季節に​合わせた​集客の​アイデアを​~入梅の​6月編~

一年の​折り返しを​迎える​6月。​祝日がなく​梅雨と​あいまって、​外出や​遠出の​機会が​減ると​いう​人も​いるでしょう。​一方、​夏の​ボーナス支給で​購買意欲の​高まりも​期待できます。

今回は、​季節に​合わせた​集客の​アイデアを​~イベント盛りだくさんの​5月編〜に​続き、​飲食店を​中心に​6月の​集客アイデアを​紹介します。

プロポーズの​日(6月第1日​曜日)

Alt text

ジューンブライド(June bride)と​いう​言葉が​あるように、​6月に​結婚式を​挙げると​生涯幸せな​結婚​生活を​送れると​いわれています。

参考:6月の​結婚​式​「ジューンブライド」の​意味と​由来(株式会社日比谷花壇)

6月の​第1日​曜日は、​プロポーズの​日と​されています。​結婚​間近の​カップルを​ターゲットに​した​サービスを​展開してみては​いかがでしょうか。

たとえば、​プロポーズしたい​お客様の​サポート企画。​事前に​お客様から​希望を​うかが​い、​食事中に​プロポーズしやすいような​雰囲気作りを​サポートし、​特別に​花束を​用意するのも​よいでしょう。​お店での​プロポーズが​成功したら、​その​お客様に​とっては​特別な​思い出の​残る​場所に​なります。​もしかしたら、​毎年​記念日に​来店してくれるかもしれません。

時の​記念日​(6月10日)

Alt text

6月10日は、​時の​記念日です。​671年に​唐から​伝えられた​漏刻(ろう​こく、​水時計)を​使って​太鼓や鐘で​時を​知らせる​「時の​奏」を​天智天皇が​この​日に​行った​ことが​由来だと​されています。

参考: 時の​記念日の​由来は?​(一般社団法人日本時計協会)

そこで、​時間に​関係する​キャンペーンを​企画してみては​いかがでしょうか。

ハッピーアワー
2018年の​6月10日は​日曜日です。​普段、​平日のみの​ハッピーアワーを​この日に​限っては​日曜日に​行っても​よいかもしれません。

早期予約特典
​「時の​記念日」に​合わせて、​予約特典を​設けてみては​いかがでしょうか。​たとえば、​1週間前までに​予約を​完了すれば、​飲食代金から​10%オフと​いう​早期予約特典を​組み入れても​いいでしょう。

父の​日​(6月第3日​曜日)

Alt text

父親を​ねぎらい、​感謝を​する​父の​日は、​家族連れの​お客様の​集客に​力を​入れましょう。​たとえば、​父親を​含めて​家族で​来た​お客様には​ドリンク1杯を​無料で​サービスしたり、​デザートに​わらび餅や​アイスクリームなどを​サービスしたりするのも​よいでしょう。​また、​いつもは​店頭に​出していない​お酒を​取り寄せて、​父の​日限定の​ドリンクメニューと​して​提供するのも​オススメです。

お客様が​帰られる​際には​お店からの​プレゼントを​用意しても​いいでしょう。​母の​日の​カーネーションに​対して、​父の​日には​黄色い​バラが​選ばれる​ことが​多いようです。

また、​プレゼントには​ギフトカードも​オススメです。​Square ギフトカードなら​プリペイド式なので、​お客様は​何度でも​チャージして​使い続ける​ことができます。​「せっかくなら、​ギフトカードを​もらった​あの​お店に​行こう」と​リピーター客に​なる​ことも​期待できます。​お店オリジナルの​デザインで​作成できる​ため、​ブランディングにも​役立つでしょう。​ぜひ導入を​検討してみてください。

梅雨

例年5月中旬あたりから​沖縄地方が​梅雨入りし、​6月末にもなると​日本各地で​本格的に​梅雨入りとなります。​梅雨の​シーズンは​湿度が​高く、​じめじめとし、​気持ちが​すっきりしない​人も​いるかもしれません。​紫陽花や​ガラス細工などで​店内の​ディスプレイに​爽やかさを​プラスして、​明る​い雰囲気で​お客様を​迎えましょう。

雨の​日に​来店する​お客様の​ために、​次のような​サービスを​提供してみると​顧客満足度の​向上に​つながるかもしれません。

返却不要の​傘
入店時は​雨が​降っていなかったのに、​退店時には​降っている​ことが​あります。​傘を​持っていない​お客様の​ために、​無料の​傘を​準備しておくと​親切です。

靴や​衣類の​乾燥
雨の​中を​歩いて、​靴や​衣類が​濡れている​お客様が​いるかもしれません。​スリッパに​履き替えて​もらい、​食事の​間に​専用の​乾燥機で​靴を​乾燥させます。​退店時には​乾いた靴を​お返しすると​お客様も​気持ち良く​帰宅できます。​また、​上着などの​衣類は、​拭き取り用の​タオルなどを​貸出しするのも​よいでしょう。

雨の​日限定割引
雨の​中わざわざ来店した​お客様に、​感謝の​気持ちを​込めて​「お会計から​10%オフ」などの​サービスを​提供するのも​良いでしょう。​雨が​降ってきたのを​確認したら、​LINE@の​メッセージ配信機能を​使ってお知らせしましょう。

また、​湿度が​高くなる​ことで、​気を​つけたいのが​衛生管理です。​東京都で​発生した​食中毒の​過去10年間の​月別発生状況を​見ると、​6月は​一年の​中でも​発生件数が​多い​ことが​わかります。​飲食店経営者は、​食中毒の​発生防止を​いつも​以上に​徹底しましょう。

参考:平成30年 東京都食中毒発生速報(東京都福祉保健局)

「飲食店に​おける​衛生管理の​ポイントとは」の​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

夏至

Alt text

夏至は​1年の​うちで​一番昼の​時間が​長く、​その後は​冬至に​向けて​短くなっていきます。

参考:夏至(日本文化いろは​事典)

2018年の​夏至は​6月21日です。​夏至には​20時から​22時に​かけて、​電気を​消してろう​そくで​過ごすキャンドルナイトイベントが​各地で​行われています。​そこで、​お店でも​キャンドルナイトを​行ってみては​いかがでしょうか。​普段賑やかな​お店なら、​落ち着いて​ゆっくりと​過ごすイベントは​インパクトが​あるかもしれません。

関連記事

リピーター客獲得チャンス!​飲食店の​ための​雨の​日の​集客ポイント
​飲食店経営者なら​必ず​理解して​おきたい!​QSCAとは

執筆は​2018年5月9日​時点の​情報を​参照しています。​
当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​
Photography provided by, Unsplash