季節に​合わせた​集客を​~暑い​夏が​やってくる​7月編〜

7月に​梅雨明けを​迎える​地域が​多い​ことから、​この​時期に​本格的な​夏の​到来を​感じる​人も​多いのではないでしょうか。​イベントも​多い​7月は​集客の​チャンスです。

今回は、​季節に​合わせた​集客の​アイデアを​~入梅の​6月編~に​続き、​7月の​集客に​役立つポイントを​紹介します。

梅雨明け

Alt text

気象庁の​見通しに​よると、​2018年は​沖縄が​6月下旬に​梅雨明けするのを​機に、​九州から​本州に​かけて​順番に​梅雨明けし、​7月末までには​全国で​梅雨明けする​ようです。​(2018年5月8日時点)

参考:​今年の​梅雨入りと​梅雨明け​(速報値)(気象庁)

梅雨とは​一転、​晴れの​日が​続くので​7月は​外出する​人も​増えるでしょう。​涼しげな​夏物ファッションや​紫外線対策グッズ、​熱中症対策の​商品を​買い​求める​人が​多くなると​考えられます。

梅雨明け時期の​予測を​テレビや​インターネットで​随時確認しながら、​お客様の​需要に​合わせて​商品を​仕入れておきましょう。

夏休み

Alt text

7月末になると、​多くの​学校が​夏休みに​入り、​家庭で​昼食を​とる​子どもも​多くなります。​保護者の​負担が​増える​ため、​飲食店なら子ども​や親子向けの​メニューを​増やす​ことで​集客に​つながるでしょう。

また、​夏休みの​間、​毎日の​予定を​立てるのが​大変だと​感じる​保護者も​いるかもしれません。​熱中症の​可能性を​考えて、​公園など外で​長時間子どもを​遊ばせるのは​避けたい​保護者も​多いでしょう。

空調の​効いた​ショッピングモールや​店内で​子ども​向けの​イベントを​開催し、​夏休みの​予定を​考えている​保護者を​ターゲットに​集客します。​店内での​イベントなら、​ついでに​買い物を​してくれたり、​今後も​来店してくれたりすると​いう​メリットも​あります。

夏休みで​気に​かかるのが​学校の​宿題です。​たくさんの​宿題の​中でも、​特に​自由研究の​アイデアに​悩む家庭も​多いでしょう。​自由研究に​つながるような​実験や​ものづくりの​イベントは​子どもにも​保護者にも​喜ばれると​考えられます。

「季節に​合わせた​集客の​アイデアを​~夏休み編~」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

夏祭り

Alt text

7月に​入ると​夏祭りを​開催する​地域も​多くなります。​地元の​お祭りに​屋台を​出す​お店も​あるかもしれません。

食べ物を​扱う​場合、​衛生面を​考慮して、​作り​置きしすぎない​ことが​大切です。​お客様は​作りたての​一品を​楽しめ、​顧客満足度の​向上に​も​つながります。

また、​他の​屋台と​差別化を​図る​ために、​支払い​方法の​選択肢を​増やすことも​効果が​期待できます。​集客力アップと​業務効率化の​ために​クレジットカード決済を​導入してみては​いかがでしょうか。

「屋台の​差別化に​クレジットカード決済導入」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

七夕​(しちせき)の​節句

Alt text

七夕​(たなばた)は、​7月7日の​夕方を​指しています。​織姫と​彦星が​一年に​一度だけ​会うのを​見守る​日と​知られ、​「芸事が​上手くなりますように」や​「よい​出会いが​ありますように」と​いった​願いや​詩歌を​短冊に​書くと​祈りが​届くと​伝えられています。

参考:七夕の​節句(日本文化いろは​事典)

昔は​手習いや​芸事の​上達を​願うのが​一般的で​したが、​現在では​いろいろな​願い​ごとが​書かれているようです。​子どもから​お年寄りまで、​幅広い年齢層に​浸透している​行事です。

店内や​店の​外に​笹と​短冊を​置けば、​お客様は​短冊を​吊るすのを​楽しめたり、​季節を​感じたりできるでしょう。

さらに​七夕は、​織姫と​彦星の​逢瀬に​ちなんで、​カップルの​お客様に​アピールする​ことも​方法の​ひとつです。​たとえば、​飲食店では​カップルで​来店すると​ドリンク1杯​無料や​会計から​1割引の​サービスを​提供してみては​いかがでしょうか。

また、​七夕は​五節句の​ひとつで​「星祭」とも​呼ばれます。

参考:七夕(一般社団法人日本人形協会)

星や​天の​川の​ディスプレイで、​七夕を​楽しんで​もらいましょう。

海の​日

Alt text

7月の​第三月​曜日は​海の​日です。​もともと​7月は​祝日が​ない​月でしたが、​海を​もっとも​身近に​感じられる​月である​ことから、​海の​仕事に​携わる​人たちの​運動に​よって​1996年に​制定された​比較的新しい​祝日です。

参考:海の​日(日本文化いろは​事典)

土日と​続けて​3連休になるので、​普段は​なかなか​行けない​遠くの​行楽地に​泊りがけで​出かける​人も​多いと​考えられます。

スーツケースや​ボストンバッグなどトラベル関連​商品や、​移動の​車内を​快適に​過ごせる​ネックピローや​日よけカーテンなどの​グッズを​幅広く​揃えてみては​いかがでしょうか。

また、​おすすめの​レジャー用品を​店内の​一か​所に​まと​めて​レジャーコーナーを​作ると、​お客様は​店舗内で​商品を​探し回る​ことがなく、​スムーズに​買い物できます。​関連商品を​近くに​陳列する​ことで、​アップセリングや​クロスセリングも​期待できます。

「レジャーの​お供に」と​いう​キャッチコピーを​付けて、​お客様の​目に​留まるように​工夫しましょう。

スマホや​タブレットで​カード決済を​受け付ける
Squareでカード決済

新盆​(に​いぼん)

お盆と​いうと、​8月を​思い浮かべる​人も​いるかもしれません。​お盆は、​7月の​お盆である​新盆​(7月盆)と​8月の​お盆である​旧盆​(8月盆)の​2つが​あります。​8月の​旧盆を​行う​地域が​多いようですが、​7月15日の​新盆で​先祖供養を​行っている​地域も​あります。​現在では、​東京を​中心と​した​一部の​地域のみで​新盆が​行われているようです。

参考:お盆の​時期は​いつ?​新盆​(7月盆)と​旧盆​(8月盆)の​地域と​違い(株式会社日比谷花壇)

食材を​取り扱う​お店では、​精霊馬や​精霊牛を​作る​ための​ナスやきゅうりと​串を​セットにし、​由来の​説明と​併せて​販売してみては​いかがでしょうか。

また、​お盆は​普段遠く​離れて​住む​家族が​集まる​機会です。​飲食店では、​テイクアウトメニューを​充実させたり、​デリバリーサービスを​提供したりして、​集客に​つなげられます。

お中元

夏の​挨拶である​お中元。​贈る​時期は、​地域に​よって​違いますが、​首都圏エリアでは​7月頭から​7月15日頃までに​送るのが​習慣でした。​最近では、​時期が​早くなり6月末から​7月15日に​贈る​ことが​一般的に​なっています。​全国的に​みると、​7月は​じめから​8月15日までに​送る​ことが​多いです。

参考:時期は​いつ?​ お礼は​どうする?​ お中元の​マナー(高島屋オンラインストア)

お中元と​いえば、​ビールや​ジュース、​海苔と​いった​賞味期限の​長い​商品だけでなく、​最近では​その土地でしか​食べられない​名産品や​人気の​パティシエが​作った​デザートなども​人気のようです。

いつも​お世話に​なっている​ビジネスパートナーや​お客様に、​感謝の​気持ちとともに​お中元を​贈ってみては​いかがでしょうか。

関連記事

暑中​見舞いは​集客の​チャンス!?
イベントや​キャンペーンで、​夏休みを​集客の​チャンスに​しよう!

執筆は​2018年5月24日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash