飲食店に​必須!?​ショップカードの​活用

お店の​基本情報が​記載された​ショップカード。​お店の​紹介も​兼ねて​何となく​置いている​お店も​あるのではないでしょうか。

名刺と​同様、​ショップカードは​お店の​顔です。​今回は​ショップカードを​集客に​活用する​際に​使える​ヒントを​いくつか​紹介します。

目次



ショップカードの​効果

Alt text

ショップカードが​集客ツールと​してどのような​効果を​発揮するかを​挙げてみました。

再来店を​促す

たまたま​通りかかって​入店した​お客様は、​店名や​場所を​正確に​把握しないまま帰る​ことが​あります。​料理や​接客、​お店の​雰囲気が​気に​入って、​また​行きたいと​思った​時に​手元に​ショップカードが​あれば、​お店の​情報を​すぐに​確認する​ことができます。​ショップカードは、​「あの​時​行った​お店に​また​行きたいけれど、​場所や​店名が​思い出せない」などの​状況を​防ぎ、​お客様の​再来店を​促してくれます。

新規顧客の​獲得

ショップカードは​新規顧客獲得にも​効果的です。​来店した​お客様が​「ぜひ家族や​友人にも​この​お店を​教えたい」と​いう​時に​ショップカードが​あれば、​紹介しやすくなるのではないでしょうか。

ショップカード作成の​工夫

Alt text

ショップカードを​作成する​時には、​どのような​ことに​気を​つければ​良いでしょうか。

内容

お店に​よって​異なりますが、​ショップカードに​記載する​内容の​例を​紹介します。

・店名
・​お店の​ロゴ
・住所
・電話番号
・ウェブサイトや​ソーシャルメディアの​アカウント
・営業時間、​定休日
・​その他(予約の​可否や​◯名まで​入店可など​)

スペースに​余裕が​あるのなら、​「毎週​水曜ランチは​レディースデイで​デザートを​サービス」​「毎月​20日は​65歳以上の​お客様は​1割引」など​お得な​情報を​記載しても​良いでしょう。

デザイン

ショップカードの​デザインが​おしゃれだと、​デザインに​惹かれて​思わず​手に​取ってしまう​お客様も​いるでしょう。​ショップカードは​デザインも​大切な​ポイントです。​手に​取った​お客様が​そのまま​財布に​仕舞えるように​名刺サイズで​作成する​場合が​多いようです。​他店と​差別化を​考えると、​特殊な​紙を​使ったり、​カードの​角を​丸く​加工したりなどの​工夫も​おすすめです。​ショップカードは​自社で​作成する​ことも、​印刷会社や​デザイン会社に​外注する​こともできます。​予算に​合わせて​考えましょう。

再来店を​促す仕組み

「ショップカード提示で​5%オフ」など、​お客様が​再び来店したくなるような​仕組みを​作ってみては​いかがでしょうか。​また、​ショップカードを​ポイントカードと​して​活用し、​来店回数に​応じて​特別な​サービスを​提供しても​良いかもしれません。

ショップカードを​きっかけに​リピーター客と​して​継続的に​来店して​もらえるよう、​プリペイドカードを​活用する​ことも​効果的です。​プリペイド式なら、​お客様は​何度でも​チャージして​使い続ける​ことができます。​また、​お店の​ロゴなどを​入れて​オリジナルの​デザインに​する​ことも​可能な​ため、​ブランディングに​も​つながります。​ぜひ検討してみてください。

もっと​簡単に​ポイント制度を​導入するなら、​決済代行会社の​Squareが​提供する​Square ロイヤルティが​おすすめです。​ポイントの​登録は、​会計の​際に​お客様が​電話番号を​入力するだけ。​ポイントや​特典が​付与されると、​お客様宛に​SMSで​自動メッセージが​送信され、​お客様は​ポイントの​獲得状況を​確認する​ことができます。

さらに、​お客様の​情報を​効率よく​管理するなら、​Square レストランPOSレジの​導入も​検討してみてください。​飲食店向けの​POSレジアプリで、​iPadに​アプリを​ダウンロードするだけですぐに​利用できます。​顧客管理機能の​ほか、​売上管理、​テーブル管理や​オーダーエントリーシステムと​いった、​飲食店には​欠かせない​便利な​機能を​搭載しています。

飲食店なら​Squareに​おまかせ

Square レストランPOSレジなら、​店内、​オンライン、​デリバリーの​オーダーを​1か所で​管理して​飲食店の​運営を​もっと​効率化できます。​メニューごとの​売上レポートや​シフトレポートなど、​リピート率アップと​コスト削減に​役立つ​機能が​使える​有料プランも。

ショップカードの​置き場所、​渡し方

Alt text

せっかく​作成した​ショップカードも​お客様に​手に​取っていただかなければ、​効果が​出ません。​お客様に​手に​取っていただく​ための​ヒントを​紹介します。

レジ

多くの​お店では​ショップカードを​レジ周りに​置いています。​料理や​サービスを​楽しんだ​お客様は、​会計時に​カードを​手に​取る​ことも​多いのではないでしょうか。

また、​会計を​待っている​時には、​レジ周りに​視線を​向ける​お客様も​多いようです。​レジの​側に​お店の​雰囲気に​あった​ショップカード置きを​設置し、​その上に​カードを​置いておけば、​待っている​間に​手に​取ってくれる​可能性が​高くなります。​レジに​必要な​ものを​まと​めた​記事も​ぜひ参考に​してみてください。

テーブル

お客様が​食事を​楽しむ​テーブルに​ショップカードを​置いてみては​いかがでしょうか。​レジの​場合、​グループで​来店しても​1名だけが​会計を​するなど​ショップカードが​全員の​目に​触れない​可能性が​あります。​一方、​テーブルなら​すべての​お客様の​視線に​入ります。​一人が​ショップカードを​手に​すれば、​他の​お客様も​興味を​示すかもしれません。​テーブルに​ぜひショップカードを​置いてみましょう。

店の​入り口

店の​入り口に​看板や​メニューを​設置しているなら、​ショップカードも​併せて​置いて​おきましょう。​お店の​前を​通りかかった​お客様が​「歓送迎会を​する​お店の​候補と​して、​後で​ゆっくり確認しよう」と​ショップカードを​持って​帰ってくれるかもしれません。

手渡し

会計時に​お釣りやレシートと​一緒に​ショップカードを​手渡しするのも​方法の​一つです。​すでに​挙げた例は​「お客様に​手に​取って​もらう」ための​方法でした。​グループで​来店した​お客様には​人数分の​ショップカードを​会計時に​まと​めてお渡しするなど、​より​多くの​お客様の​手元に​ショップカードが​届くよう​積極的に​配ってみるのも​手です。

近隣の​お店

可能で​あれば、​近隣に​ある​異業種の​お店に​ショップカードを​置いて​もらいましょう。​その​お店の​スタッフが、​「この​近くに​美味しい​イタリアンの​お店が​ありますよ」と​お客様に​勧めてくれる​ことも​考えられます。​より​多くの​人に​知って​もらう​ために、​ショップカードを​活用しましょう。

お店の​顔とも​言える、​ショップカード。​上手に​利用して​ぜひ集客に​つな​げてみてください。

Squareの​ブログでは、​起業したい、​自分の​ビジネスを​さらに​発展させたい、と​考える​人に​向けて​情報を​発信しています。​お届けするのは​集客に​使える​アイデア、​資金運用や​税金の​知識、​最新の​キャッシュレス事情など。​また、​Square加盟店の​取材記事では、​日々​経営に​向き合う​人たちの​試行錯誤の​様子や、​乗り越えてきた壁を​垣間見る​ことができます。​Squareブログ編集チームでは、​記事を​通して​ビジネスの​立ち上げから​日々の​運営、​成長を​サポートします。

執筆は​2017年12月12日​時点の​情報を​参照しています。​2023年2月15日に​記事の​一部情報を​更新しました。​当ウェブサイトから​リンクした​外部の​ウェブサイトの​内容に​ついては、​Squareは​責任を​負いません。​Photography provided by, Unsplash