分、​4月から​9月の​6カ月分を​前納したい​ときは​その年の​2月末までに、​10月から​3月の​6カ月分を​前納したい​ときは​その年の​8月末までに、​申し込む​必要が​あります。​前納割引を​確実に​受けたい​場合は、​申し込む​時期に​気を​つけましょう。

必要書類を​そろえたら、​年金事務所の​窓口に​持参するか​郵送し、​手続きは​終了です。

July 0704 07 Tomo

クレジットカードの​活用で、​ビジネスを​成長させよう

手間を​省き、​ポイント加算など​嬉しい​メリットが​ある​国民年金保険料の​クレジットカード払い。​国民年金を​クレジットカードで​支払う​ことを​きっかけに、​ビジネスの​あらゆる​面に​おいて​クレジットカード決済を​活用しては​いかがでしょうか。

たとえば、​飲食店や​小売店を​経営しているのであれば​店頭での​クレジットカード決済の​受け付け、​オンラインショップを​運営したいと​考えているのであれば​オンラインでの​クレジットカード決済を​検討してみては​いかがでしょうか。​お客さまに​とって​ポイント加算などの​メリットが​あるだけでなく、​経理や​帳簿管理の​手間を​軽減してくれる​機能が​使える​ことも​あります。

クレジットカード決済導入なら​Square

決済代行会社の​Squareなら、​簡単に​クレジットカード決済が​導入できます。​無料アカウントを​作成するだけで、​Visa、​Mastercard、​American Express、​JCB、​Diners Club、​Discoverと、​主要6カードブランドの​クレジットカードでの​決済を​受け付ける​ことができるようになります。

飲食店や​小売店なら、​決済端末​(4,980円から)を​用意すれば​すぐに​店頭での​クレジットカード決済が​可能です。​クレジットカード決済だけでなく、​電子マネー​QRコード決済も​利用できます。​決済手数料を​除いて​月額利用料金が​かからないので、​個人事業主でも​気軽に​導入する​ことができます。

オンラインショップの​導入を​検討しているなら、​Square オンラインビジネスが​おすすめです。​わずが​数ステップの​簡単な​作業で​本格的な​オンラインショップを​作成する​ことができます。​すでに​ウェブサイトが​ある​場合は、​Square オンラインビジネスで​注文ページだけ​作成して​決済機能を​利用する​ことも​可能です。​また、​「ネットショップを​作るのは​面倒。​SNSで​販売したい」と​いう​場合には、​Square リンク決済を​活用しましょう。​販売したい​商品や​サービスを​選んで、​お会計用の​リンクを​作るだけで、​クレジットカードでの​決済を​受け付ける​ことができるようになります。

さらに​無料で​利用できる​Square POSレジなら、​クレジットカードを​はじめと​する​決済履歴は​もちろん、​すべての​売り​上げが​データと​して​記録されます。​売上分析機能も​備わっているので、​アカウントに​ログインするだけで​リアルタイムで​売上情報を​把握する​ことができます。​過去の​売り上げと​比較して、​販売戦略を​立てる​ことも​可能です。​また、​Squareなら​マネーフォワードなどの​会計ソフトと​連携する​ことができるので、​経理や​帳簿管理などの​手間を​軽減する​ことができます。

お客さまにも​個人事業主にも​メリットの​多い​クレジットカード払い。​国民年金の​クレジットカード払いを​きっかけに、​ぜひ活用を​始めては​いかがでしょうか。

Squareなら​今すぐ​キャッシュレス決済導入できる

カード決済、​タッチ決済、​電子マネー決済、​QRコード決済が​簡単に​始められます


Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2018年8月21日​時点の​情報を​参照しています。​2024年7月​5日に​記事の​一部情報を​更新しました。​ 当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​ Photography provided by,Unsplash